
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年5月24日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月15日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月10日 22:27 |
![]() |
1 | 7 | 2006年6月11日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 02:11 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月25日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません。知っている方教えてください。
AS22NPEとAS22PPEの二つの違いってなんでしょうか?
どちらかを購入しようと思っています。
どちらが新しいのか、どちらが高機能化等情報ありましたらお願いします。
0点

NPEが2004年モデル
PPEが2005年モデル
デザインが若干異なるくらいで
スペックはほとんど変わらなかったと思うけど
(多少違うかもしれない・・・)
気になるならFUJITSUに確かめてみてください。
(冷暖房の平均能力、最低〜最大までの能力範囲、消費電力量など)
書込番号:5088498
1点



エアコンが壊れたので買い替えようと思っているのですが、
AS28PPEかAS40PPEのどっちかを考えてます。
部屋は木造10畳、2階の南向き、関東でも暑くなる熊谷近辺です。
28は電気代は安く済みそうだが能力面で部屋をカバーできるか不安。
40は能力的に有り余りすぎて、電気代が必要以上にかかりそう。
とうような感じで迷っています。中間があればよかったのですけどね。
自分なりに考えた判断材料としては
28でも充分に冷房が効くのなら28を、インバータ制御を信じて電気代にあまり差がでなそうなら40を購入しようと思います。
実際にお使いの方に、アドバイス頂けると大変嬉しいです。
0点

うわ。本当に微妙ですね。
でもワタクシだったら40かな・・・。
これから先の10年は,35度を超えるなんて,とんでもなく暑くなる日が多くなりそう・・・という何気ない予想をしてみたとしたら,余裕のある40という選択をしても良さそう・・・。おっしゃるようにインバーター制御なので,40にしたときの差額を電気代で取り返すということも,難しいような気がします・・・が,後は気分の問題かもしれません。
・・・微妙ですね。
冬はどうされているのですか?ガスとか石油とかと併用するのでしょうか?
暖房も室外機のラジエターが大きい方が有利です。
長持ちさせるためには余裕のある運転をさせることが秘訣ですから,10年使うことを考えて,40・・・かな。
書込番号:5078832
0点

これはこれは
早速のアドバイスありがとうございます。
冬は今までのエアコン(暖房3.6kW)ではイマイチだったので、石油ファンヒーターでしのいでいました。
そういえば知り合いに、省エネで灯油より電気のほうが安くなると言われたのを思い出しました。
また同じような事になり灯油を買う可能性も考慮すると
出力に余裕があるほうがアドバンテージがありそうですね。
>これから先の10年は,35度を超えるなんて,とんでもなく暑くなる日が多くなりそう・・・
これは確かに現実的ですね。
恥ずかしながらコストや目先のことを気にするあまり
こういった将来的な見方をするのがおろそかになってました。
COMSIGHTさんのご意見、ありがたく参考にさせていただきますね。
書込番号:5078934
0点

設置場所はリビングですか?
使用頻度はどうですか?
使用頻度が多いのでしたら
PPEではなく
PPZなども検討してみてはいかがでしょうか?
購入金額は上がりますが
電気代は抑えられます。
10年間で考えた場合のイニシャルコストとランニングコストのトータルで比較したら
どっちがおトクになるかわかりませんが
PPZならPPEよりも同じ数値でも能力が高いので
多少無理は利きます。
予算はいかほど?
書込番号:5079658
0点

PPZシリーズなら電気代的にも申し分ないような気がします。
ですが予算との兼ね合いで候補から外していました。いやお恥ずかしい限りです。
設置は自分の部屋なので、夏と冬の夜〜就寝までの時間は殆ど使用します。
外出しない休日は一日中もありますね。使用頻度は結構高いです。
他メーカーでもよさげなのはあったのですが、懐具合と相談した結果、
取付け取外し、家電リサイクル料等含め7〜8万程度には抑えたかったので
その条件で探していたらPPEシリーズに当たったという具合です。
ただ、さきほどのレスのように長期運用のことをおろそかにしていた節があったので
あまり無理は出来ないのですが、その辺も見据えて購入したいと考えています。
ご意見、どうもありがとうございます!
書込番号:5079903
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Nシリーズ AS-N28R

これからこの機種を購入のつもりなんですけれど、富士通って不安なんでしょうか?これから購入するものとして不安です。
書込番号:5725581
0点

10月の下旬に、12年使ったナショナルから買い換えました(本体+標準工事+取り外し、リサイクル料で100,000円)。
省エネ、経済性と再熱除湿で選びました。
暖房として使用するのは初めてですが(今まではFFヒーター)、今のところ順調で随分良いようです。来年夏、再熱除湿の効果が楽しみです。
どこの店員も最初はナショナルや日立等を勧めて来るケースが多いですが、話をしていくと実は富士通は良いと言います。
知名度だけで決めるのではなく、自分のニーズに合ったものを購入されればと思います。
新製品も出ますし、今また安くなってるのでは?!
書込番号:5728072
0点

ゼネラルってエアコン(クーラー)の老舗らしいわよ。
ググったら、コインクーラーなんて何かで見た憶えがあるようなものもだしていたわ。
書込番号:5731642
0点

富士通ゼネラルは、エアコンでは世界で10位以内に入るメーカーですよ。
日本企業だとダイキンに続くシェアを持ってます。
ヨーロッパ、中東、オーストラリアなどではシェア1位の国が多くあります。
書込番号:5741789
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
この機種の2005モデルであるPPZ2からの変更点として「フロアサーモセンサー」がありますが,この機能は三菱の「ムーブアイ」と同じように自動で動くのでしょうか?
K'Sの店員が「ノクリアは指で押して動かして調節する」と言いながら,サンプル機のセンサーをガツガツ動かしていたのですが,カタログを見ると8箇所をチェックしているとありますし。
0点

ゆきたろうさんが正解です。
ノクリアのセンサーは8ケ所同時に見張るセンサーであって、手で動かすアナログセンサーではありません。
書込番号:5053440
0点

さすらいの家電販売員さん,早速の回答ありがとうございます。
昨日から新居用のエアコンを検討するために家電屋さんを巡り始めたのですが,各メーカーや機種の特徴を把握するのに悪戦苦闘しています。
一応リビング用にはできるだけ良い物をと思い,各メーカーのフラッグシップを説明してもらっていたのですが,あのガツガツだけ違和感があったんですよね。
これでひとつすっきりしました。
ちなみにAS-Z50R2の板に書くことではないかもしれませんが,16畳(5.0kW)クラスの各メーカーのフラッグシップモデルの中で,お勧めの機種などありますでしょうか。
近所の家電店では,富士通のAS50PPZ2のみ2005モデルとして残っていて,他の2006モデルに対して5〜6万安い状況でした。
気分的には相当傾いていたのですが,いろんな店員さんの話を聞いていると新しいものにも魅力を感じてきてしまって・・・。
当方の環境としては,木造一戸建てで,リビングは12.6畳程度です
何か機種やメーカーのお勧め情報や,選ぶときの注意ポイントなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5053544
1点

どこのメーカーの物でも最上位モデルはそれなりに良いです。
各メーカーの話を聞いていると、迷ってしまうと思います。
今まで使っていたエアコンでの不満点、どのような機能があれば良いのかを考えてみてください。
フィルター自動清掃が必要なのであれば、富士通、松下、シャープ、東芝、三菱重工に絞られますし、加湿がしたいとなるとダイキンのみとなります。
木造12.6畳リビングということですので、私ならば3.6K〜4Kクラスの省エネタイプをお薦めします。
5Kあれば、まず問題ないでしょう。
確認して頂く点としてはたくさんありますが、最低でも内機の設置スペースはどのくらいあるのか、コンセントはどのような形をしているかは調べておいてください。
書込番号:5056331
0点

PPZで不満な点がどこか
それは我慢できる範囲なのか、
そういうことを考えてみて
許容範囲であれば
購入金額を抑える意味でも
PPZという選択はあると思います。
今年のZのカタログを見るとPPZより3℃おトクとあるのですが
あれはカタログのマジックですし。
前にも誰かに書いたのですが
カタログにある電気代の目安計算には
冷房27℃設定
暖房20℃設定として計算しているにもかかわらず
その温度と比べて3℃おトクといっているわけではないのです。
人間が通常使うであろう設定温度の
冷房25℃
暖房25℃と比べて3℃おトクといっているのです。
つまり、冷房28℃暖房22℃に設定にしても大丈夫ですよ、と言っているのです。
まぁ、これでも、電気代の計算値と比較すれば
冷房は節約になるのですが・・・。
PPZにしてその浮いた¥5〜60,000をほかに回すという選択もありますよ。(これは人それぞれのお金の使い方なのであまりしつこく言うところではないですけどね)
書込番号:5058685
0点

さすらいの家電販売員さん,みなみだよさん,様々な観点からのご指南ありがとうございます。
このページでの情報や家電店での説明,そして価格などをトータルして,最終的に「nocriaAS-Z50R2」に決定してきました。
機能的な面はもちろんありますが,それに加えてデザイン的に気に入ったということも決め手のひとつとなりました。
満足のいく買物ができました,いろいろとありがとうございました。
書込番号:5073724
0点

本日、Z50R2が設置されました。
説明書みながら設定しましたところ、
センサー自体は確かに手動で動かす必要があります。
というのも、部屋の右側に設置したらセンサーを左側へ、
部屋の左に設置したらセンサーを右へ、
部屋の中央ならセンサーは中央のまま、というふうに、
部屋の空間のほうへ最初にセンサーを向けてやる必要があります。
センサー自体は自動でぐりぐり動くものではなく、
固定された状態で部屋全体がカバーできる仕組みのようです。
書込番号:5160905
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
5月末に新築一戸建ての家が完成するのにあたり、リビング用のエアコンを検討中です。
家はいわゆる高気密高断熱の家で、リビングは19畳+吹き抜けです。
床暖房を諸事情によりやめたので、なるべく冬暖かいエアコンをと考えています。
先日、家の近くのジャスコでSHARP AY-S63SC が119800円でとても悩んだのですが、再熱除湿がないことと、ちょっと古い型なので電気代が高いかな?思い保留状態です。
nocriaの今年度モデルは、サーモフロアセンサーなどもついていてとても魅力的なんですが、19畳の部屋を暖めるのにはもう少し余裕のある大きいエアコンの方がいいのでしょうか?
又、nocriaの前年度モデルなども考えているのですが皆さんのお考えを参考にさせて頂きたいと思います。
長文ですいません。よろしくお願いします。
0点

お住まいの地域がどの辺りなのか分からないので一般論となります。
高気密高断熱であれば50で大丈夫だとは思いますが、問題は吹き抜けです。
冷房は問題ないと思いますが、暖房が問題です。
ノクリアにしてもシャープSCにしても、暖房の風はほぼ真下に吹き出す機種なので良いとは思いますが、暖かい風は上へ上がっていってしまいます。
吹き抜けのことを考えると、63あった方がいいように思います。
50でいかれるのであれば、シーリングファンなどで風を押さえ込む物を併用してください。
書込番号:5050499
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
年間消費電力ついて質問があります。
三菱のZRシリーズ(ムーブアイ)とnocria AS-Z40R2のどちらを
購入するかで悩んでいるのですが、理由は両機種にフロアー
センサーが搭載されている為です。
ある量販店の店員の話によると、三菱のムーブアイは暖房時
オンにすると消費電力を3割抑えられるので、メーカーが掲げて
いる年間消費電力よりその分低くなると言っていました。
nocriaもフロアーセンサーで魔法の暖房、プレミックス+高除湿
で魔法の冷房なので3℃控えめ設定で1℃につき電力10%減で
年間消費電力1,382kWhが30%減で967.4kwhとなるのでしょうか?
又、本当に3℃控えめ設定でも快適なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

メーカーの挙げている30%OFFは目安に考えておいた方がいいと思います。
それと、私も電気代の計算にカタログ値を用いますが
実験用ルームでの計算値ですし
いろいろと細かい条件設定を行ったうえでの計算値ですから
あくまでも参考値程度でしょう。
カタログ値ではAという機種が省エネでも
条件が違えばBという機種が省エネであった、という可能性はありますから
あくまでも、参考値と思ったほうがいいと思います。
ただ、グレードの違いによる電気代の差はあると思います。
ノクリアと同じFUJITSUのNシリーズを比較してNシリーズのほうが省エネだった場合、目も当てられないし。
ちなみに、エアコンの電気代を計算するときに用いる数値は
外気温 東京地区を目安
室内設定温度 冷房27℃ 暖房20℃ です。
3℃控えめということは
冷房30℃、暖房17℃に設定するということですから
ちょっと無理があると思います。
カタログを見ると3℃控えめというのは
電気代の計算に用いる数字はそれぞれ27℃と20℃だけど
使用する人間が通常設定する温度は冷25℃と暖25℃くらいだろう。
だったら、これを3℃控えめにして
28℃と22℃に設定した場合に30%の省エネといっているように受け止められます。
ですから、カタログの消費電力量から
そのまま30%offということではなさそうです。
28℃と22℃の設定であれば
部屋の広さにもよりますが
それなりに快適であると思います。
書込番号:5013481
1点

みなみだよさん、返答有難うございました。
室内設定温度 冷房27℃ 暖房20℃ には
少しビックリしました。あくまでカタログ計算値上で
冷28℃と暖22℃に設定すると年間消費電力+10%と
なりそうですね。
しかし、去年の40PPZと比べると、カタログの年間消費
電力の差以上に節約できそうなのと、私が購入しようとしている
量販店の価格がZ40R2が取り付け工賃込みで約¥165000、
40PPZが同込み約¥135000なので、新旧対決は新に軍配を
あげることにしました。
三菱ZRとの対決は、三菱ZRムーブアイとダブルフラップに
かなり惹かれているのですが、暖房の能力、10m飛ぶ風量、
魔法の冷暖で新nocria有利という感じです。
しかし、三菱ZRはユーザーレビュー大絶賛に対して、
新nocriaはいまだに実際に使用してみたユーザーの感想が
どこにもないのが、現在私の二の足を踏んでいるところです。
いずれにせよ、梅雨入り前までには、どちらかを100%購入
しますので、その時は報告いたします。
書込番号:5015543
0点

年間消費電力の計算には待機電力の考えがないのに注意してください。
ノクリアの場合「予熱機能」がありこれが結構電力を消費します。
予熱機能についてはメーカーホームページにある取扱説明書を読めばわかりますよ。
書込番号:5070245
0点

3℃お得・・・ですが
「エアコン流通人」か何かに載ってたと思うんですが
旧機種と新機種を同じ温度設定にして、記者の人たちに体感させたら、カタログの数値以上に違いが実感出来たとか書いてあったと思います。
お店ではその体感するまでのコーナーは無いでしょうから、体感する事は難しいところでしょうけどね・・・
ホームページには新しく開発した熱交換器のおかげで、この機種で28℃設定にしても、体感では一般の25℃くらいに感じるって事みたいですね。東南アジアのカラッとした暑さと、日本のジメッとした暑さの違いって事なんですね
まぁこれが本当なら確実に省エネになりますが
体感出来そうにないのが残念ですね・・・
書込番号:5110610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





