
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年9月14日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 00:59 |
![]() |
2 | 5 | 2005年9月8日 08:46 |
![]() |
3 | 6 | 2005年9月14日 13:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月7日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの評判から先週末に早速取つけたのですが、
セナくんさんやカン・ジェホさんと同じように
湿気に困ってます。
症状としては、セナくんさんと全く同じで
室温29度→26度
湿度70%→50%→しばらくすると70%(室温は26度を維持)
と言う感じです。
湿度が70%あると結構寝苦しいですね・・・
あと、工事の様子をずっと見ていたのですが、道具を使って
シュポシュポ行った様子が無かったので、真空引きは行ったの
かな?と疑問でした。
そこで、一応販売店経由で工事人に 確認してもらったのですが、
行いましたとの回答でした。
真空引きというのは、部屋でやるのですか、
それとも部屋に搬入する前に、事前に外で行ってくるのですか?
疑問だらけです。
0点

ジャス眠 さん こんにちわ、
70%はちと つらいですね、
家の おんぼろ サンヨウ 5年選手でも室温25〜127度くらいで
湿度 45〜50%をキープしています、
運転モードは 冷房 自動運転ですか、
それなりに 設定温度になるまで 軽快に 冷えてくれますか?
外の配管と 一緒に出ている ドレンホースから 水は出ていますか?
真空引きは 室内機 室外機 の接続が終わり 最後に室外機側で
行います、
自転車の空気入れの様な ものでする方もいますし、
100Vの電動 ポンプでする方もいます、
道具を使った様子が無い と言うのが 気になりますね、
こんな感じです
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/sagyo1.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/pomp.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
参考まで
書込番号:4424587
0点

冷房運転しているんですかね?
除湿運転しているんですかね?
29度のときの70%と26度のときの70%では
空気中に含まれる飽和水蒸気量が異なります。
湿度というのは、この飽和水蒸気量に対する、実際の水蒸気量のことなので
同じ70%をさしていても空気中に含まれる水蒸気量は26度のときのほうが少ないです。
そう考えると、一応除湿はしているわけです。
(除湿していなければ、気温が下がっているので、湿度自体は上がる)
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm
このページのグラフを見てもらうと分かるのですが
分かりやすく説明するために
30℃と25℃で説明します。
30℃のときの飽和水蒸気量が30.4g
25℃のときの飽和水蒸気量が22.8g
湿度がどちらも70%とすると
30℃の時には21.28g
除湿していなければ
25℃の時には93.3%を示します。
気温の下がった25℃のときも湿度は同じ70%とすると14.9gですので、
30℃のときも25℃のときも同じ70%とすると
空気中に含まれる水蒸気量は確実に少ないわけです。
書き込みの状況は29℃から26℃への温度変化ですから
これほどの話にはならないかもしれませんが
同じ傾向であることだけは確かです。
もし、冷房運転での結果であれば
湿度表示の数字を落としたければ
一度、除湿運転を試してみてください。
書き込みの状況が
除湿運転時の結果なのであれば
あしからずご容赦を。
その際には、メーカーに
湿度が下がらない、とでも相談してみてください。
書込番号:4424649
0点

真空ポンプさん
ご返事ありがとうございます。
最後に室外機側で、真空引きを行うのですね。
特に機械も持たずに帰宅されましたし、目の前で六角レンチの
ようなものでホースを接続し、終了しました。
残念ですが、確認する方法があれば良いのですが、
今さらどうしようもないですね・・・
湿度の件は、設定温度までは冷房運転でアッという間に冷えますが、
それ以後が問題で、50%の湿度が徐々に湿度が上昇し、約30分弱で
70%程度まで上昇します。
いろいろ問題が生じ、困ってきました。
書込番号:4424664
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
冷房運転時の湿度上昇になります。
確かに、湿度はグラフのとおり割合ですので、温度下降と共に
大気中の水分は排出されても、湿度が上昇する可能性はありますね。
そこで、ご指摘のとおり、冷房運転⇒除湿運転の切り替えを行い、
除湿機能の確認を行いたいと思います。
書込番号:4424683
0点

ジャス眠 さん こんばんわ
>特に機械も持たずに帰宅されましたし、目の前で六角レンチの
ようなものでホースを接続し、終了しました
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/pomp.jpg
ホースと言うのは写真の様な ゲージと呼ばれる メーターを
接続していましたか?
メーターが有ったので有れば おそらく 真空引きはしてもらって
いるでしょう、
もし メーターも無く 本体ガスにより ブシューっと エアーパージ
されたのなら 本来の 性能がでていない可能性も 考えられます、
書込番号:4424892
0点

真空ポンプさん、いろいろありがとうございます。
ホースと言うのは写真の様なメーターではなく、
室内機から伸びる白いウレタン?のようなものに
覆われた銅色の管です。
これを接続する直前に、仰るとおりプシューと
空気?が抜けるような音がしました。
その後、18度に温度を設定し、冷房運転をして
冷気が出ていることを確認して、帰宅されました。
書込番号:4424936
0点

ジャス眠 さん こんばんわ 、
やられちゃいましたね、
メーターなどの器材が無ければ 真空引きは出来ません、
真空引きでの 取り付けは常識です、
販売店に 室外機交換を申し出ましょう、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%90%5E%8B%F3%88%F8%82%AB&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2150&ItemCD=&MakerCD=&Product=
此処での 過去の真空引きに「関するやり取りです 参考にしてください
特に 4383040
書込番号:4425001
0点

真空ポンプさん、こんばんわ。
今朝、販売店経由で確認してもらっているだけに
難しいかもしれませんが、もう一度チャレンジしてみます。
教えていただいた幾つかのサイトをもとに勉強し、若干ですが
知識もつきました。
販売店の話では、手動のポンプを使用したらしいのですが、
只でさえ暑い中の作業だったので、手動であれば明確に
記憶しているはずですし、室外機をベランダに置いてから
ものの10分程度で作業が完了したこと、さらには空気の
抜ける音がしたこと、そして腰袋に工具を入れて、
手ぶらであったことなどを強調して対応してみたいと思います。
いろいろ本当にありがとうございます。
これで、室外機を交換して頂き、湿度の上昇も直れば大満足です。
改めて、報告します。
書込番号:4425153
0点

ジャス眠 さん こんばんわ
最後に一つ、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4292273
の あやっぺ♪ さん の 場合の様に 話が持っていければ
良いのですが、
書込番号:4425227
0点

お久しぶりです・・・
先日はホントにここのみなさまにお世話になりました。
この場を借りまして、お礼申し上げますm(__)m
真空ポンプさんから私の名前が出たので、ちょっとだけ参加を
させてもらいます。
先日、無事に室外機交換が終りました。
今回の工事の方は「真空引き」の前に私に器具を見せながら
作業内容を教えてくれました。
(みなみだよさんに教えていただいた器具と同じでした。)
実はその際に、前の工事をしてくれた方のことを聞かれ、
とても良い方々だったので文句を言いにくかったという話をしましたら、
その良い方々は客受けは良いが、お客の方が「真空引き」の話を
持ち出さなかったら「真空引き」を今までもしてなかったそうで、
今回のことで、そのことが販売店にバレてしまい出入り禁止の
ピンチにらしく、私は責任を感じてしまいまして、
交換後にここに報告にくることができませんでした。
話がズレてしまいましたが、「真空引き」はとても大切なものと
思いますので、妥協せず販売店さんと話し合ってみてくださいね。
便乗で質問があるのですが、別スレ立てますので
お分かりになる方はお教えください。。。m(__)m
書込番号:4425427
0点

あやっぺ♪ さん お久しぶりです、
勝手に 名前を出してしまい すいません、
ジャス眠 さん の参考になればと思いまして・・・
>今回のことで、そのことが販売店にバレてしまい出入り禁止の
ピンチにらしく、私は責任を感じてしまいまして、
交換後にここに報告にくることができませんでした。
気にする 必要有りませんよ、
そう言う人たちの為に まじめにやってる 工事屋さんは迷惑しています
お客さんの 持ち物である ガスを勝手に無断でエアー抜きに使う
その時点で 言語道断 詐欺とも言える行為ですから、
なにはともあれ 無事に工事が終わった様で 良かったですね。
書込番号:4425468
0点

真空ポンプさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
あやっぺ♪さん、ありがとうございました。
販売店は、「現状の室外機に対して真空引きをして対応します。」
ということで済まそうという感じでした。
(ここに相談を持ち掛けなければ、多分OKしてたと思います。)
しかし、皆様からの助言を思い出しながらひとつひとつ問題点を
述べていったら、最終的に室外機の交換を認めてくれました。
今回、22PPE2台と40PPE1台の合計3台も室外機交換になってしまい、
少し申し訳ないような気もしますが、とりあえず良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:4426687
0点

ジャス眠さん、室外機交換に応じてもらえて良かったですね♪
私もノクリアの28PPZと2台、室外機交換になりましたので
かなり心苦しかったですけど、高い買い物だし妥協したくない…と
いうだけじゃなく、やっぱり安心して使いたいじゃないですか?
ちなみに、すでにそうお願いしているかもしれませんが、
取付業者の方は前と違う方に来てもらった方が、お互いに
気まずくないと思います。(念のため・・・)
>あやっぺ♪ さん お久しぶりです、
>勝手に 名前を出してしまい すいません、
真空ポンプさん、気になさらないで大丈夫です。
私も交換のご報告をしたいと思ってましたので(^-^)
書込番号:4426967
0点

ジャス眠 さん こんにちわ、
取り合えず 良かったですね、
あやっぺ♪さん の言われる様に 出来れば違う業者さんで
お願い 出来れば良いですね、(出来れば電動ポンプで真空引きを)
取替え工事中は 目を離さない様に と言うとイメージ悪いように
思えますが さりげなく 見ておかれた 方が良いかと思います、
気になる事や 判らない事は どんどん 質問されれば良いと
思います、シーズン真っ只中は終わっているので
業者さんも さほど 殺気立ては いないはずですし、
真空引き作業中に お茶でも と さりげなく 真空乾燥時間を
長引かせる など・・・
宜しければ 交換作業 終了後の 運転状態など 聴かせて頂ければ
幸いです、
それでは 上手く行きますように。
書込番号:4427113
0点

真空ポンプさん、あやっぺ♪さんありがとうございました。
言われるとおり同じ工事屋さんですと、気まずかったので、
異なる工事屋さんでお願いしました。
そうしたら、販売店の方から電動ポンプで作業を行うので、
コンセントを利用することを確認されました。
もちろん、二つ返事で「どうぞ、どうぞ」と答えました・・・
少し安心しました。
また、設置後にご報告します。
書込番号:4427419
0点

ジャス眠さんへ
よかったですね。
交換後に除湿、よくなっているといいですね。
報告待ってますね。
書込番号:4427638
0点



価格コムの評判で、1ヶ月ほど前にこの機種を購入しましたが、どうしても湿気の取れ具合に納得がいきません。私の部屋は6畳同士の続き部屋で、両方の部屋にエアコンがあり、1室は霧ケ峰、一室は本機(両方とも2.2kwタイプ)です。過去に湿気についての書き込みが何度かありますが、根っからジメジメしたのが嫌いで、本機の選択は私にとってbadだったのかな、と少々後悔しています。さて、こんな私に、どうしたらもっとジメジメ感が無くせるかどなたかアドバイスください。例えば「真空引き」ってお金をかけてしっかりやる方法もあるようですが、こういったことの効果には全然関係ないのでしょうか。
0点

真空引きは、エアコン取り付けのときに普通に成されるはずです。
屋外機の排水パイプから水が出ていますか?。
水が出ていれば除湿効果はあるはずですが。
エアコンを取り付けたときに、テスト運転して、外に水が出ていれば大丈夫なはずだと思います。
もし、水が出ていなければ、取り付けに問題があり、エアコンが働いていないことになります。
書込番号:4414551
0点

出来れば湿度計で部屋の湿度を測るのが一番良いのですが。
書込番号:4414588
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28PPZ
この機種を使用して1ヶ月になります。ここでの書き込みを参考に購入したわけですが,思ったほど冷える感じがしなくて。15年間使った日立のエアコン(2.5kcal)の方が体感的にはよく冷えてたように思います。機械個々に差はあるのでしょうが正常かどうかチェックする方法はありますか。ちなみに,部屋は木造2階建て1階のLDK11畳です。
0点

buenavista2 さん こんにちわ、
概ね エアコンの 温度測定 正常範囲は、
吸い込みと 吹き出しの 凡そ温度差が10度〜15度程度有れば正常
と言われています、
エアコンのフィルター部の前あたりと 吹き出し部で測定して
下さい 室内の温度を測る アルコール温度計でも良いですし
体温計?でも 測れると 思います、
取り付け時は 真空引き などは大丈夫ですか?
室外機 フレアー部が 霜 付き等有りませんか?
とりあえず 参考まで。
書込番号:4413394
0点

うちのAS28PPZは、設定温度まで冷えないので、修理に来てもらいました。
冷えない原因は、室温を検知する温度センサーの取付位置が悪く、熱交換器(冷えている)と冷風の影響(吹出した風が一部吸い込み口に回り込む)で、室温より温度センサーが低い温度になってしまうためでした。
例えば、室温が30度の時、設定を26度にすると、エアコンは室温センサーが26度になるまでは、頑張って冷やしますが、26度未満になると頑張るのをゆるめます。PPZでは室温センサーが熱交換器の右上にありますが、熱交換器と冷風の影響で室温よりも冷えてしまいます。
メーカーのサービスの方に色々試していただき、熱交換器と冷風の影響がより少ない、NPZの温度センサーと同じ位置(室外機への配線端子の上)に室温センサーを固定してもらいました。すると、室温より3度低かったお知らせボイスが、ほぼ室温を言ってくれるようになり、冷え方も満足できるようになりました。基板、センサ等の部品交換はしませんでした。
修理前は、設定温度を下げて冷房すると、恐ろしいぐらい冷えますが、設定温度を28度とかに設定すると30度ぐらいまでしか冷えませんでした。たぶんこれで、冷えが悪いという人と、よく冷えると言う人に分かれたのでは?と思っています。
購入店経由ではなく、メーカーサービスに直接修理依頼しましたが、2日後の平日に来てくれました。
書込番号:4441439
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS40NPZ2
パナホームで2階建てを新築中で、1階の約14畳のLDKに冷房専用でAS40NPZ2を考えています。量販店での購入を検討しているのですが、外壁が最大厚7ミリのタイル貼りとなっているため、配管穴工事に不安があります。
パナホームなんで、松下のエアコンを「優待」価格で取付けられるのですが、実際のところ市場価格に比べかなり高価だし、またこちらの製品の方に魅力を感じるので・・・。
タイルの下は木質・断熱材・石膏ボードからなるパネルで、すじかい等は入っていないので、タイル以外特に穴あけに問題は無いのですが、量販店の工事では対応は難しいのでしょうか。また、対応可能だとしたら、追加工事費はどの程度考えておけばよいのでしょうか。
1点

追加工事費は分からないけど
パナホームさんに
穴だけあけておいてもらうというのはだめなのでしょうか。
その際、適切な位置にあけてもらいましょう。
(私はどの辺が適切なのか分からないけど)
書込番号:4407077
0点

着工図 さん おはよう御座います、
私も業務用専門で 量販店の価格設定などはよく判らないのですが
工事屋として 判る範囲で御答えさせて頂きます、
まず タイルの穴あけについてですが 材質にもよりますが
タイルを綺麗に貫通するのは かなり難しい作業です、
鉄筋コンクリートの壁にきっちり同じ厚みのタイルが規則正しく
圧着されている場合は 固定式のダイアモンド穿孔機で 綺麗に
希望の口径の穴を空ける事が可能です、
木造の場合 機械を固定する事も出来ず 手で持ってあける
ドリル等 で穴を空ける事になります、
必ずしも綺麗に空かない訳では無いですが タイル目地や圧着具合に
よっては 意図しないタイルが はがれたり割れたりの可能性が
大きくなります、
よって タイル1枚の大きさにもよりますが 貫通穴相等の面積分を
めくってしまう 若しくは ベービーサンダー等にダイアモンドカッター
の刃を付け 貫通穴 相等を四角穴に カットする方法等になります、
いずれの場合も タイルがきっちり 平面の場合は スリムダクト等に
より化粧仕上げ コーキングにより 雨仕舞もしっかり出来るでしょう
しかし なんと言うのか よく判らないのですが 大きさも不規則で
厚みもまちまちな 石垣風?のタイル等では なかなか上手く仕舞
出来ない事も有ります、そんな場合は 新築工事中に隠蔽配管で 配管
を壁の中に 仕込んで置く方法等も有ります、
あとは パナホームさんに事前に貫通スリーブを入れてもらうかですね
出来ればノクリアの仕様書を渡して入れてもらうのが良いのでしょうけど
内径75Φ程度のスリーブ 又は塩ビ管等 を入れておいて貰います
外壁仕上げ時に タイル屋さんが綺麗に張り込めてくれて目地もきっちり
目地セメントで 仕舞してもらえるはずです、
量販店で どのくらい オプション費用が掛かるかはわかりませんが
おそらく1万円〜1.5万円前後は 追加費用が発生するかと思います、
以上 あくまでも 業務用機 専門の私個人の 見解ですので
参考になるかどうかは判りません。
書込番号:4407484
1点

お久しぶりです。
タイルへの穴あけの件ですが、それほど神経質にならなくても大丈夫ですよ。気になるようでしたら一度見積もり依頼をしてみましょう。どこの量販でも無料にてしてくれると思います。
さて本題ですが、穿孔手順として室内側の穴あけ←これは別に問題ありませんね。問題は、そのまま外壁へ向け穿孔すると振動などにより、タイルがポロリッとなりかねません。そこで普通は細い振動ドリルのキリサキを使い、センターのみ外へ抜きます。この時調子コイテ開けないようにします。その後外壁側から乾式のダイヤモンドコアにて穿孔すればキレイに開けることが出来ます。(あくまでも技術のある人が施工した場合に限りますが・・・)
固定式のダイヤモンドではアンカー跡が残る為、あまりお勧めではありません。(配管カバーにて隠れる所であれば構いませんが、新築ではチョットねーー?)
料金については、およそですが5000円から10000円位ではないでしょうか?(おちろん一箇所ですよ)
書込番号:4408121
0点

誤解がある様なので 追加させて頂きます、
固定式の ダイアモンド穿孔を例に挙げたのはあくまでも
工法の1例であり 木造の場合 湿式による ダイアモンド
穿孔は当てはまりませんので、
書込番号:4408173
0点

みなみだよさん、真空ポンプさん、ブラック キャットさん早速のご回答ありがとうございます!
う〜ん、やっぱり技術的にも費用的にも素人が気楽に考えていたより、やっかいなものなんですね。
単純に、優待でエアコン買えてラッキー!と思っていたので対応が遅れて・・すでにタイルはほぼ貼り終えた状態なんで、真空ポンプさんのおっしゃるように穴あけ後にきれいにタイル工事、は残念ながら無理・・です。
そもそもパナホームではエアコン本体取付時の同時加工が通常(全社的にそうかは不明。地区によって違うかもしれません。)なようです。もう少し早い段階で私がきちんと勉強して依頼すれば可能だったかも。(担当はきちんとした対応をしてくれてますので。)
会社として現状以上の値引きは難しいようで、無理に売りつけようとする態度ではないのですが、社外工事だとタイル加工に問題が起きないかを心配してくれてます。
今回はともかく、何年か後には子供部屋等への追加が必要なので、量販店での穴あけが無理ならどうしようか・・と心配していました。ブラック キャットさんがおっしゃるようにあらかじめ十分に相談すれば対応してくれる量販店もありそうですね。
実際、自分でも2、3の量販店で聞いてみたのですが、エアコン売場担当者でも取付現場のことはあまり知らないようで、頭から「無理です」とか、(あまり考えたとは思えない様子なのに)「大丈夫です!」とばらばらの反応で、判断に窮していたのです。
タイルの加工費まで考えると、量販店とパナホームの価格差もだいぶ縮まりそうです。今回はもう少しパナホームと突っ込んだを相談してみようと思います。みなみだよさんのおっしゃるように、将来取付け予定の部屋にも貫通穴だけやっておいた方が間違いはなさそうですね。
書込番号:4410137
0点



4月に今のマンションに引越しました際に、部屋のリフォームと共にこれまで設置されていたエアコン(11年経過)を思い切って交換しました(工事は5月上旬)。
こちらの掲示板での評判を参考に16畳LDK:AS40PPZと6畳洋室寝室:AS224PEYを近所のヤマダ電機さんで購入しました。
実はエアコンを新たに設置してまだ4ヶ月しか経っていないのですが、9月下旬より居住しているマンションの大規模修繕が行われる事が決まりました。
先週修繕業者からの工事の手引きが各戸に配布され、その中に塗装工事と防水工事を行うにあたって、エアコン室外機と天井面・壁面のスペースとして200mmが必要との事での室外機の一時的な撤去が必要との記載がありました(こちらのマンションでは室外機はすべて天吊型)。
壁面とのスペースは十分にあるのですが、天井面とのスペースは100mmぐらいしかありませんので、自分で撤去または業者を手配するか修繕業者の方で紹介してくれる業者(1年間保証付有料18千円/1台)に依頼する必要があるとの事なのです。
ここで質問なのですが、室外機を一時的に取り外しまた取り付けるという事はエアコン自体に与える影響は如何なものなのでしょうか。
また、この作業を修繕業者の紹介してくれる業者にお願いする事と購入時に設置をやって頂いた業者にお願いする事ではどちらが宜しいのでしょうか。
天吊型の場合、まだ100%一時撤去が必要とは決まっていないのですが、今週末の工事説明会と工事開始後の業者の調査の結果次第との事ではあるのですが、説明会に出席するにあたり、皆様方のアドバイスを頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
2点

日吉っ子 さん おはよう御座います、
きっちりポンプダウンしてもらい ガス回収してもらえば
別段影響は有りません、
業者の選定は 丁寧に扱ってくれるのなら どちらでも良いと
思うのですが、最取り付け時にも きっちり真空引きでしてくれる
様にお願いできるのなら どちらでも問題無いと思います、
室外機の取り外しだけで 18000円は お高い様な気もしますが
天吊りを一旦外して 再度取り付けですから そんなものかも・・・
何とも 言えません、
あと 室外機を撤去した後 フレアー接続部に ごみや 雨が入らない
様にしっかり 養生してもらって下さい、
最取り付けの再は 室外機側の フレアーは 新規にやり直して
貰ってください 特に2分 細いほうは 1回の締め付けで
摩擦により へたり 薄くなっている可能性が有り
ガス漏れの 原因になります。
書込番号:4404535
1点

真空ポンプさん、早速のアドバイス有難うございます。
日曜日の工事説明会でしっかりと確認してきたいと思います。
書込番号:4410489
0点

日吉っ子 さん こんにちわ、
出来れば 撤去せずに 塗装できれば良いですね(費用も掛かりますし)
でもしっかり 塗装していただく為には 必要かも判りませんね、
もし 撤去になった場合は、
ポンプダウン時にはゲージで圧力確認しながら負圧にならない様に、
撤去後室内外機とも ごみ等入らない様に養生してもらう、
長期になる様なら室外機のフレアー部からは 微量のガス漏れも
考えられるのでシールキャップで封印してもらう、
最取り付けの際 フレアー加工しなおしてもらう、
接続後真空引きは出来れば 電動ポンプで行ってもらう、
以上 説明会の参考になれば 幸いです。
書込番号:4410914
0点

真空ポンプさんのアドバイスを携え、日曜日の修繕工事説明会に出席してきました。
予め配布されていた資料では一時的な撤去が必要と思わせる記載となっていた為、かつ有料での個人負担という事もあって、一通りの業者説明後はこの事に関する質問がまずは出てきました。
最初、現場担当予定者の方は、通り一遍に現場を見なければここでは即答出来ない、必要な場合は資料にある金額が発生するとしか言えない、その分を個人負担とする事はマンション修繕委員会の方で決められた事との頼りない回答ばかりでしたが、途中から年配の営業担当者の方が口を挟まれ、資料の参考図を基に、これまで手掛けてきた経験から一時撤去を必要とするケースは稀で、殆どが撤去ではなく室外機の移動で済んでいるとの説明を丁寧に分かり易くして下さいました(ある程度配管に余裕が必要ではあるとの事ですが)。
当マンションも、外から見る限りでは前後左右あるいは下に移動させれば間に合うであろうとの事を言われ一同ホッ胸をなで下ろしました。
その場合でも3千円前後の費用は発生するのですが、その費用も修繕予定金の中の予備費で賄う事を修繕委員会で検討するとの事になりました。
我が家の室外機も移動させられる位の配管の余裕がありましたので、恐らく一時撤去の必要はないと思われます。
まだ確定した訳ではありませんので、万が一一時撤去となりましたら、真空ポンプさんから頂きましたアドバイスを元に交渉する予定です。
今回もいろいろと有難うございました。
書込番号:4421506
0点

日吉っ子 さん こんにちわ、
取り合えず見通しよくなった様で 良かったですね、
ちょっと気になる点が有るのですが、
天吊りの室外機をいかにして 移動させるのか?
脚立に仮置き、 仮置き台を作って、 マッチョなお兄さんが・・・・
冷媒配管に余裕があるとの事ですが おそらく4m定尺配管のあまり
が機械の裏で 巻いてある状態ですかね?
まぁ 撤去される方も慣れてるとは 思いますが、
フレアー接続部に 無理が掛からない様に注意してもらい、
向きを変える様な 移動は避けてもらってください、
銅管で軟らかいので 結構自由に動くのですが、
もう ちょい あっ!(汗)って感じで配管が折れたりするので・・・
上手くいって 最終的に 目視でフレアー部周りを確認するなどし
又 断熱材の上から 手触りで 配管に不具合が無いか、
霧吹き等で 石鹸水を拭きかけ 漏れが無いか 確認するのを
お勧めします、
ちょっと 余計なお世話かも 判りませんが、
上手く行きますように。
書込番号:4421897
0点

真空ポンプさん、こんにちは。
説明会での話を聞いて、そうなんだぁ、良かった、良かった、と一同納得しておりましたので、修繕業社の方が各家庭室外機の実地にいらっしゃった際に確認するように致します。
いつも心強いアドバイスを本当に有難うございます。
書込番号:4426686
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > AS50PPE2
PPEは05年モデルで、NPEは04年モデルだと思うのですが、仕様はほとんど変わらないように思います。値段が9000円くらい違うのですが、どちらを購入するのがお得でしょうか。アドバイスをお願いします。
(実は、価格の安さで、NPEにしようかと思っているのですが・・・)
0点

50クラスだとNPEとPPEの違いは
電気代が違ったと思います。
年間消費電力量の差に¥22をかけると金額が出ます。
¥9,000の差だったら
どっちがお買い得だったかなぁ?
書込番号:4404589
0点

”みなみだよ”さん
返信ありがとうございます。
年間の電気代の差額を計算してみたら、2046円でした。
5年で元が取れることになりますが、使用量を考えると微妙なところでしょうか。
1年落ちの場合、電気代以外で、不都合なところはありませんか。
部品が古いとか、不良率が高くなるというようなことはないのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸甚です。
書込番号:4407840
0点

私の経験上で話をしますけど
私は99年に98年製のエアコン(日立のRAS-2810JX)を購入しました。
(エアコンが壊れる前に、実家に480Lの冷蔵庫をプレゼントしていたため、エアコンが急に壊れ、思わぬ出費だったというのもありまして。¥20,000の差は大きかった。)
特に不都合はありませんでしたよ。
何かあれば、メーカー保証もありますし。
書込番号:4408527
0点

その金額の差って、冷房も暖房も使ったときの差です。
冷房にしか使わないということであれば、その価格差を取り戻すのは
もう少しかかるということになりますよね。
暖房はめったに使わないということであれば
1年落ちでもいいかなと。
年間フルに利用しているようでしたら
新しいものの方がいいと思います。
書込番号:4408534
0点

丁寧なアドバイスをありがとうございます。
暖房ではあまり使わないと思うので、電気代もたぶん問題ではないですね。NPEにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4408925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





