
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2005年4月5日 23:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月7日 00:31 |
![]() |
0 | 28 | 2005年4月4日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月24日 19:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月5日 19:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引越し先のマンションなんですが。
通路側の部屋が二間有るにも係らず,室外機の置き場が1箇所しかありません。
引越し当初は一部屋のみエアコンを設置する予定ですが,いずれ増設の可能性もあるなら「親子エアコン」にした方が良いといわれました。
1台の室外機で2台分使えるタイプのようですが・・・
でこちらで価格調査をしようと思ったのですが,室外機のスペックは書いてないようで・・・どこを見たら良いのか分かりません。
例えば「AS22NPE」は将来増設時に室外機を共用できたりするのでしょうか?
6畳の東向きの部屋で,ほんとに安いエアコンで十分なんです。
無知な私にアドバイスをお願いします。
0点

AS22NPE」は将来増設時に室外機を共用できたりするのでしょうか?
>>
それは 無理です 共用できるのは マルチエアコンのみになります!
しかしマルチは 効率面 故障などをかんがええうと あまり
お勧めできません!できれば2台別がよいでしょう!
書込番号:4126572
0点

室外機置き場が1箇所しかなければ
室外機を2階建てにすることもできますので
そういう方法で、2台設置をすればいいのではないでしょうか?
2階建てにするためのスタンドがありますので。
親子エアコンというのは、一般的にはマルチエアコンと呼ばれていますが
効率の面で言えば
お刺身さんのおっしゃるとおりです。
何せ、私もお刺身さんからいろいろ学ばせていただきましたから。
書込番号:4126752
0点

ご回答ありがとうございます。とても早いレスで助かります!
しかし残念ながら…通路側で室外機を置く穴が壁に空いている感じなので…
2階建て設置は無理です(ーー;)ど〜考えても1台分です。
将来子供は自分の部屋で寝ることになるだろうし,マンションの最上階だから子供部屋にエアコンなし!では辛いかも・・・
将来の拡張は考えずにどちらかの部屋だけエアコンを付けることにします。
書込番号:4129002
0点

まぁ、今の時点では2台は必要なさそうですね。
将来の拡張は今の段階では考える必要はないかもしれませんが
聞いておくのも悪くはないでしょう。
室外機を2階建てにして
配管用の穴をもうひとつの部屋にも開け
そこまで配管を伸ばす・・・
できそうな気がするんですけどねぇ・・・
(現場を見ないとわからないけど・・・)
書込番号:4129229
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
子供の部屋にはまさに
>配管用の穴をもうひとつの部屋にも開け
>そこまで配管を伸ばす・・・
って処置がされており,壁にぼっこり穴が空いています。配管にはメモ紙が付いていて,「配管を落とすとエアコンが設置できません」と書いてあり,かっこ悪いことになっているので…エアコンを付けるか,エアコンを諦めて穴をふさぐかって状態です。
室外機の置き場がスペース的に2階建てにできないほど小さいスペースなので…どちらかの部屋しかエアコンが設置できないのです…
またまたのレスありがとうございました。
書込番号:4129519
0点

買い物代好きさん、状況をお察しいたします。
大規模マンションなどでは通路側にエアコン室外機の
設置スペースを設けてある場合がありますが、
室外機1台分、マントルピースのように
ちょっとへこんだスペースが設けられていて
その上部は通路側のお部屋の窓がある、
といった状況ではないでしょうか。
そのような場合ですと、やはり室外機の2段置きは難しいでしょう。
RC造のマンションで共用部分に配管用の穴をあけてよいものかどうか、
開けてよいとして、鉄筋を切らない場所にどう開けるのか、
室外機の置き場所は確保できるのか、難しいところでしょう。
そのような場合は、やはりマルチエアコンが
選択肢としてあがってくるでしょう。
ダイキン、松下、日立などで室内機2台と室外機1台がセットになった
パックマルチエアコンが発売されています。
マルチエアコンの配管は2台分必要になってきますので
配管用の穴の大きさの確認、
電源の取り方の確認などを
販売店さんなどにお願いされるのもよろしいかと思います。
マンションの最上階ですと、住み始めてすぐの時は
見晴らしもよく、風通しもあって快適で気にならないかもしれませんが
やはり長年住むにつれて、屋上から熱が伝わってきたり、
部屋に置くものも増えて風通しも悪くなってくるしといった具合に
やはりエアコンを欲しくなってくることと思います。
書込番号:4129950
0点

RC造のマンションで共用部分に配管用の穴をあけてよいものかどうか、
>>
この場合消防法に引っかかりますので×です
マルチか一台になります
書込番号:4130729
0点

マンションは分譲でしょうか?
賃貸で先行配管というのも考えにくいですが、もし賃貸なら配管や穴を使えなくしてしまうと後々とても面倒なことが予想されます。また分譲を借りているというのであれば相談してエアコンが設置できなくしていいか確認したほうがいいような気がします。
ご自身で買われたのであれば好きなようにしていいでしょうが、後々エアコンをつけたくなった場合壁をはがすなど大規模な工事が必要になる可能性があります。
普段あまり使わない部屋なら見てくれの悪さは我慢して先行配管は殺さないほうがいいかもしれません。
書込番号:4135992
1点

お話からすると、マルチをつけるしかなさそうですね。つけるとして、たぶん一台は問題なさそうですが、もう一台(隠蔽配管されてる部屋)の方は多少問題がありそうです。まず、第一にドレンがどうなってるか?そんな事は無いと思いますが、室外機置き場に隠蔽配管されてる配管がチャント出ているか、また、室内に関しては、内機の取付面に対して”左側”から配管が出ているか、などなど、通常あたり前の事ですがゼネコンによってはいい加減な所もありますので、一様注意してみて下さい。
先々の事を考えると、あとからもう一台を増やす事は出来ないと思われますので、マルチを選択するしか方法はありません!!少し高くつくかもしれませんが、ここは考えるべき所ですよ。
※隠蔽配管について
量販店により、工事をしてもらえない可能性もありますので、先に確認が必要です。また、仮にOKだとしてもそれ相当の技術を要しますので、業者選びでも迷うかもしれません。
>>JOYSYSTEM さん へ
開けてよいとして、鉄筋を切らない場所にどう開けるのか、
基本的に鉄筋を切らずに穴あけはできませんよ。(当たらないに越した事は無いですが・・・)普通はそれごと穴あけします。
書込番号:4136576
0点

ブラックキャットさん、鉄筋は切らないにこしたことはないですね。
RC造の壁の場合、配筋のピッチは確か縦横とも30cm以下にすることと
なってたかと思います。(間違ってたらごめんなさい)
それに比べて、配管用の穴は直径6.5cmとか10cmですので
うまくすればよけることができるかと思います。
鉄筋のかぶり厚さも3cmくらいですので、
RC造深さ10cmくらいまでであれば鉄筋を探知する機械もありますので
そういうので探りながらやれば、いいところが見つかると思います。
また、開口部、耐力壁の主要な箇所には、
地震時のせん断力の対策として、補強筋が入っています。
さらに、梁や柱には、建物の変形を防ぐための鉄筋が入っています。
これら構造上重要な鉄筋の場合は、切ってはいけません。
書込番号:4137136
0点

お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん
>>この場合消防法に引っかかりますので×です
法律に関することですので、どこにひっかかるのか、
○条○項など明示していただけると助かります。
法律についての解釈ですので、私の知る限りにおいては次の通りです。
まず、今回の件ですが、集合住宅ですので、
防火区画その他の緩和措置などがあります。
普通、集合住宅の防火区画を考える場合、
上下階のスラブ(コンクリートの床)、竪穴区画、
住戸間の区画、住戸と廊下等の間の区画とということになるでしょう。
通路側にエアコン室外機を設置するということですので
常識的に考えれば中廊下ではなく外気に接する開放的な廊下という
ことになるでしょう。
そのような場合、当該部分で防火区画として扱わなくてもよい
部分がありますし、また設計時にどこが防火区画であるかが
現時点でははっきりしません。
しかしながら、室外機の設置場所があり、
専用のスリーブも設けられているようですので、
それであれば既設スリーブはOKで新規スリーブはNGであるという
法律的根拠はちょっと見当たりません。
法律上何らかの部分にひっかかる場合であっても、
技術基準や各種通達等において○○同等とみなす、
あるいは○○以下などによって
要件を満たす場合は、設置が可能です。
ただし、各自治体によっては、それぞれ条例等を設けている
場合があります。
従いまして、建築基準法および消防法についてだけの
回答といたしましては
必要な条件を満たしさせすれば、配管貫通部分の設置が認められる、
ただし、各自治体の条例等があるので、
管轄地域の消防署にて確認を行う、
ということになるでしょう。
「RC造のマンションで共用部分に配管用の穴をあけてよいものかどうか」
と私が申し上げたことは、
現在マンションにおきましては、共用部分については
所有者全員の共有財産であるので
勝手にエアコン用のスリーブを設けてはならず
管理組合が管理することとなされているためです。
書込番号:4140155
0点

言葉足らずですみません
別に穴を開けるのが消防法に引っかるっていってるんじゃありませんよ!
今までの話の内容から 室外機を置く場所が一台しかないんですよね????
ですから 新たに開けて 通路に置くことが 引っかかるっていってるのです。
穴を新たに開けて 新規に室外機が置ける場所が、現れてくるなら
問題ないですよ。
すみません 知識不足で 第何条の第何項かは、しりません
興味があるなら 自分で調べてください。
一般常識でお話していたのですが。
まぁ、 私の知識不足と言葉足らずということで、、、、
書込番号:4140983
0点

こんちわ
お刺身さん!PCでお世話になりました。
まぁ。話の流れで普通わかりますよね。
いいんじゃないですか?
消防法ググッてあげたらどうですか?
話かみ合ってないですけどw
お刺身さんもw書き込み不足^^ですなぁ〜
こんなこといってたら穴開けるたびに、法に引っかかってしまいますねw
エアコン工事人はみんな、犯罪者になってしまうw
また PCで お会いしましょう
書込番号:4141015
0点

コンクリ穴開けについて。
たしかにJOYSYSTEM さん がおっしゃってる事は正論です。但し、ものには”タテマエ”と言う事もあります。エアコン工事時に穴を開ける作業(コンクリ貫通)っておやりになった事ありますか?それ相当の時間がかかります。(乾式コアでは30分〜1時間、湿式でも30分以上はかかります。)鉄筋のスパンを測ったところで、それにあたる事は多々ありますよ。上下左右にスペースがあればその考え方も通用しますが、決まった場所にての作業では、まず、開ける事が最優先となります。鉄筋を避ける事など二の次ですよ。第一、穿孔を開始した後それにあたった時にはどうするのでしょうかね?もちろん、それを切りなさいとはブラックさんも言っていないと思いますよ。
※ゼネコンサイドから見た考えと、現場サイドの考え方には常にひらきがあります。一度、作業を経験してみるとよいでしょう!
書込番号:4141057
0点

この時間になるといつも酒をのみながらほろ酔い気分で読んでます。
>>刺身です。。。
お客様の家に行ってエアコンを取り付けに行って、いつのまにかお客様の
壁紙を(;。。)o_ フキフキ雑巾ガケ しています。。。。
ウォシュレットの場合もなぜか、、、、(;。。)o_ フキフキ雑巾ガケ、、
あの〜〜便利屋
じゃないんですけど〜〜〜
エアコンを取り付け初めて早15年近くになりますねぇ〜 最近は、
エアコンが重くてw そのうちにLANがつくそうじゃないですかw
取り付け価格も安くなってきましたし、、OOOみたいに適当な業者も
いるし、なんか最近マジメにつけてるのも、自分のプライドと自己満足!
これだけの為にやってるきがする。
こんなこというと、横から なら やめろよ!!なんていうんでしょうねw
まぁ私も、引越し屋さんぐらいの、取り付け代まで下げてもらえば、
適当につけるようになるでしょうね!
引越し屋さんは大変だな〜〜
意味不明の(* ̄ 3) <<《愚痴愚痴愚痴愚痴愚…
でした。w
書込番号:4141975
0点

暫く訪問しない間に,たくさんのレスありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
ちょっと難しくてなかなか理解できない部分もありますが・・・スイマセンおばかで。
元々,エアコンのない家に住んでいたので,基本的にエアコンが無くても生きていけると思っています(マンションの最上階じゃそうも言ってられないのかな〜)…元々子供部屋までエアコンを付ける予定なんて無かったんですが…あのぼっこり空いた穴と落としてしまったら2度と引っ張り出せない配管がなければ…
>室外機置き場に隠蔽配管されてる配管がチャント出ているか…
中古のマンションを購入して,前に住んでいた方がエアコンを設置されていたので,問題なく利用できると考えていますが…
このサイトで取り付け工事を請け負ってらっしゃる販売店で,エアコンを購入して,標準工事で注文しようと思ってるんですが,工事できない可能性があるのでしょうか…ますます悩んじゃいますq(T▽Tq)(pT▽T)p
書込番号:4143582
0点

>>このサイトで取り付け工事を請け負ってらっしゃる販売店で,エアコンを購入して,標準工事で注文しようと思ってるんですが,工事できない可能性があるのでしょうか…ますます悩んじゃいますq(T▽Tq)(pT▽T)p
標準工事の範囲内であるかは正直分かりません。
価格コムに出店している店舗に、それぞれ標準工事の範囲が
示されていると思います。
標準工事の範囲と言われるのは、だいたい、
配管長さ4mまで、配管カバーなしでの取り付けというところでしょう。
また、価格コムに出店している店舗で工事を依頼する場合、
1)全国工事センターもしくは契約工事店
2)富士通ゼネラルサービスもしくは最寄の代行店
が工事を行うことが多いと思います。
お近くに家電店や工事店がありましたら、
そちらに一度お尋ねなさるのもいいかと思います。
AS22NPEをご希望されているようですが、
松下(ナショナル/パナソニック)、日立、東芝、ソニー、ダイキンなどの
看板を出しているお店であっても
富士通ゼネラルを取り扱っている問屋さんと取引している場合があります。
価格も現時点であればWEBショップとたいして変わらないかもしれませんし、
工事費も思ったほど高いとは限りません。
「ウチでも大丈夫ですよ」と親切に応対してくれるお店が
見つかるといいですね。
逆に高い機種を勧めてくるようなお店では
用心したほうがいいかもしれません。
ヤマダやコジマなどの家電量販店では
工事の内容について不安材料がありますので避けたほうがよいでしょう。
エアコンの設置を2部屋にするか、それとも1部屋にするか
まずそれを決めてからお店にご相談されるとよいかと思います。
書込番号:4144860
0点

先の内容の訂正です。
>>AS22NPEをご希望されているようですが・・・
AS22NPEは旧モデルです。
現行機種はAS22PPEです。
旧モデルは、入手不可能かもしれません。
お値段を第1に考えられている場合は
旧モデルと現行機種には開きがあります。
また、価格コム出店店舗においては
入手不可能な商品についても価格表示をしている場合があります。
書込番号:4145014
0点



本日エアコンを設置してもらったんですがポンプによる真空引きをしてなかったようなので販売店、設置業者に確認したところ中のオイルが他社とは違うのでしなくても問題はないとの事でした。
ノクリアも購入したのですがそちらはしっかりやったそうなのですが、実際のところどうなんでしょう?
0点

>中のオイルが他社とは違うのでしなくても問題はないとの事でした。
この説明はおかしいような気がします。
新冷媒(R410A)になってから
カタログにも、きちんと専用工事が必要だと書かれていますし・・・
三菱のカタログには、エコロジー工事を推進していますと書いてます。
エコロジー工事とはすなわち、真空引きです。
真空引きをやらなかったからといってすぐにどうにかなるわけではないですが
その説明はお客さんを馬鹿にしているような気がします。
真空引き工事をやったという説明だったらわかるのですが、
中のオイルが違うのでやらなくても大丈夫、という説明はどこかおかしいような気がします。
で、その説明は、販売店がしてきたのでしょうか?
工事の人がしてきたのでしょうか?
そういう説明を販売店がしてきたのであれば、
工事に対して不安だし、ノクリアのほうはしっかりやったという説明も信用ができるかどうか。
一度きちんと説明を求めてもいいかもしれませんね。
片方は真空引きを行い、片方は真空引きを行わない。
これっておかしいような気がしませんか?
真空引きの重要さをきちんと把握していれば両方とも真空引きを行うはずですし。
購入時に真空引きを約束させているのであれば
きちんとした工事を再度お願いしてもいいと思いますし
ノクリアはやったというけど
片方が真空引きを行っていない工事をやったんだったら
信用はできないということも言ってもいいかもしれません。
ところで、FUJITSUの板で、「三菱は特別?」というスレタイを付けられると
どのエアコンのことを言っているのか分からないのですが・・・
まぁ、いずれにしても、今のエアコンで真空引きを推奨していないエアコンはないと思います。(どのエアコンも真空引きを推奨しています。)
書込番号:4123925
0点

前に聞いたのですが、(お刺身さんだったと思います)
三菱機は、冷媒系中のオリフィスが抵抗になって真空引きに
時間がかかるとか???
そのせいでしょうか???
書込番号:4124515
0点

一誠さん、お久しぶりです。
なんか掃除機の方で忙しそうですね。
そういえば三菱は真空引きに時間がかかるとありましたね。
なかなか空気が抜けないと嘆いていましたっけ。
それがオリフィスだったかまでは、私は把握していませんが。
(ところでオリフィスって何?)
書込番号:4124535
0点

ご意見有難うございます。
三菱の板は寂しそうだったのでこちらに書かせていただきました。すみません。
販売店はメーカーに問い合わせ、設置業者は講習も受けているので信用してほしいと言われました。(新冷媒に代わった時三菱以外の他社は循環するオイルも代わったのでポンプによる真空引きが必要だが三菱は従来から物を使っているので環境によろしくないやり方のエアパージでも管の中に氷の粒などが出来る心配は無いので大丈夫との事でした)
最初に買ったとき(ノクリア)真空引きは標準で入ってますとの事でしたので後日の二台目のとき(霧が峰Z)きちんと確認を取らなかったのはこちらとしてもまずかったと思っています。
少し心配なので自分でもメーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:4125757
0点

あ!なぜか・・・・旧IDが。。。。(;_;)ウルウル
っていうことで ノクリアと NPEは一緒ということで
どちらも 真空ポンプは必要になります
回答=販売員が知識不足!
ということになります。
販売員にきいてみてください コンプのオイルが違うと(・・?)ナゼ??
真空がいらないのか?? 備え付け説明書では真空とかいてありますが?
なぜでしょうか? 配管の中の空気のゴミ、真空乾燥は昔から、どの
エアコンでも必要なのですよ!・・・
その理由がききたいので、販売員にこの板を見るように伝えてみてくださいw
書込番号:4126519
0点

>環境によろしくないやり方のエアパージでも管の中に氷の粒などが出来る心配は無いので大丈夫との事でした
真空引きをやらなかったからといって、
すぐに、機械がおかしくなるということは
ないです。
従来からの方法でも、氷の粒が出ることも考えにくいです。
そういう意味で言えば、業者の言い分は間違ってません。
問題なのは、環境によろしくないとわかっていて
真空引きを行わない業者の姿勢だと思います。
あと、新冷媒は、2つのガスの混合気です。
この2つのガスは、比重が異なりますので
エアパージをすると、軽いガスの方が先に出てしまいますので
冷媒中のガスの混合比が変わってしまうという不都合もあるかと思います。
一度メーカーに問い合わせて
納得がいくよう話をされるといいと思います。
書込番号:4126531
0点

返信ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみました。
実害があるようならすぐに出るはず、ないならそのまま使っても問題ない無いとの事でした。
自分としてはここの意見を参考にもう一度、販売店と話し合おうと思っています。
もしやり直してもらうなら室外機の交換か抜けてしまったガスの補充と言うことになるんでしょうか、もしくは再度、真空引きだけで大丈夫なのでしょうか?(ガスの混合比が変わってしまうなら真空引きだけでは不十分のような気がしますがご助言お願いします。)
書込番号:4128959
0点

>ガスの補充と言うことになるんでしょうか。
いや、一度室外機に残っているガスをすべて回収し、
その後で、再度補充する、という方法をとらないと
本当の意味で、室外機の効果を発揮するとは言えないと
書き込みにはありました。
たぶん、そういうことを申し出れば
室外機を交換ということになるかと思います。
(ガス補充ではだめだという書き込みを見ましたし。)
向こうが非を認めたら
室外機交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:4129241
0点

メーカーも販売店のカバーがf(^^;) 大変なんすねーw
環境問題、もそうですし 混合比もかわります。
まぁ確かにそのぐらいで体感温度が変わるのかと?
言えば、かわらんでしょうが、、
まぁ工事人のモラルのもんだいでしょうね
書込番号:4130731
0点

私も今日エアコンを取り付けてもらったのですが、真空引きの作業を手抜きされました・・・。
室外機を取り付けるとき、工事の人がガスをいじり始めて、「ちょっと空気を抜きます」って言ったので、「真空引きですか?」って聞いたら、「エアパージっていうんですよ」と返されたので、こういうものなのか・・・と黙ってたのですが、工事の人が帰ってからシャープの説明書を見たら、「エアパージは真空引きでお願いします」って書いてある!しかもそれにはポンプが必要、とのことで・・・
工事の人はポンプなんて少しも使ってなかった!
<a href="http://www.fuchu.or.jp/~aircon/">この会社</a>なのですが、ホームページに「真空引き無料」と書いてあったので、てっきりやってくれてるのかと油断してました。
当然の如く抗議の電話を入れたところ、受付のネーちゃんに、「工事の時言ってくれればよかったんですけどねぇ!」ってイヤミ言われた・・・
どんな店だよ。客に逆ギレって・・・
再度ネーちゃんから電話。
「いま工事の者に確認したところ、手動で真空引きをしたとの話ですが」
いやいやいや、そんな作業してなかった。
それにメーカーの説明書には、「真空ポンプを用いて10〜15分間行ってください。」そう書いてあった。
要するに、”きちんと”作業をしていないのは明白。
そのへんをよく説いて、再度工事をさせるようにしました。
(ただ、「作業をした」というのなら、1秒やっただけでも「この作業やったよ」なんて理屈が通りますからねえ。そんなの子供の理屈だけど。)
その後、工事の者から連絡があり、
「エアパージはしましたよ!」と、やや怒り気味で言ってきた。
(そりゃそーだろ。要するに、のらりくらりと、客をごまかすつもり)
いや、店のホームページには、「真空引きをします」と書いてあったんですけどねぇ。お宅は店とは別の会社なんですか?
と聞いたところ、どうやら受注と工事は別会社のよう。
そして、「では、受付をした会社から、工事は真空引きでするように指示されていなかったのですか?と、冷静に聞いたところ、
「いや・・・できる限りするように言われています・・・」
責任問題になってくると判断したのか、非を認めだした。
そして、今日は手動でガスを抜いただけですよね?と言うと、
「すいませんでした。実は今日、車を止めるところがなく、機材を持ってこれなくて・・・」
なんだそりゃ。もう客をなめとる。
エアコン取り付け業者の体質って一体・・・
今週中に、再度工事に来させます。
書込番号:4146842
0点

いったんエアパージをした室外機なら
ガスの交換ではだめだそうです。
いったん全部抜いて(当然、エアパージではなく、環境のためきちんとガス回収してもらいましょう。)改めて注入するか
室外機ごと交換か、というのが一番いい方法だということだそうです。
抜けたガスの分だけ補充するという工事にならないように
注意してください。
書込番号:4147470
0点



はじめまして!今度結婚することになり、家電製品を色々と考えています。
みなみだよさんほか、色々な方の情報を拝見して、かなり具体的に決まってきました。
クーラーになって、部屋サイズも色々で難しくなってきたので質問させてください。
<1>11畳リビング+3畳のキッチン(ドアなしでつながっています)
<2> 6畳の寝室
です。
家は東向きの最上階。(7階) 鉄筋コンクリートのマンションです。夏は最上階だけにかなり暑いと思います。
希望としては
<1>リビング+キッチン
この広さで性能を発揮できる機種。空気清浄などは特に必要ありません。
<2>寝室
はもともとクーラーの振動が気になって眠れないぐらい音には神経質なので音が静かなもの
あまり激しく温度を下げずに心地よく眠れるようなもの(今までのクーラーでは寒すぎて必ず切って寝ていました)
値段はもちろん安いほうがいいですが、性能を発揮するならがんばって奮発も考えています。
本当に主観でいいので、もしご自分が買われるなら、どれを買われますか?
ぜひ教えてください。
色々掲示板を見ていてリビングには三菱MSZ-ZR40PSもいいなあ・・
、寝室には富士通ゼネラルAS22NPE もいいのかなあ・・と考えていますがまだまだ勉強不足です。
ところでクーラを買う時期はいつぐらいがベストなんでしょうか?
今は必要ありませんが、早くしないと、工事などで時間をとってもらえない気がして・・。
余談ですが、今、自分の部屋が6年前ぐらいに買った富士通ゼネラのすごーく安い機種ですが、音は静かです。
親の部屋のは2年ぐらい前に買った値段もそれなりのものでしたが、隣の部屋の私が気になって寝れないぐらい
の音でした。あまりうるさいので夏の間だけ部屋を交換したぐらいです。
本当に買ってみないとわからないものだなあと思います。
ぜんぜんまとまっていませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

音に関しては
室内機は、三菱が静かなようですね。
ただ、室外機の音は、どれもそれなりのようです。
この辺は、難しいところでしょう。
リビングに取り付けるエアコンとしては
空気清浄機能を特に求めていないようですので
三菱のZRはオーバースペックかなという気もします。
安く買えるのであれば
酸素給気もありますし、換気機能もありますので
それはそれでお得な買い物でしょう。
同じ三菱で言えば、Zという機種もあります。
これはZRから、酸素給気機能を省いたものです。
ZとZRの価格差が少ないようでしたらZRを勧めます。
14畳を、冷やして暖めてという基準だけで言うと、
FUJITSUのノクリアなんかもよさそうです。
AS-40NPZ2なんぞ、いかがでしょうか。
デザインの好みや、取り付け場所の問題(横幅、890mm)もありますので
そういう点がクリアされれば問題なしでしょう。
FUJITSUのノクリアは、フィルター自動清掃機能があります。
あとは、松下の40RCX(2004年モデル)は、酸素給機があります。
花粉対策にはアレルバスターも付いています。
あとは、ダイキンのSや、SHARPのXCあたりで検討してみてはいかがでしょうか?
リビングには、とりあえず5機種ほど挙げておきますね。
寝室のエアコンですが、
寝室は、一日中付ける場所ではないので
電気代をあまり気にしなくてもいいのかなと思います。
そういう意味で言えば、再熱除湿の付いた東芝のNRはいかがでしょうか?
ただし、私は、運転音に関してはどの程度のものなのかを把握していませんので、絶対的に大丈夫という保証まではできません。
再熱除湿の付いたもので、安いのは日立のHシリーズと、Gシリーズがありますが、日立はどちらかというと、運転音が高めのようですね。
(私は98年式の日立を使っていましたが、私は気になりませんでしたが。)
今のエアコンが運転音に関してどうなのか、ちょっと図りかねますので
その点、ぬっちんさんの求めているところに合う機種を進めるのが私としては難しいところです。
寝ているときに寒くならないという基準で選ぶのであれば
まず初めに、再熱除湿の付いたもので検討すればいいと思います。
ただし、再熱除湿の付いたものは、最上位機種になりがちなので
最上位機種までは求めなくてもいいかなと思います。
そういう意味で、東芝のNRと、日立のHとGをあげてみました。
あと、ダイキンのUXもあるけど、これはちょっと割高かなという気もします。同じくダイキンのHDも、再熱除湿は付いています。
私が把握できるのはこれくらいですね。
この中で、あるいは他のメーカーで、再熱除湿の付いたエアコンで、お求めやすくて、音の静かなものという基準で販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
なんかばらばらになりましたが・・・
寒くならないという基準がありましたので再熱除湿で勧めてみましたが
再熱除湿にこだわらなくてもいいのかもしれません・・・
寝室の方は、ちょっと難しいですね。
お役に立てませんで・・・・
書込番号:4114962
0点

こんにちは。
私も、ここで皆さんに教えていただいて、今日ノクリアAS28NPZ(2004モデル)をやっと今日かいました。フィルター自動清掃機能つきのものです。
このときに、あちこちの電気屋にまわったのですが、ジョーシン電機で、今が(3月)、決算期なので、去年の秋モデルや2004年モデルを安くしてる。
5月のGWのときに、夏の前のセールで、このときに、今年の春モデル(今出てる最新モデル)をセールで安くする、といってました。
GWすぎて、夏に向かうと。。。それなりのようですよ。
なので、できるだけ安く購入するなら、3月中か、5月のGWがいいかもしれません。
↑の書き込みを見てもらえればわかりますが、ノクリアAS28NPZで絞って、在庫のある店で比較して、購入前に「家にとりつけられるか」工事見積もりにきてもらいました。そして、取り付け業者の腕のよさそうな山田電機で、購入するために、コジマの見積書持参して、交渉して、コジマよりも安く購入することができました。
いいものが見つかるといいですね。がんばってくださいね。
書込番号:4116051
0点

ぬっちんさん、ご結婚おめでとうございます。まずエアコンの購入時期ですが、現在2004年から2005年モデルへのモデルチェンジの時期です。今が買い時かと思います。リビングのエアコンですが、14畳キッチン付きマンション最上階ということで、最低4K以上必要です。換気が必要なのか、200Vコンセントがあるか(変更が可能か)。設置スペースはどれくらいあるか。それによっていくらか絞れると思います。寝室6畳は寒くならないエアコンで思い浮かぶのはシャープSC。音はdb表示と実際の感じ方が違う様でなんとも言えませんが、ダイキンが表示上は静かです。
書込番号:4116097
0点

こんばんは!
みなみだよさん さらさら粉雪☆さん さすらいの家電販売員さんお返事ありがとうございます。
お返事をいただいてからあまりの無知さに気がつき
時間をかけてお勧めの機種を調べました。
今、候補に挙がっているのが
★リビング
ナショナル CR-40RCX←デザイン良いけど、性能は普通?
三菱 MSZ-ZR40PS←性能いいですね。換気機能があるとうるさい?
富士通 AS40NPZ2 ←性能よさそうだけどちょっとでかい?
★寝室
東芝 RAS-285NR ←なんだか文句のつけようがない?
になりました。
実はまだ新居の方にすんでいないため、電圧、サイズ等詳しいことがわかりません。
サイズ的に合わないとはどういう状態のことを言うのですか?
エアコンってサイズは関係ないと思っていのですが・・
電圧は要チェックですね。
いったいどこを見たらわかるのでしょう。ブレーカーでしょうか?
もし100Vだった場合200vに変えることはできるのですか?
料金はいくらぐらいなんでしょうか?
大家さんに普通は許可っているんですか?
電圧を上げるのだから問題ない気がするのですが?
部屋サイズにあったものを購入する必要があると思うのですが、上に上げた機種で問題ないのでしょうか?
その他お勧めのものはありますでしょか?
ところで・・・もう何ヶ月も前からみなみだよさん さすらいの家電販売員さんの名前を見てきたので、気持ち的に「有名人に返事ももらった気分」です。
いつもご苦労様です。多分相当な方が参考にしているはずですのでこれからも色々とアドバイスお願いします!
書込番号:4125198
0点

サイズが合わないというのは誰かの書き込みにありましたっけ?
エアコンはそれぞれの機種で横幅と高さが違いますので
自分の家に取り付けられるかを検討しないといけないという意味だと思います。
それぞれの機種で
弱点も把握していらっしゃるようなので
その点も含めて何がいいのか検討するといいでしょうね。
ノクリアがでかいと感じるのは、前の方にせり出しているから。
実は一番薄いエアコンでもあります。
取り付け場所に高さが取れない場合には
こういう機種がいいんじゃないかなと思います。
ただし、ノクリアは、横幅をとりますので
そういうことも考えておいてください。
三菱の場合、ZRを検討しているようですが
換気機能や酸素給気などを特に求めていない場合であれば
Zでもいいと思います。
ZとZRをどちらを選べばいいかというのは、最終的には価格差じゃないでしょうか。
酸素給気に、その差額分を出せるかどうかが決め手でしょう。
松下は、酸素給気と主に花粉を対象とした空気清浄機能でしょう。
これも、求める基準とはなっていないようですので
価格でこれが買い得であれば、検討すればいいでしょう。
寝室のNRですが、
文句のつけようがないと把握しているようですが
文句をつけようと思えば、つけることはできます。
それは、価格がちょっと高め。
最上位機種ではないので、価格はそれなりに抑えられてはいますが
他メーカーの準省エネ機と比較すれば
割高感はあると思います。
今は機種の入れ替え時期ですので、多少は安くはなっていると思います。
いくらぐらいで買えるかが、今の段階ではわからないので
もしよかったら、見積もりを取ってもらってください。
その上で、もし高いようでしたら
ヤマダ電機モデルのRAS-2246DYというのも健闘してもいいかもしれません。
RAS-225NRと比較すると、多少暖房能力が落ちるのと
電気代が1年間で¥616違う(ヤマダ電機モデルのほうが高い)という点が難ですが。
寝室なので、それほど高性能を求めなくてもいいんじゃないかと
個人的に思う面もあるので
そういう勧め方になります。
何を重視するかで、勧める機種も変わってきますけどね。
寒くならないということだったので
再熱除湿を勧めてみましたが
寝ているときに冷房するのであれば
再検討が必要になるかもしれません。
除湿、という前提で話をしましたので・・・
寒くならないという基準を離れて考えれば
個人的にはもっと安い機種でもいいんじゃないかと思っています。
FUJITSUのNPE
三菱のJ・W
SHARPのSBC・SSC
ダイキンのEDS
等を主に勧めさせてもらってます。
自分にとってどこを重視するのかを今一度検討してみてください。
音に関しては・・・すみません、なんともいえません。
書込番号:4126590
0点

結婚おめでとうございます!
皆様の書き込みがあるので私が述べることはないのですが、
みなさん!えらい!ですね^^本当に最近関心いたします。
このようなサイトで情報交換をして、どれがよいのか、相談!して
大切なことなんですよね! 昔は販売員に全てを任せていた方がかなり
ですけど、やはり販売員のお話30パーセントこの板でも30パーセント
最後に自分で40パーセント!で商品をきめてくださいね^^
たとえ、商品がよくなくても最後に決めたか本人が!1番なのです。
でも、このサイトは本当に、すばらしい!!
私もいつも参考にさせていただいております
書込番号:4126615
0点

大家さんということは、賃貸でしょうか?賃貸の場合、電圧切り替えをするには許可が必要です。三菱ZR、ナショナルRCXには100V機種がありますが、ノクリアは200V機のみです。確認しておいて下さい。エアコンの本体幅は現在発売されている商品で74p〜89.9pまであります。高さも25p〜30.8pまであります。設置スペースが幅90p以上、高さ35p以上あればサイズは気にしなくて結構です。ZRの換気の音ですが、2004年モデルは室外機側で換気するため室内の音は静かだと思います。今考えておられる機種は285NRを含めて、いい機種選定だと思いますよ。
書込番号:4127294
0点

>>賃貸の場合、電圧切り替えをするには許可が必要です。
必要ありません!!単相三線式にて入線されていれば、コンセントの交換と分電盤にての少変更だけで済みます。よって、100Vから200Vへの変更にはいちいち許可を取ることは無いと思われます。退去時に心配であれば現状復帰すればいいだけです。ただ万が一、単相二線式の場合には、当然許可が必要になると思いますが、この場合には費用の面からして、変更は難しいと考えられます。
書込番号:4131603
0点

ブラックキャットさんは経験ありませんか?以前借りておられた方が出られる時、コンセント形状だけアイエルコンセントに変更して電圧切り替えをせずに出てしまうケース。工事屋さんは、何の疑いもなく100V機を付けますよね。電源入れた時点で煙が出て終了。以前住んでいた方の引越し先もわからず、責任が確認しなかった大家さんと工事屋さんに転嫁されます。電圧をいじる場合、確認をする様に義務付けしているケースが多いようですが。
書込番号:4132758
0点

>>さすらいの家電販売員 さん へ
以前借りておられた方が出られる時、コンセント形状だけアイエルコンセントに変更して電圧切り替えをせずに出てしまうケース。工事屋さんは、何の疑いもなく100V機を付けますよね。電源入れた時点で煙が出て終了。以前住んでいた方の引越し先もわからず、責任が確認しなかった大家さんと工事屋さんに転嫁されます。電圧をいじる場合、確認をする様に義務付けしているケースが多いようですが。
上記の様なケース、多々ありますねー。しかし良く考えてみて下さい。この場合の責任は間違いなく工事をした業者にあります。それは、完了時に電圧確認を怠ってるからでです。工事をする者として最終的な確認は絶対に必要ですよ。確認もしないで差し込むなど”言語道断”です。新築住宅でも電圧が変わっている場合もありますので、あまり信用しないことです。要するに業者の”質”の問題ですよ!
書込番号:4133200
0点

ブラックキャットさんのような工事屋さんばかりだったら、大家さんも販売員もお客さんも安心なんですけどね。ぬっちんさん、一応契約書確認しておいて下さい。
書込番号:4133248
0点

今までの書き込みを見て、てっきりダイキンファンの工事屋さんだと思っておりました。失礼致しました。
書込番号:4133970
0点

ちょっとお聞きしたいのですが
200VのILコンセントってあるの?
ILコンセントって、100Vって思っていましたが。
200Vならまたコンセント形状が違うって信じてましたけど
そうじゃないんですか?
書込番号:4133978
0点

混乱させて申し訳ありません。アイエルコンセントは100V用のコンセントです。
書込番号:4134046
0点

すみません、私が書き込みを読み足りなかったようです。
コンセント形状だけ元に戻して、電圧のほうは100Vにもどさず200Vのままという内容だったんですね。
私のほうこそ混乱させてすみません。
ただ・・・そんな工事をする人、いるの?
200Vから100Vへの変更って、電力会社じゃないとできないの?
もしそうなら、コンセント形状の変更工事をする人と
電圧変更の工事をする人が違うことになるので
連絡ミスとかあるかもしれないけど。
同じ人が工事をできるんだったら
それは工事人のミスでしょう。
責任は、コンセント形状を元に戻すという変更工事をした人でしょうね。
ただ、そのコンセント形状を変更した工事人が特定できないと
誰が壊れたエアコンの保障をすることになるのかなぁ?
新たにエアコンを設置した人になるんでしょうか?
ILだと、100Vと思い込んでしまっても
文句は言えないような・・・
それとも、そこまで気配りをしないといけないのでしょうか。
(まぁ、電気は一歩間違うと火事になりますから、当たり前といえば当たり前ですが・・・)
一番問題なのは、コンセント形状だけしか変更しなかった工事人ですよね。
書込番号:4134071
0点

>>みなみだよ さん へ
あるんですね。200Vにも2種類。
40クラスまでは、通称”お笑いコンセント”(平行型、100Vの形とは違いますが・・・)
50や63クラスになると、通称”エルバー”(平行型の片側がLになっている物)になります。
>>ダイキンを私が薦めるのは、換気や酸素、はたまた加湿などの付帯機能をもたない機種であるからです。(本来、エアコンにはこうした機能など必要ないと思うからです。メーカーはこうした機能を付け、差別化をしてるに過ぎません。生産者側からすれば、必要な事かと思いますが、それを判断するのは我々ユーザーではないでしょうか?必要だと感じればそれを購入すればよし、いらないと感じればあえて付いてる物を買わなくてもいいわけです。その中でそれが付いていない物がダイキンの”S”シリーズであった訳です。付帯機能が付いていれば良いと言う考え方には、疑問を持ちますが・・・
書込番号:4134083
0点

みなみだよさんへ
コンセント形状だけを替える工事屋さんは、まずいないと思います。大家さんに出る時は元に戻して下さいと言われた前の住民がパネルだけを自分で替えてしまうケースが多いです。
書込番号:4134120
0点



現在エアコンの購入を検討しています。
6畳間が二つ洋室と和室が並んでいるのですが、夜は和室が寝室なので引き戸2枚分を撤去してエアコンを使用しようと思っています。
事実上12畳となるわけですが、冷房はこのタイプでまかなえるでしょうか?
家は木造アパートです。
0点

私はエアコンを6畳の部屋に28で設置しました。
ただし、今現在住んでいる部屋には、
あらかじめ付いていたので
そのエアコンを取り付けていません。
で、今付いているエアコンですが
松下の22クラスのエアコンが付いています。
利きがいいのかどうかはわかりませんが
結構、冷えます。
寒いくらいです。
(去年の夏で、部屋の温度設定は28度にしていたけど、結構冷えました。)
あんまり冷えすぎるので、過冷却じゃないかなと思ったくらいです。
で、6畳だけを冷やすのでは、冷えすぎるからと、
ドアを開け放ち、全部で12畳相当まで冷やすことができました。
お尋ねの件ですが、部屋の間取りなどが違いますけど
28クラスのエアコンですので
12畳相当なら、冷えるとは思います。
ただし、暖房は厳しいと思いますので、その辺を承知の上でしたら
検討してもいいかなと思います。
ちなみに、金額としては、私が知っている限りでは¥68,000とかありましたので、
今のこの時期なら、¥60,000を切る価格なら
買い得かなと思いますが、
さて、いくらくらいでしょうか?
書込番号:4111177
0点

みなみさんありがとうございます。
暖房は1年を通して使わないことが多いので大丈夫だと思います。
近所で取り付け工事も含めて約6万円のお店があったのでそちらに依頼しようかと思っています。
とにかく夏に寝苦しいのがいやなので、冷房が効くのなら問題ないと思います。
この線で検討しようと思います。
書込番号:4111990
0点

一応、購入の際は、そのお店の人とよく相談して
納得のいくものを購入してくださいね。
書込番号:4112781
0点



皆さんにアドバイスいただいて、ノクリアのAS28NPZにすることにしました。
近くの電気屋で、この機種があったのは、コジマと山田電機だけでした。
今日、ヤマダ電機の工事担当者が、購入前に工事見積もりにきました。
「真空引き」で工事できますか?できます。
いまのままで、コンセントをかえるだけで大丈夫です。とのこと。
標準工事だけで、今のエオリアと付け替えだけで平気とのこと。
まよってるのが、価格がコジマがやすいこと。
ヤマダ電機
本体価格 107600
エアコン取り外し工事 7000
コンセント交換 2000
リサイクル料 4000
長期保障入会 3129
----------------------------------
小合計 (税別) 123729
+配管カバー -------
----------------------------------
合計(税別) 123729
コジマ
本体価格 105500
エアコン取り外し工事 2000
コンセント交換 2200
リサイクル料 4175
長期保障入会 -------
-----------------------------------
小合計 (税別) 113875
+配管カバー 6000(コジマだけです。)
-------------------------------------
合計(税別) 119875
↑のようになります。ずれてしまってよみにくくてすみません。
まだ、コジマは、工事見積もりをきてもらってませんが、コジマの店員は、「真空引きで工事しますし、業者にもきちんといいます。取り付けに別料金がかかるかどうかは、現場をみないとなんともいえないのですが、工事はきちんとします」といってました。
山田電機は、以前レンジを購入していて、ポイントカードはもってます。これと、「長期保障入会」というのは、別のものなのですか?
今日きたヤマダ電機の工事担当者が、購入後工事にきてくれるとのこと、信頼できそうなかんじのひとでした。
エアコン取り外し工事費が、両方かなりちがうのですが、これは、かわらないのですか?
コジマの見積もりを、山田にもってくと、同額になりますか?
コジマも、長期保障つき(使用は10年に1度だけ)ですが、エアコンはそんなにこわれるものでもないとおもうので、見積もりにきてもらって安ければこっちでもいいかな。。。
山田の工事担当の人がしっかりしてたので、まよってます。
やはり、この場合は、コジマにも、工事見積もりきてもらったほうがいいですか?
あと、「配管カバー」ってあったほうがいいのですか?
コジマでは薦められました。いままで11年つかってた、エオリアには、ついてませんでした。
家は、4階建ての団地で1階です。室外機は、屋根つきのベランダにおきます。冬は雪がふり、湿気が多い地域にすんでます。
どうしたらいいとおもいますか?
価格がコジマと同額になれば、山田にするのですが。。。
まよってます。アドバイスおねがいします。
0点

>山田電機は、以前レンジを購入していて、ポイントカードはもってます。これと、「長期保障入会」というのは、別のものなのですか?
長期保証に入ると専用のポイントカードとなります。
通常のポイントカードに赤字?だかで書いてあります。
今持っている家族が家にいませんので確かめられませんが・・・。
長期保証の内容についてはヤマダに聴いてください。
配線カバーについては私の家でもつけています。
見た目がよくなりますよ。ヤマダでうちは購入しましたが
この際の説明は見た目がよくなるってことでしたよ。
雪が多いのならつけたほうがよいと思いますよ。
書込番号:4106918
0点

お住まいの近くに、その2店しかないのであれば仕方ありませんが、どちらの店もさほど変わりありません。別の量販店でも聞いて見ては如何でしょうか?
※個人的にはお勧めではないですね。特に工事物に関しては・・・?
書込番号:4107211
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
ブラックキャットさん、質問してもよろしいでしょうか?
>※個人的にはお勧めではないですね。特に工事物に関しては・・・?
コジマも山田電機もよくないのでしょうか??
ちかくにあるのは、コジマ、山田電機、ジョーシン、真電しかありません。あとは、ジャスコです。
でも、ほしいノクリアを置いていた店は、コジマと山田電機だけでした。
ネットで購入もかんがえました。ネットで購入すると、工事は富士通の人がくるのでしょうか?
もし、よろしければ、あまりおすすめでない理由、お聞かせくださると助かります。
買った後で、アフターサービスがよくなかったり、工事がずさんではこまるので、おねがいします。
書込番号:4107313
0点

ヤマダとコジマの工事に関しては
取り付け工事は外注でしょうから
取り付け業者次第ということでしょう。
で、外注工事費をぎりぎりまで抑えていますので
どれだけ取り付け業者が誠実かということじゃないでしょうか?
ただ、多くの人がヤマダ電機やコジマ電気で購入していますので
すべてがだめということでもないと思います。
その辺は難しいですよね。
あと、配管カバーですが
見栄えを気にしないのであれば
あえてつける必要はないと思います。
購入金額のことは書かれていますが
ポイントのことについては触れていませんね。
その辺はどうなんでしょう?
そこまで含めて検討したら、どちらが安くなりそうですか?
あと、山田の長期保証ですが
1年目は正直、いらないです。
メーカー保証があるから。
2年目以降、メーカー保証が切れるので
そのときに考えればいいと思います。
ヤマダは毎年会費を入れる必要があります。
1年目は¥3,129
2年目は、1年目に保証を使わなかったら1割引
3年目もそれまでに保証を使っていなかったら2割引です。
基本金額は¥3,800ですから
3年目に2割引になったときに¥3,040です。
以降、この金額を毎年入れることになります。
毎年はらうのはもったいないと考えるかもしれませんが、
2か月に1枚、1年間に6枚、¥500の商品券がもらえます。
¥3,000の商品券がもらえるので、実質会費は¥40になります。
ただし、この商品券は2か月ごとに使用期限がありますので
使わなければただの紙切れになります。
うまく使うことができれば有効だといえるでしょう。
また、ヤマダの会費は、よそのお店で購入した商品でも保証してくれます。(10年以内の指定商品に限りますが。)
ヤマダの保証はいろいろ考えなければいけない要素がありますが
消耗品をよく購入する家庭では有効だと思います。
(ビデオテープだとか、DVD-Rだとか、電池だとか。¥500で購入できるものはいろいろあります。ただ、それを2か月ごとに買い続けるかどうかですが。)
よく検討してみてください。
工事については、ブラックさん、よろしく。
書込番号:4107575
0点

取外し工事費にヤマダ電機とコジマデンキとでは
かなり差がありますね。
コジマデンキにも実際に工事見積に来てもらうとすっきりするかも
しれませんよ。
エアコンの室内機や室外機の設置場所によっては
取外しの工事費に差が出てきているかもしれません。
あるいは、それぞれの会社の考え方によって、
工事費の中の各明細の金額に、差を設けているかもしれません。
工事費の金額全体でどちらが安いのかを比較するとよいでしょう。
ネットで購入する場合、取り付けの工事は
富士通の人が来るとは限りません。
お店によって違います。
全国工事センターというのがあって、
そこに頼むお店が多いのではないでしょうか。
また、富士通のサービスを通して実際に工事をするのは
委託をされた最寄の工事業者である場合があります。
いずれにしても、ネットで購入する場合においても、
当然責任問題や信頼の問題に関わりますので
手抜き工事や間違いのある工事のリスクはないと考えてよいでしょう。
もちろん、100%ということはないので、
信頼のおけるお店(ただ単に安いだけじゃなく)で
購入するのが一番です。
それが一番難しいのかもしれませんけども。
メーカーの保証は、本体は1年、冷却ユニットは5年となっています。
エアコンの不具合で修理が必要となるのは
多くはエアコンを制御するマイコンなどが組み込まれている
各種の基盤に異常が起きてしまった場合が多いようです。
基盤とその交換代(合計は大まかに1万円〜)を考えると、
長期保証を付けるのが得であるかの判断は難しいところですね。
書込番号:4107858
0点

>>※個人的にはお勧めではないですね。特に工事物に関しては・・・?
についてですが、みなみだよさんが言われてる事がほとんどです。が もう少し言いたいのですが、ここでは控えさせて頂きますね。
あとは、業者の当たり外れがありますので、一つのカケ!ですか。心配な様でしたら、購入店の店員に”ウデの良い人を”を頼んで見て下さい。多少は受け入れられるかもしれませんので・・・
書込番号:4110123
0点

みなみだよさん、JOYSYSTEMさん、ブラックキャットさん、わかりやすく、詳しくありがとうございます。
みなみだよさんには、今回エアコン選びからお世話になってて、すごくたすかってます。
コジマも、ポイントカードがあって、100円で1ポイントつくといわれました。
JOYSYSTEMさんのおっしゃるとおりに、私も、比べてみて、「取り外し代金」の差におどろきました。
あとは大差ないので。
とりあえず、コジマにも25日に工事見積もりにきてもらうことにしました。
以前の書き込みなどに、「真空引き」をするとトータルして工事時間が2時間〜3時間かかるとかいてありましたが、たいていそうなのでしょうか?
また、業者が見積もりにきたときに、「真空引き」をお願いして、見積もりに来た人=工事をする人なのかもきいて、きちんとやってくれるか
みたいとおもいます。
また、ブラックキャットさんのいわれてる、「うでのいい人」を明日電話で、コジマにきいてみたいとおもいます。
25日過ぎてから、またかきこみますので、そのときはまたアドバイス
おねがいします。<m(__)m>
書込番号:4110181
0点

真空引きは、自転車の空気入れみたいなもので
シュシュと50回低度するだけなので
そんなに時間はかからないんじゃないかなと思います。
いまだと、そんなに立て込んでいないでしょうから
ゆっくりと工事もできるけど
2時間もかからないんじゃないかなと思いますが・・・
見積もりの際に時間も聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4111124
0点

いま、コジマの工事見積もりの方がかえられました。
みなみだよさんから、アドバイスいただいた、「ねじの補強」についても、「真空引き」についてもおねがいしました。
でも、??だったのが、「真空引きするんだと、2時間くらいかかります」の返事。真空引きって、ふつうするものなんですよね?? 「真空引きするんだと。。」の発言にひっかかってしまいました。
また、このノクリアの設置工事は、「管を外と中に通すので、ふたりいないとできない」とコジマの工事業者はいっていて、「工事当日も2人できます」といってましたが、先日のヤマダ電機の業者は、「見積もりを来た人ひとりだけで工事する」といってました。
エアコン工事は、二人いないとできないものなのですか?
今日来たコジマの業者は、ふたりいて、先日のヤマダ電機の業者同様、いまある取り付けばーを移動するだけで、大丈夫といってました。
また、配管カバーは、鉄筋コンクリートの団地なので、穴を開けてつけると、はずしたときが穴あきになるのでつけれない、といわれました。
配管カバーの話はなくなりました。
コジマの業者は、詳しくどのエアコンをつけるという話を業者はきいてなかったようで、コジマの店に書いてもらった見積書と、富士通ノクリアのカタログも渡して、きちんと、機種を確認してから、つけれるかどうか、ききました。
このあと、コジマの店員から電話があって、「取り付け業者は、どんな機種でもとりつけられるが、メーカーや店員でないので、カタログなどみれば、どんなものかわかるんです」とフォローがありました。。
きいたら、今日工事見積もりにきた方、二人が取り付け工事の担当になるとのことで、コジマがずっと以前から工事依頼してる業者で、うではいいとおもいます。といわれました。
「エアコン 手抜き工事」でいろいろしらべたら、「工事費が安い=手抜き工事の場合もある」と書かれてるものがあったのですが、どうなんでしょうか? コジマの工事費が安いのでひっかかってしまいました。
http://ac-web.com/sankou.htm
どちらも、保障もポイントもつきます。
工事費の差、一人来る、二人来るの差、ちよっと料金がちがうだけです。
皆さんなら、どちらに工事たのみますか。。。
助言おねがいします。
書込番号:4114942
0点

二社の工事見積もりを比較すると、私ならヤマダですかね。”、「管を外と中に通すので、ふたりいないとできない」”とはどう言う事???ましてや、ノクリアについてですよね。他の物とどう違うのか聞いて見たいです。別に、一人でも十分出来ると思いますが、それができないのであれば、大した事はなさそうです。(電気工事士免許を持っていない可能性がありますね。)
>>エアコン工事は、二人いないとできないものなのですか?
普通の人ならこう思いますよね。エアコン工事に限らず、二人で作業するならそれなりに技量のある者同士が行わなければ、良い仕事はできません。一人が遊んでいるようなら、私が言う、”ウデが良い”と言う事にはなりません。ヤマダの人は、一人で作業するようですがどちらかといえば、こちらの方の方が信頼できそうです。(まー、作業自体見た事がないので、確実とは言いませんが・・・)
>>、「取り付け業者は、どんな機種でもとりつけられるが、メーカーや店員でないので、カタログなどみれば、どんなものかわかるんです」とフォローがありました。。きいたら、今日工事見積もりにきた方、二人が取り付け工事の担当になるとのことで、コジマがずっと以前から工事依頼してる業者で、うではいいとおもいます。といわれました。
怪しいですね。どんな機種でも付けられるのなら、現場ですぐに対応できるのではないでしょうか?(機種のサイズなど、業者の頭に普通は入っている物ですよ!まして、取付機種を聞いていないなど、話になりません。)
>>工事見積もりにきた方、二人が取り付け工事の担当になるとのことで、コジマがずっと以前から工事依頼してる業者で、うではいいとおもいます。といわれました。
ウデのいい方と言うのは、本来一人で何でもできる人をいいます。二人でしかできない人は、それなりと考えるべきでしょう。
書込番号:4115318
0点

ブラックキャットさん、ありがとうございます。
やっぱり、そうなんですね。
今の家に引っ越してきたときのことを思い出してみたら、近くの電気屋さんが一人でやってたんですよね。。。
ここに、書き込んでから、ひょっとしたら、「山田でコジマよりも、安くしてくれるかも??」とも思い、ヤマダ電機にいってきました。
工事の人数のこともここできいてみました。そしたら、ブラックキャットさんのいうように、「エアコンのとりつけ工事は一人でもできます。さらさら粉雪☆さんの工事見積もりにいった担当の人は、腕がいいので、一人で平気ですよ。」といわれました。
それから、コジマの見積書みせて、交渉したら、「取り外し代金=業者の設定した工事代金なので、これを変えることはできない」といわれて、それでも、本体価格をコジマよりも、500円ひいて、105000円にして、ポイントを加算。コジマとの差額分は、1000ポイントという形でつけてもらって、工事費、消費税コミ合計で「109200円」でした。
山田の一番最初の見積もりが、123729円なのですから、いいんですよね。
取り付け工事は、本体取り寄せになるので、連絡まちになりました。
結局山田電機でかいました。
本当に、ここで皆さんに相談に乗ってもらえてよかったです。
最初は、ジョーシンで「日立の白熊訓」薦められて、即買いしなくてよかったです。
本当に、みなさん、ありがたいアドバイスありがとうございました。
また、取り付け工事が終わったら、ここに書き込ませていただきますね。
本当に、詳しくいろいろ教えていただいて、すこしわかるようになりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:4115376
0点

みなさん。こんにちは。
そろそろ暖かい地域では、桜がさきそうですね。
先月半ばから、エアコン購入でみなさんに、お世話になって、先月下旬にやっとノクリアAS28NPZを購入しました。
きのう、山田電機の業者がきて、ノクリアAS28NPZのとりつけにきました。
ずっとみてて、みなみだよさんがおっしゃってた、「真空引き」についても、「真空ポンプ」についてもわかりました。
でも、「室内機の空気がぬけず。。。」と山田の業者がいうので、今日富士通のサービスセンターの人がきてみてくれました。
わかったことは、ヤマダ電機の業者の「真空ポンプが故障」していたこと。。。
結局、富士通の人が、もってきた真空ポンプで、真空引きしてくれて、取り付け完了しました。。
エアコン本体の不良でなくてよかったです。
富士通の人がかえってすぐ、山田の業者がきて、「ビニールまきにきた」というので、「富士通の人にやってもらいました」と返事しました。でも、現場がおわってすぐきけつけてくれたそうです。
「真空ポンプ修理だします。」と山田の業者いってました。
仕事内容もきちんとしてたので、いろいろありましたが、山田で購入でよかったかな、とおもいました。
早速、いま暖房いれてます。
なかなか快適ですね。音も静かで、風量あるし。(^^♪
ここで、みなみだよさん、さくらももお(仮さん、ブラックキャットさん、JOYSYSTEMさん、みなさんに、ほんとうにいろいろ教えていただいて、ノクリアAS28NPZを購入できて、本当によかったです。
ほんとうにたすかりました。
ありがとうございました。m(__)m
これから、また家電購入のときは、よろしくおねがいしますね。
書込番号:4144289
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS50NPZ2


素朴な疑問なのですが、、、
カタログを見ていて疑問に思ったのですが
ノクリアの40と50が、
省パワーで、最大電気代も同じ、22.9円/H
って、事は、省パワーで両機種を1年間使えば、電気代は同じということでしょうか?
旧型で、在庫処分等で50も値段が40と変わらない金額でしたら50を買って、必要なとき以外省パワーにしておけば得かなって思うのですが、、、よくわかりません(笑)
それと、新型の省パワー最大能力が、
旧型4.3KWから新型4.5KWに変わってますが、、、なぜなんでしょう?
よく電気屋さんで見る、一年間の電気代にたとえるなら、省パワー運転をすると、5KWも4KWも同じになるのでしょうか???
どなたかご教授お願いします。
0点

私はそこまで細かいところについてはわからないのですが
FUJITSUの方に直接効いてみた方が納得できるのではないですか?
FUJITSUはフリーダイヤルがありませんが
HPから、質問表を送付できますので
そこに自宅の電話番号を記入しておくと
向こうから電話がかかってきます。
そこで疑問に思うことをぶつけてみてはいかがでしょうか?
話をする中でわからないこともその場で直接聞き返せますし
文字情報だけだと伝わらないことや誤解を生むようなことも
話をするということで、減らせると思いますので。
私も一度メールを送ったことがありますが
メールで返事が来ると思っていたのに
すぐ電話がかかってきてびっくりしました。
(私の場合30分後ぐらいでした)
非常に丁寧に答えていただけましたよ。
メールを送ることを勧めたら
次の日に電話がかかってきたという人もいましたけどね。
いつ電話がかかってくるかがわからないのが難点ですけどね。
希望する時間とか書いておいたらどうでしょうか?
書込番号:4107596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





