
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月18日 11:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月3日 19:59 |
![]() |
1 | 14 | 2005年3月20日 12:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月23日 19:33 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月26日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS63PPZ2



ノクリアの63は
2004年モデルは3モード除湿
2005年モデルは再熱除湿(フルシーズン除湿)
除湿機能を求めるのでしたら2005年モデルが良いかもしれません。
ただ、どういう部屋に取り付ける予定でしょうか?
場合によっては40と28の2台設置の場合の方が効率がいい場合があります。(ノクリアだったら28を2台でもいけるかもしれません)
電気代は、2台設置の方が安く上がるようです。
書込番号:4082148
0点

ちなみに電気代の差は
2004年モデルで冷房時711kwh=¥15,642 暖房時2,376kwh=¥52,272 合計3,087kwh=¥67,914
2005年モデルで冷房時800kwh=¥17,600 暖房時1,975kwh=¥43,450 合計2,775kwh=¥61,050
です。他のメーカーがほとんど差がないのに
ノクリアは電気代がかなり違ってますね。
冷房時の電気代はあがりますが、暖房時の電気代が安いようですね。
他のメーカーだと暖房能力を落とすことによって
2005年モデルの電気代を落としているようですが
ノクリアは、2005年モデルのほうが暖房能力高いですし
COPも良いようですね。
私だったら、2004年モデルがもう少し値切れないかをまず考えると思います。
もう少し値切って、かなりの差額が出れば2004年モデルが買いかな。
¥25,000の差額だと、ちょっと考えるかなというところですね。
私の意見は参考程度にしてください。
あとは、こんた2200さんの判断だと思います。
あと、もし急がないのであれば
5〜6月くらいが、エアコンの価格と取り付け工事が立て込まないということを考えると購入時かなと思います。
熱くなってからだと、工事の人も忙しくなりますので
その辺ならまず丁寧な取り付け工事をしてくれると思います。
もう少し待ってみるのも手かと思います。
書込番号:4082228
0点



2005/03/18 19:01(1年以上前)
みなみさん。適切なアドバイスありがとうございます。
リビングなんです。
もう一度、熟読して考えます。ありがとうございます。
書込番号:4089064
0点



2005/03/21 20:53(1年以上前)
すいません。過去ログ拝見しました。
田舎です。
リビング18畳
キッチン5畳 (吊り戸棚なし、オープン型)
南向き 日当たり良
です。
ノクリア63を1台ではなくて、40×2台の方がいいでしょうか?
40ならば、2004年モデルと2005年モデルの電気代の差がなくて、今2004年モデルが安いので「買い」かな?と思っています。
ご教授お願いしますっ。
書込番号:4104213
0点

23畳ですか・・・
過去にどういう勧めかたをしたかというと
まあ価格も高かったこともあって
とりあえず40を1台入れる。
その上で冷えが弱いようだったら
程度に応じて22〜28クラスのものをもう1台入れるという提案をさせてもらってました。(もう1台入れる際の機種はノクリアでなくてもいいと思います。)
40を2台いるかどうかでしょう。
40の2台だったら
購入金額が高くなりますし。
(電気代は安くなるでしょうが)
どういう感じなのか分からないので一般論になりますが。
書込番号:4104626
0点

40/2台の方が絶対お勧めします。
エアコンは吸い込み口で温度を測っています。
なのでエアコン周辺が暖まればエアコンは暖まった(冷えた)と勘違いし自動で停止及び弱めます。
コンタ2000さんの広い部屋ならエアコンから遠くなることも多いのではないでしょうか?
室内機の蒸発機(室内機の内側についてる金属のフィン)も断然広くなりますし(40と63は室内機のサイズ同じだと思いました。)
2台付ければ単純に倍です
しかし、電気代は63/1台の方が40/2台稼動より安いと思います
自分的には40を2台つけ、とりあえず1台稼動させ暖まりや冷えが足りないときにもう一台を稼動させれば経済的だと思います。
書込番号:4105126
0点

AS−40NPZ2の電気代は
標準計算で 冷房時318kwh=¥6,996 暖房時1,162kwh=¥25,564 合計1,480kwh=¥32,560
AS-63NPZ2が冷房時711kwh=¥15,642 暖房時2,376kwh=¥52,272 合計3,087kwh=¥67,914
でしたから
単純計算では
AS-40NPZ2 2台のほうがちょっとだけ安い。
まぁ、単純計算どおりには行きませんけどね。
AS-28NPZが冷房時183kwh=¥4,026 暖房時711kwh=¥15,642 合計894kwh=¥19,668
ですので
40と28にすれば
電気代は一気に安くなりますね。
ですから、
そういうことも含めて
40を2台にするのか
40と28の2台にするのかも検討して欲しかったわけです。
購入予算も含めてね。
もっと言えば
28クラスのエアコンをノクリアにするのか
FUJITSUで言えばnpeにするのかも検討してみてもいいんじゃないですか
?
AS-28NPEなら、¥68,000くらいで購入できるので。
NPEの電気代はNPZに比べると高くなりますけどね。
書込番号:4107415
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS40NPZ2


ノクリアがほしいのですが、、、
悲しいかな、設置場所が少々厳しい状況です。
天井からの高さ33cm↑
横幅90cm
前面40cm→前面にカーテンボックスあり。
上記スペースに「nocria AS40NPZ2」又は「nocria AS450NPZ2」の設置は可能でしょうか?
新型のクリアは、さらに無理でしょうか?
ここは、スッパリあきらめて、他社コンパクトサイズにするべきか?すると、、競合機種は何になるでしょう? あ〜悩む。(汗)
新居選びよりエアコン選びで、、、疲労困憊です(笑)
皆様のお勧め、よろしくご教授お願いします。
0点

設置を検討されている場所に問題があるかと思います。
>>前面40cm→前面にカーテンボックスあり。
エアコン室内機を取り付けるのはサッシ窓とカーテンの間ですか?
ご新居とのことですので、まだ竣工前のことでしょうから
図面あるいは建築途中で、実際の状況を把握されてないかと思われます。
>>天井からの高さ33cm↑
>>横幅90cm
設置を検討されているのは、天井から下がってサッシ窓までの
壁の部分かと思います。
カーテンの開閉に問題のある場所でしたら
どのような機種も取り付けできません。
書込番号:4072659
0点



2005/03/15 00:19(1年以上前)
書き方が悪くてすみません。(汗)
正面から見て、
==============
↑ |
|
33cm |
|
__↓_ |
|← 91cm → |
まど | |
窓まで、91cmあります。91センチの幅は全面壁です。
側面
=======|=======
← 40p → |(カーテンボックス)16×20位?壁から出てる?
|_________
←取り付け面
エアコン正面から見て右側に、多少カーテンボックスがかかるかもしれません。
すみません絵文字下手なんで伝わりますか?
書込番号:4073226
0点


2005/03/15 11:03(1年以上前)
カーテンレールはサッシ上どのくらいの高さにつけますか?
取り付け面に?cmはみでますか?
書込番号:4074441
0点



2005/03/15 16:46(1年以上前)
>JOYSYSTEMさま、お刺身大魔神σ(・ω・)σ <Ф さま
レスありがとうございます。
まだ物件引渡し前で、業者さんにエアコン設置見積もりができません。(汗)
内覧会は終わりましたが、カーテンレールは、白紙状態に戻しました。
今週中にカーテンレールを決めようと思ったんですが、どのくらいに収まれば取り付け可能でしょうか?
シンプルなレールにして、窓枠からのレールの飛び出しを、フラップにあたらない程度に収め、ノクリアを右側の壁ぎりぎりに取り付ける事で取り付けは可能でしょうか?(91cm)
さらに、エアコンは、天井面から何センチ離す物なのでしょうか?
ノクリアがだめなら、他の機種も考慮に入れようかと。
書込番号:4075431
0点


2005/03/15 20:15(1年以上前)
機種にもよりますが メーカー推奨7cm以上です
ちなみに 構造は筋交いですか? ですと 右いっぱいでですと
当たる可能性大です
書込番号:4076182
0点



2005/03/15 21:01(1年以上前)
>お刺身大魔神σ(・ω・)σ <Ф さま。
ありがとうございます。
2×4です。
高さで7センチだと、、やっぱりきついですね。
この際、スパッとあきらめて、今度はコンパクトサイズの80cmクラス探して見ます。
コンパクト高機能機種ですと、「新型の霧が峰」あたりでしょうか?
13畳LD+キッチン3.4畳+リビングイン階段+6畳(襖で仕切れる)で、5KWの機種を探して見ます。
う〜ん残念。
新型霧が峰の78センチ?MSZ−CS?
もう新型しか選べないですよね。(涙)
書込番号:4076416
0点

80cmクラスのものは新型じゃなくても2004年モデルにいくらでもあります。
ただ、その場合、電気代の面で不利になります。
(購入金額は安く済みますが)
霧が峰のMSZ−CSにするのであれば
電気代が同じくらいで言えば
FUJITSUのNPE(FUJITSUの一番安いクラス)が同じくらいの電気代になります。
ノクリアの年間電気代(冷暖房を通常使用した場合)は、
40で1480kwhなので¥32,560
50で2,071kwhなので¥45,562になります。
これが、NPEだと
40で1,761kwhなので¥38,742
50で2,370Kwhなので¥52,140となります。
年間、¥6,000〜7,000の差額が出る計算になります。
これはMSZ-CSでも同様の電気代ですね。
もし電気代の安いものという基準で選ぶのでしたら
松下のRCXあたりなら横幅870なのでどうでしょうか?
ただ、その場合高さが298mmなので難しくなりますかね。
エアコン前面のカーテンボックスという状況が私にはよく分からないのですが。
そのカーテンボックスってないと困るものなんでしょうか?
(すみません、住宅状況に詳しい人なら普通のことなんでしょうが、私が知らないだけなのかもしれません。)
絵を見る限りで考えられるのは
窓のとなりの91cmの壁じゃなく、
その側面の壁に取り付けられるんじゃないかと思ったんですよね。
(もちろんそのままだとカーテンボックスなるものが邪魔しているので
それがないならないで済むのであれば、それを取り付けない方法で、エアコンを取り付けることはできないのかなと。)
カーテンボックスを取り付けるのが常識的なものなら
私の提案は、まったく見当違いなので無視してください。
もし私の提案が受け入れられるようでしたら、エアコン用の穴は窓のすぐ横の壁の左側ではなく右の方に開けてもらえばいいのかなと。(意味分かります?)
書込番号:4080610
0点



2005/03/16 22:35(1年以上前)
お刺身大魔神σ(・ω・)σ <Ф さま
レスありがとうございます。
実は最初に、窓の横の91センチのスペースを取り付け場所に考えました。(実測で94cmありました)
但し、カーテンレールが飛び出すのではないかと思い、窓の上33cmの上に置けるかと考えました。
カーテンボックスは
_______________
← 40cm →|カーテンボックス
_____ |______
|
|←エアコン前面
エアコン |
_____|
こんな感じ?前面に関しては、ノクリアでも余裕でおさまりますよね。
>FUJITSUのNPE(FUJITSUの一番安いクラス)が同じくらいの電気代になります
げげっ、、実は一度はノクリアをあきらめて上記機種の予約をしたのですが、キャンセルしました。
91cmの壁に収まる最上級機種ってありますか?
モデルハウスにあったのは、まさにNPEだったんですよ(涙)
書込番号:4081467
0点



2005/03/16 22:48(1年以上前)
>みなみだよ さま
↑大変勉強になりました。
みなみだよ さまに返信のつもりで、お刺身さま宛に返信してしまいました。どうもすみません、そそっかしくて。
実は、窓の上の33cmのスペースには、初めはカーテンボックスがありました。
カーテンボックス。
すでに取っ払ったんですが、、、無意味でしたね(汗)
90cmのスペースに入る最高級機種ないでしょうか?
書込番号:4081565
0点

寸法を拝見しました。
窓の上でもギリギリなんとか設置できるのではないでしょうか。
窓のカーテンも、窓の周りに設けてある木枠に
カーテンレールを取り付けるという
ことであればなんとか回避できそうです。
構造はツーバイフォーとのことですね。
それであれば筋交は多分ないでしょう。
ハウスメーカーにより異なったりするので確かではありませんが。
本来であればもう少し寸法的に余裕のある場所、
またエアコン設置場所が部屋の隅のようですので
風の吹き出しにも有利な場所がよいとは思います。
しかしながら、スペース的な問題、
あるいは配管用に設ける穴やエアコン用コンセントの場所が
すでに指定済みで動かしがたいのではないのでしょうか?
取り付け設置寸法の原寸大の紙が出ている場合がありますので
メーカーから手に入ればその紙であっちでもない、
こっちならどうだろうと検討できる場合があります。
書込番号:4081798
0点

幅、高さとも多分大丈夫なのは
東芝のNRという機種があります。
(高さ250mmの幅790mmなので)
でも、これは最上位機種ではありませんし
電気代も多少高くなるかもしれません。
ノクリアでもいけると思うんですが・・・
高さ、330mmあるということなので。
余裕を見た場合に7cmということをお刺身さんが言っているのは
無理をすれば入るとも言えるんじゃないかなと。
(エアコンのためには無理はさせない方がいいのですが)
一応、最上位機種で私が勧めているのは
ノクリアのほかには
三菱のZ・ZR
松下のRCX
ダイキンのS
SHARPのXC(これは多少電気代が高いかもしれません。45クラスになりますので)
あたりです。
で、これが入るかどうかは、販売店や取り付け業者と相談してみてはいかがでしょうか。
幅は入っても、高さが入らないとか
その逆もあるかもしれませんし。
私が実際に取り付けていないので
家の構造とかの面で詳しくないということもあって
筋交いだとか、2×4とかで、どうなのかわかんないんですよね。
ちなみに、ノクリアのデザインは、
最近、窓の大きな家が増え、
窓の上に余裕のなくなった家が増えたためということを聞いたことがあります。
エアコンを効率よく運転させるためには、
家の壁、横方向の窓の真ん中が一番風向きとかの面で効率的なのに
その場所に取り付け場所がない。
どうにかして取り付けられないかと考えた際に
あの薄さが生まれたようです。
で、窓にはカーテンがありますので
そのカーテンに風が邪魔されないように、
あの吹き出し口がデザインされたとのことです。
(ある販売員さんの言葉)
ですから、場所がないさんのためにノクリアがあるようなもんなんですが・・・
置けるといいなぁと思いながら、
セカンドベストの機種も挙げておきますね。
書込番号:4082058
0点



2005/03/17 06:59(1年以上前)
>JOYSYSTEMさま
レスありがとうございます。
>あるいは配管用に設ける穴やエアコン用コンセントの場所が
すでに指定済みで動かしがたいのではないのでしょうか?
まさに部屋の隅が、エアコン設置場所として指定されてます。
配管も、部屋のかど隅から、11cm、高さ28cmのところに円形の淵が来てました。
コンセントも部屋の隅の方です。(汗)
>みなみだよさま
セカンドベスト、ありがとうございます。
建築屋さんと、相談してみます。
モデルハウスにNPEが入っていたのには何か理由があるのかもしれませんね?
横幅の制限とか?
その後、電気屋さんに実際取り付け見積もりに来てもらおうと思います。
ノクリアがだめでも、セカンドベストが入るかどうか、、、聞いてみます。
書込番号:4082842
1点

場所がないさんへ
もし予算が許せば
ダイキンの新製品(RとSがありますが、私ならS)はいかがでしょうか?
これだったら横幅は余裕で入ります。
問題は高さがですが・・・
書込番号:4092045
0点



2005/03/20 12:28(1年以上前)
>JOYSYSTEM さん
>お刺身大魔神σ(・ω・)σ <Ф さん
>みなみだよ さん
建築屋さんと内装屋さんに、ノクリアのカタログを渡して、検討してもらいました。
エアコンの、上部スペースは、5cm空けて設置して、カーテンレールを付ければ良いのでは?って言ってます。
ベストの7センチは無理かもしれませんが、許容範囲でしょうか?
内装屋さんも、カーテンレールを基準にエアコン設置場所を選ぶことを薦めてくれました。(笑)
つまりカーテンレールをつけてからエアコン設置場所を決めてくださいって。(電気屋さんに設置場所を見てもらいます)
横幅は、実測94cmありました。
あとは、電気屋さんに設置見積もりを頼みます。
だめならセカンドベストかな?
書込番号:4096898
0点





雪国です。6畳と4畳半を2間つづきで、使用します。
石油ファンヒーターも兼用して使用してます。
コンセントがふつうタイプ(二のようなタイプ)の、8畳用のものをさがしてます。すんでるのが築30年の古い団地のため、コンセント工事などはできません。
8畳用で
☆一年中つかう
☆暖房のよくきくもの
この点がすぐれてる製品で、希望価格が10万〜14万くらい。
富士通のノクリアで、8畳用で、いいものありますか?
くわしく型番おしえてもらえるとうれしいです。
他メーカーでも、だんぼうが強い製品ありましたら、教えてください。
また、初めての購入で、注意したほうがいいこともありましたら、おしえてください。
おねがいします。
0点

ノクリアには22や25はないので28クラスということになります。
ノクリアの28はIL型コンセントですが
向こうでも書きましたが
交換は簡単にできますし、取替え工事費もそんなに高いものではありません。
100Vですので単相3線を気にしなくても済みます。
書込番号:4067021
0点

注意した方がいいことは、
取り付けの際に
真空引きをお願いすることと
もしかしたら、壁の強度の問題で取り付けができないと言う業者がいるかもしれないということですかね。
壁の補強をすれば取り付けられるという話もありますので
きちんと取り付けができる業者さんでお願いするということだと思います。
書込番号:4067034
0点



2005/03/13 21:18(1年以上前)
みなみだよさん、いろいろありがとうございます。
先ほど、教えていただいた、三菱、富士通、HPみたりしてました。松下は高いのでやめます。
結局、富士通のノクリアのほうが、結露のことも考えるといいんですね。
ノクリアのAS28PPZW(これだと、コンセント工事だけなんですね?)とAS40PPZZW(200vの工事が必要)のどちらかにしたいとおもいました。
AS40PPZZWは、200V15Aとメーカーの仕様にかいてありましたが、家のが20Aでもつかえるのですか?
たとえば、200Vの工事をする場合、エアコン購入前に、近所の電気屋さんにたのんで、工事してもらうほうがいいのですか?
それとも、AS40PPZZWを購入して設置工事をしてもらうときに一緒にしてもらうのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4067166
0点

すみません。
私はFUJITSUについては
2005年モデルのカタログを持っていないので
2005年モデルの能力を把握していません。
今年のエアコンのカタログを各メーカー見ているんですが
暖房能力が若干低くなっているようです。
ノクリアについて、昨年度モデルと2005年モデルの能力比較をし
どうするか検討してみてください。
私だったら2004年モデルが安くなっているので
2004年モデルにすると思います。(AS-28NPZかAS-40NPZ2)
おそらく本年度モデルでは電気代は安くなるんでしょうが
その電気代を節約するために
購入金額が高くなるんじゃ本末転倒(環境には良いでしょうが)かなと。
今年の各メーカーの特徴は
電気代を節約するために
必要以上に暖房能力を高めていない傾向がうかがえます。
もし購入を急いでいないのであれば
私もノクリアのカタログをもらってきますので
暖房能力の面でどちらがよさそうか検討してみたいと思います。
あと、200V交換については私は細かいことまでは分からないので
販売店で相談してください。
200V交換ができるのかできないのかも気にかけないといけないでしょうし。
(家によってはできないこともあるようなので)
ほとんど役に立ってませんね。すみません。
書込番号:4067319
0点



2005/03/13 22:55(1年以上前)
みなみだよさん、たびたびありがとうございます。
>今年のエアコンのカタログを各メーカー見ているんですが
暖房能力が若干低くなっているようです
↑については、たしかジョーシンの店員も同じようなこといってました。
>もし購入を急いでいないのであれば
私もノクリアのカタログをもらってきますので
暖房能力の面でどちらがよさそうか検討してみたいと思います
↑のお言葉、すごくありがたいです。おねがいできますか?
今月中に買う予定なんですが。。。
でも、2004年モデル、いつまで店頭にあるのでしょうか?
1週間前にジョーシンにいったときは、すでに、2005年のものがいっぱいあって、東芝などは、2004年のモデル、在庫なしといわれました。
でも、山田電気にたしか富士通数点あった記憶あるので、雪がやんだらもう一度みてみたいとおもいます。
でも、本当にみなみだよさんがおっしゃるとおりに、暖房があまりきかずに、価格が上がってるなら、2004年モデルにしたいと考えてます。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4067922
0点


2005/03/13 23:18(1年以上前)
私も4月引越しで、エアコン購入迷っています。
ノクリアで63の20畳用。
量販店で2004年モデルで190000円、2005年モデルで215000円、取り付け標準工事です。2005年3月新発売現在で差額250000円。
2004年モデルは間もなく在庫終了との事で悩みます。
書込番号:4068096
0点



2005/03/15 12:27(1年以上前)
みなみだよさんへ
昨日、コジマと山田電気にいって、みてきました。
そこでカタログをもらってきて、みたら、
>ノクリアのAS28PPZW(これだと、コンセント工事だけなんですね?)とAS40PPZZW(200vの工事が必要)のどちらかにしたいとおもいました。
↑は、私がかきまちがえてたことに、気づきました。
みなみだよさん、すみません。
私がほしいのは、ノクリアの「おそうじおまかせフィルター」のついてる機種でカタログによると、「AS28NPZ」か「AS40NPZ2」のどちらかであることがわかりました。
コジマと山田電気でうってたのは、、「AS28NPZ」で、どちらも、10万ちょっとでした。こちらになる可能性大です。
これにしょうか?ともおもったのですが、コジマは105500円で10年間保障つき(取り付け工事費についてはかかれてなかった)、ヤマダ電機は、107600円取り付け工事費込み(長期保障はべつ)、となっていて、どちらで買えばいいのかわからなくなってかえってきました。
この場合、本体価格、取り付け工事費、はずしたエアコンのリサイクル料、長期保障(つけたほうがいいのでしょうか?)、コンセント工事代など全部でいくらになるか、計算してもらったほうがいいんですよね??
その上でどちらかでかったほうがいいですよね??
みなみだよさん、すみませんでした。
書込番号:4074673
0点

まぁまぁそうあわてないで、落ち着いて聞いてください。(読んでくださいかな?)
ノクリア 2004年モデル AS-28NPZ AS-40NPZ2
ノクリア 2005年モデル AS-28PPZ AS-40PPZ2
(最後に2が付くのは、200Vのことだと思ってください。)
となります。
フィルタークリーニングは2004年モデル・2005年モデル、どちらにも付いています。(ちなみに2003年モデル(JPZ)にも付いていました。)
フィルターを自動で掃除したあと、ほこりを捨てないといけませんが
2003年モデルは、自分ではずしてゴミ箱へ
2004年モデルは、掃除機で吸い込むタイプ
いずれも2週間に1回、フィルター清掃を行い
ほこりは1年に1回捨てればいい、とうたっていますが
(一応、エアコンの中に、誇りを溜めておくためのゴミ箱みたいなものが付いています。)
そのゴミ箱に、1年間もほおって置くというのも気になりますよね。
この辺はどの程度マメに捨てるか、ということでいいと思います。
そして、2005年モデルは、2年に1回捨てればいいとなっています。
でも、同じように、2年間もほおっておく気にはなりませんよね。
以上が、フィルタークリーニングについての見解です。
さて、重要なのは冷暖房能力でしたよね。
2004年モデルと2005年モデルの比較ですが
AS-28NPZ (冷房 2.8Kw(0.4〜3.9Kw)目安 8〜12畳)
(暖房 4.0Kw(0.4〜7.6kw)目安 9〜11畳)
AS-28PPZ (冷房 2.8Kw(0.4〜4.0KW)目安 8〜12畳)
(暖房 3.6Kw(0.4〜8.0Kw)目安 8〜10畳)
となっています。
暖房能力が4.0Kwから3.6Kwに下がっていますが、最大能力は7.6Kwから8.0Kwに上がっていますね。
これは暖めたあとは無駄のない運転をするということなのかなと、想像ができるのですが、あくまでも私の勝手な解釈です。メーカーの見解はどうなのか聞いてみるといいと思います。
FUJITSUは、フリーダイヤルがないので、メールを送り、そこに自分の電話番号を書いておくと、向こうから電話がかかってくることもあります。
(メーカーのhpにメールを送る際のひな形がありますので参考にしてみてください。)
ちなみにノクリアには冷房時、省パワーモードというのがあり
2004年モデルと2005年モデルでは同じ消費電力ながら、パワーの面では2005年モデルのほうが上ですね。
ついでに、
AS-40NPZ2 (冷房 4.0Kw(0.8〜5.0Kw)目安 11〜17畳)
(暖房 6.0Kw(0.8〜9.2Kw)目安 13〜17畳)
AS-40PPZ2 (冷房 4.0Kw(0.6〜5.1Kw)目安 11〜17畳)
(暖房 6.0Kw(0.6〜10.2Kw)目安 13〜17畳)
40クラスの方は、2005年モデルのほうが能力は上のようですね。
でも高いでしょう。
ちなみに電気代は期間消費電力量から計算すると
AS-28NPZ(冷房時 183Kwh=¥4,026 暖房時 711Kwh=¥15,642 合計 894Kwh=¥19,668)
AS-28PPZ(冷房時 221Kwh=¥4,862 暖房時 670Kwh=¥14,740 合計 891Kwh=¥19,602)
AS-40NPZ2(冷房時 318Kwh=¥6,996 暖房時 1,162Kwh=¥25,564 合計 1,480Kwh=¥32,560)
AS-40PPZ2(冷房時 359Kwh=¥7,898 暖房時 1,085Kwh=¥23,870 合計 1,444Kwh=¥31,768)
電気代の計算はカタログ値と1Kwhあたり¥22で計算しました。
電気代は2004年モデルと2005年モデルで、そんなに変わらないようですね。
購入金額は2004年モデルのほうが圧倒的(かな?)に安いんじゃないかなと思うのですが、お近くの電気屋さんで相談してください。
あと、保証については
コジマ電気の10年保証は1年以内のメーカー保証と、それ以外に保証期間1回のみの修理保証です。
ヤマダ電機は、会員になれば家にある家電についてよそで買った家電製品も保証してくれるという内容です。
ただし、会費は年間¥3,800が基本で、1年間故障がなければ次の年は1割引、2年目も故障がなければ2割引、以後これが続きます。
で、高いと感じるかもしれませんが、とりあえず、2か月ごとに使用期限が切れる¥500の買い物券が6枚もらえます。使用期限を切らしてしまうとただの紙切れですが、うまく使うと実質保証金額は¥40程度になります。2か月ごとに消耗品として何かを買う人にはいい制度かなと思いますが、そうではないようでしたら、ちょっと考えた方が良いかもしれませんね。
保証で言えば、k’s電気の10年保証なら、10年間何度でも保証してくれるという内容です。
コジマが1回なのに対してk’sの何度でも保証というのは魅力かもしれませんね。
ただし、購入金額が多少違うかもしれませんので
聞いてみてください。
それと、ヤマダ電機のほうが高いようですが
コジマ電気の金額を言うと安くしてくれると思いますし
AS-28NPZなら、¥100,000を切る価格も出ているようなので、相談してみてください。
全部込みで相談した方が面倒がなくていいと思いますよ。
もしまだ聞きたいことがあれば書き込んでみてください。
書込番号:4076887
0点



2005/03/21 23:05(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
うちの近所は、コジマ、山田電気、ジョーシン、真電、しかありません。
お店をみてまわったり、みなみだよさんをはじめ、皆さんにアドバイスいただき、やはり、ノクリアの2004年モデルAS28NPZが我が家にちょうどいいのでは、とおもいました。
これで取り付けを検討中です。購入は、コジマか山田電気のどちらかに
なります。(近所でノクリアがあったのはこの2店だけです。)
明日、山田電気の下請けの工事業者が、とりあえず、とりつけられるか、工事見積もりだけきてもらうことになってます。
我が家は、賃貸で、築30〜40年くらいの鉄筋コンクリートのよくある団地です。電気は100V 20A コンセントは「二」のようなふつうのものです。
4階だての1階にすんでます。雪国です。
いままでのナショナルエオリアの室外機は、ベランダ(屋根つき)のすみにおいてあります。
室内機は、天井と壁との境目の木の部分、と窓枠の木の部分(すぐしたカーテンレール)の間を、たてに2本、取り付けようのバー??をとりつけて、そこに、エオリアを固定してます。
天井と窓枠の間に、エアコンがついてます。
取り付け工事の見積もりのときに注意したほうがいいこと、教えてください。
みなみだよさんは、以前「真空ぬき」とおっしゃってました。
このことも明日いってみるつもりですが、他にきいたほうがいいことありますか?
あしたくるのは「山田電気」の業者ですが、「コジマの業者」にも「見積もり」きてもらったほうがいいのでしょうか?
価格は、どちらも1万くらいしか差がなかったので、きちんと工事してくれるほうにしたいとおもってます。
コジマは、真空ぬきは、普通にやってます、といってましたし、業者にも、確認でいいます、ともいってくれました。壁補強も必要なら、大きい物を別料金になるがやります、といってくれました。
山田はなにもいってません。ヤマダ電機はこの機種とりつけで、ブレーカー交換がいるといってきましたが、エアコン用のブレーカーが20Aの場合は、ブレーカー交換いらないですよね??
とりあえず、明日の午後2時ごろ、「山田電気」がみつもりにきます。
私だけで立会いになります。
☆真空抜きをきちんとしてほしい
☆建物がふるいのでとりつけられるか(スペースは大丈夫だとおもいます。)
他に、コンクリートの建物に取り付けのときの注意点、ノクリア取り付けの注意点をおしえてください。
「真空ぬき」は標準工事費にふくまれるものなのですか?
また、明日工事見積もりだけで、工事に話がすすむ、なんてことはないですよね?購入はまだしてません。
やはり、2店舗で工事みつもりをとってから、購入をきめたいとおもってます。
おねがいします。<m(__)m>
書込番号:4105153
0点

>室内機は、天井と壁との境目の木の部分、と窓枠の木の部分(すぐしたカーテンレール)の間を、たてに2本、取り付けようのバー??をとりつけて、
なんとなくどういう取り付け方か分かります。
縦の2本のバーを固定するねじ周りがきちんと補強される必要があるんじゃないでしょうか?
そうじゃないと、ノクリアの重さ(ノクリアは重心が少なからず前にありますから)で落ちないとも限らないので。
(ノクリアが落ちたという書き込みがあるので)
真空引きは標準工事のはずです。
自転車の空気入れみたいなものでシュシュとやります。
見ていればわかると思います。
また、電動モータで真空引きを行う業者もあるようですが
一般的には、手動でしょう。
ノクリアの28は100Vですが
コンセントはII型ではなくIL型なので
コンセント交換が必要です。
この金額が¥1,000〜2,000程度かかります。
まだ見積もり段階なら
その時点で購入を迫られるということはないと思います。
壁補強が別料金になる可能性があるのでしたら
その分も含めていくらになるのかで判断してください。
ヤマダ電機の店員さんの言うブレーカー交換が何をさしているのかわからないですが
コンセント交換の間違いじゃないですよね?
ブレーカー交換の意味するところがわからないのですが
エアコン用のブレーカーが20Aの場合、
それはエアコン専用回線でしょうか?
もしかして、他のコンセントがその電源につながっているということはないでしょうか?
もしかしたら、ブレーカーが落ちるということも考えられなくもないので
ブレーカーを30Aに交換するということなのかもしれませんが
それだったら、電力会社に言う必要があったんじゃないかな?
通常は電力会社が無料で交換してくれます。
(基本料金は上がります。ただし、関西電力は別の考え方をするようなので、ちょっとわかりません。)
ブレーカー交換については
コンセント交換の聞き間違いということではないでしょうか?
エアコン工事でブレーカー交換が必要なのは
実際に使ってみて
ブレーカーが落ちるようだったら
そのときに電力会社に言えばいいはずなので。
取り付けの際にブレーカー交換が必要ということは考えにくいのですが。
(私の勘違いかもしれません。その辺、詳しい方が書き込んでくれるといいのですが・・・)
あと、何か書き漏らしたことはないですかね。
聞きたいことがあれば書き込んでみてください。
書込番号:4107381
0点

みなみだよさん、くわしくありがとうございます。
真空びきについて、わかりやすく教えてくださってたすかります。
壁のねじの補強についても、業者にきいてみますね。
↑にかきこみうつしました。ニックネームがそのままつかえなくなってたので、少しだけかえました。
これからもよろしくおねがいします。
たよりにしてます。
書込番号:4110193
0点



今年の冬、あまりにも寒かったので、暖房をつけようと思います。
ファンヒーターは利用できないので、エアコンにしようと思いますが、
この機種の暖房能力はどの程度のものなのでしょうか?(メーカーを見ても、7-8畳としたかかいてないので)
使用する部屋は、木造の和室8畳、北と西にそれぞれ窓があります。
暖房は、10〜3月の間、ほぼ毎日利用します。冷房は、あまり使いません。
アドバイスを、よろしくお願いします
0点

まず部屋の使用目的を教えてもらえませんか?
リビングですか?寝室ですか?
冷房はあまり使わないということは、
北国の方でしょうか?
とすると暖房能力の高い機種で考えないといけないということになりますね。
NPEでも暖まると思いますが、
まずは使用目的とお住まいの地域が欲しいかな。
書込番号:4067368
0点

返信が遅れてすいません。
居間として利用したいと思います。
地域は、富山です。 いままで、電気のヒーターを使っていたのですが、あまりにも寒いもので。
出来れば、隣にある6畳間も一緒に暖房をしたいのですが。
>冷房はあまり使わないということは、...
夏は、クーラーのある学校に避難するので。
書込番号:4078814
0点

電気のヒーターですか、がんばりましたね。
あれは、あたっているところは暖かいかもしれないけど
部屋全体を暖めるほどには暖まりませんよね。
富山だと雪も降るだろうし、寒いでしょうね。
さて、居間に利用とのことですので
結構使用頻度は高いんでしょうね。
8畳+6畳とのことですので14畳ですね。
本当は、8畳用の25クラスと6畳用の22クラスの2台設置が無駄がないのでいいと思うのですが
2部屋を開け放して使うということであれば
大きなものでも良いかもしれませんね。
そこで、暖房に強いといわれる
三菱のMSZ-Z40PSを検討してみてはと提案します。
(2004年モデルでもいいですよね?)
これだと省エネですし。
販売店によっては50クラスを勧めてくるかもしれません。
この辺は、じっくり検討してみてください。
これと同等クラスだと
FUJITSUのノクリア(AS-40NPZ)
松下のCS-40RCXなんかはどうでしょうか。
あと、ダイキンのSシリーズ
SHARPのAY-R45XCくらいかな。
あと、隣の部屋の使用目的は?
寝室として使用するのであれば
22クラスの安いものを入れるという方法もありますので
検討してみてください。
(もちろん、そのときはリビング用は25〜28クラスでいいと思います。)
書込番号:4080358
0点

ありがとうございます。
>あと、隣の部屋の使用目的は?...
隣の部屋は空き部屋になっていて、常時一緒に使うわけではないので、
14畳クラスは大きいかもしれません。それに、予算的にも・・・
なので、これと、MSZ-Z40PSの小さいもの(MSZ-J28P)で検討していきたいと思います。
みなみだよ さん、ありがとうございました。
書込番号:4083551
0点

リビング用に28
隣の部屋用に22でいいと思います。
(すみません、富山の冬が想像できないのでどのくらい大き目がいいのかは、販売店で相談してみてください)
リビング用が省エネ機
隣の部屋用は、安い機種でいいかと思います。
よって、隣の部屋にはMSZ-J22Pで良いんじゃないかと思うんですが。
ただ、暖房重視なら大き目の方がいいという選択方法はアリかもしれませんね。よく検討してみてください。
書込番号:4084868
0点

みなみだよ さんありがとうございます。
とりあえず、8畳の部屋にこれをつけることにしました。
ヤマダ電機に行ったところ、残り3台とのことでしたので、購入しました。工事費込みで、50000円ちょっとでした。
4/5に取り付け予定(本当は1日だったが、決算期間のため断られた)なので、使ってみて、感想などを書きたいと思います。
書込番号:4129281
0点

値段的にもまずまずかな。
購入おめでとうございます。
早くつくといいですね。
隣の部屋は、そう急がないのかな。
暖房メインだということなので
急がなくてもいいかもしれませんね。
今年の冬に、2005年モデルでいい機種が安く購入できる時期になったら
いい物を安く購入されるといいと思います。
それまでには、2005年モデルの評判もまとまっているでしょうから。
書込番号:4129424
0点

遅くなってすみません。
エアコンって、おもっていたよりはやくつくんですね。
2時間かからなかったくらいです。
肝心の暖房ですが最近、暖かい日が続いて、いまだ稼動させておりません。寒くなったら稼動させようと思います・・・
書込番号:4148691
0点

まだ早いかもしれませんが、一度冷房でも試してみては?
書込番号:4155301
0点

すいません最近このページをチェックしていませんでした。
つけた後、寒いときがあったので、暖房で使用してみました。
結構早く部屋が暖まり、いい感じです。
でも、リモコンの感度が悪いような?(電池がないだけ?)
>まだ早いかもしれませんが、一度冷房でも試してみては?
着けた日に、工事の方がテスト運転されていましたが、すぐ切ってしまったので、どれくらい効果があるかはまだ?です。(もともと寒い日だったですし。)
まあ、これから厚くなりそうですので、機会があれば試したいと思います。
書込番号:4193884
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS63PPZ2




2005/03/19 10:57(1年以上前)
条件次第でしょう
私は2005年モデルをインターネットで注文しました
私の家は24時間換気(熱交換式)、高断熱、マイナスイオン発生機付きの仕様なので空気清浄、マイナスイオンといったものは必要ないと判断しました
一応サッシも二重なんですがどうしても冬場は結露しますので
結露対策も考えて熱交換型除湿付きの2005モデルにしました
書込番号:4091997
0点


2005/03/19 11:44(1年以上前)
すいません
熱交換型除湿ではなく、再熱除湿(フルシーズン除湿)でした
書込番号:4092149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





