
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年3月31日 20:50 |
![]() |
18 | 1 | 2009年3月28日 20:35 |
![]() |
7 | 21 | 2009年3月29日 15:08 |
![]() |
10 | 8 | 2009年2月25日 23:54 |
![]() |
7 | 16 | 2009年2月15日 20:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年1月20日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
17畳+キッチン3畳程の鉄筋マンションでの購入を考えてます。
場所は大阪で、5階中の5階です。
暖房は、無くてもだいぶ暖かいと言う感じですのでこの大きさでも
いいかな〜って思ってますが、やはり夏の事を考えると50の方が
いいんでしょうか?
詳しい方、教えてくださいー!
0点

こんにちは
お部屋の太陽光はどのように当たりますか?南向きですか?西日の入り具合はどうですか?
例えば午前中には日光が入るけど、午後からは陽が入らない状態では何とか間に合うでしょう。
しかし、キッチンでの発熱などありますと能力不足になるでしょう。
50にすべきでしょう。
書込番号:9329847
0点

こんにちは♪
お返事ありがとうございます。
南東向きなので、午前中しか日当たりません。しかも入り方が結構微妙で
午前中でも、めちゃめちゃ明るい!って程は入らないんです。
でも、キッチンでガスを使うのでやはり50が間違いなさそうですね。
書込番号:9329863
0点

AS-Z40T2 冷房能力 定格4.0kW(0.6〜5.5) 暖房能力 定格5.0kW(0.6〜11.7)
AS-Z50T2 冷房能力 定格5.0kW(0.9〜5.9) 暖房能力 定格6.3kW(0.9〜11.7)
冷房で言えば
40が11〜17畳用 50が14〜21畳用
これを考えると50の方が暖房も考えると有利かな。
暖房時の最大能力は同じだけど。
書込番号:9330759
3点

関東以西なら冷房で選べな暖房は問題ない。
大阪・LDK・最上階
この条件で昼間も冷房する気なら迷わず50だろ。
冷房は僅かな能力差を甘くみると命取りだ。
書込番号:9331225
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
タイマーランプ(緑)と運転ランプ(赤)が同時点灯したので
リモコンで故障確認したところ「サービスコード55」と
うちのnocriaくんが教えてくれました。
サポートセンターには連絡済みなのですが、最短でも月曜日の訪問になりますと言われました。
どなたか「サービスコード55」が何の故障か解るかたいませんか?
11点

コンプレッサ位置検出異常のエラーコードですね。
コンプレッサモーターのロータ位置が検出できないため、起動できなくなっているのでしょう。
普通はインバータ基板交換で直るはずですが、コンプレッサが故障していることもあります。
書込番号:9316802
7点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E28T
こちらの商品を購入検討中なのですが、設置場所は(木造)10畳のLDKです。
10畳といってもほんとに10畳もあるのか!?疑問な位の狭さなのですが、
使用すのるは、冷房のみで日中は全く家にはいないので夜のみなのですが、
一応キッチンもあるので、このスペックではあまり冷えないでしょうか?
どなたかご回答頂けますと幸いに存じます。
0点

こんにちは。
私の家には2台エアコンがあり、一つは10年前の東芝大静快、もう一つは当機でした。
(事情があって今は違います)
富士通を選んだのは、他社製の同グレードに比べ、割安でスペックが高かったからです。
しかし、見事に期待を裏切られました。
以下、違いを書きます。(会社と時代が違うので、正確には比較出来ないのをご了承ください)
@室外機・・・富士通のデカ!!そして、躯体の材質が薄っぺらですくへこむ。
しかも、早くも錆が浮いて来ているよ。
東芝のは10年経ってもさびていません。
A冷え方・・・両方とも最微風で検証しました(それが一番温度は下がる)。
外気温30度の時に、大静快は4℃以下、当機はどう頑張っても10℃以下にはならなかった。
B消費電力・・・同じ温度設定をしてやや運転が落着いて来た時に計測。
大静快は5.5A、当機は8Aでした。
富士通は本当にエコなのか疑問を抱いた。
まとめ・・・今回改めて調べたが、当機は10年前の最上位機種よりも省エネではありませんでしたし、いろんな面で、富士通ははだめだめでした。
(電気代の上がり方の体感がすごかった&今の東芝を知らないので一概に言えません)
総じて言えば、お金がかかるけれども、最上位機種の方が良いと思います。
(富士通以外の)
パワーの方は、畳数よりもu面積で見られてはどうでしょうか?
多分、2.8kか4.0kになると思います。
書込番号:9254688
0点

訂正です。
>パワーの方は、畳数よりもu面積で見られてはどうでしょうか?
多分、2.8kか4.0kになると思います。
パワーの方は、畳数よりもu面積で見られてはどうでしょうか?
多分、2.8k〜4.0kになると思います。
・・・てか、大静快が無償修理対象になっていました。ややこしやぁ〜><
書込番号:9254771
0点

10年前の製品とはいえ最上位機種と、今の最下位機種ではを比較してもねぇ。
今の最下位機種よりも、10年前の最上位機種の方が省エネですから。
1999年モデルの東芝 大清快RAS-285LDR(平成10年度省エネ大賞受賞モデル)
期間消費電力量984kWh APF5.7 定格冷房消費電力585W 冷房定格COP4.79
2008年モデルの富士通 AS-E28T
期間消費電力量1059kWh APF5.3 定格冷房消費電力665W 冷房定格COP3.31
それに最近の最下位機種は、どのメーカーも極限までコストダウンしてますし。
>@室外機・・・富士通のデカ!!
Eシリーズと同等の他社最下位機種と比較しても大きくはないと思うけど。
富士通E28T:高さ540×幅660×奥行290
パナソニック28RJH:540×780×289
三菱電機J288:540×684×255
東芝281B:530×660×240
ダイキン28JNS:548×720×265
昔の機種と比較して、室外機は省エネ化のために全般的に大きくなってるし、上位機種はもっと大きい。
書込番号:9255820
0点

yunisekiさん こんばんは
>10年前の製品とはいえ最上位機種と、今の最下位機種ではを比較してもねぇ。
今の最下位機種よりも、10年前の最上位機種の方が省エネですから。
普通に考えれば、10年の技術の進歩で下位機種も一昔前の機種より「省エネ」になっていると思うのが普通では?
電気屋のエアコンコーナーで、やたらと「省エネ」の文字が踊っていたらそう思ってしまうのが人情です。
数値を見比べる人の方が希少なのが現状だと思います。
私が何が言いたいかというと、要は、家電製品の中でも、ここ10年のエアコンの進化はあまり無い部類に入るって事です。
例えば、洗濯機のフラッグ機は横型に変わりましたし(しかし、これを進化と言うのか微妙で私ならまだ縦型を買う)、
冷蔵庫は真空断熱等の影響で真の意味で省エネ化しているみたいです。
テレビに至っては、5年前程度に何もついていないHD液晶テレビが30万以上していたのに、
今やそれがフルHDになってブルーレイレコーダーが付いて10万を切る進化です。
それにひきかえ、エアコンは皆さんが思っているよりも案外進化していないことに驚きました。
それなのに値段も変わってないですね。
むしろ、ちゃちくなった印象は否めません。
(重ねて言いますが、これは会社、グレード、買った年代の差がどう関係しているのかわかりません)
近々革新的な技術革新等で変化があれば別ですが、
無ければグレードが高いのを買っても損をしない商品ではないかな?と感じたのです。
まあ、スレ主さんは夏しかご使用されないとの事で、電気代の意味では下位機種でもいいんですがね。
確かに約10万の価格差は厳しいですよね。
書込番号:9258552
0点

>@室外機・・・富士通のデカ!!
これは、思ったほど圧迫感が小さくなかったという私の実感です。
もっとも、これの上位機種はもっと巨大なので、それより小さい事は確かですが・・・
書込番号:9258556
0点

>躯体の材質が薄っぺらですくへこむ。
>しかも、早くも錆が浮いて来ているよ。
どこで買ったかによるな。
流通ルートによって室外機の鋼板の質や塗膜の強度が違うからな。
それにEみたいな機種でコストダウンするのは当り前。
>最微風で検証しました
君、”健康冷房”って言葉知ってるかい?
冷気が行き渡らない風量で4℃もの低温風を出してたら
床にたまって足だけ冷えて健康に悪いだろ。
フラップの結露で水垂れの危険も有るしな。
今時の機種は足元だけが冷えないようにするため
極端に冷たい風が出ないように風量に応じて能力をコンロールしてるのが普通だ。
>大静快は5.5A、当機は8Aでした。
たった一瞬の電気消費量を計って比べもしょうがない。
点けてから消すまでのトータルの電気消費量以外は比較の意味が無い。
>テレビに至っては、5年前程度に何もついていないHD液晶テレビが30万以上していたのに、
>今やそれがフルHDになってブルーレイレコーダーが付いて10万を切る進化です。
5年前に全世界でどれほど液晶テレビが普及してたね?
量産効果が出ない時代と今を比べる意味のなさを気付くべきだな。
書込番号:9261093
3点

昨年夏は、当家は隣の部屋との間の仕切りを開放して7.5畳+12畳=19.5畳相当の広さにしてAS-E28Tを使ってましたが、ちゃんと冷えました。
書込番号:9261110
0点

暖房は7.5畳でやっと位でした。
書込番号:9261222
0点

クイ夕ソの夜影さん
私は実際の使用感を述べたまでで、机上の空論で話しているのではありません。
冷えない、湿度を取らない、とにかく何から何まで最悪だったのだけは確実です。
もっと言えば、その後のメーカーサポートも決して褒められた物ではなかったですがね。
そういう事も含めて当機種を進められないと思ったから発言したのです。
あなたは、他人に「量産効果が出ない時代と今を比べる意味のなさを気付くべきだな。」とか偉そうに説教垂れる前に、
人の揚げ足ばかり取る事の意味の無さを気付くべきですよ。
じゃあ、あなたはこれが良いと思っているのがどうか、自分の意見は無いの?
これじゃ単に釣りだね。
書込番号:9261362
1点

皆さん有難う御座います。ん〜ちょっと頭が混乱してますが、もし宜しければ低価格でオススメな物があれば教えて頂きたいです☆
全機種統一で5機程購入予定なのでどうしても価格に目がいってしまって…。
書込番号:9263454
0点

amu_u君、すまんね。汚しちゃって。
低価格のおすすめかぁ。
そのランクなら富士通、ビーバー(三菱重工)、三洋と相場は決まってるんだが、
三洋は一般店頭売りは撤退したから、実質は富士通かビーバーだね。
俺のおすすめはビーバーだ。
価格は安いがランクは一つ上と思ってくれていい。
要するに、買える人はお得だってことね。
ビーバーならいちばん小さい22クラスでも過激なコストダウンをしてないから
複数台を一括でそろえる場合も安心して選べる。
ZJシリーズだよ。まだ売ってるかなぁ。
富士通も悪くないんだが、必要以上にカタログ能力を搾り出してる感があって
俺の中ではどうもNo.2のそんざいだな。
書込番号:9263756
2点

その三菱重工ビーバーエアコンも、量販店では取り扱い店舗が少なく、
上新電機、ビックカメラ、エディオングループ(エイデン、デオデオ、ミドリ電化、100満ボルト、石丸電気など)くらいしか、量販店では扱っていませんね。
書込番号:9264684
0点

ビーバーは確かにいいと思う。
クイタソさんが「買える人は」といったのは
お金があるなら、という意味ではなく
近くに扱っているお店があるなら、という意味だと思う。
FUJITSUと価格はそれほど変わらないしね。
ビーバーがなければFUJITSUでいいと思う。
E28なら電磁膨張弁だし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>外気温30度の時に、大静快は4℃以下、当機はどう頑張っても10℃以下にはならなかった。
こんな使用条件、誰も考えていないと思うけど。
4℃とか10℃というのは、どこの温度を測った際の数字なのかな?
部屋の温度ってそこまで下げませんよ。
吸い込み口の温度と吹き出し口の温度差が10℃以上あれば正常、と判断される。
よって、必要以上に小さい機種を購入した場合に
外気温とか環境的に厳しい条件の場合に10℃以上の差が出ない場合、能力不足とされる。
部屋の畳数に見合ったエアコンを購入して、それだけの差が出ない場合は不具合も考えられる。
ただ外気温が40℃近くになった場合でも
それだけの差を発揮させることができるかどうかまでは
難しいと思う。
あくまでもエアコンの省エネ基準に用いる外気温は、東京の平均気温ですから。
外気温、東京の平年における気温
設定温度 冷房の場合27℃
これが基準となって能力をどれだけ出すかの基準としているはず。それが省エネ基準だから。
だから現実的ではない条件を持ち出しても説得力にはいまひとつじゃないかと思う。
外気温30℃で25℃設定で
部屋の温度がこれくらいまで下がった、という数値であれば
説得力もあるだろうと思うけど・・・。
書込番号:9267297
0点

amu_uさん こんばんわ
僕の場合、リビング用のノクZ28NPZがそれまでつけていた
芝機の10年物同等品と比べて明らかに安い上に機能向上で
選んで正解でした(芝機購入時30万位だったそうです)
ノクは御徒町のタケヤで工事込みで¥198.000
その為、自分の部屋用(8畳)にも22NPEを購入
(此方も芝機と入れ替えました)
工事込みで(-。-;)¥38.400でしたこの機種は
バックパネル無しのため自分でアクリル板を絞って
作りましたけど、温度むらもなく(攪拌していますが)
良い仕事しています、
僕なりに芝機の旧モデルと富士通を比べると
送風量が全く違います、同じ弱でも
富士通の弱は芝の中よりも強いですから
出てくる温度は高めと思うし
当時の訴求力として冷たい風が出た方が
w( ̄△ ̄;)wおおっ!冷えてるって感じの方が
売れたのかも・・って思えます
エアコンって環境や使い方、どんな制御が
肌に合うかで、評価が変わるのかなぁとも
思えます、少なくとも今は既に過去のことですが
富士通と我が家の相性は良かったみたいです
電気代も安くなったので・・・
書込番号:9268050
0点

一誠さん
28NPZ、当時はそんなにしていたんですね。
¥150,000以下くらいで購入したとばかり思っていました。
NPZ当時は、まだ銅の高騰前だったと思いますし。
今なら28上級機で
¥198,000は当たり前の価格ですが・・・。
確か入梅前の購入だったですよね?
だからまだ高かったのかなぁ?
(つゆいりまえと打つと、入梅前と変換されました^^)
書込番号:9268224
0点

いろいろと突っ込んでくださりますが、鉄筋コンクリの10畳で単純に外気温32℃の時に20度設定で3時間かけて27度しか下がらなかったし除湿も全く出来ていなかった、方や、30分で21度まで下がったかの違いを角度を変えて言いたかったのですが、ご理解下さらなかったのは残念ですし、私の説明不足も反省します。
確かに私の比較はこの2機種だけですが、逆に、実際の体験でもあるわけです。
数字の表れない部分での「快適さ」も踏まえた上での返答だったのですが、仮に机上の空論だけで反論されるのは残念でなりません。
個体差といえばそれまでですが、その後のアフターフォローとあわせて考えれば、私ならば富士通製を選ぶ余地が無いと思ったのこういう回答になりました。
>4℃とか10℃というのは、どこの温度を測った際の数字なのかな?
噴出し口です
これも、わざと弱風にした上での数字で、当機に関しては、普通に測れば温度差は−8度程度でした。
ちなみに、私は東芝機よりも当機の時の電気代の方が高くなりました。
何度もいいますが、エアコンの「省エネ」は一般の皆さんが思われているほど進化していません。
「省エネ」の広告に踊らされている人が多いんですよね。
書込番号:9268517
0点

>鉄筋コンクリの10畳で単純に外気温32℃の時に20度設定で3時間かけて27度しか下がらなかった
それ、設置環境に問題が無いなら、
壊れてるか、取りつけ作業不良だろ。
どうみても正常とは思えない機種を引き合いに出されてもね。
明日にでも販売店に電話した方がいいと思うよ。
まあ、ぼーーん君の話題はもういいよ。
ここはamu_u君の質問スレだからな。
>全機種統一で5機程購入予定なので
5部屋あるのか?
それとも集合住宅のオーナーで5軒分買うのか?
自宅で5部屋ならLDKくらいはもちょっといいの選んでおこうよ。
同じビーバーだがSJがやっぱりお得だよ。
>三菱重工ビーバーエアコンも、量販店では取り扱い店舗が少なく
>近くに扱っているお店があるなら、という意味だと思う
お二方、そのとおり。フォロー感謝。
書込番号:9268693
1点

>大静快が無償修理対象になっていました
YDRかな?
書込番号:9268926
0点

一誠さんの前に
確か私がオクでJPZを購入したんですよ。確か
お久しぶりです。 3年くらい?
今も我が家のJPZは元気いっぱいです。
書込番号:9290485
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S22T
6帖の洋間に設置しようと思います.北陸地方で梅雨と冬の湿気に困っています.子供が産まれたばかりで静音性と暖房能力もほしいかなと.近所のヤマダ電機でこの機種を勧められたのですが,どんなものでしょうか?レビューでは結構うるさいとの批判もあるようですが...
2点

こんにちは
音は室外機のコンプレッサーからと、室内機の風きり音がありますね。
ここの評価では今一のようですね。
ウチでは2台が霧が峰ですが、静かだと思います。
書込番号:9142974
0点

どうもです.風切り音ですか.直接関係はありませんが,パナソニックの除湿器のYZD100の『弱』(31dB)でもうるさくて眠れなかったので,ちょっと厳しいでしょうか.
最近のエアコンは40dB以下のものはないとの書き込みも見受けられますが,静音性と暖房能力を両立した機種は何がお勧めでしょうか?
書込番号:9146951
1点

>北陸地方で梅雨と冬の湿気に困っています.子供が産まれたばかりで静音性と暖房能力もほしいかなと.
北陸地方ということは、冬の湿度が高そうですね。
梅雨時と北陸の冬の除湿となると、再熱除湿機能が付いたエアコンになりますね。
再熱除湿機能は、外気温1℃以上で使用できます。
外気温が低く湿度が高いと、暖房運転では室外機に霜が付きやすくなり、除霜運転が増えます。
再熱除湿付きで暖房能力が高い機種は、必然的に最上位機種となってしまいますね。
ちなみにAS-S22Tは、中級上位機種になります。中級上位機種では暖房能力は高い方です。
騒音についてですが、カタログに載っているのは、無響室での強風運転時のdB値です。
各社とも、省エネ化の影響で風量を増やしてますから、昔より音が大きくなっているのは事実です。
各社の仕様書に記載されている静音や微風での室内機dB値以下のようになります。
ただし、dB値は全ての周波数成分が含まれたオーバーオール値ですから、同じdB値でも周波数の違いによって人間の耳でのうるささの感じ方は異なります。
暖房能力が高く、静かな上位機種なるとカタログスペック上では日立Sシリーズになるでしょうか。
・日立 08年モデルRAS-S22X 09年モデルRAS-S22Y
冷房:強45 静音21 暖房:強45 静22
・三菱電機 08年モデルMSZ-ZW228 09年モデルMSZ-ZW229
冷房:強43 静19 暖房:強44 静24
・パナソニック 08年モデルCS-22RJX 09年モデルCS-22RKX
冷房:強44 微27 暖房:強42 静27
・東芝 08年モデルRAS-221BDR 09年モデルRAS-221PDR
冷房:強風44dB 微風27dB 暖房:強44 微30
富士通AS-S22Tは冷房:強風44 静25 暖房:強43 静25
書込番号:9150213
2点

詳細な機種名とスペックも教えていただきありがとうございました.
ヤマダ電機でも最初は最上位機種を勧められたのですが,価格が20万レベルでちょっと手が出ないかなと思っていました.もう少し考えてみます.
書込番号:9150553
0点

2008年モデルの在庫があるならば、最上位2.2kW機種の店頭価格は13万円程度ですね。
各店ともだいぶ新型に切り替わってきているようですが。
書込番号:9151046
2点

200,000を超えるということは
それは2009年モデルでしょうか。
2008年モデルの型落ち品で検討してみていいと思いますよ。
まだ探せば見つかると思いますし。
書込番号:9154420
1点

掃除つきが必須条件か?
予算は?
ヤマダじゃないとダメなのか?
S22Tみたいな低温暖房能力が低い機種なんて金の無駄だ。
6畳で10万を大きく超える機種も金の無駄だ。
おすすめは三菱重工のSRK22SJかSRK25JSだ。
探してみろ。
書込番号:9154719
2点

型落ち品という選択肢がありましたね.週末にもう一度聞いてみます.
確かに6畳でそこまで必要かと言われると,なるほどとも思います.予算のこともありますので慎重に検討いたします.
ありがとうございました.
書込番号:9156546
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50T2
はじめまして。
このたび引越しすることになりまして、エアコンの購入を考えております。
間取りとしては15畳のLDKの横に6畳=約21畳の空間に使用予定なので
予算の関係上このクラスにしようかなぁと考えていました。
ちなみに愛知県のマンション4階で最上階なので夏場はかなりの暑さが予想されます。
しかし、中部電力に問い合わせたところ200Vにはできるがアンペアは30が限界と言われてしまいました・・・。
自分の現在の家電としてはプラズマTVにAVアンプ、PS3、ノートパソコンなど電力の多いものがそろっているので
30Aではまともに稼動できないのでは?と心配です。
マンションの広さを考慮せず、もっと電力の小さいエアコンを選ぶべきでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

この機種の最大電流が19A
なので、後1,000Wほど余裕がある計算になります。
プラズマテレビでも200Wくらいじゃなかったでしょうか。
ノートパソコンやアンプはそれほど電力食いじゃなかったと思うけど・・・。
書込番号:9078007
0点

結論から言うと、暖房運転で使う場合は電流制限器(アンプアブレーカー)が落ちます。
中部電力なので、サービスブレーカーにより契約以上の電流が流れるとブレーカーが落ちます。
30Aというのは100V換算で30A使えるということを示し、つまり3000W以上の電力は使えません。
AS-Z50T2の暖房最大能力時の消費電力は3550Wなので、すでに3000Wオーバーですからブレーカーは落ちます。200Vの電気製品を使う場合は15Aで3000Wになります。
ただし冷房運転では、冷房最大能力時の電力は1750Wなので、まだ1250Wの余裕があります。
冷房運転だけ使うなら、大丈夫かもしれませんね。
書込番号:9078375
1点

you5we5さん、みなみだよさん、こだともさんお返事ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたところ
PS3:280W
AVアンプ:450W(TX-SA604)
プラズマTV:373W
ですので、この3つだけで1000W超えてますね(-_-;)
ブレーカーが30Aを超えると落ちるのか、3000Wを超えると落ちるのか分かりませんが
電流 = 電力 / (電圧 × 力率)
の力率を無視して考えると200Vのこの商品は3550Wの時でも約18Aということでブレーカーは落ちないのではないのか??
スペックの19Aは上記に力率をいれたものなのかな??
いずれにせよ、最高19Aでも暖房のスタート時は家電の電源を切らないとブレーカーは落ちそうですね。
やはり電力の少ないものを選ぶべきなのか・・・悩みます(´ヘ`;)
書込番号:9078623
0点

愛知県だと中部電力ですよね。
だとすると、30Aが限界なら200Vに切り替えても
使える電力は最大で3kVA(=3,000W)になります。
こだともさんの指摘どおり、冷房はOKでも暖房はアウト。
省パワーモードで使うことになるでしょう。
マンションのような集合住宅は電柱から建物に引き込んだ電線(幹線)の容量を各部屋に分配しているので、各部屋で上げられる容量に上限があるのが普通です。
失礼ですが、15帖のLDKのあるマンションで30Aが限度だとすれば、
築年数もそれなりではないでしょうか?
書込番号:9078680
1点

>ヤクルト飲んでる?さん
はい、改装物件なので築27年たってます・・・。
やはりエアコン1台でブレーカー落ちそうですね。
ただ、夏場は冷房がないと厳しいですが、もともと雪国出身のため暖房はそれほど使わなくても大丈夫かもです。
現在も愛知県に住んでますが、エアコンのない部屋で暮らせてます。
もちろん、今度の部屋の方が寒い可能性もありますが。
ただ、やはり使うだけでブレーカーの落ちる家電は正直選びにくいです・・・。
難しいかもですがもう少し中部電力と話してみてじっくり商品を選んでいこうと思います。
書込番号:9078798
0点

冷房能力をケチると酷い目にあうぞ。
暖房時のブレーカーが問題なら、能力制限(電流制限)の設定ができる機種を買えば済むことだ。
書込番号:9080203
1点

>クイ夕ソの夜影さん
アンペア切り替えは知りませんでした。ありがとうございます。
部屋の広さや200Vが使用できること、暖房は特に重視していないことからこのクラスで
東芝のRAS-502BDR
日立のRAS-S50X2
なども候補に絞っていきたいと思います。
ただ、ノクリアはセーブ機能が電源を切るたびにリセットされてしまうみたいですね・・・。
シーズンごとに切り替えて使っていきたいので、ちょっぴり面倒かも。
東芝も3段階に切り替えができるみたいですが、他の掲示板みると騒音が気になるところ・・・。
このサイズで騒音は仕方ないですが、東芝製品特有の騒音があるのかと心配です。
ただ、価格、機能はいいんですよね。
暑くなるシーズンまでまだ時間があるので、ゆっくり考えて決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9085257
0点

ちなみに各社の5.0kW最上位機種のコンセントは、
富士通Z、日立X、三菱電機ZW、ダイキンRの200V 20Aに対し、他は200V 15Aコンセントです。
200V-15A機種で電流切り替え機能があるのは、書かれている東芝RAS-502BDR、日立RAS-S50X2、パナソニックCS-50RJX2、三菱重工SRK50SJ2
日立は10A、東芝は75%の11.3Aか50%の7.5A、パナソニックはアンペア値の記載なし、
三菱重工は最大冷・暖房能力が約30%低下。
電流制限を10Aにしたとしても、200Vのエアコンで10Aが流れれば、100V換算で20Aになりますから、残りは100Vの電気機器で10Aしか使えません。
冷房専用としてなら、まず大丈夫でしょうけどね。
ちなみに、2008年モデルの最上位機種でしたらそろそろ在庫も少なくなってきてますから、
夏まで在庫はまず無いと見た方がいいですよ。
なお富士通Zシリーズの電流切替機能(20A→15A)も、一度設定すれば変えない限り変更されませんよ。
毎回設定する必要があるのは、電流切替機能ではなく省パワー運転ですね。
その前に富士通Zでは電流切替機能で15Aにしても、暖房の15A流れた時点でブレーカーが落ちますが。
書込番号:9089276
0点

すみません、勘違いだったら御免なさい
皮相電力で簡単に考えると
電圧が高い方が電流は減るので・・
P=VI・・・って言うことで、もし
消費電力、3KVAなら、100Vだと30Aっしょ??
200Vなら15Aになるし、エアコン用屋内配線が
2□のVFやKIVなら、100Vで20Aですが、
200Vだったら40A行けると思うんですけど??
0.75□や1.25□はまずないですよねぇ
真っ当に配線して有れば・・・
書込番号:9089581
0点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
電線の外径による許容電流について書かれても…。(苦笑)
質問は、家庭の契約電流が30Aが限界という話ですから。
勘違いですね。
書込番号:9089684
0点

>200Vだったら40A行けると思うんですけど??
中部電力はリミッター契約だから
30Aの基本料金で40Aまで使えるなんて
そんな美味しい話にはならんよ。
使用電力が3kVAを超えれば切れる。
書込番号:9090075
1点

(。・_・。)ノですよねぇ
って言うことは、この子は
通常使用で、
冷房は最大電流 9A
(省パワーだと5Aと3.5Aが選べます)
暖房は最大電流 19A
(省パワーだと実用は別として同じく
5Aと3.5Aが選べます)
仕様
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/nocria_z/lineup/asz50t2.html
30A有れば・・・後11A残りで・・行けませんか??
・・・( ̄  ̄;) うーん・・なんか、まだ勘違いしてるかなぁ
こだともさん・・・どうでしょう???
書込番号:9090151
0点

w( ̄△ ̄;)wおおっ!
クイ夕ソの夜影さん 久しぶりです (o*。_。)oペコッ
ヤッパ駄目ですか??
所で掃除機は・・苦手ですか???
書込番号:9090183
0点

>30A有れば・・・後11A残りで・・行けませんか??
あくまでも契約電流の30Aというのは、全て100Vの電気機器を接続したときに30Aまでつかえるということです。つまり3kVA。
200Vの機器で19A流れれば、100Vに直すと38A流れていることになりますから、確実にブレーカーが落ちます。
単相3線式ですから、200V機器の電流値は、実際の2倍で検出されます。
書込番号:9091660
0点

こだともさんのおっしゃる通りで、200V電源だと約2倍のアンペアがかかります。
ですので、アンペア切り替え及び、省エネモードがないと30Aではきついです。
ノクリアのこのモデルか、東芝の大清快にしようと思いヤマダ電機で価格交渉してみたところ
AS-Z50T2は工事費、10年保証込で167000でした。
そしてなぜか東芝はもっと高くなると言われました。
ノクリアの新商品がそろそろでるのでこっちを売りたいのかな?
もうちょっと下げられると思ったのでまだ購入はしていませんが、最安値って難しいですね。
書込番号:9100578
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63T2
当方東海地方在住です。2階南面に面したLDK(21畳)への設置を考えております。
日中は冬場でも日が差していれば暖房は不要です。
冷房能力より暖房能力を重視します。
よりパワーのある71にすべきか、63でもよいのか、ご意見を頂けたらと存じます。
0点

暖房能力に注目する場合、どのメーカーでも同じシリーズだと63と71の能力差がほとんどないケースが多いので、その場合は無理に高価な方を選ぶメリットは少ないです。
ファンやコンプレッサーのコントロールソフトが若干違うだけですから。
63と71の差はむしろ冷房時に最大冷房能力の差として現れてきます。
暖房重視の場合、稼働時間が長いならAPFの良い機種を、
朝と夜の数時間だけの使い方なら最大暖房能力が大きい機種を、
エアコン使用時間帯の外気温が2〜3℃以下が多いなら低温暖房能力が高い機種を
各々参考に選べばいいと思います。
また、1日に何度も点けるような使い方だと、
起動初期の消費電力の影響が大きく、APFの序列が参考にならないこともあるので注意を。
その場合はCOPの値も多少は気にした方が無難。
書込番号:8959688
2点

ヤクルト飲んでる?さん
早速の返信ありがとうございます。
63で行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8961938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





