
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年11月8日 05:52 |
![]() |
8 | 10 | 2008年12月4日 10:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月2日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月30日 04:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 19:29 |
![]() |
13 | 6 | 2008年8月15日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50T2
1.AS-Z50T2、高さ等条件に合う機種がこのメーカーしかなく、あまり期待もせず購入しましたが、予想よりデザインも良く、今のところ冷房の効きもGOO。問題はオートルーバーの上下の範囲。ちょうど対面式の台所に冷風が流れてしまい効率が悪く、また、いちいち下に向け直すのは手間がかかります。このオートルーバーの上下の範囲を変えられないのでしょうか。
2.室外機の排水ホース、今回の取り付け工事では、床から20〜30cm上くらいで短く切られ、排水はそこから垂れ流しのようになっています。理由を訊いたところ、ホースを下まで伸ばすと、ほこりやゴミが入り故障の原因になるから、とのことでした。これは最近の傾向なのでしょうか。床に排水の流れがまだらに残り見苦しくなりつつあります。また、以前はパイプなど詰まったことはありませんでしたが、知らないだけで結構この手の故障はあるものなのでしょうか。最近購入した方は排水パイプの処理をどうしてもらっていますか。
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

オートルーバー(上下スイング)の範囲は、取扱説明書の16〜17ページに書いてある通り、冷房運転時は@〜Dの範囲に動くようにプログラムされていますから、残念ながら変えられません。
手動設定で、上下風向きを変えるしか方法はなさそうです。
室外機の排水ホースではなく、室内機の排水ホースではないですか?
室内機の排水ホースは、地面に付かない方が正しい処理方法ですね。
地べたにくっついていると、そこから虫が室内機に侵入して来たり、ホコリやゴミが入ることがあります。
ただし、近くに雨どいがあれば、雨どいに穴を開けてホースを直結したり、排水溝があればそこに流すようにはします。
排水の跡が気になるのならば、そのような処理をする手もあります。
ちなみに室外機の排水ホースは、付けないことの方が多いです。
つけるとすれば、室外機の底部にある排水穴に付けます。
暖房運転時の除霜運転で発生する霜が溶けた後の水や、室外機に入った雨水を流すためのものです。
書込番号:8378403
1点

「こだとも」さん、さっそく回答をいただきありがとうございます。
残念ながらこの機種のオートルーバーの範囲は変更できないということ。取り付け時にわかっていれば取り付け位置をずらせたのですが、これはカーテンでも付けて処理するしかないようですね。他の機種はどうなんでしょう。
室内機の排水パイプは地面につかない処理が正しいとのことですが、これはマンションなどでも同じなのでしょうか。通路側に設置してあるよそのお宅の室外機はほとんど排水パイプで排水溝まで水を流していますが。また、虫などが原因で故障するとはあまり聞いたこともなければ自宅でもありませんでしたが、やはり故障の主な原因になっているのでしょうか。
また質問で申し訳ありませんが、今だと再工事もできるというので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8408791
0点

ドレンホースの長さの件ですが、虫が入ることは十分にあります。
今年販売したお客さんのとこは、どうやったら入るのかわかりませんがセミが入り込んだ為に排水がされなかったことがありました。
取付業者に聞くと、珍しいことではないようですけどね・・・。
書込番号:8611080
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E28T
雪国では冬は降雪が連日続き、エアコンの暖房が室外機に雪を吸い込んで直ぐに除霜運転に入り運転が停止してしまう上に、除霜が終わって濡れている室外機が雪を吸い込むと熱交換器にくっついて雪だるま状態になり、仕舞には大きな氷の塊になり全く役に立たないということがありました。
しかし、昨今のエアコンの性能向上と石油価格高騰で、石油による暖房費はエアコンによる暖房費のおよそ3倍にも達するというご時世です。なんとか、雪国でもエアコンの暖房を利用したいと考えておる次第です。
さて私は今回、新潟県の洋室7.5畳(木造)にAS-E28Tを取り付けることになっており、いま納品待ちの状態です。首尾よく設置の暁には、この冬は何とかエアコン暖房を試したいと考えて居ります。
私の今回のエアコン設置に関する工夫点は以下です。
1)室外機をできるだけ高いところに設置する(室外機が雪に埋まらないように)。
2)室外機が雪を吸い込まない工夫(屋根つきベランダ、軒下など降雪が直接当たりにくい場所)。
3)暖房能力の余裕(雪を吸い込まなくても、湿度は高いので除霜の頻度の上昇は避けられない。暖房能力の上乗せでカバーする。)
4)これまでの暖房機の暖房能力との比較(石油ストーブに張ってあるシールに暖房能力が書いてある。エアコンの低温暖房能力がこれをかなり上回っている必要がある。)
AS-E28Tの低温(2℃)暖房能力は3.7kWあり、私がこれまで使っていた普通くらいの大きさの反射型石油ストーブの暖房能力(3kW程度)を上回っている。屋根つきのべランダに設置して雪対策とした。この冬の利用状況を報告予定です。既に使っていらっしゃる方、使ってみて結構いけるようだ、こんな有効なやり方があるなどの情報があったら、是非教えてください。
0点

灯油とエアコンどっちがお得?
平成20年8月時点での計算
灯油代: 2323円(全国平均)/18L=129円/L ⇒ 12.5円/kWh=3.5円/MJ (1MJは、約0.28kWh)
コストの比率: 灯油:高級エアコン= 3.5:0.9 ≒ 3.9倍
1MJというのがわかりにくいですが、10畳の部屋を1時間暖めるのに約10.8MJ必要とのことで、10畳の部屋1時間でたとば石油なら、23円位かかるが、高級エアコンなら10円位しかかからないということ。今なら、石油がさらに高いので38円位かかると言うことです。
参考) http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/aircon/q_b-j.html
書込番号:8300011
0点

新潟県のような豪雪地帯ですと、湿度が高いですから、除霜運転が増えて温まらないという可能性はありますね。特にE28Tのような最下位機種ですと、熱交換器が小さく暖房能力も低いので心配です。
たとえば、最下位機種と最上位機種を比較すると、設定温度まで達するのに最上位機種では30分のところが、最下位機種だと1時間くらいかかることになりますよ。
寒冷地でエアコンをメイン暖房として使用するならば、暖房能力の高い最上位機種にしないと、使い物にならないかもしれません。
2.8kWのエアコンで一番暖房能力の高いのは富士通のノクリアAS-Z28Tですが、低外気温時暖房能力5.8kWあります。
暖房能力もE28Tの定格2.8kW(0.5〜5.1)に対し、Z28Tは定格3.6kW(0.4〜8.0)と全然違います。
寒冷地向けの特別仕様のエアコン(除霜回数を減らす)として、
松下:フル暖エアコン
日立:暖房エアコン白くまくん
三菱電機:ズバ暖霧ケ峰
があります。
書込番号:8300663
1点

室外機が凍ってしまった。動かない。温まらない。・・・という報告例は、これまでほとんど無数にあり、わかりきったことなので、出來れば上手くいった実例やアドバイスのほうの情報をたくさんお願いします。
書込番号:8302361
0点

多分、最上位機種でも雪対策はまったくできてないので、あまり関係ないとおもいます。私の実家は、多くの方が想像しているほどは気温の低下はひどくありませんので、私は此の機種でいけると踏んでいます。
書込番号:8302367
0点

新潟県以外の雪国に行っても、大体同じなのですが、室外機は暖房を想定した場所に設置してないとしか思えない場合が多々あります。冷房を重視して北側や西側の壁面に設置する場合が多く、またmanualでも、出來れば北側の直射日光を避ける場所に設置すると指導しているものもあります。そうすると、明らかに冬は、西高東低の冬型の気圧配置で北西の季節風でまともに吹雪が室外機に当たり続けることになります。これは、経験した人ならわからない人はいないと思います。そうすると、どんな高性能の機種を持ってしても決して雪対策はできないということになります。雪対策は、エアコン本体の工夫では今の擬術では不可能と思われます。そのような無意味なところにお金をかけず、もっと根本的な設置方法の工夫のほうに力を入れるというのが今回の私の試みです。これから設置を考えている雪国のかたは、ぜひ考慮していただきたいと思います。
書込番号:8302404
2点

0℃付近の多湿によるロスの増加は、雪の吸い込み対策を十分にしておけば最大でも5.4%と私は見積もっています(0℃の空気中の水蒸気量等より計算)。
写真は、昨シーズン雪国でもエアコン暖房だけで快適に過ごすことができたという方のエアコンの室外機設置の状況です。画像を見つけ拝借しました。高い角度から日が当たっているので南側の壁面と思われます。
書込番号:8304233
1点

霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508Sの”zerodog”さんのご質問に対する”こだとも”さんの回答をみました。北海道の冬でもエアコンで何とか乗り切れるのかは、私も経験がないのでまったく想像もつきません。しかも、別の方のクチコミによると家の中に寒い場所を作らないようにしないと結露で余計に出費がかさむ恐れがあるとは、恐れ入りました(ただし、私の実家の状況とはほとんど重なるところはないようです)。
書込番号:8304348
0点

スレ主さん
がんばって研究して下さい。
冬の運用レポートを楽しみにしています。
書込番号:8325994
1点

停電の時のことなども考えると、当地では石油ストーブ等の補助暖房を完全になくすのは好ましくないと考えております。
以下の報告内容を予定しております。
・防雪対策で、雪は吸い込まなくなったか。
・霜取り頻度はやはり圧倒的に多かったのか、あるは一般的なレベルだったのか。
・外気温が何℃くらいまで、エアコンだけで暖房できたか。
・使い心地、使った感想、満足度。
・そのほかのトラブル・メリット(できれば電気代のデータ)
書込番号:8333708
2点

書き込みが膨大になりすぎるので、現時点の評価で報告とします。
<我が家に今年設置したエアコンに対する評価>
東芝RAS-221B 富士通AS-E28T
設置 平成20年8月 平成20年9月
部屋 和室6畳 洋室7.5畳
冷房 大満足 やや弱い
通常暖房 大満足 可能
降雪時暖房 大満足 やや弱い
降雪時霜取 殆ど無し 雪の降らない地域と同じ程度の頻度あり
・防雪対策で、雪は吸い込まなくなったか。⇒ 吸い込まなくなった。
・霜取り頻度は一般的なレベルだったのか。⇒ 一般的レベルだった。
・外気温が何℃くらいまで、エアコンだけで暖房できたか。 ⇒ 少なくとも0℃は可能(RAS-221Bは当方の設置状況では0℃でも余力があり、もっと低温でも可能と思われる。)
・使い心地、使った感想、満足度。⇒ RAS221Bは大満足、AS-E28Tは何とか使える程度。
・そのほかのトラブル・メリット(できれば電気代のデータ)⇒ RAS221Bは未だトラブルなし。使い心地抜群。低速回転のため電気代はこれまで使っていたコタツ以下の可能性あり。石油を使う氣全くなし。コタツも不要。/AS-E28T は、降雪時は何とか使える程度。設置時のエアーパージの施行不良を疑っている。スイッチひとつで給油不要のメリットは大きく、通常運転では、石油よりも使いやすい。石油も安くなってるが0℃以上では、まだ石油より安いと思われる。
読んで頂いた方、御意見下さった方々ありがとうございました。 以上
書込番号:8732044
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S22T

カタログのどこを見てそう思ったのでしょうか?
機種や能力クラスによっても違いますから、一概にそのようなことは言えませんが。
書込番号:8291498
0点

私の見間違いかもしれません。失礼しました。
そのような質問をしましたのは、今、約5年前に購入したものの買い替えを検討中だからです。
5年程度前のものを買い替えたとして、その購入価格を節約できた電気代で、数年で元がとれるものでしょうか。
やはり、メーカーが比較しているように、10年程度は経たないと、電気代で元がとれるようにならないものでしょうか。
書込番号:8291671
0点

5年前の機種が分からないので何ともいえませんが、それが最上位機種ならば今年モデルとは大して変わりませんよ。
2003年の最下位モデルだとしても、今年発売されている最下位モデルとほとんど同じです。
2004年省エネ基準達成のため、2003年モデルではほとんど省エネ対応になっていたからです。
ただし、2002年の最下位モデルでは、今のエアコンの方が相当省エネになってます。
具体的なメーカーと型番を書き込んでいただければ比較できます。
書込番号:8291732
0点

ご親切にありがとうございます。
お言葉に甘えます。
私が今使用しているのは、日立のRAS-4010NX2という機種です。
よろしくお願いします。
書込番号:8291777
0点

>RAS-4010NX2
2001年モデルですから、7年前の上位モデルですね。
以下の省エネカタログを見てみるとRAS-401NX2は、
http://www.eccj.or.jp/catalog/2001w-h/air-con/40.html
冷暖房平均COP4.32 冷房COP4.08 暖房COP4.55
期間消費電力量が1574kWhですから、APFを計算すると8015÷1574=5.09。
2008年モデルで上記と同じ200Vの4.0kW機種と比較すると、
寸法フリーサイズ機種(各社上位機種)のAPFが6.2〜6.0ですから、新型の方が省エネです。
期間消費電力量は一番省エネの機種で1293kWhですから281kWhの差であまり大きくはありません。
寸法規定サイズの機種では、APF5.09を上回っているのはAPF5.8〜5.2の4機種しかなく、それ以下はAPFが4.9以下となりますから、RAS-401NX2の方が省エネですね。
ということでRAS-401NX2を今の最新上位機種に買い換えたとしてもスペック的には、劇的に省エネにはならないと思います。
書込番号:8292040
0点

細かくご説明をいただきありがとうございます。
よく理解できました。
ところで、私の機種は7年前のものですか ?
そんなに古いとは思いませんでした。
それにしても、劇的に変わらないのであれば、壊れてもないので、しばらくは頑張ってもらいます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:8292223
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E40T
はじめまして。
今度引越しをするので、AS-E40Tの購入を検討しています。
キッチンと和室の続き間に使用を検討していますが、冷え具合はいかがでしょうか?
使用環境は7階建てRC造新築の4階南向き、掃出し窓が1800x1800が2箇所です。
一応、候補機種は
ビーバーのSRK40ZJ2 ダイキンのAN40JNPも値段が同じなので候補に上がっています。
他のメーカーは200Vに対し富士通だけ100Vですがデメリットはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
参考に、LDKと和室の図面です、室外機は赤の位置(バルコニー)で室内機は黄色もしくは水色の位置に取り付けを考えています。
0点

>他のメーカーは200Vに対し富士通だけ100Vですがデメリットはないのでしょうか?
200V機種の方が電力を多く使うことが出来ますから、暖房能力を高くすることが出来ます。
100Vだと最大2000Wですが、200Vですと最大4000Wまで電力を使えます。
ただし、この廉価機種のエアコン冷房ですと、そこまで電力を必要としませんから、
100Vでも200Vでも冷房能力についてほとんど変わりません。
同等クラスの100Vですと東芝のRAS-401Bがあります。省エネ・能力ともAS-E40Tの方が上ですが。
書込番号:8271474
0点

yunisekiさん、ありがとうございます。
やはり暖房も考えると、200V機種の方がよいのですね。
200V機種を中心に検討してみたいと思います。
また、エアコン掲示板なるものがあるのでそちらの方で再度投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8273346
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J28T
私の地元は海と川両方に面しており、四季を通して多湿です。又、冬は温暖で雪が降ることはまれで降雪日数は一年に多くて2〜3日程度、1日も降らなくても珍しくありません。
以上の環境特性から除湿機能と省電力に優れた製品を探していたら本製品を見つけたのですが、私の地域の環境特性とぴったり一致しているでしょうか?ご意見と、よろしければ有益な製品の情報を御持ちの方がいらっしゃれば御提供下さい。
因みに予算は10万円位まで、取り付ける部屋の間取りは8畳です。
よろしく御願い致します。
0点

部屋の大きさに対して28kWクラスであれば問題ないでしょう。
多湿とのことですが、日本の高温多湿程度であればこれも問題ないと思います。
(但しどのメーカーでも同じですが、省エネ機種は標準機種に比べ除湿能力は
落ちる傾向にあります)
1点気になるのが、海に近いことによる塩害です。
海からどれ位離れているでしょうか?
ご近所のエアコンの室外機が錆びてぼろぼろであれば塩害対策仕様を検討した方が良いでしょう。(機種も限られ、少し?高くなります。)
書込番号:8268252
0点

当方の使用場所は木造平屋建て東西南北開いていて日は入り風は吹き抜けです。
2008年正月に取り付け1年6月ほど使いましたのでその実績です。
夏・冬日中は8帖の部屋とキッチンで在宅中は23度で、この冬は石油使わず、夏の就寝時はキッチンを閉めて6帖の寝室の襖を開き省エネで年中自動運転で快適でした。
但し、ヒルターの掃除は週1回をお勧めです。 これから取り付けの方には、自動清掃の着いた高級機を推薦します。
書込番号:9607271
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50T2
4月にこちらの機種を購入して、木造16畳のLDKで使用しております。
もう一つ大きいサイズと迷ったんですが、販売店の人が今のおうちは機密性が高く断熱材も入っているので、こちらのサイズのエアコンで十分ですよと進められこちらを購入しました。
そして春から眠らせていたのを、いよいよ夏本番で使ってみると中々と言うか全く冷えてくれません。。。
ハイパワー運転で初めは27度にしたんですが汗がでてくるので25度。。。23度。。。最終的に18度にまで下げたのですが、1時間たっても「お部屋の温度33度、外の気温33度、、、」と言う感じで、、、(ToT)
クーラーの風の噴出し口って普通冷たい風が出てきますよね??
それが扇風機の風と同じで送風のような感じで全く冷たくないのです。
説明書を引っ張り出してきて色々みて見ましたが(設定など)どこもおかしいようなところは見つけられず、、、、
何人もの友人や主人にもに確認してもらいましたが、やはりおかしいと言われ。。。
この暑い最中、お盆で来客もあるリビングなのでエアコンがきかないとかなり困っています。
これはやはり故障なのでしょうか??それとも6年ほど使っている他社のエアコンの方がよく冷えるのですがこちらのエアコンはこのような感じなのでしょうか??
2点

工事不良か、本体の故障かは不明ですが、どちらにしろ故障でしょう。
早速販売店に連絡して見てもらったほうがいいですよ。
書込番号:8205569
0点

扱い方は間違っていないとして、運転ランプ(緑)とタイマーランプ(橙)の両方が点滅、またはタイマーランプ(橙)が点滅等していませんか、この場合点検が必要です。
後は室外機のファンは回っていますか?
コンプレッサーの運転音判断できますか?
取り付けの際の試運転時は冷えていましたか?
判断材料は色々ありますが三方弁等の開栓忘れやガス抜けなんかが疑われます。
開栓忘れなら室外機交換、ガス抜けならガス充填ですが漏れている箇所の修理が必要です。
書込番号:8205673
2点

>>こだともさま
すばやい書き込みありがとうございます。
やはり故障OR工事不良の可能性が高いですよね、、、、(ToT)
この暑い時期にクーラー使えないのは悲惨です。。。
そのために早い目に購入したのに。。。
販売店に電話してみます。
ありがとうございました。
>>麻呂犬さま
すばやい書き込みとても感謝します。m(__)m
ランプの件ですが点滅はしていません。
室外機はファンがまわっております。
コンプレッサーの音判断は素人同然の主婦なのでわかりません。。。(ToT)
あと業者取り付け時の試運転ですが業者の方が確認されてOKですと言われ動いてるのを確認しただけなので、記憶があいまいなのですが、冷風が出ているかどうかはちゃんと確認した記憶がないように思います。
やはり一度販売店に電話してみようと思います。
ただせっかくいい機種を買った(と思っているのですが、、、)のにもし、故障や不具合があるとするなら、修理したりして元の100%の質力が発揮できるものなのでしょうか?
購入してからこんなに早く不具合がでて来ると、省エネなどの機能にひかれ長く使うつもりで他社のエアコンよりも高いこちらの機種を購入したのでそのあたりがとても不安で、、、
書込番号:8205875
3点

ガス漏れとかなら
室外機交換の方がいいでしょうね。
ガス補充の話も出てくるかもしれませんが
工事ミスによるガス抜けなら
室外機交換くらい話をしてみてもいいかもしれない。
今まで使う機会はなかったのでしょうか?
もしあれば、そのときの状況はどうだったのかなど比較できるのになぁと思うので。
書込番号:8206928
2点

メニューボタンから省エネファンを選び「切」に設定してみてください。
お買い上げ時は「入」に設定されているようです。(取説P27)
省エネファンを常に「切」の状態で使えば、冷風が出で来ると思います。
うちの場合は取付け時は冷風が出たものの、しばらくして止まってるかのように静かになり、
部屋の温度が下がらず…吹き出し口から出で来るのはぬるい風。
いろいろ設定を変えてやっと冷えたのが上記の設定を変えてからです。
現状は始動時、冷房 25℃ でも冷えます。
20℃に設定しても省エネファン機能が働いているときは全く冷えなかったです。
省エネもいいけど…この機能必要なんでしょうか?
書込番号:8207734
2点

>省エネもいいけど…この機能必要なんでしょうか?
室外機が止まっているときに、送風を続けると急激な湿度戻りが発生しますし、
それに臭いも放出しますからね。
書込番号:8209541
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





