
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年5月31日 11:19 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月14日 22:48 |
![]() |
5 | 5 | 2008年5月26日 22:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月16日 00:00 |
![]() |
5 | 11 | 2008年5月10日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
新築マンションにこのエアコンを取り付けたいのですが、近くにある電気屋がヤマダ電機とケーズ電気なんですが。ヤマダ電機の工事ってあまり評判良くないのでしょうか?
新築なので、多少高くても丁寧な工事をして頂きたいのですがどこで購入するのがオススメですか?
あとジャスコとイオンもあります。
よろしくお願いします。
0点

どこも同じ。
自分が知識を持って、手抜きされたら店に交換要求出せるようにすればいい。
書込番号:7847022
1点

ご心配なら、見積もりに来て頂いて、その時に、その人となりを見られてはどうでしょうか。
ヤマダ電機、ケーズ電機にしても、ちゃんと工事マニアルがあると思うのですが、それを実行するのは、やはり、人ですから、実際に工事を行う方が、信頼できる方か、そうでないかはその人柄で、決められたらいいと思います。
書込番号:7847293
2点

工事が心配なら多少金額はかかるが、工事費を購入金額から引いてもらう、確かヤマダは-\10,000と言っていた。
工事については工事専門業者に依頼する・・という手もあります。
自分はNETで安くエアコンを買って工事を専門業者に頼もうと考えてましたが、結局ヤマダの処分品に工事がセットになっていたのでヤマダ頼みました
これは自分が調べた業者です(東京)
クールプランニング
http://www.coolplanning.com/index.htm
書込番号:7855453
0点

お返事遅くなって申し訳ありません。
クイ夕ソの夜影さん
アルカンシェルさん
確かに工事する人によっても変わりますよねォ
ヤマダ電機が今までハズレの店員ばかりだったので…印象が悪かったと言うのもありまして…
シンナオケイマコさん
この業者さん良さそうですね!
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます
(*^^*)
重ねて質問なんですが、他に3台(これは安いのを)購入予定なんですが、まとめて買ったら少しはまけてもらえると思いますか?
他に冷蔵庫、洗濯機、レンジ、ファックスを買う予定です。
交渉の時どんな店員さんに声をかければ良いか教えて下さい。
書込番号:7872630
0点

エアコン、冷蔵庫、洗濯機なんかは、まとめ買いすると絶対安くなりますよ。
まず時間を掛けて、1台1台、他店の価格と比較交渉しながら、良い価格を出してもらって、最後の一押しで「まとめて買うからもう少し・・」と話しを持っていければ理想的ですね。
合計で端数が出たら、「キリのいいとこでお願いしますわ」で、また値切る。
月末で個人の売り上げ達成してなそうな店員がいいと思いますが、それはお客からは分からないので、取り敢えず愛想の良さそうな定員さんでいいと思います。(メーカーからの派遣の方だけは避けられた方がいいです。与えられた値引き額しか値引きしてくれません。)
書込番号:7872681
2点

ケーズかエディオンで3台目は半額とかあったな。
書込番号:7874520
1点

アルカンシェルさん
わかりました!がんばります撫翌セとなめられますかね・・・?
結構な金額の出費なのでドキドキです…がんばって値切ってきます
クイ夕ソの夜影さん
ケーズは近くにあるので聞いてみます
半額になったらかなり安くなりますね。
情報ありがとうございます
書込番号:7877680
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
はじめまして、皆さんお知恵をかしてください。
現在居間でエアロボAS-36だったかを使用してます、能力不足を感じAS-Z50S2へと入れ替えを考えています、外したAS-36は2F寝室へ付けたいと思いますが付け替えは大丈夫でしょうか?もちろん真空引きはやってもらうつもりですが...。
止めた方が懸命なら小さいクラス2台購入し、居間続きキッチンと寝室に設置する事を考えたいと思います、外が室外機だらけになるのが嫌なのでなるべく台数を減らしたいと思いまして。
0点

移設については
きちんとポンプダウンを行ってもらう(配管内のガスを室外機へ回収)。
その上で、移設する(真空引きを行う)の手順でいけると思うけど
いつごろ取り付けたかにも寄るけど
電気屋さんによっては、移設時に、配管も新しくしたほうがいいよと勧めてくるところもあります(新品に比べると硬くなっているので加工しにくいからとかいろんな理由があるようです。儲けたいからという理由もあるでしょうね)。
ポンプダウンして
真空引きを行ったとして
今まで大丈夫だったから
移設しても大丈夫だろうと
普通の人間なら思うんですが
電気屋さんは
必ずしも正常に動くかどうかの保証はしない、などというところがあります。
実際のところ、動かないのかどうかはわからないんですけどね。
それがなぜなのかわからないんだけど
仮に正常に動かなかった場合
移設分だけ損するし・・・
どれくらいの期間使ってきたかにも寄るけど
あまりにも長期間使ってきているのであれば
今のエアコンに買い換えることによって
電気代の節約にはなるかと思います。
(その分、機種代金などがかかるので、難しい判断ではありますが)
ノクリアの購入+寝室用は、移設もしくは新設で考えてみてはどうでしょうか?
書き込みを見ると居間とキッチンと寝室用、みたいに3台の購入も考えているのかなぁとか思ったりもするので。
書込番号:7825498
1点

エアロボならまだ買ったばかりですよね。
暖房の能力不足ですか。
36でも100Vのほうなのかな。
寝室が何畳かわかりませんがエアロボのような人感センサーは寝室ではあまり必要ない機能なので
移設はもったいない気もしますね。
能力不足を感じたのも真冬だけじゃないですか
だとしたらその間だけ能力重視で選んだ補助用のエアコンをつければいいわけだし。
寝室用はタイマーや就寝設定(快眠)などを重視して選んだ方がいいし。
まだ新しい機種なので移設は問題ないですよ。
居間から2F寝室なら配管セットも新品になるでしょうし。
ところでZ50S2はまだ買えるんですか?
値段次第では寝室とダイニング用の2台買うよりメリットあるかもしれませんが。
書込番号:7826149
1点

早速のご返答有難うございます。
部屋の書き方が分かりにくく申し訳ありません、居間は南向きでおおよそ9畳、可動仕切りで続き部屋DK北向きがおおよそ12畳の南北長方形です、現在居間側にエアロボAS-36が付いています、従来工法の木造木組みで瓦と一部銅板スレート屋根です、高気密住宅とは相反する住宅です。
殆ど可動仕切りを閉めて9畳で使用していますが、それでも能力不足(仕様は冷房は3.6k、暖房が5.6k)を感じまして、床下から断熱材(スタイロフォーム同等品)も入れる予定です。
普通の住宅なら有り得ないクラス選択ですが、建築工法や時々続き部屋DKにも使いたいのでAS-Z50S2を購入して入れ替え、AS-36を2F南向き寝室おおよそ6畳へ移設しようかと考えました。
2F寝室にも壊れたエアコンが残っています、旧フロン仕様の為で配管も入れ替えするつもりです。
とこんな環境です、AS-Z50S2以上のクラスは価格的に考えていません、まだ在庫/販売はされている様です。
書込番号:7826882
0点

床下に断熱材も入ってないような断熱の悪い家じゃ
冷気放射で肌寒さは防げないから寒さを感じるよ。
エアコンの暖房は温風は温度が低いから
その状態で風が当たったら寒いよ。
ガスか石油のFFヒーター買ったほうがいいぞ。
36なら頑張れば1台でLDK全部の冷房はまかなえそうだしな。
書込番号:7828733
0点

返信有難うございます。
環境の追加しますと、DK側には石油式FFヒーター(6.3K)が既設されています。
この度世のオール電化にしようと思い、灯油やLPガスを排除する方向でエアコンの見直しをしている次第です。
今更住宅の高断熱化は費用もかなり掛かり、建て直しの方が懸命かと思いますが、築15年では早過ぎて建築主の親に顔向けも出来ませんものでして...。
書込番号:7829984
0点

ご報告遅くなりまして
取りあえず1Fのエアコンは入れ替えしました、2Fのエアコンは困った隠蔽配管らしく、工事屋さん一人では出来ないらしい、来週末二人で配管入れ替え工事するそうです。追加料金はないそうで助かります。
そーいえば5年前にエアコンの入れ替えお願いした時、外壁を壊さないと配管入れ替え工事出来ない旨言われた記憶が思い出しました。上手く出来るのかなぁ?業者が違うので、大丈夫でしょう。
書込番号:7909141
0点

最近のエアコンはよほど既存配管が汚れてたり傷んでたりしない限り
配管リユース(再使用)できるから
隠蔽でも交換の必要性はなくなってる。
その業者は現在の配管状態を確認して入れ替えとか言ってるのか?
隠蔽入れ替えは内部で2回以上曲がってると実質不可能だ。
それができるとしたらよほど配管(銅管)の肉厚が薄く柔らかい配管ってことになるな。
書込番号:7912017
0点

アドバイス有難うございます。
配管は旧冷媒用の物なので、洗浄しても新冷媒にはよくない、また洗浄料が高額と調べ自分で判断致しました。5年程前に新エアコン(AS−366FPW)購入時に配管も入れ替え頼んだんですが、隠蔽なので出来ない、壁を壊すしかない旨言われ、諦めました。ベランダ側も空きがあるんですが、南側なので効率か落ちるのとエアコン用コンセントの隠蔽配線が出来ないかと思いましてこちらも没とさせて頂きました(屋根裏に上がれば出来そうだが、面倒)。
レイアウトは2F部屋と外壁の間に0.75坪程のユニットバスが有り、バス天井から外壁とバスの間を伝って1F外壁迄隠蔽している様です(隠蔽部分は1M位と思う)。私的には、難しい施工ではない様に思えたのですが...5年前工事業者に断られました(たぶんドレン勾配を懸念したのか?)。
今回1Fに新エアコン(AS−Z50S2W)入れ替えしたので、2Fに移設、施工工事を頼みました。その業者は1人では無理なので来週2人で来る、出来ないとは言われませんでした。ちょっと安心。
書込番号:7912716
0点

現在のエアコンは冷凍機油も改良されて異油混入に強いもが使われているので
どのメーカーでも基本的に無洗浄リユース(配管再使用)可能になりましたが、
新冷媒に切り替わったころのエアコンの冷凍機油は異油混入に弱かったので
異種の冷凍機油が混ざらないように、お金を掛けて配管洗浄するのが普通でした。
AS-366FPW(AS-36FPW?)の移設だと無洗浄リユースに対応してない頃の製品なので
同時期のエアコンとの付け替えじゃない限り洗浄か交換が必要なケース。
一般的な施工だとユニットバスの天井高は(居室床の高さから測ると)
2m〜2m5cmくらいで仕上がることが多いとおもうので
天井裏を這わせた場合、居室の天井高が2m40cmくらいだと、
かなり薄型のエアコンを天井ギリギリにつけないと、
ドレン勾配が適せつに取れないのではないかと思います。
tohrinさんのケースなら配管交換の作業自体は
バスの点検口から作業ができそうなので、2人ならさほど難しくは無いのかもしれませんが、
問題はやはりドレン勾配でしょうね。
書込番号:7912962
0点

結果報告です。
遅れて2人目の工事人が来て配管を引き出そうとしたら、出来ません、壁を壊すしかない旨言われてしまいました。どうやら1F天井でも曲がっていて抜けない、ドレン管も塩ピ管で配管してあるらしい。
しかたなく既存配管で接続、ポンプダウンしたAS−366FPW新冷媒410Aで、配管内の旧冷媒R22ガスを追い流して回収、新冷媒410Aを補充すれば大丈夫と言われました。
作業を見ていたんですが...回収、再充填した様子は分かりませんでした。真空引きはしていた様ですが、R410Aのガスタンクは付けたままで、バルブ操作していなかった様な気がします。作業完了後、「回収、補充はしましたよね」と聞きましたが「しました!」と言われ、それ以上確認出来ませんでした。素人考えでは回収に1タンク、補充に1タンクと2タンク必要な気がしますが、どうなんでしょう?。後で考えたらAS−366FPWの新冷媒を使わなくても、送り側と回収側にタンクを接続すれば洗浄出来るんじゃないかと素人考えながらも思いました。あと皆さんが言う様にR410Aガスは補充では無く、全交換と言われますがこれも気になりました。
書込番号:7940638
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S
引っ越しをしてやっとカーテンレールをつけてもらって気づいたのですが、
天井の下の枠(3.5cm)?の下からカーテンレールまでの幅が29cmでした。
天井
============天井からの枠みたいなもの(3.5cm)
| ↑
| 29p
| ↓
| _________カーテンレール
| |_________窓枠
| ←62p→ |
| |
カーテンレールの左側の幅が62cmだから
この場所にはまるエアコンはないだろうし、右側は物理的に無理な状況です。
このカーテンレールの上に高さが25cmのノクリアつけられるでしょうか?
上下に余裕持たないとだめと聞いたことがあるし、
吹き出し口のすぐ下にカーテンレールじゃダメなんでしょうか??
もしほかにつけられるような機種があれば教えてください。
お願いします。
1点

たぶんつけられると思うけど
現場を見ていないので
電気屋さんとの相談かなぁ・・・
左側の壁はどうなっていますか?
左側の壁に取り付けて
エアコンの右側から配管を出す、という形も取れなくはないかと・・・。
書込番号:7820700
2点

みなみだよ さん、ありがとうございます。
左側は壁の向こうに部屋があります。
部屋の写真持っていって、電気屋さんにも相談したいと思います。
設置の可能性があってよかったです^^
書込番号:7823173
0点

配管って
エアコンの後ろからしか出せないと思ってはいませんか?
エアコンの真後ろ(つまり裏)から室外へと出す。
いったんエアコンの左側に出してから、それから室外へと出す。
いったんエアコンの右側から出してそれから室外へと出す。
いったんエアコンの、左下から出してからそれから室外へと出す。
いったんエアコンの右下から出してからそれから室外へと出す。
など、いろんな箇所から配管は出せます。
なので、私の提案した、右側から出すという方法は
左側の壁にエアコンが設置できるなら可能ということになるわけですね。
左側の壁の後ろに部屋があったとしても
左側の壁に、エアコンの取り付けスペースがあれば
エアコンの右側にいったん出してから、それから室外へと出せるだろうと思います。
左側の壁の後ろに部屋があるということで
左側の壁には取り付けできないというわけではないんです。
(真後ろからしか、配管は外に出せないという思い込みだと、左側の壁には取り付けできない、と決め付けちゃいますが・・・)
まぁ、どこに設置するかなど
現場判断で何とかなるかなぁと思うので
みてもらうのがいいと思います。
書込番号:7823814
2点

みなみだよ さん
ありがとうございます。
電気屋さんに壁の設置で大丈夫か確認してみたいと思います。
壁の強度も心配なのでそれもきいてみたいと思います。
どうにかすればこの部屋に設置ができることがわかっただけでも
よかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:7856226
0点

賃貸じゃないんだろ?
賃貸だと変なところにエアコン付けると
出る時大変だからな。
書込番号:7859290
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E40S
昨日、ビックカメラ岡山店に行きました。すると、この機種よりも新しい、AS-E40Tが
94800円でしかも、15パーセントポイントバック、さらに工事費無料ということでした。
他のメーカーの40クラスの機種で最も安いものが、138000円の工事費別でしたので、この機種が圧倒的に安いという状況でした。
ここまで安いと、なぜなのか。と不安に思えます。
富士通ゼネラルの製品の口コミをみても、あまり悪いという記載はありません。
ビックカメラだから安かったのか、それとも今の時期だから安いのか、心当たりのある方は、教えてください。
1点

当たっているかどうかはわからないけど
ビッグカメラの特売商品だったという可能性はありますよ。
メーカー協賛だと
報奨金が出る可能性だってあるわけだから
それで安くできたのかもしれませんね。
書込番号:7812829
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
引越しを機にエアコンを初めて買います。
・家は鉄筋マンションの5階で上下両側お隣さんありの真ん中。
・西向き
・冬はガスファンヒーターで(の方が光熱費がかからないと思い・・・)
主に夏のクーラーだけで、貧乏性のためよっぽど暑くない限り扇風機です・・・。
・間取りがLDKで21帖あります。(和室の引き戸をあけたら25帖です)
極力購入費用を抑えたく思っておりますが、安物買いの銭失いだけは避けたいんですが・・・。
因みにAS-E40S ・・・・値段が5万台!
AS-Z40S2 ・・・・やっぱりもう少し能力いいほうがいい?!
と三つで迷ってます。
できましたらよきアドバイスをいただければと思います。
0点

>三つで迷ってます。
AS-E40S
AS-Z40S2
と、あと一つなんだ?
書込番号:7786472
0点

AS-Z40S2は、いいですよ。Z50にするほどお部屋は広いですか?
私も似た質問を富士通さんにしました。その内容を下の掲示板に書きましたので参考なればどうぞ。
書込番号:7786942
0点

エアコンの能力は住んでる地域によって変わるので一概に何Kwクラスとはいえない商品。
tomo0609さんの環境は上下左右に隣戸があって西向きなので、
暖房より冷房負荷がとても大きくなる条件。
標準的な地域(東京)で考えるならマンションの高断熱を考慮しても
素直に表示畳数のエアコン(6.3kwや7.1kW)を選ぶのが妥当なケース。
冷房は暖房と異なり定格と最大能力の差が小さく、定格を越える余力が小さいので
予想される冷房負荷より最大冷房能力が小さいエアコンを選ぶとフル運転していても冷えなくなります。
去年の夏は猛暑で、小さなエアコンを設置している多くの人が実感したはずです。
特に集合住宅の場合、室外機を置くベランダの構造や広さにもよりますが、室外機の放熱が悪いことが多いので、一番暑い時に冷えないという状況が戸建てより起こり易いです。
こちらのサイトなどを使ってご自宅の冷房負荷を計算し、
最大冷房能力がその値を超えるスペックを目安に、エアコンの大きさを決める参考にするのもよいかと。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
試しに東京・西向間取り21畳・高断熱の条件で計算すると冷房負荷は5.7kwと算出されるので
AS-E40Sの最大冷房能力4.4kwでは一番暑い時期に能力不足。
こんな感じで使います。
書込番号:7787447
1点

一般に暖房は(今の灯油価格なら)
エアコン<灯油<都市ガス<電気ストーブ<プロパンガス
の順でコストが高くなると思っていいです。
書込番号:7787455
1点

>ヤクルト飲んでる? さん
エアコン<灯油<都市ガス<電気ストーブ<プロパンガス
なんですね〜
使い方によるんでしょけど、ガスの方が安いと思ってました。
(よくCMでもガスで光熱費削減とか言ってますし・・・)
いままでガス(私の家は大阪ガス)なんでガスのほうが安いと思って
一切エアコンは使わずでした。
冬は必ず、エアコンかファンヒーターはつけるしかなりの光熱費を使うし
エアコンのほうが安いとなれば今回の買い方も変わりますね・・・・。
書込番号:7787861
0点

エアコンで暖房まで考えるなら
上位機種がいいと思う。
FUJITSUのAS-Z50S2、いい選択だと思う。
ただ、21畳あるなら
もう少し上のクラス63とかの方がいいかもしれません。
もしくはエアコン暖房とガス暖房の併用とか?
灯油と都市ガス、どっちが安いのかはわかりませんが・・・
書込番号:7788575
0点

大阪ガスより東京ガスのほうが安いはずだし
それで計算してエアコン<灯油<都市ガスの順だから
大阪でもこの順番は変わらないですね。
それと大阪と東京では冬の寒さは大差なく暖房負荷は同程度ですが、
夏は暑く冷房負荷が東京より高い地域なので
エアコンを選ぶ場合は標準(東京基準)より一つ大きな物が必要になります。
それとエアコンは暖房に多くの電気を使い、年間電気代に占める割合が大きいので
広い部屋をエアコンで暖房するなら効率の高い機種ほど有利になります。
例えば最低ランクのAS-E50S2と最上位Z50S2を標準的な使い方で試算すると、
冷房は年間でも1650円くらいの差ですが、暖房は7650円程度の差がつきます。
(あわせて年間で9300円の差)
もっとも、tomo0609さんの西向きの部屋を40や50クラスのエアコンで冷房すると考えるなら
能力的な面でEシリーズの選択肢は無いと思いますけど。
最低でもZ50S2。それでも冷えない(能力不足の)可能性が高い。
安価な去年モデルを中心にの63クラスも含め、もう一度リストアップしてみるのもいいかも。
書込番号:7788662
1点

エアコンの暖房で電気を多く使うのは点け始めて部屋が暖まるまでの急速加温期間。
特に温風が出始めるまでの数分間は電気をフルに使ってもまったく暖かくならない。
( ↑ 温風が出てないのだから当り前)
なので初めの10〜20分くらいは速暖性に優れるガスヒータを併用するのが効率的で快適に暖房するコツだと思います。
保温状態になればエアコンは驚くほど電気代が掛らない。
書込番号:7788682
1点

暖房熱量1kWh当たりのコストは
電気COP4で5.5円、COP6で3.7円
灯油(90円/L)0.098Lで8.8円
都市ガス(13A)0.078m3で12.5円
エアコンの平均COPが1.7に低下して、灯油127円/Lになると
都市ガスと同じくらいの暖房代がかかる計算。
書込番号:7788843
1点

こうエアコンが高額化すると安物買いするのも理解できるよ。
でも安物や小さいの買って、冷えないで泣く輩も多いのも理解できる。
コストパフォーマンス重視で選んでくれ
あっ、オレも50じゃ小さいと思うぞ。
書込番号:7789732
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
今日始めてエアコンの検討をして、ヤマダに見に行ってきました。
広めのLDKを冷やすのが目的で、5KW位が妥当なのかな・・と思っています。
機種としては、富士通がダントツでよく、値段は23万円といわれたのですが、価格ドットコムとの価格差があまりに大きいので、どう判断していいものやら悩んでいます。
T2 は最新モデルで、S2 は前のモデルですよね、大きな機能追加があったのでしょうか?
もし、S2で大差なく、どこか安く売っているようなら手を打っちゃいたいと思っています。
大変恐縮ですが教えていただけませんでしょうか?
0点

一番の違いは、室内機の高さが25cmになったことですね。基本能力はほとんど同じですね。
電流セーブ(電流切り替え・省パワー)機能(20A→15A・マイルド・ソフト)が復活しています。
フィルターの網目が細かくなり自動フィルター掃除の仕組みが変わりました。
Z50S2はダストボックスが動いていたに対し、Z50T2はフィルターが動くようになりました。
内部クリーン運転では、Z50S2では50分でオゾン放出あり、Z50T2では90分でオゾン放出なし。
オゾンを放出しなくても時間が長くなったので、充分抗菌効果があるためとのことです。
リモコンも液晶が大きくなり軽量化されて、使いやすくなったようです。
冷房・除湿時もセンサーが床上温度を測定して冷えすぎを抑えるとのこと。
書込番号:7772027
0点

アリカメナイさん、貴重な情報をありがとうございます。
会社の近くのイオンで139,000円(設置別)で出ていたので悩んでいます。
もう少し、見てから決めようと思います。
書込番号:7789940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





