
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年2月13日 02:09 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月12日 00:41 |
![]() |
3 | 7 | 2008年2月10日 00:48 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月26日 23:40 |
![]() |
3 | 6 | 2008年9月3日 03:12 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月22日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
AS-Z50S2かAS-Z40S2もしくはAS-J50Sで悩んでいます。
9畳くらいのリビングですが勾配天井なのでメーカの方に50シリーズがよいといわれました。
ただカタログのパンフを見ると、
■仕様の能力でZ40シリーズ(14畳)は
冷房⇒4.0k(0.6〜5.5)
暖房⇒5.0k(0.6〜11.7)
■J50シリーズ(16畳)は
冷房⇒5k(0.9〜5.4)
暖房⇒6.3k(0.9〜8.6)
それぞれの能力を比較するとレンジ()内では
Z40シリーズの方が能力が高い気がするのですが
やはり記載どおり
J50シリーズの方がパワーがあるのでしょうか?
パワー的に変わらないのであればお掃除機能もついている
Z40シリーズがいいかと思っています。
Z50は予算的に厳しいです。
またお掃除機能は必要でしょうか?
すみませんが、どなたか教えてください。
0点

AS-Z40S2でも大丈夫な気がしますが、日当たりとかの要因があるのでなんとも言えませんね。
お掃除機能は2007年モデルは各社5年お掃除不要とか書いてありましたが、2008年モデルからは年数表示は消えました。誇大広告だったのでしょうか?
私も購入したててお掃除機能は未知数です・・・
ただ言える事は、ノクリアは来週新型が出る為 店舗在庫が少なくなっています。
安い現行機種狙いなら早く決断された方が良いと思います。
書込番号:7380546
0点

■仕様の能力でZ40シリーズ(14畳)は
冷房⇒4.0k(0.6〜5.5)
暖房⇒5.0k(0.6〜11.7)
■J50シリーズ(16畳)は
冷房⇒5k(0.9〜5.4)
暖房⇒6.3k(0.9〜8.6)
それぞれの能力を比較するとレンジ()内では
Z40シリーズの方が能力が高い気がするのですが
やはり記載どおり
J50シリーズの方がパワーがあるのでしょうか?
40と50だと
50の方がパワーがあると思います。
ただ、それはあくまでも「定格出力」。一定の出力で運転しているときの話。
最大能力はZ40の方が高い。
一気に暖めて、落ち着いたら40のパワーで運転するため
省エネ運転につながると思う。
パワーの捉え方の違いになろうかと思います。
お掃除機能はあったほうがいいと思えば必要でしょうし
なくてもいいと思えば、なくてもかまわないと思います。
フィルター掃除なんて自分でできますから。
ただ、めんどくさがりな人間のために
お掃除ロボットが代わって掃除をしてくれているわけで
なくてもかまわないけど
あったほうが便利ではあると思います。
書込番号:7383151
0点

早速の回答ありがとうございます。
日当たりはまだ建築途中のため、わかりません。
1階リビングなので、ものすごく日当たりが言い訳ではありませんが
ぜんぜん日が当たらないということもないと思います。
Jシリーズでもいいかと思うのですが、同じ畳数のタイプでもパワーがZとJで異なるので
気になるところです。
お掃除機能はやはりいいか悪いかわからないというところですかね。
4万の差額があるので悩ましいです。
書込番号:7383159
0点

みなみだよさん
ありがとうございます。
よくわからないのですが、暖房の場合MAX値が50の方が低いのに
パワーは50の方があるのですか?最大出力は違うのですか?
同じ温度設定だったら温まる時間が早いということですか?
16畳用のJ50より14畳用のZ40の方が温度設定をあげて一気暖め後から
設定温度を下げて運用すると50と変わらないのですか?
MAX値が40の方が高いので設定温度さえあげれば40の方が早く温まる気がします。
その認識であっていますか?
まぁ電気台は40の方がかかるんですかね?
冷房も一緒ですかね?
書込番号:7383254
0点

定格って言うのは耐久基準みたいなものだ。
40は14畳で、50は16畳で使い続けられる耐久があるように部品を選んで作られてると思えばいい。
エアコン出力的には40を16畳で使うことはできるが、使いつづければ50より早く壊れる確率が高いってことだ。
書込番号:7383308
0点

わかりやすい回答ありがとうございます。
耐久性能ということであれば
やはり掃除は大事だと思いますので
J50よりZ40にしようかと思います。
価格はZ40の方が2万くらい高いです。
書込番号:7383392
0点

>耐久性能ということであれば
>やはり掃除は大事だと思いますので
意味わからん。
耐久性を問われるのは室外機の方なんだが・・・
壊れるのも大抵は室外機だ。
書込番号:7383458
0点

室外機のことだったんですね。
ぜんぜんわかっていませんでした。
室外機ってそんなに壊れるものですか?
いまつかっちるのはプロペラがまわっているだけなので・・・
結論からいうと
Zシリーズでパワーを落とすかjシリーズでパワーを取るか
数字だけをみてもわからないのですが
結局どちらがいいんでしょうか?
書込番号:7383658
0点

基本9畳の部屋でしょう?
勾配天井ということですが
エアコンのほうが高い天井なのでしょうか?
エアコンのほうが低い天井なのでしょうか?
エアコンのほうが高い天井なら
40クラスでも十分対応できると思う。
クイタソさんのおっしゃりたいのは
出力の小さなエアコン(40)で
高出力を続けると
壊れやすいということだと思いますが
(室内機よりも室外機の方が壊れやすいというのは、まぁ、壊れるとすれば室外機から、という風に捉えればいいかと・・・)
40クラスを9畳くらいで使おうということであれば
それほど問題にはならないような気がする。
Zの方が省電力だし・・・(定格で40クラスですが、ちょっとパワーを出しても、省エネだと思う。)
天井の高さや、断熱次第というところもあるでしょうが・・・
お掃除機能は、耐久性云々というよりは
フィルター掃除の手間を省き、省エネ性能を落とさないようにという配慮だと思えばいいかと。
昔は全部自分でやっていたことですし。(やらない人も多いと思いますが)
結果として、無駄が省けるので
機会にやさしい仕様環境ということになり
耐久性も上がるかもしれませんが・・・。
書込番号:7383704
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
リビグンに設置するエアコンを探しています。
メーカーは問いませんが、
1)電気代が安くて価格ができるだけ安い。
2)除湿と冷房をよく使います。
リビングの広さは14帖です。
やはり富士通のnocria AS-Z40S2はお勧めでしょうか?
0点

省エネ性能で
FUJITSUのノクリアはいいんじゃないでしょうか。
冷暖房能力もカタログスペックを見る限り1番だと思うし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2004年から価格.comを見ていて
そうやって勧めてきていたんですが・・・
最近、暖房時の霜取り運転の短さは日立がダントツだから
日立の方がいいんじゃないかという提案が
増えているようです。
ノクリアを勧めて
購入後の書き込みに
冷房時の風量が思ったほど少ないという書き込みが
時々ありましたが
その後はあまり聞きません。
(ここに掲載がない=苦情がないということでもないでしょうが・・・)
電気代の少ないのは各メーカーの上位モデル。
ただそうなるとか価格は上がる。
上位モデルの中で安いものを探そうとするとノクリアはいいのかもしれません。
自分の中ではノクリアはコストパフォーマンス的にはいいのかなぁと思いますが
日立のSを薦める書き込みもありますし
暖房も重視するなら日立のSも検討してみては?
日立はからっと除湿といって
除湿にも定評がありますし。
(こういう私も、縁あってSユーザーです。ノクリア買ってみたい気もあったのですが。)
私の場合、2006年モデルのEを在庫処分で購入したのですが(その時点でノクリアより安かった)
ちょっとした不具合があり
Sに交換ということになりました。
書込番号:7312503
0点

詳しくご説明をしていただき、ありがとうございます。
参考になりました。
もう少し様子を見てから、決めようと思います。
書込番号:7364809
0点

様子なんかみてたら07年モデルは無くなって高値で買うことになるぞ。
それか開封品とか組み合わせ品とか再生品とか
B級品を現品処分の名目で売りつけられるんのがオチだ。
書込番号:7367312
1点

>最近、暖房時の霜取り運転の短さは日立がダントツだから
>日立の方がいいんじゃないかという提案が
>増えているようです。
クイ夕ソの夜影さんがいろんなところで富士通と日立の霜取りについて語っていたので使ってるノクリアの霜取りを観察してみたのですが、短いときで5分、長いときで20分でしたね。さらに終わってから温風が出るまでに2分から5分くらいです。
それに対し日立も同じじゃないですか?長いときは20分かかると説明書に書いてあるという返信を見ました。
誤情報を流すのは止めた方がいいですよ。
書込番号:7377569
0点

私もココを見てノクリアにしたクチですけど、
エアコンの性能云々より新築マンションの高断熱の方が
重要な気がしています。
私が買ったのは2.8KタイプのZ28Rですが、LDK13畳に和6と
廊下のドアも開けて玄関先まで暖めています(笑)
トイレに行く時に寒いかな、と。
それでも設定温度は23〜25度で微風設定。
神奈川西部のマンションで10階建ての9階です。
アパート住まいの時にはあれほど寒かったのに、今ではたまに
暖房を入れなくてもいいほどです。
家ではトレーナー1枚で過ごしています。
だから霜取り運転なんかほとんど気付きません:p
冷房も28度設定で微風でもカウンターキッチンの中まで
(距離5〜6m)余裕で風が届いて快適です。
(だから風量が少ないってのは全く感じません)
角物件ではないので、それも高断熱の恩恵があるのでしょう。
フローリングが嫌いなのでカーペットひいてますけど。
で、何が言いたいかと言うと、築浅マンションだったら
Z40S2でいいのではないでしょうか。
安さならこれから異動の季節なので、チラシで2007/2006年モデルが
安く売られてないかを丹念にチェックしたらいいと思います。
たまにイオン系で激安で売られていたりするのと、発売期間
終了間際に行くと在庫がなくて同価格で新しいモデルを買える
事があるそうです。
そうそううまく行くとは限りませんが(^^)
書込番号:7378530
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63S2
引っ越しにあたり、たくさんの家電を購入することになり、友達にこの『価格.com』を教えてもらいました。
洗濯機・冷蔵庫・テレビ・DVDレコーダーなどは、自分の希望する(けっして譲れない)機能があったので、比較的決めやすかったのですが、エアコンに関しては全くの無知で、特に希望が無く、機能に関しては今まで「暖房」「冷房」のボタン以外押したことないです。。
ただ、クチコミを見てたら、いろいろ気になることも出てきたので・・・
例えば、〇霜取りでよくとまる ○室内機も室外機もでかい など
エアコンを取り付けようと思っているのは、東向きのベランダに面している6畳の洋室で、隣接している12畳のLDKにエアコンが付けれないので、合わせて18畳に1台でいけるものを探しています。(6畳と12畳の境目に1畳分の戸が左右に動かせるので、開けっ放しでいる予定です。)
6階建て鉄骨のマンションの3階です。
予算的には15万円前後希望で、静かなのが良いですね。
他の機能については、それがあることによって省エネにつながるのであれば「必要かな?」くらいです。
絞り込みスペックで「暖房最大20畳・冷暖房最小7畳」で検索すると、サンヨーがたくさん出てきますが、レビューやクチコミが全く無いので比較できなくて・・・
だらだらと書いてすみません。私が教えて頂きたいのは以下の3つです。
@条件的におススメは何か?
A各社の良いところ、悪いところ。
B人感センサーがリモコンと本体に付いてるのは、どっちのほうが良いのか?(センサーが付いてる・付いてないで選ぶのは分かるのですが、本体・リモコンの二者択一だったので。。このまま聞くのはあまりに無知すぎて恥ずかしかったので、自分なりに調べたところ、リモコンにセンサーが入ってて手元に置いておくと調節してくれる!という理解に至りました。それなら、センサーが本体にあろうがリモコンにあろうがあまり変わらないように思いましたので。
以上です、よろしくお願いします。
0点

>霜取りでよくとまる
暖房でこの点が気になるんだったら
日立のSでどうでしょうか。
書込番号:7326838
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
みなさんの口コミを見て『日立』も検討中なのですが、予算のこともあり「絞り込み」で出てくる『サンヨー』も視野に入れて考えたいのですが、全く口コミやレビューが無いので先に進みません。
この人気の無さは何か理由があるのか知りたいのですが、ご存じないですか?
書込番号:7358281
0点

三洋を買った人は
おそらく価格最優先での購入でしょう。
そういう人がここを利用しているとは思えないんですよね。
ここを利用する人って
それなりに価格の張るものを
できるだけ安く買いたいという人だと思うんですよね。
最初から価格の安いものを買うというパターンの人は
どれがいいかなぁと、相談することもないだろうし。
それが、ここでの三洋の人気薄につながっているのではないでしょうか。
三洋はコンプレッサを自社で作っていますから
メーカーとしては悪くはないと思います。
スーパーなどのアイスクリームとか冷凍食品用の冷蔵庫
あれってほとんどが三洋製
冷却能力の面では
劣ってはいないんですよ。
(スーパーとかだと運転音の問題は少ないでしょうから、その辺の配慮があるかどうかは不明ですが。)
三洋の上級機EX・・・お掃除ロボットがついていないんですよ。
いまやこの機能を求める人ばかりで・・・
いまどきついていないなんて・・・と躊躇するんじゃないかな。
書込番号:7361776
1点

何度もありがとうございます!
なるほど〜よくわかりました♪
今までの感じからすると自分的には『テレビ』『DVDレコーダー』以外は何使ってもそこまで気にし無さそうなんですけど、このサイトを知って、みなみだよさんのおっしゃるとおり「良いものを安く買えたら・・・」と(笑)
明後日から本格的にお店に行ってからいろいろ比較してみたいと思います。
購入価格や使用感などまた報告したいと思います!
ありがとうございました♪
書込番号:7362233
0点

>全く口コミやレビューが無いので先に進みません。
>この人気の無さは何か理由があるのか知りたいのですが、ご存じないですか?
簡単に言えば、サンヨーのルームエアコンは売れてないからです。
シェアでいえば、三洋は最下位グループでおよそ2%。
上位グループ(シェア21%〜15%):松下・ダイキン・三菱電機
中位グループ(シェア14%〜7%):東芝・富士通・日立・シャープ
下位グループ(シェア3%〜0.5%):コロナ・三洋・三菱重工・長府
>暖房最大20畳・冷暖房最小7畳」で検索すると、サンヨーがたくさん出てきますが
検索の仕方が悪いです。その条件だと5.6kWの機種が絞られるようですが、
5.6kWの機種を作っているのはサンヨーと三菱重工だけ。サンヨーしか出てこないのは当然です。
上記2社以外は、5.0kWの次は6.3kW機種ですので。
書込番号:7363339
0点

yunisekiさん、ありがとうございます!
『シェアランキング』すごくためになりました!!
検索の仕方もなるほど〜という感じです。
数字に関してもかなり無知でしたので、そのへんも各社のパンフレットを熟読してお店に行きたいと思います♪
本当に、みなみだよさん・yunisekiさんには親切丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:7363853
0点

シェアランキングなんて最安の22モデルの販売台数次第みたいなもんだから
このサイトに来て上位モデルの情報求めてる者にははっきりいって意味が無い。
っと俺は思う。
書込番号:7367344
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
現在リフォームをしていて、そこに設置するエアコンを探しています。
メーカー等は問いませんが、
@冷房・除湿重視、(暖房機能はほとんど使わないのでは…)
A価格ができるだけ安いもの
B掃除が楽なもの
C電気代が安くて済むもの
DLDK(約12畳)と寝室(6畳)2台購入
という条件で探していますが種類が多くて正直わかりません。
家は高知県ですが、台地なので県内の他の地域よりも夏は暑く冬は寒いという気候です。
建物は築13年ほどの木造、1階が車庫になっているので、シャッターがついているものの空洞で冬は大変寒いです。
ベランダ側から朝日が入り、キッチン側の出窓は夕日に照らされます。
天井は265cmとかなり高めです。
寝室のベランダ側は全面掃き出しサッシ。
LDKは西に出窓、北にガラス窓と出窓、ベランダ側に一間の掃き出しサッシです。
エアコンの暖房による乾燥が苦手なので、冬はLDKは床暖房、寝室は現在持っているオイルヒーターを使用する予定です。
これまでの部屋では夏も除湿で暮らしていました。
(少し室温が下がる除湿だったので)
3月に出産予定なので、赤ちゃんの体温調節なども考慮して温度、湿度が調節できるエアコンにしたいと思っています。
書き込みを見ていてLDKにはこの機種が妥当なのかな…と思い、ここに質問させていただきました。
寝室の方はまったくあたりをつけていません。
使用条件や居住環境に適した機種のアドバイスを詳しい方からお聞きしたいと思っていますので是非ご意見を下さい。
1点

>エアコンの暖房による乾燥が苦手なので、
暖房をあまり使わないのであればこれでもいいのでは?
FUJITSUにはFというひとつ下の機種もありますが
価格とか考えてもそんなに差がないと思うし。
リフォーム中なら
1階の車庫と2階の間に
断熱材を入れてもらったほうがいいかも。
(予算もあるでしょうが・・・)
あと、加湿器を使えば乾燥は防げます。
となると、エアコン暖房もありになるでしょうか。
その場合は
日立RAS-S40W2も検討してみてください。
日立に限らずエアコンの上級モデルは
2008年モデルに切り替わっており
多少割高感があるのですが
S40W2だと2007年モデル。(S40X2になると、2008年モデル。電気代が若干上がる。)
まだ在庫があるお店もあるでしょう。
在庫のあるお店を見つけたらラッキーだと思います。
寝室用には、日立の中級機あたりでどうでしょう?
この辺になると、お掃除のしやすさよりも価格重視で検討するといいのでは?
日立を勧めたのは、再熱除湿だから。
(寒くならない除湿。)
再熱除湿の機種で、中級機で
他のメーカーでも同等品があります。(三洋とかは割りとお買い得だったりします。)
ただ、在庫があるかどうかが分からないので
お店で聞くときに
「再熱除湿の中級機で
お買い得品は何かない?」みたいな感じで聞いてみてください。
東芝の中級機は
上級モデルのワンランク下という位置づけなので
中級よりもちょっと上、その分価格もちょっと上になる。
6畳ですから、22クラスでいいと思います。
書込番号:7283749
0点

みなみだよさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>1階の車庫と2階の間に断熱材を入れてもらったほうがいいかも。
(予算もあるでしょうが・・・)
>寝室用には、日立の中級機あたりでどうでしょう?
RAS-LJS25Wでどうかな…と思っています。
値段も安そうなので。。。
このあたりの商品って22でも25でも28でもあまり価格差はないものなんですね。
質問なんですが「中級機」っていうのはどうゆう機種のことでしょうか?
最新の機能が全てそろっているわけではなく、パワーも中間くらいということですか?
書込番号:7286230
0点

A価格ができるだけ安いもの
B掃除が楽なもの
東芝のSDRを狙ってみなよ。
結構在庫も残っててるみたいだし値引きも緩いよ。
この場合、中級機ってのは上位機種より下ランクで再熱除湿がついてる機種ってことだろうな。
よっぽど貧乏してない限り下位機種には手を出さないほうがいいぞ。
その手のランクは普段使わない客間とか使用時間が短く
電機代が気にならないところで使うものだ。
日立にしたいならせいぜいDにしときなさい。
書込番号:7286577
1点

クイ夕ソの夜影さん、アドバイスありがとうございます。
メーカーにはこだわりがないので、進めていただいた商品を検索して検討してみました。
時期的に、今が2007年モデルのお買い得の時期ではないか…と他の書き込みをみて思ったのですが、間違いは無いでしょうか?
もしそうなら、リーフォームの完成するこの時期に12畳LDKと6畳寝室の2台を取り付けておこうかと思ってますが。
書込番号:7291266
0点

2007年モデルに買い換えるなら今が最後の時期でしょうね。
これ以降になると、2008年モデルになっちゃうでしょうから。
例年だと3月くらいまでは前の年度のモデルが残っているのですが
今年は新年度モデルが結構早めに登場しましたから
昨年度モデルがどのくらい残っているのか正直つかみにくい状況にあります。
もう少し先まで残っているかも知れないし・・・
でもすでに完売している可能性もあるし・・・・
というところでしょうか。
実際にお店に言ってたずねてみれば
在庫動向がつかめるかもしれませんね。
2月になると決算セールを始めるお店がありますから
その辺を狙ってみてはいかがでしょうか。
(決算セールが必ずしも安いということにつながるかどうかは分かりませんが)
書込番号:7293198
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今日高知市のヤ○ダに言って価格を確認してきました。
が、2007年モデルでみなさんにオススメしていただいた商品は全てネット販売よりも5万円ほど高く、
さらに私たちの住むところには配送量が別にいるとか…
田舎に住んでいるとネット販売しかないですね、やっぱり。
ネットで検索して購入することにしたいと思います。
書込番号:7298803
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S
よく今年のタイプより去年のタイプの方がスペックがいいとか書いてありどうせ同じ値段で買うとするならば機能が良い方がいいと思うのですが2005年のタイプとか2006年のタイプというのは今でも家電量販店などで普通に売っているのでしょうか? あとなぜ新しい方がスペックが落ちて発売されたりしているのでしょうか?
0点

家電量販店では
モデルの入れ替え時期に
在庫処分を行うので
今でも2005年モデルがあるとは思わない方がいいと思う。
(私の近所のベスト電器には、今でも2006年モデルの日立のE28Vがあるけど・・・¥128,000。4月からずっとこの値段。¥100,000以下にならないと買えないって^^)
新しい方がスペックが落ちるのは
あくまでも最大能力の面なので
定格出力は維持している。
なぜ、最大能力を落として売るのかといえば
これはあくまでもカタログ上の消費電力を抑えるため。
メーカーには省エネ目標が課されているので
無駄に(でもないと個人的には思うのだけれど)最大能力を上げるよりも
省エネ目標を達成する方に重点が絞られているのだと思う。
あとは室内機の大きさの制限の問題。
室内機の大きさは大きい方が効率はいいのだけれども
設置スペースが限られちゃって・・・
仕方なく室内機の幅を小さくしているメーカーもある。
そうなると、省エネ性能が落ちて
期間消費電力量の上がっているメーカーも出ている。
(これも一種のスペック落ちですよね。)
書込番号:7283775
0点

なるほど!そういう理由なんですね。 納得しました! では一概に値段が同じだからと言って過去モデルの方がいいとも限らないのですかね?…
では現モデルと2006年モデルと比べて古い方が安いという事もないのでしょうか?
エアコンを買おうと去年の夏前から考え色々調べ始めてからもうだいぶたつのですが読めば読むほど悩み困り果てています…
今この価格コムで順位がでてますがこれはどういう事なのでしょうか? 売れている順番? 値段や機能、総合での順番? 果たしてどういう事なのでしょうか?
書込番号:7285784
0点

AS-E22S(07モデル)、AS-E22R(06モデル)は室内機も室外機も同サイズです。
更に省エネの面でも、E22SはAPF4.6、E22RはAPF4.9と、06モデルの方が上です。
また暖房出力の可変範囲を見比べてください。
E22Sは0.9-3.6kW、E22Rは0.5-5.0kWと、06モデルの方が最小も最大も上です。
ではどこが異なるかというと、E22Sはキャピラリーチューブ、E22Rは電子膨張弁を使用しています。
この部品は高温高圧の液体を低温低圧の液体に減圧します。
電子膨張弁は電子制御で液体の流量を制御できるため、省エネで低出力から高出力まで自在に最適な調整を行えます。
キャピラリーチューブはサーモスタットを用いた機械的なフィードバック制御しか行えないため、電子膨張弁に劣ります。
ですので性能面では全面的に06モデルの方が上ですので、もしあるならそちらを買われた方が良いと思います。
ちなみに部品がダウングレードされたのはコストダウンのためです。
6畳用最下位ランクの機種は、しばしば量販店で特売され、全家庭用セパレートエアコンの中で最も数が出ます。
安値で大量に販売されるため、少しでもコストを削減しないと利益に大きく影響が出ます。
しかし数が出ると言うことはメーカーのシェアに大きく影響するため、作らざるを得ないわけです。
また、キャピラリーチューブが採用されているのは6畳用最下位ランクの1モデルのみです。
各社とも最下位ランクでは、6畳用より8畳用の方がAPFが高いのはそのためです。
2010年になれば省エネ基準達成のためキャピラリーチューブは消滅すると思われます。
書込番号:7285891
3点

みなみだよさん
USBfanさん
詳しい説明ありがとうございます。
古い方がいいというのは不思議でしたが値段が変わらないなら古くても能力がいい方がいいしなおかつ値段も新しいのより安ければなおいいのですが。
あと各エアコンのスペックの所見ますと期間消費電気代と書いてありますが単純に考えてだいたいの一年の電気代と考えて宜しいのでしょうか?
その場合10年使うとして期間消費電気代が5000円違うエアコンと全く同じ条件で同じ使い方をした場合10年で五万円違うと考えて宜しいのでしょうか?
例えばですが現在自分はとりあえず6畳の居間が冬は暖まり夏は涼しくなればいいかなと考えており三万〜五万円位の22型で考えておりましたが期間消費電気代というのを考えますと高い機種だと期間消費電気代というのが一万五千円位のがあり安い機種に比べて五千円位安いみたいなのです。
それを合わせて考えると10年使うとなると五万位高い機種を買うのも安いのを買うのも払う金額は同じなのかなと思ったのです… だったらフィルター洗浄機能などついたやつや少し余裕のある25型というのも考えた次第です。 素人ですのでわかりませんがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:7286890
0点

22クラスなら
安いエアコンの電気代で約¥20,000
高いエアコンの電気代で約¥15,000
その差¥5,000
10年使えば¥50,000くらい違ってくる。
でも、高いエアコンを購入する場合は22クラスでも¥120,000位する。
安いエアコンだと¥50,000くらいで買える。
この辺が悩ましいところでしょうか。
書込番号:7940615
0点

電磁膨張弁は高出力を得るというよりは、高出力の機種を低出力に抑えて使用したときの効率低下を抑えるのが主たる役目です。だから、電磁膨張弁がないから出力が弱くなるというのは逆で、出力過剰の際のデメリットを生ずる可能性の大きい高出力の機種以外では、必要がないということです。設計段階で生じる不確定要素に対処するために、このような可変調節要素を初期の段階では多くつける傾向がありますが、普及が進みデータがそろってくるにしたがってこのような可変調節部品の一部は固定要素に置き換えられる傾向があります。コストの面だけでなく、耐久性や信頼性の向上にもつながる場合が多いようです。何が何でも電磁膨張弁がついているものを選ぼうというのは、あまり意味のないことです。むしろ、エアコンを設置する部屋の大きさ・日当たり・気密性断熱性の程度・用途・使用頻度などにより決まってくる最適のサイズ・機能・能力の機種をいかにして選び出すかが重要になってくると思います。
書込番号:8293398
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E40S
私の家は、木造一軒家の賃貸です。以前使っていた4年前の200Vのエアコンをつけたらブレーカーの所が古すぎて工事しないとダメとのこと。工事には10万円かかるというので新しい100Vのエアコンを購入することにしました。木造14畳の東向きで、鹿児島市です。MSZ−ZS36P 期間電力1300KW AS−40S 期間1700KWで悩んでいます。工事しないと30Aまでしか使えないため省エネを選ぶとMSZなのですが。3.6KWで、14畳が温められるのかというのが気になります。また暖められるとしても4Kバリの電力を使うのならASのほうが無理がないのでは?と思ったりしています。お詳しいお方どなたか指導してください。
0点

200Vも来てない30A契約の電線ってことは、その家相当古いんだろ。
当然断熱も最低ランクだよな。
いくら鹿児島でも40クラスで14畳は無理じゃないか。
その前に
オタクの電線じゃ100Vでも20アンペアのエアコン使えないだろ?
書込番号:7147207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





