このページのスレッド一覧(全1102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月22日 11:24 | |
| 12 | 2 | 2025年11月15日 23:09 | |
| 4 | 1 | 2025年11月14日 21:59 | |
| 2 | 2 | 2025年11月8日 10:53 | |
| 3 | 2 | 2025年10月27日 20:11 | |
| 133 | 10 | 2025年10月25日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年ごとにガス漏れしており、毎回「熱交換器の腐食」が原因とのことでした。
メーカー(富士通ゼネラル)のサービスマンが本社で調査をしてくれるというのでお願いしたところ、以下のような回答をもらいました(著作権の関係で要約です)。
要約
ガス漏れ箇所およびその周辺に孔食腐食特有の浸食が見られたため、外的要因による孔食腐食で銅配管に微細な孔が空いたと推察される。
排気ガス、芳香剤、建築材、有機酸、ホルムアルデヒドなどが原因物質として一般的に知られるが、特定はできない。
これまで無料で熱交換器を交換してもらっていますが、なぜ富士通だけがこんなに腐食するのかが分かりません。
隣の部屋の 三菱 はまったく問題なし。
以前使っていた 日立 しろくま君 は4年で同様に熱交換器からガス漏れしました。
日立のサービス からは「スプレー式洗浄剤を使うと腐食しやすい」と注意を受けましたが、どの機種にも洗浄剤は使っていません。
富士通からは特に注意喚起などもありませんでした。
同じような症状の方や、腐食の原因について詳しい方がいらっしゃいましたら、
どのような要因が考えられるか教えていただけないでしょうか?
書込番号:26341147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱エアコンのサイトではアリの巣状腐食は直接掛けなくても、運転中室内で除菌スプレーなどを使用しても原因となりうる可能性があると言ってますね。
https://kadenbiz.com/2021/02/22/air-conditioning-problems-with-disinfectant-spray/#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E3%81%8D%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F,%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%8C%E7%9F%AD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%AE,%E8%85%90%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:26342893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノクリアを設置している部屋は居間ですか?
隣の三菱を設置している部屋は何にお使いの部屋ですか?
書込番号:26345538
0点
おそらく銅配管の成分的な物でしょう。
年月が違うが日立も…
同様の材質なのだと思われますね。
但しそれ以外の要因も必要ですね。
究極的なら温泉地ですね。
不良品だった…
とするなら確率が高すぎますからね。
環境由来だと言えるでしょう。
書込番号:26346083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種には関係ないと思われるのでこちらでお聞きします。
こんなことあるのかと驚いたのですがAS-CH565を取付後2日で暖まらなくなったので業者を呼んだら、室内機からガスがかなり漏れていたようです。
ガス漏れ検査機でピッピと検査すると溶接のところが悪くてすごい反応してました。
スプレーをかけたらブクブクと泡が出てなかなかこんなことないとも
暖房は圧力が高いから取り付けのときはわからなくてすこしするとこのようにガス漏れがわかると言ってましたがそのようなものなのでしょうか?
工場ても検査が甘いから流出してくるとも言ってましたが、富士通の検査は甘いものでしょうか?
富士通不安でしたがまた同じものに交換を取り付けしてもらったのですが心配なところです。
また、このガスを吸引しても問題ないとも言ってましたが人体に影響がないものですか?
書込番号:26340771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
甘いのか、たまたま輸送中などに壊れたかもしれません、甘いか甘くないかなんてわかりませんよ、甘いから漏れたねかたまたま作業者がミスしたのかわかりません。人間ですからミスや見逃しもあります、それがたまたまあなたに来たのか?輸送中や作業中に破損していたのかはもうわかりません。
書込番号:26340861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>このガスを吸引しても問題ないとも言ってましたが人体に影響がないものですか?
まぁ、メーカーはそう言いますワナー。
『微量でも吸えば健康被害に遭います』とは云わんワナ。
専門家にしか判らないでしょうね。
(^_^;)
書込番号:26341027
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W285S [ホワイト]
8月に取付して、たった2〜3日で左右対称スイングにするとカタカタ音が発生。
寝れないレベルなのでスイングは即オフ。
メーカーに来てもらったら、ベテラン風の職人気質の方で、こちらの話をまともに聞かず勝手に分解してグリス塗って「様子見てください」で終了。
結果? もちろん数日で再発。
販売店に交換をお願いすると、どうやらこの不具合は把握しているらしく、
「在庫は対策品じゃないから交換できません。メーカーサービスで対応します」とのこと。
じゃあ最初から対策品じゃないのを売るなよ…と正直思いました。
担当を変えてもらい、今度は若い人が来て“対策品”の部品に交換。
ところが、暖房にしたらまたカタカタ再発。ここまでくると本当に呆れます。
最終的に新品交換になりましたが、「次に出ても修理対応です」と何度も言われ、なんだかこちらが悪いみたいな雰囲気で微妙でした。
(今のところは大丈夫そうですが、正直また出るんじゃ?と不安。)
ところで…対策品があるってことは不具合を認識してるんですよね?
なのに販売店は在庫対策なし、メーカーサービスも担当によって理解バラバラ。
アプリの都合でまた富士通エアコンしたのですが後悔です。
これって一体どういう状況なんでしょうか?
こんな対応が普通なのでしょうか?
同じ症状の方いませんか?
書込番号:26340047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行品や修理対応期間での製品での不具合が多発した場合の対応
メーカーがその故障内容を認識して
対策部品がある、対策部品に交換しても症状が再発する
対策部品がなく、現行品の部品で対応する。
この手の事例は珍しくありません。
当たれば最悪です。
自分は東芝製ハンディクリーナーの電池の不具合で悩みました。
該当製品を2つ持っていました。
症状は充電後使用すると、約1分で止まり、電源ボタンを押すと再度約1分は使える。
これを繰り返すと、約8分は使える。
仕様の強運転での記載での8分は使えます。
これでは電池残量不足でないと判断した。
初めはただの故障と思い修理に出し、電池不良で交換に。
間もなく2台目も同様に交換。
また1台目が約半年で再発し電池交換。
おかしいと思い販売店を通して聞くと、電池のセルの劣化でなく、電池パック内の基板の不良で、ある程度使うと電池の劣化と判断して通電を止める。
対策品を求めたが無いので、保証中は現行品の電池との交換なりました。
それをメーカー保証と店舗の延長保証期間繰り返し、保証が切れる間近の故障で、「このまま行くと実費交換になるのは納得いかないので、無償交換か、返品受付し購入代金の返金」を販売店を通して要求したら、返金になりました。
当時東芝は家電部門の売却の頃でした。
自分はこの問題は全部、販売店を通して修理していたので、返金になったと思います。
メーカーとのやり取りだと返金は中々受け付けてくれなかったと思います。
この件は当時、ここの書き込みにも多数出ていました。
気の弱い人は我慢して使い続ける、対応が面倒で買い替える人もいました。
自分は2台を交換して使っていましたが、1台しか持っていない人は自分より短期間で症状が出たはずです。
その都度メーカーとの対応は面倒だったと思います。
このあと代わりの日立製ハンディクリーナー・パワーブーストサイクロン2台を買おうとしたら、店頭在庫全然ありませんでした。
調べたら初出荷分が電池不良で全量回収になっていました。
のちに対策電池に交換になった製品が出てきたので買いました。
販売店を通しても、使用期間が短いと同製品との交換・別機種の交換・他社との交換、返金も対応出来ますが、使用期間が長くなるとそれも難しいでしょう。
同箇所との修理なら3ヶ月は無償対応です。
自分ならそれを受け続けますね。
嫌なら問題ない機種へと交換を要求しますが難しいでしょう。
書込番号:26340117
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C285S
現在約20年前に購入したノクリアの買い替えを検討しています。
今まで5台富士通ゼネラルを使用してきましたがどれも故障なく使えて
このメーカーがとっても気に入っています。
そこでこの機種を買い替え候補としているのですが
量販店モデルのこの機種と住宅設備モデルのAS-CH285Sとの違いを教えていただきたく投稿しました。
メーカーHPを見たのですが今一つわからなかったので・・・。
よろしくお願いします。
2点
総合的に見ると「C285S」の方が上位機種になるみたいですね
まず機能面で言うと「I-PAM制御・インターリーブPAMインバーター」が追加されているみたいです
名前だけ見ると訳が分からないと思いますが、要するに電気をより効率的に使えるのがウリになっているとのこと
で、この機能のおかげで同条件の測定において、消費電力が16kWh少なくなっています
1kWh辺りの電気代は凡そ30円前後になるので、x16=480円分くらいは効率的に冷やすことが出来ますと
あとは、質量は1kg重たくなっているみたいですね
機能を実装するにあたって、何らかの基盤が増えた影響なんじゃないかなと
書込番号:26333327
![]()
0点
>メルルート.さん
価格差もだんだん少なくなってきたようなので
ノクリア AS-C285Sの購入を検討したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26335064
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
暖房を使い始めて「風アップ」機能を試したのですが、冷たい風しか出ず、正直まったく使えない機能でした。
メーカーにも問い合わせたところ、「熱交換器が温まる前に風量を強くして空気を循環させる機能」とのことでしたが、そもそもどんな場面で使うことを想定しているのかは教えてもらえませんでした。
最終的には「風が嫌なら使わなければいい」とだけ言われ、がっかりしました。
また、「風アップ」をオフにすると温風が出るまで10分ほどかかるのが普通だそうですが、以前使っていた機種よりも明らかに立ち上がりが遅い印象です。
同じ機種をお使いの方、
この「風アップ」機能、どのように使われていますか?
実際に効果を感じている方がいれば教えてください。
書込番号:26325187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士通は使っていないですが。
風アップ機能はある程度温風が出ているのが前提だから。
コンプレッサー自体はスタンダードエアコンのDシリーズ、Cシリーズは
立ち上がり時最大暖房能力6.3KWと超省エネののZシリーズ、Xシリーズは
最大暖房能力12KWでWシリーズLシリーズは省エネ性はスタンダードエアコンよりは
少し高めなのですが。コンプレッサー、その物が中間で最大暖房能力が7.7KWという感じで
どこのメーカーも10分以内とかで温風出せて早く立ち上がるのは
ハイエンド機で富士通で言えばZシリーズ、Xシリーズ
載せているコンプレッサーも違うのでパワフルで省エネで
通常のスタンダードエアコンやミドルエアコンで10分以内とかに
暖房で温風ガンガン吹き出すのは難しいと思います。
状況にもよりますけど。
比べる場合以前のメーカーはどこのメーカーのどの機種なのかにも
よります。超
書込番号:26325615
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
以前の機種は約10年以上前の日立のエアコンを使っていました。型番は覚えてないです。
同じ部屋・同じ設置条件で使用していますが、今回の富士通エアコンは明らかに立ち上がりが遅く感じます。
日立の方は運転開始から1から2分もすればしっかり暖かい風が出ていましたが、富士通はしばらく冷たい風のようなものが続きます。
メーカーにも確認したところ、「熱交換器が温まる前に風量を上げて空気を循環させる仕様(風アップ)」とのことでしたが、体感的には暖房が遅く寒いだけという印象です。
もしかすると省エネ制御の一環なのかもしれませんが、即暖性という点では日立の機種の方がずっと良かったように思います。
日立の方がハイスペックモデルだった可能性もありますね。
書込番号:26326286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z562M2
暖房の時にルーバーが大きく開くので気になっていたのですが黒い点々がすごいことになってます。
冷房前に掃除をしようと説明書見たのですがルーバーの開け方が書いてないので妻がマイナスドライバーを差し込みルーバーを開けちゃいました。
慌てて閉じたのですが完全に閉じないのでそのまま掃除してみました。
同じような方もいらっしゃると思いますので質問です。
1年でこんなにカビがつくものでしょうか。
隣にある5年ほど前に取付の日立のエアコンは何もかびてません。
富士通がカビがつきやすい傾向などあるのでしょうか。
富士通の販売員が加熱除菌を行うと匂いやカビが発生しないと言われたので
購入しましたのですが、販売店でクリーニング対応してもらえるのでしょうか。
ルーバーを強引に開いたらモータが壊れやすくなるのでしょうか。
書込番号:25237998 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ヒデちゃん86さん
冷房や除湿で結露した状態で放置すると、あっという間にカビだらけになります。
結露を乾燥させるために「内部クリーン」機能があるのですが、オフになっていないでしょうか。
書込番号:25238035
10点
ヒデちゃん86さん
>1年でこんなにカビがつくものでしょうか。
条件さえ満たせば、一週間でもカビだらけになります。
風呂場で入浴後の蒸れ蒸れの状態で、窓や扉を開けずに放っておくと2日もせずに
黒い点々が見えたりしますが、同じ様なものです。
販売店やメーカーに電話して、業者を紹介してもらって掃除してもらいましょう。
汚れをとった水を見せてくれたりしますが、なかなか強烈な汚れですよ。
一番シンプルな安い機械を買って、定期的にクリーニングしてもらえば
精神衛生上もよろしいかと。
まぁ、割と高額になるので、毎年は難しいですが。
くれぐれも変な業者に頼んで高額請求されないようにご注意を。
書込番号:25238122
12点
>ヒデちゃん86さん
私のところはパナソニックの製品ですが、
冷房時を使用した時に結露などが発生する部分の経路を、
手で清掃して乾かしておかないと、
いくら内部洗浄するとはいえカビが発生してしまいます。
過信は禁物と言ったところでしょうか。
日立製のエアコンにカビが発生しにくいのは、
製品のパーツ自体が抗菌仕様になっているとかではないでしょうか。
書込番号:25238133
8点
排水が正常になされていない(ドレンの勾配の問題)か、故障(乾燥機能の不具合)か、使い方(乾燥機能を無効にしている)かのどれかでは?
書込番号:25238203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ヒデちゃん86さん
こんにちは。
お写真拝見しましたが…
丁度3シーズンが過ぎた頃の我が家のエアコンもルーバーにカビが目立つようになっていました。
他の方もコメントされていますが、
多湿の年は1シーズンでも気を付けていないとカビだらけになりかねませんので、環境次第で異常ではないかと。
また各社が謳っているカビ防止(除菌効果)機能などは内部の事が殆どで、
ルーバーやフィン部分は部材が抗菌仕様になっている程度でキチンと?カビも生えてしまいますので期待し過ぎかも。
日常生活では運転終了時に一定時間の乾燥(送風)運転で内部やパーツ類を乾かす程度の自己防衛くらいしか無いかと。
その都度ルーバー拭き掃除する訳にも行かなけど、
吹き出し風に乗ってカビ胞子がまき散らされるのも…害までで無くても気持ち良くは無いですよね!?
設定によって運転終了毎に一定時間乾燥(送風)運転されたり、
加えて我が家のエアコンは運転継続中でも一日1回指定した時間に15〜30分程度?の「お掃除運転」設定もあります。
全エアコン共に午前3時に自動掃除されるように設定しています。
それでも3シーズン過ぎてカビが目立つようになっていたので、
昨年秋に設置エアコンメーカー系サービス会社へエアコンクリーニングを依頼しました。
今はスッキリ状態です。
エアコンクリーニング依頼時にはキチンとした業者に頼まないと、
高圧洗浄などでは事後に不具合発生事例もあるそうなの要注意です。
自分では再確認していませんが、日立?やダイキン?などはカビが付きにくいようにルーバーがステンレス製になっているとか…
しかし多湿時・温度差の結露水がルーバーに付着した時などは、
吹き出し風で水滴が飛んでくる事もあると聞いた事がありますけど。(笑)
3年ほど前から収納している衣服やカバン類もカビてしまった経験に人生初遭遇し…
その頃から気候自体が高温多湿異常が更に酷くなったように感じています。
3シーズン毎にはエアコンクリーニング業者手配が必要かな?と感じている次第です。
書込番号:25238365
12点
ファンに付着したホコリなどが ファンが冷えて結露したりしてホコリが湿って飛び散っているんだと思います。
部屋の環境にもよりますので、コマメにエアコンの洗浄するしかないです。
部屋の水分が発生するものがありそうだけど、そこらへんの対策も効果あると思います。
書込番号:25245856
9点
>ヒデちゃん86さん
3年程前まで私もノクリアZを使用していたのですが
やはりカビやすかった気がします。
冷房機能が高ったのか?結露が発生しやすいようです
半年に1回はエアコン洗浄を行なってましたが、それでもカビの繁殖を抑える事は不可能に近い事を悟り、健康被害を考え別のエアコンに買い換えました。
一転そのエアコンは全くカビが生えず快適に使用しております♪
同じ環境なのにその性能差に今も驚いております
書込番号:25265207 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
おじゃまします、
この機種使いはじめたばかりで初めての夏がこれからです。
初期設定だと「加熱除菌」は手動操作で、
冷房停止のあと内部を送風乾燥させる「内部クリーン」はオフの設定になっています。
加熱除菌はカビ対策に有効と思いますが、
説明書によると「3日に1回」が目安となっています。
メーカーとしては、加熱除菌をきちんとやっていれば、
内部クリーン(冷房停止後送風乾燥)は不要という考え方?
つまり自分でまめに「加熱除菌」をやらず、
送風乾燥の「内部クリーン」がオフのままだと、
冷房を停止するたびに内部が「カビ生存+結露そのまま状態」の感じ。
これはもうカビの生えやすい環境が毎日繰り返されることになります。
設定で「内部クリーン」は「入」に変更したほうがよさそうです。
家にある他のメーカーのエアコンは、
初期状態で冷房停止後の送風乾燥がオンにになっているので、
会社ごとの考え方の違いかも知れません。
カビが生えやすいと言っている方の、
加熱除菌の頻度と、
内部クリーンの設定を教えて頂けると参考になります。
書込番号:25278286
29点
今頃の返信で恐縮ですが、
カビがどうなると、発生するのか?
加熱除菌の仕組みをまず理解しなおしてもらうといいです。
集塵フィルター清掃はマメに(これも何故必要なのか考えてみて下さい。)
加熱除菌は3日に1度推奨の筈です。
あとは換気をマメにすること。(何故換気するのかを勉強される事をオススメします。)
一度生えたカビは一般的な完全分解洗浄でも、ケースによっては1年持ちません。
カビを確実に生えにくくしている完全分解洗浄業者は希少業者です。
富士通はメーカーでも完全分解洗浄をしてはいますが、自分はより効果的な業者を見つけて、洗浄してもらうようにして、カビの生えない工夫を検索して実践したら2年以上全くカビさせずにすんでいます。
書込番号:26169980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







