このページのスレッド一覧(全1103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 21 | 2020年7月31日 01:26 | |
| 8 | 4 | 2020年7月13日 04:44 | |
| 5 | 4 | 2020年6月17日 02:04 | |
| 32 | 1 | 2020年6月10日 22:53 | |
| 16 | 2 | 2020年6月6日 20:18 | |
| 49 | 7 | 2020年6月4日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-AH400K
エアコン取替工事で室内機から壁穴まで約30cm、すぐ外側に室外機を地面置きです。
配管カバーくらいの追加料金を想定していたのですが、室内配管分3000円と室外配管分9000円を2台分で24000円+配管カバーの材料費が必要だと言われています。
室内配管には結露対策の処理を、外側配管には何だか不明の処理が必要と言われました。
配管工事は標準工事ではありませんか?
11点
>umajyoさん
2台分とは2台設置するからですね。
室外配管分が意味不明ですね。
書込番号:23559224
0点
価格コム初心者に対し、返信ありがとうございます。
取り外し・リサイクル処分セット!
14畳用ルームエアコン
【標準取付+取外+処分セット】2019年 最新モデル 冷暖房エアコン 国内メーカー新品 14畳用 4.0kw(100V)送料無料・工事費込!
99500円×2台分を購入したところ、このエアコンでした。
工事費はすでに、ほぼ支払い済のつもりだったのですが、改めて工事費を取られてしまいそうな気がして困っています。
書込番号:23559272
0点
>umajyoさん
室外配管分が何故追加で必要なのか聞いてみましょう。
書込番号:23559282
0点
>umajyoさん
標準工事費は店毎に違うとは思いますが、大概 4m以内の配管、壁の穴あけ(コンクリート除く)、室外機プラスチック台座付きまでの工事じゃないですかね。
現状のままの取り付けで上以外の作業内容がなければ普通はプラスにはならないと思います。配管カバーが今ついてなくて新たにつけたり、配管が4m以上だったり、室外機を特殊な場所に付ける必要がある場合には、規定の費用がプラス必要ですが。
書込番号:23560214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
前回の交換時にも訳分からない高額費用を請求されませんでした。
今回想定内だったのは配管カバー代くらいなのに、配管工事代を上乗せされそうで、只今問い合わせしています。
書込番号:23560272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>室内配管には結露対策の処理を、、、
一般的に室内機から出てる冷媒管、ドレンには
結露対策のための保温はされてます、
30センチほどの保温なので
内機から貫通穴までの結露対策は不要のはず。
何なのか謎ですけど。。。
外部配管の立下げもカバー仕上げでしたら
2メートルちょいでしょうし自社なら接手も含んで
だいたい2台で6〜7000円程度でしょうかね。
書込番号:23560633
7点
>りゅうNO3さん
ありがとうございます。
とても参考になります。
実は明日工事予定なのですが、配管工事費が別途必要ならキャンセル希望と作業員さん側にメールしています。
朝から3通ショートメールしてますが、返信なしで、明日どうなる事やら?
といった感じではあります。
書込番号:23560690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配管カバーを室内と室外で希望された場合は 別々の工賃取られると思うけど。。。。。。
(配管カバーの)再利用をするかは 工事店によるけど、無料や標準工事に含まれるなんて聞いたことない。
書込番号:23562134
0点
>スットコすざん7さん
室内の配管カバーを希望してませんし、配管カバーが無料とか標準工事内とも思ってません。
>りゅうNO3さん
結局朝こちらから電話したところ、謎だった9000円は意味不明な説明をしたくせに配管カバー再利用との事でキャンセル。
工事を手配した会社に連絡すると、私に言った金額より10000円くらい安い見積もりをしたと話したそうです。
工事は来月7日に決まりましたが、梅雨明けして暑くなりそうだし、次の作業員さんも変な人の可能性も?
りゅうさんの所が近場だったらお願いしたいくらいです。
当方さいたま市ですが。
書込番号:23562195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>umajyoさん
結局追加費用無しになったのでしょうか?
書込番号:23562422
1点
>Minerva2000さん
工事を手配している会社が見積もりをする訳ではないので、追加費用がいくらになるか分かりません。
配管カバー再利用は3000円と決まっていると言われましたが、作業員さんが工事前に見積もりするという事になっているようです。
書込番号:23562500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>umajyoさん
工事日は8月7日なんですね
ちょうど息子の誕生日なので忘れないと思います(笑)
果たして工事前の見積もりが幾らか・・・
カバー再利用の3000円も自社としては複雑ですけどね。
書込番号:23562741
6点
>りゅうNO3さん
夏生まれ、夏男、ナツオ君かわいいのでしょうね。
今回の作業員さん、まず見積もりするって事になっているはずなのに、いきなり取り外ししますと作業始めようとしました。
16時半過ぎに来て、1台現状隠蔽配管の物をどうするか決めのに30分位かかりました。
エアコン2台は壁の両面に背中合わせにあり、1台は前回9年前の交換時に隠蔽配管を止めました。
外の配管を通す幅が10cm位しかない為、最初は太いカバーに2台分入れられると言われたので、そうしてくださいと言ったのですが、長い検討後この幅では2台分入るカバーがないと。
再利用のカバーに蛇腹の長い物を沿わせるという事になりましたが、手持ちがないので買い出しに行くのに40分位かかり、工事終了は21時過ぎると言われました。
買い出しから戻ったのは1時間半後の18時半過ぎで、これから4時間と言われ、もう今日は中止でとお願いしました。
きっと早い時間帯だったら、なんかボラらてると思いながらも早く交換してほしいから工事してたかと思います。
ちなみに9年前はイオンでエアコン購入し、保証書と一緒に明細残ってましたが、新しいカバー5000円で再利用2000円でした。
その時は4台交換してます。
書込番号:23562874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
隠ぺい配管だったのね?
見積り時に隠ぺい配管を言っていたら、それほど高額ではないと思いますが。。。。。
私なら 個人的意見ですが、有料でも現場確認してもらいます。
繁忙期にカバーを取りにいかされる時間に業者は他の仕事ができますから、かわいそうだと思います。
書込番号:23564344
0点
>スットコすざん7さん
工事の手配会社に現状1台隠蔽配管だと伝えてましたし、もう使わない事を考えてました。
工事に来た人も使わない方が良いと言い、使わない工事をする事になりましたし。
書込番号:23564370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
掲示板でアドバイスを求めるときは 後出しで次々 情報が出ても対応できませんよ。
下見、現場確認してもらえばよかっただろうし、繁忙期前に工事してもらえばいい。
お互いのため。
私は聞いたことがないが、隠ぺい配管してあるエアコンの取り外しを標準工事としている業者ってあるんですかね?
2台分の配管を同じ配管カバーに入れる、しかも再利用して。。。。。
配管カバー2台分払って、施工してもらうか、配管カバー無しでもよかったかもしれませんね。
それにしても、隠ぺい配管でしかも2台、配管カバーも特殊、、、、、、 質問者とトンチンカンなやり取りをしている常連さんが不憫すぎるよ。
書込番号:23565370
5点
再利用で同じ配管カバーに2台分入れるのなんて無理だと思うし、そんなの希望してません。
優しい回答をくださった皆さん、ありがとうございました。
約1名とても感じ悪かったので、アカウント登録後に質問させていただいた初心者は、もう今後質問あきらめます。
書込番号:23565485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>umajyoさん
この人の他の書き込み見れば分かると思いますが、自分の意に合わない意見に対し、しつこく不快な返答をしてきます
運が悪かっただけなので、気にする事無いですよ
書込番号:23566617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>りゅうNO3さん
これは訂正したほうがいいんじゃないかな? 削除要請でもいいけど。。。
謎が謎でなくっていますんで。。。
↓
りゅうNO3さんクチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:136件
>室内配管には結露対策の処理を、、、
一般的に室内機から出てる冷媒管、ドレンには
結露対策のための保温はされてます、
30センチほどの保温なので
内機から貫通穴までの結露対策は不要のはず。
何なのか謎ですけど。。。
外部配管の立下げもカバー仕上げでしたら
2メートルちょいでしょうし自社なら接手も含んで
だいたい2台で6〜7000円程度でしょうかね。
書込番号:23567676
2点
スットコすざん7さんの書き込みは確かに感じ悪いかもしれませんが、スレ主さんの質問の仕方も良くないですよ。
重要な情報は最初に書いておかないといけません。
そうしないと、せっかく回答くれた人も「なんだ、そんなオチかよ」ってなってしまいます。
最初に「配管工事は標準工事ではありませんか?」と質問してますが、どこにも隠蔽配管については書かれていません。
「工事の手配会社に現状1台隠蔽配管だと伝えてましたし、もう使わない事を考えてました。」と書いてますが、考えているだけでは伝わるはずないので、相手側は隠蔽配管で工事する際の費用をつたえたんじゃないですかね?
こういうのを見ていると、スレ主さんが書いている手配会社や工事会社の人たちとのやり取りもどこまで正確なのか疑わしくなってしまいます。
私はエアコン屋ではありませんが、住宅設備の販売・工事をしています。
つくづくお客の説明は言葉足らずで信用ならないと感じている一人なので、実際に現場を自分の目で見るまでお客さんの説明は話半分くらいで受け止めてます。
客って「自分のところは普通」って思ってるので、いろんな状況を経験しているプロからしたら厄介な現場ってことも多々あるんですよね。
初心者だからと言う前に、自分の質問の仕方を見直して次に改善すればいいのではないでしょうか。
実際、優しく回答してくれた人たちもいるんですから。
書込番号:23569151
15点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z25E
あったかキープ暖房は、他メーカーにない機能のように思いますが、どうなんでしょうか?暖房し続けながら可能、ということなら、寒冷地仕様機種にもなかなか無いのでは?
この機種、シリーズをお使いの方、感想をお聞かせください。霜取り運転時の動作にお詳しい方、ご意見をお聞かせください。
以下ホームページより抜粋
「あったかキープ暖房なら、霜の量が少ない間に暖房運転をしながら霜取りします。冷房サイクル運転に切り替える必要がないので、お部屋の温度が極端に下がらず快適です。(霜取り運転約1〜2分間で室温の低下約1〜2°C)」
説明の図を見ても、どうして可能なのか理解できませんでした。
音も気になります。私の現在所有のCS-285CXRは、霜取り時、そこに大滝があります!という風な、壮大な流音がするのです。「あったかキープ暖房」の仕組みからすると、どのような音になるでしょうか。
書込番号:19600596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あったかキープは、室温が低下しにくいとの説明があるので暖房効果は低いと思われます。
パナソニックも同等の霜取りが可能です。蓄熱方式なので怖い気もしますが。
http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x402c2/recommend/p02.html
書込番号:19600686
0点
monomono5050 さん こんばんは。。
ノンストップ暖房は、「あったかキープ暖房」を謳う
富士通だけではないですよ。
パナソニックのエネチャージがありますね
霜取りは、*温風を吹き出しながらの
エネチャージ霜取り運転となります
(*検証時の温風温度は41℃)
しかも、もう一方の温風を吹き出さない動作
サーモオフは低温時には入らなくなります
実際の制御を例に挙げると
ある程度の氷点下(−5.5℃)の気温であっても、乾燥している状況なら
サーモオフにも霜取り運転にも入らず、正しく連続運転となります。
昨シーズンの時と先日の寒波の際、私が検証したデータから
停止ボタンを押すまでの12時間もの間
温風は吹き続け、実質のノンストップ暖房は可能です。
話を富士通に戻します
以前、富士通エンジニアの方に
この件についてお聞きしたのですが
ノンストップ暖房が可能となるのは0℃付近まで
しかも吹き出される温度は30℃をやっと超える辺だそうです
更に、室外機に霜がびっしりと付着する前に
先んじて、この霜取り運転を行うので頻度は増します
また、気温が氷点下になると、ノンストップ暖房は行われず
通常の完全な霜取り運転に入ってしまうようです。
その他、ノンストップ暖房と言っても
サーモオフに拠る間欠運転の制御ですから
実質、度々温風の吹き出しは途絶えてしまう事にはなります
(ここでのクチコミ情報ではないのですが、ユーザーさんの声と符合します)
まあ、このような感じの制御と思われてもいいかと思います
ちなみに、「あったかキープ暖房」は、15年モデルのZシリーズが最後
15年モデルから上位のXシリーズ 並びに16年モデルのZシリーズでは
「ホットキープ除霜」といって、霜取り運転に入る前に
室温の低下を最小限に留めるため、予め室温を上げての
対応となりました。
つまり、霜取りは従来の完全な霜取り運転のみとなります。
(予め室温を上げての対応は、パナ/Xシリーズや三菱/Zシリーズなどと同じです)
>(霜取り運転約1〜2分間で室温の低下約1〜2°C)
この状況は、最も良好な時で、完全な霜取り運転では温風は出ずに
その運転の所要時間は10数分間となります。
>私の現在所有のCS-285CXRは、霜取り時、そこに大滝があります!という風な、
>壮大な流音がするのです。
>「あったかキープ暖房」の仕組みからすると、どのような音になるでしょうか。
その場合の音は判りかねますが
通常の完全な霜取り運転時の音は、所有機のパナに限らず
どこのメーカーでも冷凍サイクルの仕組みは同じである以上
同じ音がしますよ。
書込番号:19608110
![]()
2点
>ありりん00615さん
>wenge-iroさん
ありがとうございました。よく理解できました。音の静かなかつ寒くない機種ということで選定中ですが、この機種が特段暖かいわけではないということがわかりました。
書込番号:19613365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Panasonic を愛するあまり、富士通ゼネラルの"あったかキープ暖房"を使用したことがないにも関わらず富士通ゼネラルについてネガティブよりなコメントをされている方がいるようなので、"あったかキープ暖房"機能をもつ富士通ゼネラルのエアコンユーザーとしてコメントします。
私の経験の基づきますと、少なくとも適切な断熱(平成4-11年基準程度)・気密(平成11年基準程度)状況であり、関東および関東以西であれば霜取りが発生せず、また室温低下も感じられないと思います。関東における外気温−7度程度およびそれとは別の(積雪量は一日で10−20cm程度の)降雪時の動作状況より、上記コメントをさせていただきました。
書込番号:23530528
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C22H
現在木造建築に居住しており、エアコン設置予定の場所が柱と壁に挟まれる形で間隔が約81cmなのですが連絡をとった業者のほとんどが「左右5cmの幅がないと厳しい」と回答しています。
なのでこちらのエアコンを取り付けたいと思っているのですが取り付けは可能でしょうか?
5点
https://www.fujitsu-general.com/cgi-bin/jp/support/downloads/search.cgi?products=aircon&doc-type=spec&serial=AS-C22H-W
仕様書では左右30ミリになっています。
配管を下に出せばですが仕様書を見せて業者と相談されたら
書込番号:23470784
0点
>神-GOD-さん
>柱と壁に挟まれる形で間隔が約81cmなのですが
仕様書 幅 728mm
厳しいですね!柱の出がどれだけか判りませんが、手が入る隙間が必要です。
ここで質問するより、やはり業者さんに相談・確認してもらわないと駄目でしょう。
書込番号:23470790
0点
取り付けできると 配管が取り回しできるかは 別。
有料でも現地確認、見積の依頼を。。。
量販店は 8月にならないと工事してくれないと思いますけど。。。
書込番号:23472433
0点
左右にスペースがないとメンテナンスできませんから設置できません。
幅優先で探してみるといいでしょう。
書込番号:23474021
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C56J2
質問失礼します。
自動熱交換器洗浄について
こちら機能を定期的に使えば、プラスで送風フィン・フィルターのセルフメンテナンス
を行えば業者に内部のエアコンクリーニングをお願いしなくても清潔に保てるということでしょうか?
現在使用の物を送風フィン・フィルターのセルフメンテナンスを定期的に行っていましたが
常に稼働させている為か、周囲の環境か使用1年で内部の洗浄を清掃業者に依頼、自動フィルター清掃がついており、エアコン清掃が業者依頼時に高くつきました。
清掃業者いわく、使用1年で5年くらいの汚れがたまっていると言われました。(おそらくカビ類とのことでした)
そこで、本製品の自動熱交換器洗浄機能で内部を清潔に保て、業者への依頼が減ればと思い、質問しました。
また、フィルター洗浄機能の無い本製品ですが、自動熱交換器洗浄機能の搭載により、フィルター洗浄同様、業者への洗浄依頼時に値段が上がる可能性は有るのでしょうか??
それと、うさぎを飼っておりサーキュレーター等で空気の循環を行っておりますが、ペットの毛などは熱交換器等の内部に蓄積されてしまうのでしょうか?
以上、質問が多くなってしまいましたが、ご回答の程、宜しくお願いします。
書込番号:23459348 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>KeyKey555さん
こんにちは。
取説には数シーズン使用で汚れにより臭うこともあり、有料クリーニングをおすすめしますとあります。
加熱除菌は熱交換器をきれいに保つ効果は期待できますが、ほこりの多い環境では別途クリーニングが必要となることもある
との注意書きもあります。
ということで、効果はあるものの、熱交換器部分だけですし、定期クリーニングはやはり必要という回答になります。
手の届かない通風路や排水口周りなどカビが生える箇所はほかにもありますし。
自動フィルターお掃除メカはついていないので、有料クリーニングが割高になることはないと思われます。
それよりも、うさちゃんのせいなのかわかりませんが、1年で5年分の汚れってにわかに信じがたいです。
対策として、エアコンの吸気口に別途市販の不織布フィルターを貼る。空気清浄機を導入するなどをされた方が良いかと思います。
まめな掃除機掛けや換気なども必要になるかもしれません。
このあたりは、エアコンだけの機能を頼りにするのではなく、部屋全体としてどう対策されるかの観点で見直された方がよいのでは
ないでしょうか?
ご検討ください。
書込番号:23460813
![]()
13点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X63J2
今年3月に取り付けし色々問題もあり初めての夏
とても気になる運転音についてご質問します
エアコンの真下にあるソファに居るとブォーという風の音が大きくてテレビの音も聞こえにくくなります
前機の三菱のエアコンでは感じなかった音です
設定なのか元々なのか耳障りでなりません
書込番号:23445834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>happy.snknさん
ご無沙汰してます。
いろいろ大変なのはわかりますが、前3件の問題も事後報告なしに未解決のまま放置してるのは、
あまり宜しくないのではないでしょうか。
そのうえでさらに何が質問なのかやはりよくわかない文章です。
おもに20畳用のエアコンをつけた直後、TVの音が聞き取りにくくなる風音は極めて普通のことで、
この機種よりうるさい機種はいくらでもあります。
30分くらいで26度あたりの設定温度付近に近づくにつれて、もっとはるかに静かになっていきますが、
それはどうなのでしょうか?
静かになるのなら、きわめて普通の制御です。
大風量で冷やし始めなければ、20畳のような面積を均一に冷やすことはできない原理的なものです。
前の三菱は主に20畳用だったのにつけ始めから静かだったのですか?
書込番号:23446084
2点
設定でサイドファンを切にすれば、大きな音はなくなりますよ。ただし、サイドファンの売りである気流はなくなりますが(汗)
書込番号:23451821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C22J
運転音(室内機/室外機)
冷房62/57dB 暖房62/55dB 日立 RAS-A22J
冷房59/57dB 暖房60/58dB パナソニック CS-229CFR
冷房62/59dB 暖房64/59dB 三菱電機 MSZ-GE2219
冷房60/56dB 暖房62/54dB 三菱重工 SRK22TX
冷房57/57dB 暖房59/56dB 富士通ゼネラル AS-C22J
低価格帯のエアコンの中では仕様を見る限りこれが静かなようですが、実際どうなんでしょうか?
この中だとどれが一番静かですか?
14点
三菱重工 SRK22を去年の今頃取り付けた。
室温調整はいい加減だが室内機は静かだがテレビも付けない静寂の室内だとファーンの音が耳障りかな、室外機は特にうるさいとは感じない。
このクラスはみな静かだと思う。
室外機は設置場所によって感じ方が違う、壁に挟まれるところだとうるさいよ。
富士通の2500クラスを数年前に取り付けたが、室内は静かだが室外機はうるさいほうだな。
書込番号:22821767
6点
運転時の気温、湿度等々メーカーでの計測値を鵜呑みにしても仕方ないのでは・・・
ぶっちゃけそんなに変わらないって。付けてみないと判らないって・・・
書込番号:22822110
7点
>connettoriさん
こんにちは。
各社の測定値にばらつきがあるので、各社横並びで比較できるように改正されました。
ですから充分参考になりますが、カタログでは強風運転のときの値しか載っていませんよね。
前3社は仕様を公開しており、微風のときの値も公開しています。
実際の使用では、点けた直後うるさいですが、設定温度に近づくにつれ、どんどん風量が変化し静かになっていき、
設定温度到達付近では最小の風量で運転しますからそちらの騒音値の方で比較した方が実用的です。
富士通は微風の音量が一番知りたくなりますが、公開してないようです。
パナソニックは微風よりもしずかモードの方が静かだと回答があったので、これが一番静かだと予想されますが、問題があります。
それは設定温度超過後にコンプレッサが停止し、しばらくして温度が上がってきたとき、しずか風ではなく、
中風で再開してしまうという制御上の問題があるようなのです。ですから静かな状態から急に中風になるので
余計うるさく感じて寝るのには向かないようです。
ここまで述べて何ですが、調べた限り各社の差は僅かで、大型機のようにうるさくもないですから、さほど神経質にならなくても
大丈夫なのではないでしょうか?
実使用では36dBほどの日立XやパナXなどの最上位機や三菱電機のLシリーズなら確実に静かに寝られると言えそうですが、
微風で40dB〜43dBの範囲ならうるさいというほどのものはないと思われます。
もちろん3dB違えば聞いてわかる差があるのですが、設置工事が悪いと共振してしまい
そちらの方が支配的になってしまいますし、
また廉価機は個体差も大きくカタログ値より悪い機体も多々存在しているのが実態です。
その際に苦情に対応してもらえる信頼のおけるお店から購入されることが一番重要なのかなと思いました。
長くなりましたが、ご参考までに。
書込番号:22823245
6点
個体差もあるので正直付けてみないと分からない部分はあると思いますが、私は三菱電機を推します。
今現在、三菱、東芝、富士通の3台のエアコン(いずれも下位モデル)を使用していますが、三菱電機が一番静かで快適です。
静音性はもちろんのこと製品自体がしっかり作っている印象(この中では唯一日本製)があり、掃除もしやすい設計ですのでそう言った面も総合的に加味して三菱電機の霧ヶ峰が良いのではないかと思います
書込番号:22823888 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スタンダードな機種で比較しても まったく意味がないし、測定値も参考程度。
ハイクラスを販売店のスタッフのように高級機種を勧める気もないんだけど。。。
同じ測定値でも耳障りな帯域や音色に対策がされている場合があるので、ある程度のクラスを買うことをお勧めします。
神経室もレベルによりますが、一般感覚からかけ離れた性能を期待するなら、エアコン以外で冷やす方法を考えるといいです。
書込番号:22875859
2点
>ハ○太郎さん
>その際に苦情に対応してもらえる信頼のおけるお店から購入されることが一番重要なのかなと思いました。
そんなことで苦情対応を強いられるお店もたまったもんじゃないな。
書込番号:23209208
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








