
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年3月26日 21:45 |
![]() |
3 | 1 | 2009年2月4日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月4日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月29日 11:13 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月17日 12:38 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2008年12月28日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
イワデンから購入して1ヶ月が経ちましたが、メーカー工事付でほぼ5万円の価格にしてこの使用感に大変満足しております。
この製品にした理由は、コンパクトな室外機や風量が強いとの量販店のお兄さんの説明を信用して決めましたが、実際使ってみて暖房の暖まりが思いのほか早いのにビックリした次第です。
取り付けも丁寧で(真空引きもしてました。)業者さんの応対もよかったですよ!
イワデンのスタッフさんの対応も(主にメール対応でした。)迅速で気持ちよかったです。
全体的に見て、最近の買い物の中で満点に近い買い物が出来たと思っています。
あとは、これからのアフターサービス等に期待します!
0点

いい買い物でしたね。
欲しくなってきました。
私も来月新居に引っ越すので、この機種を候補の一つとして狙っています。
とにかくお値打ちで基本性能の優れているものがいいので。
他にも東芝Bシリーズなど、他社製品もあったと思いますが、
この機種にされた決め手は何でしたか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8883534
0点

okitu1810さん良かったですね。
確かに!AS-E22Tは私も大変満足してます。
エゴヘアさん
私も、AS-E22Tを購入の際、RAS-221BやCS-228TB等と比較しました。
その上で、AS-E22Tに決めた理由は・・・
個人差はあるのでしょうが、私の決め手は、、デザイン&コンパクトでした。。
更に
@省エネ性能が高かった事! AS-E22T APF 5.2/RAS-221B APF5.0/CS-228TB APF 4.9
A運転音が一番小さかった事! AS-E22T 43dB/RAS-221B 46dB/CS-228TB 46dB
B空気清浄フィルターがついていた事 AS-E22T ◎/RAS-221B 別売/CS-221B 別売
でした。
参考になればと思います。。
書込番号:9028470
0点

マーさんだよさん
ご使用の感想とても参考になりました。
購入を検討しているところですが、一つ質問です。
省エネ性能が高いとありましたが、ノクリアなどの省エネをうたうものと比べても遜色がないとお考えの上で購入なさったのですか。
エアコンはちょっと高くても省エネならまもなく電気料で取り返せると聞いたことがあります。
値段からいえば断然これなのですけど、そこのところがちょっと踏ん切れない要素となっております。
どんな情報でも結構です。よろしくお願いいたします。
書込番号:9301574
0点

販売台数やメーカーブランドではなく、
価格や省エネを重視して機種を選ぶのであれば、
この価格帯で考えるなら三菱重工(ビーバー)22ZJが筆頭になるでしょうか。
ZJは価格帯こそ下位機種なみですが、大型の室外機を使っていて
実際は中位クラスの機種ですから、お買い得度はかなり高いです。
SKR22ZJ APF 5.4、冷房43dB,暖房42dB。
再生型の空気清浄フィルターも標準。
問題は取り扱い店がビックカメラと上新電機とエディオン各店と通販に限られること。
それと年末に新機種のKシリーズが出ているので
量販店の在庫が限られること。
書込番号:9307331
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
昨年秋購入しました。レビューにも投稿しましたが、暖房力に納得の太鼓判を押します。
一昨年の電気代を比較してみたのですが、07年12月が8,251円だったのに、08年12月分は5,525円になっていました。
家中をみて07年と08年の電気器具の違いは、エアコンだけなので、私の家ではエアコン代が約2,700円も安くなったと考えられます。
それと、題名の様に「このエアコン話します!」リモコンを押すと運転開始時の状況を話します。又、設定を変更しても話します。なんだか使っていて安心感が増してきます。
価格.com PRODUCT AWARDに選ばれたのも理解できます。
2点

音声案内が付いているエアコンは、
富士通ゼネラル nocriaZシリーズ(2004年モデルから)と、
ダイキン うるるとさららRシリーズ(2008年モデルから)の2つです。
過去には日立が「はなせるエアコン白くまくん」を発売しています。
書込番号:9041379
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
ケーズ電気で42800円で購入。2階に設置ということで5150円の追加料金が必要でした。
工事はタバコ臭いお兄ちゃんが一人で1時間45分かかって取り付けました。
下にも書き込みがあるように室内機の下側は歪みがあります。目立つところなので改良を期待します。
室内機も静かですが室外機は他のエアコンのものよりも驚くほど静かでした。
良い買い物ができました。
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
新年早々9年使用していた東芝エアコン大清快が暖まらなくなったので、修理を依頼しました。
思っていた以上に修理見積り費用が高かったので、修理を止めて買い替えることにしました。
久しぶりのエアコン購入という事で、みなさんの書き込み等を参考にさせていただきました。
それと下の五つの項目で検索してみました。
@フィルター自動洗浄タイプ→面倒な掃除が必要ないから。。
A除湿→梅雨時に使用しても寒くならないし、夏場クーラー病になりにくいから。。
B省エネ→オール電化に改築している為、省エネエアコンでないと昼間の電気代が心配だから。。
C一年以内の商品→出来る限り新しい商品の方がよいが価格も安いないといけないから。。
D値段が安い→@〜Cを踏まえた上で、安い商品を選び出費をおさえたいから。。
・・・結果、AS-Z40T2を購入しました。
1月18日 134,800円+工事代 で ネットショップ イワデンさんで購入しました。
価格も性能もとても満足しています。
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S
こんにちは!初めて書きます。
年明け早々エアコンが故障してしまい、近所の電気屋さんに行きました。
店員さんに相談したら富士通ゼネラルの製品を薦められました。
価格コムで値段や評判を調べたら結構評判が良いことと、価格も電気屋さんよりかなり安いことが解り、ちょっと不安でしたがネットで注文することにしました。
どのお店にしようかいろいろ迷ったのですが、イワデンというお店に決め注文しました。
決めた理由は、富士通ゼネラルの製品を中心に販売してるお店の様だったことと、メーカー工事をしている事で後々何かあっても、安心かなあ?と思って決めました。
取付業者さんが配達と工事を同時にしてくれるという事から、銀行振込で注文したのですがイワデンより数回のメールと工事業者からの電話があり、打ち合わせの末私の希望通りの日程で無事エアコンを交換する事が出来ました。
今回のお買い物をしてみて、特に値段の高い品物のお買い物は、即決しないで価格コム等でじっくり調べてから自分が納得できるお店で買った方が良いと思いました。
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
AS-E22R(06年度版)を平成18年12月に設置して今度3回目の冬です。ヤマダ電機で標準工事費込みで約40000円で購入しました。その後、故障も水漏れ等のトラブルも全くありません。性能は冷暖房ともに毎シーズンすごいなと思っています(ダッシュ運転の豪快さ、低出力時の静かさ)。この機種は、本来この値段帯では採算が合わない電磁膨張弁というものを使っているらしいです(07年度版のAS-E22Sと08年度版のAS-E22Tでは電磁膨張弁ではなくキャピラリーチューブというものになっているらしい)。
今年、実家で購入したAS-E28Tと比較すると、私の実感では冷暖房能力は同じくらいあるような気がします。スペック上は、AS-28Tの方が1割強上回っているはずなのですが、吹き出し口から出る風の量も冷暖房温度も気のせいかAS-22Rの方が逆に強い気がします。そのほかに気づいた違いとして、08年度版Eシリーズ(22〜28タイプ)ではリモコンの温度設定の2度押しはなくなっています。また、ハイパワー運転と省パワー運転の本体側のモニターランプが共通になっていて今どちらの運転になっているのか確認し辛くなっています。ランプひとつまで削りコスト削減しているものと思われます。
8畳に満たない小部屋にはオーバースペックなのかもしれませんが、8〜10畳用の機種と比べて遜色ない能力をもつAS-E22Rの性能には改めて驚愕します。
(注)最近の機種もAPF等は改善しているらしく、性能が下がっているといって怒るほどではない。
0点

スレ主さんの家と実家で
住環境が違うので同列に判断はできません。
まぁそれでも、スレ主さんが十分に満足しているようなので
それはそれでいいのですが。
28Tはちゃんと、電磁膨張弁です。
書込番号:8829024
2点

happycommuneさん こんばんわ
廉価な電磁膨張弁は、制御ソフトにもよりますが
限界近いところを追い込んでしまうと、何かあったときに
コンプレッサの起動渋滞とか起こしてダメージが大きいので
使い易いキャピラリーチューブに戻したのではと、思っています
特に、外気温が高く室内は設定温度近くなって、
弁を絞ってコンプレッサが超低速運転になったとき
冷媒制御が仕切れなくなることがあるようです
ホットガス対応とかで改善できるらしいのですが・・
コストアップになるので・・・
書込番号:8829766
1点

みなみだよさん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、電磁膨張弁等に関する返信を頂きありがとうございました。
書込番号:8831062
0点

注)ランプの数は同じ3個で、AS-E22Rの方は運転の種類でランプが光るときの色が違ったりする。出力もいろんな数字があるし運転の条件でも違うので上の報告は私の主観です。
書込番号:8831633
0点

あれ?やっぱりAS-E22Rの方はランプが4個ついている?あまり詳しくは確認してません。すみません。
書込番号:8831649
0点

これも私の主観なんですが、富士通が省エネの最高性能等でいまいち東芝に負けているのは電磁膨張弁の調節がうまくいってないからではないかと睨んでいます。外気温、室外機熱交換器温度、室内温度、設定温度の4つの変数と、コンプレッサー回転数、電磁膨張弁開度、室外機・室内機の風量調整の4つの変数の対応が難しい?そういえば、AS-E22Rの室外機のファンは15WでON-OFF制御です。そういうところはコストダウンしてたようです。
書込番号:8831693
0点

キャピラリーチューブになった理由は、コストダウンが目的で、一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの書かれたような問題ではないですね。
廉価な電子膨張弁といっても、殆どのメーカーでは下位機種でも高級機種でも電子膨張弁は同じものが使われてます。それに比べれば遙かにキヤピラリーチューブの方が安いですし。
各社とも最下位2.2kW機種は、売れれば売れるほど赤字になるので、各社とも徹底したコストダウンをしてますが、
E22Rが発売されていた2006年の最下位2.2機種で、電子膨張弁を使っていたのはE22Rだけで、その他メーカーはすべてキャピラリーチューブになっていました。
そのためスペックを落として他社並コストダウンにしたのでしょう。
電子膨張弁をキャピラリーチューブにすると、能力不足、電気代アップ、コンプ保護マージン不足など、課題がかなり出てきますが、コストは安いですからね。
キャピラリーチューブでは2010年省エネ基準を達成できませんから、間違いなく下位機種も電子膨張弁になるでしょう。
最高性能については、膨張弁の制御だけではなく、インバータ、モーター、熱交換器などのハード的要素が絡んできますから、一概に言い切れません。
E22Rの室外機ファンモータは誘導機の一速でしたが、E22Tからは高効率のブラシレスDCモータになってますね。
書込番号:8832312
1点

そうですね。AS-E22Tでは、室外機ファンのモーターが高性能なものになってるみたいですね。
AS-E22Sも、キャピラリーチューブ+15Wコンデンサー誘導電動機室外機ファンで、冷暖平均COPは2004冷凍年度目標値の5.28を維持してますが、(財)省エネルギーセンターの省エネ性能ランキングが2007冷凍年度からAPFでランキングされたみたいで、AS-E22SのAPFはかなり下の方になってました。
www.eccj.or.jp/catalog/2006s/pdf/2006S03.pdf
www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/pdf/01_aircon.pdf
AS-E22Tも、キャピラリーチューブらしいですが、室外機ファンに40W直流無刷子電動機を使っているので、その部分はAS-E22Sより金をかけているみたいです。そのおかげもあってかAPFは5.2となってます。
www.eccj.or.jp/catalog/2008s-h/pdf/01_aircon.pdf
これだけ室外機のファンのモーターとかにも金をかけているので、室内機のランプの一つくらい省略されても余り文句はいえないのかなと思っています。
AS-E28Tもおっしゃる通り電磁膨張弁を使っていて、室外機のファンのモーターも40W直流無刷子になってます。
書込番号:8833357
0点

>2007年冷凍年度
冷凍年度というものは2003年限りで廃止されており、現在は会計年度単位になっています。
2007年からは2.2〜4.0kW機種に関しては、APF基準の2010年省エネ基準になりましたので、
APFによるランキングになっています。
ちなみに4.5〜7.1kW機種もAPFによる2010年基準に切り替わる予定ですが、諸事情で閣議にかかるのが遅れており、来年春ごろに告示される予定です。
ちなみにAPFは、定格以下の効率を改善することで大きく改善します。
ファンモーターもそうですが、それ以上にコンプレッサや熱交換機の改善の方が効果が大きいですよ。
なお、現在発売されている壁掛けエアコンのファンモータは、室内機・室外機ともほぼ100%ブラシレスDCモータになってます。
書込番号:8833951
1点

エアコン辞典(http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/aircon-glossary/ma/01.html)
「目標年度トップランナー基準を達成すべき年度をいいます。エアコンの目標年度は、冷暖房兼用機(直吹き形で壁掛け形)冷房能力4.0kW以下は2010年度、それ以外は2007冷凍年度(平成18年10月1日〜平成19年9月30日)です。」とありますが、正しくは2007冷凍年度とはいわなくなってるのでしょうか?
書込番号:8835210
0点

「冷凍年度 - 空調・冷却機器業界用の年度。日本では日本冷凍空調工業会が規定した10月開始のものが使われてきたが、冷暖房兼用エアコンの普及により2003年秋をもって廃止となった。現在では通常の会計年度(4月開始)が用いられている。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%BA%A6
空調・冷却機器業界では、会計年度を4月開始のものに改めたという意味だと思います。以下の資料では「目標年度(平成15年10月1日に始まり平成16年9月30日に終わる年度)」と表現しています。
http://www.eccj.or.jp/law06/machine/aircon.html
書込番号:8835368
0点

2004年省エネ基準と2007年省エネ基準は、1998年に決められましたが、その当時はまだ冷凍年度でしたので、当然目標年度も冷凍年度となっていました。
2.2〜4.0kW機種の2010年省エネ基準は、2006年9月に決まりましたので、2010年会計年度です。
そのため、省エネカタログも告示後の2006年冬版から、該当機種はAPF基準に切り替わっています。
書込番号:8837077
0点

実家の近くの姉も偶然同じAS-E22Rを購入していたらしく(当方今日まで知らなかった)、どのくらい効くか確認したところ冷房も暖房もパワーがあり、今日(新潟は雪)も好調とのことです。今シーズンは電気代と灯油と同じくらいだと説得して極力エアコン暖房を使ってもらっています。
書込番号:8842175
0点

上記のスレの内容が「紅のとんちゃん(下記)」さんのものとかなりかぶってます。同じようなこと考えてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21502512190/SortID=5380225/
書込番号:8851950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





