
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2019年9月23日 20:28 |
![]() |
9 | 1 | 2019年9月10日 20:26 |
![]() |
39 | 8 | 2019年9月17日 11:05 |
![]() |
38 | 14 | 2019年8月24日 18:36 |
![]() |
32 | 4 | 2019年8月12日 17:21 |
![]() |
158 | 5 | 2019年7月31日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C22J
先週本機を就寝時用に2階和室6畳間に取り付けました。同クラスの同社他機種や他メーカーの最小風速時の騒音値を仕様書やメーカーに問い合わせて、最小dbの本機を購入。期待に胸を膨らませて運転音を確認しました。確かに静音になると期待通りに静かになりますが、送風音以外に室外機の運転音が配管を通してルルルルルルという振動音として数分間室内に聞こえたり、冷媒が流れ出した時にピュルルルル ザーーーーという音が頻繁に聞こえるので、サポートセンターに連絡してディーラーに自宅に来て貰いましたが、同社の同クラスの機種は何れも同じ音がする仕様になっていて正常音との診断でした。念の為にメーカーに確認して貰いましたが、その内馴染むだろうから様子を観るようにとの回答でした。自分が音に敏感なだけなのでしょうか?本機種又は同クラスの富士通エアコンを使用されている方の使用感、或いは見識者の方のご見解を教えて戴ければ幸甚です。
11点

音は気にしだすときりがないです。
スタンダードタイプのエアコンなので 慣れるしかないと思うけど。。。
音色ではなく あくまで騒音の測定値なんで 最終的には測定器で計ってもらうしかないと思いますが、それで納得しますか? しないんじゃないかな?
ディラーってなんでしょうか? メーカーの営業でしょうか、音は施工も影響しますので、まず販売店、工事店に問い合わせだと思います。
書込番号:22875476
7点

とっとこ_すざんヌさん、早々のアドバイス痛み入ります。とっとこ_すざんヌさんのおっしゃる通り冷媒音は慣れるしかないですね。
ディラーと書きましたがメーカーの指定代行店の方でした。アドバイスの通り施工業者に一度相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22876281
4点

メーカーの修理代行店?下請けならメーカーの判断、決定と同じです。
販売店が クレームに対応して交換しても 改善されるとは思えないけどね。。。
書込番号:22876962
5点

>とっとこ_すざんヌさん
度々のご返信ありがとうございます。
冷媒音は慣れるのを待ちたいと思います。
尚、本機を使用中の方からザザーーー音は聞こえるが、ピュルル音はしないとのメッセージがありました。
本シリーズを実際に使用されている方の使用感を是非伺いたいと思います。
書込番号:22877083
1点

盆前に知人のエアコンが故障したので
その機種を急遽設置しましたよ
読んで気になってたんで連絡したら
カシカシカシ・・・・シュ〜、、て言う音は鳴るばい、と
音が鳴ればやがて冷房だもんね、と理解されてます
設置して数日は気になってた音みたいですけど
気になる音じゃない、ってです。
書込番号:22877421
4点

>りゅうNO3さん
本機を実際に使用されている方の感想をお伝え頂きありがとうございます。
冷媒が流れ出す時の音が使用者或いは個体によって、音感や音質にかなりの差異があることが実感出来ました。
所有者の方がどの時間帯(日中又は就寝時)に使用されているのかは不明ですが、スタンダードモデルはある程度の割り切りが必要ですね。
因みに、交換前の三菱製は本機よりシンプルモデルで最小音時でもそこそこの風速がありましたが、冷媒音や振動音に気が付いたことが無く、今の処戸惑っているのは事実です。
回答者の皆さまやメーカー様のご見解の通り、暫くは今の音に慣れるのを待ちたいと思います。
重ね重ね、実際に使用されていますご本人様に直接のご感想・ご意見を伺えれば幸甚です。
書込番号:22877737
1点

>りゅうNO3さん、とっとこ_すざんヌさん
室外機からの異音の件、暫くは気になっていましたが室外音ひかえめと電流カットを設定しました処、気にならなくなりました。
貴重なご回答、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22924089
3点

既に書いてあったと思うけど、騒音って 計器で測定してるんで、耳障りな音だけとか個別に計っていません。
音の神経質にこだわるなら、販売店に相談しないで、カタログだけで選ぶのは駄目です。
個人的には 音や騒音にこだわるなら、スタンダードクラスではなく もっと上のグレードを選ぶと対策が施されている場合があります。
やっぱり 気軽に相談できる 技術や知識をもった販売店は大事。
書込番号:22928010
3点



2004年製の富士通ゼネラルAS22NPE。
15年も経つと言うのにまだまだ現役でよく冷える。
先月、業者クリーニングしてさらに復活してる!
これ2.2kwが2台、2.5kwが1台が元気に現役です。
15年も経ってるのによくありがちな黄ばみも有りません。
デザインも15年前と思えないぐらいポップで気に入ってる。
当時は安売りされてた機種ですが。。。
うちの様に未だに現役で使ってる人いますかー?
それと15年前にも関わらず省パワーってありますが今のスタンダードタイプと比べて省エネはどれぐらいの違いがあるのでしょうか?
年代からしていつ壊れてもおかしくないと思いますが
買い換えるタイミングってみなさんどうしてますか?
書込番号:22874320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10年超えたら買い換えるようにしています。予備交換ですね。ですが惹かれる機能があると買い換えてみたり。。買い換えは使用時期をずらします。電気製品ですので壊れる時は壊れますが、10年超えると怖くて、、、
書込番号:22874330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンの場合、平均使用年数は14年前後。
買った人のうち3.5割が15年以上、2割の人が18年、1割の人は20年以上使っています。
これくらいたつと、毎年、その時点のユーザーのうち、2割程度の人が脱落します。
さすがに25年以上使っている人は事実上、いません。
買い換え理由は、6割が故障、1割が引っ越し、1割が上位機種への買い換えです。
せっかく、業者に依頼してクリーニングしてきれいになったのであれば、故障するまでは、もう少し頑張れるでしょう。
エアコンは、1990年代後半から2000年初めにかけて、一気に省エネが進みましたが、その後は、微妙に下がっているだけです。
もはや技術的に限界に近いです。
この機種の期間消費電力量は869kWh。
おなじ富士通ゼネラルの2019年のスタンダードモデルで、2.2kwのAS-D22Jだと、おなじく717kWh。
2割弱の省エネです。電気代にすれば年4000円程度の違いです。
また、ハイエンドモデルのAS-X22Jだと、621kWh、3割の省エネ。
ただし、こうした数値は、南向きの木造住宅で、一年中、ほとんど使いっぱなし(冷房4ヶ月、暖房6ヶ月、一日18時間)という、非現実的な条件によります。
利用時間が少なければ、当然、その差ははるかに小さくなります。
書込番号:22874397
7点

黄ばみは恐らくタバコだと思う。
書込番号:22874424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

給湯器とかと違って、エアコン無くても生活できない程にはならないと思うので、故障してからで良いのでは?
又は、シーズンオフに大特価品が見つかったら検討したらどうですか?
書込番号:22874443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1996年製の富士通のエアコン(一番安いのを購入したので、当時39,800円だったとかと)
を、寝室いまだに使っています。
約23年間いまだに、故障知らずです。
とは言え、
当時の最安値エアコンであったので、電気代を食いそうなのと、もういつ壊れてもおかしくない時期かなとという事で、
いい加減に買い換えようかと思い、先日富士通のエアコン(Cシリーズ6畳用)を買いました。
リビングにも2006年製の富士通エアコン(17畳用フィルター掃除機能付き)を使っていますが、
こちらも故障知らずで、まだ現役で使う予定です。(こちらは、高いエアコンだったので^^;)
書込番号:22874576
4点

>P577Ph2mさん
知りたかった省エネ差額を的確に答えてくれてありがとうございます。
ほんの微々たるもんと考えて良いんでしょうね。
書込番号:22876458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
それがタバコだけではなく経年劣化で黄ばみが発生するみたいですよ。
このABS樹脂の中にあるブジエタンという物質が劣化とともに変色し黄ばみとなるのです。
https://kurashi-no.jp/I0019638
書込番号:22876467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しらこばとさん
今の富士通製ってどうですか?
って基本性能は変わらないかな!?
書込番号:22876476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
10年落ちのまだ壊れてないエアコンの処分。
勿体無くないですか?
捨てるのですか?
もしくはヤフオクなどで売る?
壊れてないならまだまだ売れそうですが、、
貧乏性だな俺
。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:22876483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
大特価品のタイミングで買い換えるがベストタイミングかもしれませんね。
しかし大特価品がなかなか見つからない(ToT)
書込番号:22876488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の後継機を使っていた者です。
この機種よく冷えますよね。
ダッシュ運転をすれば、風呂上りの汗もすっきりします。
しかし、ガス漏れで3年ほど前に買い換えました。
今は省エネ性能が高いせいなのか冷えがイマイチの気がします。
※温度計を見るとしっかりと設定温度になっていますが。
壊れなければ買い替えのタイミングが分かりませんが、
壊れて不便をするものなら、予防で買い換えても良いのではないでしょうか?
たとえば、冷蔵庫は一家に一台。壊れると中の食品が使い物にならなくなります。
本日買っても配送は2〜3日後。その間どうしますか?
で、あれば冷蔵庫は予防で早く買い換えるのはありだと思います。
エアコンは、一家にこの部屋しかなく、壊れたら我が家にはエアコンの部屋が無くなって
熱帯夜の日に寝れなくなる。のであれば、予防で買い替えはありだと思います。
しかし、各部屋にありこれが故障しても買い換えるまで他の部屋で過ごす・寝るという感じであれば、
すぐ買い換える必要は無いと思います。
この機種家電屋のチラシで省エネ性能を謳った星印では100%に行っていなかった気がします。
たしか90%台だったと思います。
なので、買い換えれば確実に省エネにはなると思いますが、その買い換えた金額+買い換えたエアコンの電気代から
今のエアコンが消費する電気代を計算して何年で元が取れるでしょうか?
書込番号:22876541
3点

かずかずっつ さん こんにちは。。
>それと15年前にも関わらず省パワーってありますが
>今のスタンダードタイプと比べて省エネはどれぐらいの違いがあるのでしょうか?
P577Ph2m さんから消費電力量を比較しながら
記載がありますが、これは違いますね。
そこで、どれくらいの省エネ性が見込めるのか
比較するには、年間に消費する電力量を比べるといいのですが
それを指し示すJIS規格(C 9612)の変遷に伴い
単純に、両者の期間消費電力量を突き合わせて
比較することは出来ません。
その改正年号の変遷として、現行は2013年、
その前が2005年、更に、その前が1999年…と、これまで10回に及び改正されました。
その為、冷房や暖房の期間などが異なり比較は不可となります。
これではお答えにはならないので
今、ご利用にモデルと現行モデルとの省エネ比較ではないのですが
現行のJIS規格2013年の前の2005年の規格にて
試算されました2006年の同様のグレード(AS-E22R)と現行モデル(AS-C22J)
とを省エネ比較することとします。
[ E22R 2006年モデル]
JIS C 2005規格
期間消費電力量:900kWh
[ C22J 2019年モデル ]
JIS C 9612 2005規格
期間消費電力量:760kWh
両者の消費電力量の差は140kWh
この数値から1kWhあたり27円で計算すると
買い替えにより年間3,780円ほどの電気代の削減が見込めることになります。
つまり、ご利用のモデルから3,780円+αの削減かと
思われても良いでしょう
ちなみに、同じく富士通/上位モデルZシリーズへ
買い替えしたとすると、年間の消費電力量の差が270kWhなので
同じく1kWhあたり27円で計算すると7,290円の削減が
見込めるということにはなります。
何れにしても、この計算は、あくまでJIS規格をもとに試算した数値であり
設置環境や設定温度等により異なることもご承知願います。
尚、2000年台以降、省エネ効率は鈍化傾向にあるとのご意見もありますが
ここ数年を見ても著しい省エネ効率の向上が見られることも確かなようです。
例えば、2010年度を能力機ごとに最も省エネ効率の良いモデルを起点とする
トップランナー方式を基軸に、これまで、どれほどの省エネ性が向上し得たかを示す
省エネ達成率と言われる数値がカタログ等に掲載されています。
その数値を見てみると、2.2kWの上位モデルにおいては実に120%を超え
更に、4.0kWともなりますと富士通/Zシリーズ146%と著しい省エネ性の向上だと言えます。
よって、近年、省エネ性の向上は鈍化傾向というより飛躍的に向上し
進化し続けているとは言えます。
ただし、あくまで私見として
快適性と省エネ性は、ある意味、相反するところが多分にありますので
省エネ性の向上を大手を振って歓迎という訳にはいかない、
と受け止めてはいます。
書込番号:22876789
2点

>toki-shiさん
東芝の冷蔵庫は半年に1回ペースで壊れて保証の切れた10年後にまたきっかり壊れたので、去年買い換えました。
確かに冷蔵庫は1週間ほどない生活を過ごしましたがかなり不便でした。
次のメーカーは日立です。
今のところ不具合なく良く冷えてます!
書込番号:22877125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wenge-iroさん
ただし、あくまで私見として
快適性と省エネ性は、ある意味、相反するところが多分にありますので
省エネ性の向上を大手を振って歓迎という訳にはいかない、
と受け止めてはいます。
最後のオチが何だか重みのあるコメントですね〜d(^_^o)
書込番号:22877130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40J2
いろいろ調べてこのモデルが有力な購入候補になったのですが、
店で現物を見てちょっと疑問になったのが
吹き出し口のルーバーが下向きにしか稼働出来ないことが気になりました。
最近のエアコンは気流制御でどちらかというと水平よりもむしろ上に稼働ものかま目立ちます。
このエアコン本体下側に吹き出し口があり開く形なのでどーやっても下側にしか風が行かないようにみえます。
所有されているや詳しい方問題ないものなのかご返答いただけないでしょうか?
書込番号:22851547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アヤカズタン さん こんばんは。。
こちらのモデルの上下風向の角度調整は、
冷房時、水平から斜め45°下向きまでの4段階調整が可能で
一方、暖房時には、斜め下向き45°から下向き(垂直ではない)に、同じく4段階の風向調整が可能です。
勿論、風向スイングも出来ます。取説:23P
書込番号:22851645
6点

wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
下側には大きく開きますよね。ですが水平にすると閉じた状態になり、水平方向には全く風を出せませんよね?
これで遠くを冷やせるのか疑問なんです。
暖房特化型なのかなと。
スペックを見ると非常に優秀でコスパも高くほぼこれに決めてたのですが現物見て えっ?と思ってしまいました。
不要な心配でしょうか?
書込番号:22852484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アヤカズタン さん こんにちは。。
今、風向角度について
問い合わせてみたところ
冷房時、最上段の風向角度は水平ではなく
フラップは4p開くため、水平より若干下向きとなるようです。
ちなみに、その最上段の風向角度から
通常、冷房時での最下段Cの角度の調整は水平から20°下向き
尚、冷房時でもGまでの下向きの調整まで可能ではありますが
滴下することを防ぐため、D〜Gまで風向設定時には
30分を経過した後、Cまでの風向角度に自動制御されます。
続いて、
>これで遠くを冷やせるのか疑問なんです。
おそらく水平でなくても
このクラスの4.0kWともなると
それ相応の風量を自動的に制御される
制御プログラムが組み込まれているため
その点、あまり心配なさらなくても良いものかと思われます
もしも、風量自動で遠くのスペースまで冷気が行き届かなったときには
風量を上げるなり任意の設定で
上手くものだと思います。
その為の風量調整が在るのですから…。
ご参考まで。。
書込番号:22852762
9点

wenge-iroさん
いやー問い合わせまでしていただいて 恐縮です。感謝します。自分でやれって話ですねよね。。
そうなんでしょうねぇ
これで欠陥品なんてことにはなってないとは思うのですが。
ただこういうの気になってしまうと踏ん切りつかなくなってしまいまして。10年物なので後々いまいちだったときに公開するのはいやなので、対抗馬であった三菱の機種購入を検討中です。
本件としては満足なご回答をいただきましたので解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22853215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X63J2
今年のXシリーズをリビング、寝室、子供部屋に3台購入。
リビングのものだけがお知らせランプ点灯してます。無線に接続してないのに遠隔操作されている状態。普通に操作するとランプは消えるのですがしばらくすると点灯します。
お使いのかたで同じような方はいませんか?
書込番号:22802466 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

お知らせランプ点灯の内容はなんでしょう?
勝手に運転とかだと、Bluetoothリモコンに触れずに運転を開始 / 停止するモーション運転が働いているとか?
書込番号:22804186
38点

>家電王国さん
ありがとうございます。
リモコンでお知らせ確認すると他のリモコンで操作されていますと音声が流れます。冷房は使えるのでそのまま使っていますが無線接続などしてないのに気持ち悪いです。
書込番号:22808597 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なかなかよっピー さん こんばんは。。
他の二台のXシリーズでは
そんな症状は出ていないのですよね?
であれば、冷房などに支障がなくても
些細な事でも早めに点検依頼をされたほうがいいですよ。
まあ、点検するにも日程調整やらで時間も取られてしまい
少々、面倒だと思う気持ちも分からなくもないですが
書込番号:22808703
8点

>なかなかよっピーさん
お知らせランプの他にリモコンで
温度調整すると、風向、風量が勝手に
変わる現象はありますか?
メーカーさんより、
原因は、室内機側のプログラムが正常に
動いてないということで、修正プログラムが今のところいつになるかわからないということで(泣)
残念ですが、他社メーカーと交換することに
なりました。
また、交換になれば、工賃は無料ですが、
最設置で、家にいる時間を作らなければならず、
面倒かもしれませんが、もし納得がいかなければ、
他メーカーに交換検討されるのをおすすめします。
書込番号:22831132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さふぃRX7さん
ご連絡ありがとうございます。
こちらは風量などの以上はありませんね。
このメーカーの対応なんなのでしょうか?
ソフトの不良と言うことは今、販売しているものは発生すると言うことですよね。
不良品をユーザーに隠して販売しているのだからコンプライアンス違反と言えるのでは?
こちらも時間とられるのが嫌なので、悩んでいますが富士通は信用できなくなってきました。
書込番号:22831191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





