
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2018年7月5日 08:14 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年1月15日 19:07 |
![]() |
70 | 11 | 2018年1月14日 17:31 |
![]() |
12 | 3 | 2017年7月16日 08:06 |
![]() |
32 | 1 | 2017年7月16日 22:47 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2017年5月27日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C28G

nocriaを持っていないので断言はできませんがメーカーのホームページで説明書を見るかぎりアンダーカバーがちゃんとはまってないように見えます
詳細はこちらの説明書で確認してください
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/installation/inst-9319221113-01.pdf
書込番号:21928726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
設置した販売店・工事屋を早々に呼んで、点検/手直しをさせましょう。
こんなもんですよ、ってことは無いかと。いくらなんでも。
本体左下の方で、壁の取り付け面と本体(アンダーカバーの背面側の角付近)との間に、何か余計なものが挟まっているように見えます。
それでアンダーカバーが押されて全体に曲がってしまい、ちゃんと嵌まってない風に見えます。
その左下で挟まってるものが何なのかが写真からは分かりませんが、どんなものか確認できますか?
もしかして電源コードの余長部分で、ちゃんと本体内部に収めきらないままカバーを付けちゃってた、なんてお粗末だったりして。。。
書込番号:21929427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みーくん5963さん
>ぬへさん
アドバイスをいただきありがとうございました。
取付業者に見てもらうことになりました。
無線LANアダプターを追加で取り付けてもらったので、その配線の始末がよくないのかもしれません。
ひっかかっているようなものはパネルの隙間からは見えないのです。
取り付け工事代金は比較検討していたところより高かっただけに、残念です。
書込番号:21929820
6点

設置業者に見てもらい、やはり下部のパネルがはまっていなかったことがわかり、直してもらいました。
回答いただいたお二人に感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:21942011
7点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-D22G
こちらの商品はAS-R22Gと同じなのでしょうか?
使用中のエアコンが故障してしまって、買い替え検討しているのですが、チラシにあったAS-R22Gを購入予定としていました。価格コムで調べようとしたらこの品番がなく、AS-D22Gがほぼおなじなような気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:21510337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

能力が違ってますね。
定格冷房エネルギー消費効率という項目上ですが
D22Gは3.93に対して
R22Gは3.61になってます。
なのでD系の方が効率が良いという事になると思いますよ。
書込番号:21512481
3点

sora33 さん こんにちは。。
両者の違いは五点のみ
・プラズマ空清機能の有無(D22G:有り)
・室内外機:大きさの相違(D22Gの方がやや大きくて有利)
・室内機/壁紙のような模様の有無(R22G:有り)
・自動お掃除機能/お掃除ロボ(1機搭載:D22G、2機搭載:R22G)
・冷房の定格消費電力の違い(R22G:610W、D22G:560W)
その他、能力の可変範囲・省エネ性・低温暖房能力・機能性では
同じです。
ちなみに、R22Gのヤマダ電機オリジナルモデルでは
前年16年モデルのR22Fと仕様と機能において全く同じであり
オリジナル機能を追加している訳でもないですね
つまり、R22G(R22F)の後継モデルがD22Gです。
従って、R22GがD22Gに比べ、お買い得な値段であれば
それでもいいでしょうし、もし同額なら僅かに良いD22Gを
選択されたほうがいいのではないでしょうか
書込番号:21512731
3点

ありがとうございます。
若干違うのですね、エネルギー消費効率というのがあったんですね。
もう少しよく調べてみたいと思います。
書込番号:21513132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rの方がやや高かったです。
Dの方が後継機ということだし、空気清浄機機能もあるとなれば、Dが良いのかなと思いました。
お掃除ロボについては、不要かな?と思っています。
Dと Rの違いについて、細かく教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:21513144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V71G2
我が家は40アンペアで契約してますがこのエアコンで暖房(設定温度22℃)とドラム式洗濯機(洗濯のみ)を使用してブレーカーが落ちてしまいました。寒い朝で暖房を付けてすぐだったので電気は食っていると思いますがブレーカーが落ちるほどでしょうか?
書込番号:21508043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shunnnnさん こんにちは
エアコンの暖房だけで最大40A流れますから、落ちると思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/housing/2017/nocria-v/lineup/asv71g2.html#tab-spec
書込番号:21508087
5点

>shunnnnさん
リモコンで電流カットを設定すれば半分の20Aになります。ただし始動後80秒間は保護のためそこまで落ちないようですが。
書込番号:21508232
9点

>エアコンの暖房だけで最大40A流れますから、落ちると思います。
んな訳ないやろ(笑
相変わらず 適当な人だね・・・・
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2017-as-v71g2w-02.pdf
そもそも最大20A超えるルームエアコンは作れませんから。
他にも電化製品使用されていたのでは?
書込番号:21508413
11点

200Vで20Aは契約容量としては40A流れます。
書込番号:21508466
18点

なるほど アンペアブレーカーね。
にしても 面倒なブレーカーだね・・・
書込番号:21508519
4点

>shunnnnさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
>特殊な特性
>つまり100V換算で30A(これを「合成動作定格電流」という)の場合、負荷合計3kVAで遮断する。200V負荷でも30A使えるわけではない。
>30AのMCCBの場合、各相いずれかが30Aを超えないと遮断しない。200V負荷でも30A使えるが、契約上は3kVAではなく6kVA契約となる。
実際エアコンには最大20A以上流れないが、
契約上 200Vの赤相と黒相 それぞれで電流がカウントされて 40Aの遮断機が落ちる
契約 増量するしかないのかな・・・・
書込番号:21508547
4点

単3契約は3線式で赤白と黒白は100V仕様で赤黒は200V仕様という
使い分けになったます。
以前に聞いた話ですが100Vの片側に電力が集中するとブレーカーが
落ちるという書き込みがあったのでバランス不良という可能性もあるんじゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21509128
2点

>配線クネクネさん>真空ポンプさん>Minerva2000さん>里いもさん
みなさん、返信ありがとうございます。
私が無知で申し訳ありませませんが200Vで暖房時最大消費電力4000Wということは最大電流は20Aであって、まだ20A分の余力があるということではないのですか?
他の電化製品で稼働中だったものというと洗濯機と冷蔵庫くらいなんです。あとは24時間換気のファンが数基回ってはいますが・・。
書込番号:21509175
0点

>shunnnnさん
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
>特殊な特性[ソースを編集]
>アンペアブレーカーはもともと保安目的のものではないことから、配線用遮断器(MCCB)などとは動作特性が全く異なるものがある。>ある電力会社の30A単3用アンペアブレーカーであれば、
>1.L1-Nのみ負荷がかかる(100V負荷) - この時は30Aで遮断 (L1 30A+L2 0A)
>2.L1-N、L2-Nそれぞれ均等な負荷(各々100V負荷) - この時は15Aで遮断 (L1 15A+L2 15A)
>3.L1-L2のみ(200V負荷) - 2.と同様15Aで遮断 (L1 15A+15A)
>4.L1-L2(200V負荷) - 5A負荷が常時ある場合、L2-Nに20Aで遮断 (L1 5A+L2 25A)
>つまり100V換算で30A(これを「合成動作定格電流」という)の場合、負荷合計3kVAで遮断する。200V負荷でも30A使えるわけでは>ない。
>30AのMCCBの場合、各相いずれかが30Aを超えないと遮断しない。200V負荷でも30A使えるが、契約上は3kVAではなく6kVA契約>となる。
エアコン自体は20A以上流れることは無いですが
単相3線式の赤白黒のうち 200Vは赤と黒 エアコンの最大運転電流が流れた場合
赤線から黒線に向けて 20Aが流れだしたとして黒線に向けてアンペアブレーカーを通過するときに
20A流れたことになり契約容量の40Aを超えたと判断されて 遮断される、
アンペアブレーカという呼称がややこしいですよね・・・
4Kw契約とすれば4000Wのエアコンで 最大電流が流れれば飛ぶといった
イメージがわかりやすいかもですね。
私たちの管内には アンペアブレーカー契約が存在しないんで 私もピンときませんでした。
書込番号:21509237
3点

>shunnnnさん
>200Vで暖房時最大消費電力4000Wということは最大電流は20Aであって、まだ20A分の余力があるということではないのですか?
残念ながら余力は全くありません。
リモコンで電流カットを設定すれば半分の20Aになります。ただし始動後80秒間は保護のため半分にはならないので注意が必要です。
もしくは契約容量を上げるかですね。
書込番号:21509538
5点

みなさまありがとうございました。
とりあえず電流カットで凌いでみます!
書込番号:21510160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-A367H
購入を検討しています。
富士通ゼネラルのWEB上の製品情報やWEBからダウンロードできるカタログに本製品が掲載されていないのですが、何年モデルの製品なのでしょうか?
WEB等で確認できる場所はどこかにあるのでしょうか?
6点

>Noboribetsuさん
価格COMへの登録日:2017年 6月19日 となっていますので、今年のモデルですね。
書込番号:21044452
4点

数字の7が2017年モデルって事ですね。
昨年のは6です。
おそらくこの住設の安いモデルはHPにはのらないと思いますが、
PDFのアドレスで2017のだというのはわかるかと。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2017-as-a367h-01.pdf
書込番号:21046006
2点

ありがとうございます、
住設機器扱いなので、一般消費者向けのカタログとかWEBとかに出ないのですね
書込番号:21046666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X71G2
ノクリアXシリーズを検討しております。
当然ですが、昨年モデルの方が数万円お安いので、それほど差がなければ型落ち品を購入しようかと考えております。
私が調べた限りで、大きな違いは「快適おまかせ気流 」の有無くらいで、その他の仕様は全く同じように思えましたが、どうでしょうか?他にも普段使用に影響が出るような差はありますでしょうか?
また、この「快適おまかせ気流 」の使用感はいかがでしょうか?
多少高額になっても、この機能が付いている今年モデルを購入する価値はありますでしょうか?
実際に使用している方のご意見をお聞きしたいです。
下記使用環境でnocria AS-X71を検討しています。
高気密住宅
リビング22畳(L字型)
キッチンあり
よろしくお願いいたします。
24点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X71F2
こちらのエアコンを購入したのですが、メンテナンス用の隙間(壁から3cm)がとれず、本体の横幅90cm分の設置場所しかありませんでした。
やはり、メンテナンス用の隙間がないと設置出来ないでしょうか?
ご意見下さいm(_ _)m
書込番号:20909431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンテナンス用の隙間はやはり確保する必要があります。
書込番号:20910214
0点

やはりそうですよね。
ありがとうございます!
書込番号:20910275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はる0123 さん こんばんは。。
サービススペースは、後々のことを考えて規定通り守っていただくのは
当然として、それと同時に部屋の隅に取り付ける場合
気流制御も考えられて機種選定をされたほうが無難です。
というのも…
まず部屋の隅に設置された場合、エアコンから見て
空間の広がりは90°方向ですよね
その90°方向へ左右風向ルーバーが固定角度でも
90°の間をスイングさせるにも双方の風向制御が可能な機種選定をするほうが良いです。
その制御が可能なメーカーは自ずと絞られて
上位モデルでいうと、パナソニック or 三菱電機のみとなっています。
残念ながら、富士通/Xシリーズでは
左右風向ルーバーの制御は、右から左まで連動している為
右向きなら全て右向き、左向きなら全て左向きと
一対の風向制御しか出来ません。
つまり、部屋の隅へ設置されたとしても
左右風向ルーバーは真っ直ぐにするか
または空間の広がる方向へ固定角度にするしかございません。
言い換えると、スイングさせたりすると
側壁に冷気・暖気が直撃してしまう風向制御となります。
ですからサービススペースの件とは別に、部屋の隅に設置される場合は
気流制御を考慮すると不向きだと言えます。
よって、ご自身が気に入られるか分からないのですが
三菱電機、或いはパナソニックへ変更なさってはいかがでしょうか
書込番号:20911106
0点

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2016-as-x71f2w-02.pdf
実寸が898mmと ほぼ 900mmなのでwenge-iroさんの おっしゃる様に
機種変更がお勧めですが 他社でも 多少はスペースが必要なので 寸法をよく検討する必要が有りますね。
書込番号:20911638
1点

>メンテナンス用の隙間(壁から3cm)がとれず、本体の横幅90cm分の設置場所しかありませんでした。
どっちも壁なんですかね?
メンテナンススペースを無視してつけている室内機って無いわけではないですが、
文字通りメンテナンスが大変&不具合に結びつく可能性もありなので、本来は好ましくは無いですね。
もう購入したと書かれていますが、商品はすでにある状態?
ネット購入?量販?
設置場所が確定なのであれば、機種変更可能か購入先に聞かれては。量販だと変更は難しくないような。
この商品を取り付けられる場所が他にあるなら、設置場所の変更に伴い、その場所に200Vの電源コンセントを作る必要があります。
書込番号:20914025
2点

詳しくありがとうございますm(_ _)m
メンテ用の隙間は、やはり規定通り作ったほーが、良さそうですね。
また、こちらの機種は、真ん中と左右のルーバー?でどこでも風が届くという売りがいいなと思って買いました。
そーでもないのですね(;_;)
設置場所+機種の関係で、やはり再度考え直す必要がありそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:20914250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーですね。
こちらが他社よりもより大きいみたいなので、機種変更すれば、今のスペースでも取り付け可能かとは、思います。
ありがとうございます!
書込番号:20914251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左側が壁、取り付けスペース(90cm強)、横長のデザイン窓という感じなので、両方壁ではないですが、窓にかかるのはどうかと…という感じです(><)
メンテ用の隙間は、今後の事を考えてもやはりちやと確保したほーが、良さそうですね。
ちなみに購入は量販店です。
担当の方に相談して機種変更などしてもらえないか確認してみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20914254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はる0123 さん こんばんは。。
富士通/Xシリーズでもサービススペースまで検索できる方なので
こちらから敢えて該当機種を挙げるまでもないと思いましたけれども
お節介と思いつつも挙げておきますね。
「寸法フリー」規定以外の三菱電機、またはパナソニックの上位モデルなら
設置スペースの900_以内に収まります。
つまり、三菱電機:Zシリーズまたはパナソニック:16年WX・17年Xシリーズが該当
ただ一つ気になる点がありまして
設置されたエアコンに近接する側壁に
家具やテレビなどの家電を一列に配置していた場合
上記の機種の利点でもあります90°方向の気流制御は
家具や家電に直接冷気・暖気が吹き付けてしまうため利点を活かしけれません。
その場合、止むを得ず、左右風向ルーバーは空間の広がる方へ角度を固定せざるを得ない
ご利用方法となってしまいます。
よって、このような状況であれば、規定通り設置スペースに収められる機種という条件を前提に
上記以外の機種も選択肢の対象になり得ます。
書込番号:20918374
1点

>左側が壁、取り付けスペース(90cm強)、横長のデザイン窓という感じなので、両方壁ではないですが、窓にかかるのはどうかと…という感じです(><)
そういう環境だったんですね。
エアコンは半間幅で納められるように設計されているものが多いですが、
効率を求めてサイズが大きくなっちゃう機種もあるんですよね。
よくある799mm以下の商品で設置可能なもの選んだ方が無難ですかねぇ。
あと、返信の際にザーとスクロールさせていたら、こんな書き込みが見えたのですが、
>また、こちらの機種は、真ん中と左右のルーバー?でどこでも風が届くという売りがいいなと思って買いました。
まあ一応ですがXシリーズだから左右のルーバーが、すべて同一方向で固定なんてことは無いです。
それは小さな部屋用です。
X40F2〜X80F2はちゃんと左右別に稼働し吹き分け可能です。
こちらの34ページかな。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras_x22f_d_tori.pdf
このシリーズは一昨年の夏と初冬、昨年の夏に使用経験がありますが、空調でそんなに大きな不満は感じませんでしたよ。
たしか5.6か6.3kWクラスだったと思いますが。
暖房使用で寒い地域でしたら違う商品の方がお勧めですが。
>ちなみに購入は量販店です。
>担当の方に相談して機種変更などしてもらえないか確認してみます。
そうですね。
もう一度相談してみては。
写真とかあるとわかりやすいかも。
書込番号:20918704
0点

>>「 また、こちらの機種は、真ん中と左右のルーバー?で
どこでも風が届くという売りがいいなと思って買いました。」
>まあ一応ですがXシリーズだから左右のルーバーが、すべて同一方向で固定なんてことは無いです。
>それは小さな部屋用です。
話の流れで行くと
日立/Xの話ではなく、こちらの機種とは?富士通/Xのことを差しているのだと思いますけど
書込番号:20918843
1点

見間違えてますかね。
これは申し訳ないですね。
書込番号:20918907
0点

こんばんは☆
アドバイスいただき、ありがとうございます!
テレビですが、エアコンの真下ではありませんが、斜め下にくるような配置になります。
真下ではなくても、やはりオススメいただいた90度方向に風が出る三菱やパナソニックは控えた方が良いのでしょうか?
書込番号:20918913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりづらくて、すみませんm(_ _)m
富士通のXシリーズという意味でした。
CMでもしているように『どこにいても風がくる!』みたいなイメージで購入したのですが、設置場所によるのかもしれませんね。
うちの家の設置場所には不向きだったのかな…
書込番号:20918922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はる0123 さん こんばんは。。
>テレビですが、エアコンの真下ではありませんが、斜め下にくるような配置になります。
念の為、テレビの配置の確認をしたいのですが
つまり、エアコンの吹き出し口から真っ直ぐに吹き出すと
まともにテレビへ温風があたってしまうという理解で良いのですよね
言い換えると、エアコンの取り付け位置に近接する側壁にテレビなどが配置されている?
という状況でいいでしょうか
>真下ではなくても、やはりオススメいただいた90度方向に風が出る
>三菱やパナソニックは控えた方が良いのでしょうか?
上記のようにテレビの配置の状況を互いに同じ認識で共有していたとすると
三菱やパナを選択肢として外さなくてもいいですよ
前々述、お伝えしたかった主旨というのは
三菱とパナの利点でもあります90°方向の風向制御が上記のようなテレビの配置だと
活かしきれないだけということになります。
つまり、他のメーカーと同様に、左右風向ルーバーは
空間の広がる方へ固定角度にしなくてはならないという事をお伝えしたかったのです
そこで、設置する周りの状況次第にはなりますが
新たな提案です。
お気に召す設置状態かわからないのですが
窓の上にも室内ユニットの一部を掛けるよう
取り付けが出来れば、三菱とパナの90°方向への風向制御は可能となり
テレビにも特に温風を吹き付けなくても済むようにもなります。
具体的に、ユニットを窓の上へ、どのくらい掛ければ良いかというと
テレビボードの上にテレビを載せている状況とすると
そのテレビボードの奥行き分、ユニットを窓の上へ掛けるようにします。
そうすることによって、90°方向への風向制御は可能となるからです。
で、この取付が可能とするには、幾つかの条件を満たさなければならないのですが
以下のような周りの状況を教えていただけないものでしょうか
・窓の上(カーテンレール)から天井までの寸法
(そのスペースにユニットの縦寸が収まりそうにない状況なら
寸法を測らなくても結構です)
・カーテンレールの突起寸法(壁からの寸法)
・貫通穴の位置(側壁からの寸法と天井からの寸法)
書込番号:20920724
0点

こんばんは。
エアコンを設置する壁にテレビも配置すると言えばいいのでしょうか?
デザイン窓の下にテレビがくる感じです!
説明下手で、すみません(><)
サイズ問題などで〜
三菱のMSZZW7116Sにしようかと思ってます!
どうですかね(^^;)
書込番号:20920836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はる0123 さん
>エアコンを設置する壁にテレビも配置すると言えばいいのでしょうか?
>デザイン窓の下にテレビがくる感じです!
>説明下手で、すみません(><)
いいえ、十分過ぎるほど解りますよ。
ということは、当初、私が思い描いていたテレビの配置と違っていましたね
確認して良かったです。
機種の選定は、それで良いのではないでしょうか
左右風向は90°に制御できますし
上下のフラップは、暖房時、下向きの吹き出しが通常の使い方ですから
もし、フラップを最下部の角度にした場合、テレビへ温風があたってしまうようであれば
角度の変更をすればよいだけなので、特に設置状況に問題はないかと思います。
ご要望は、16年モデルですので在庫のある内に抑えてもらったほうが良いですよ。
書込番号:20920862
0点

こんばんは。
伝わって良かったです☆
やはりエアコンの風が直接家電(テレビ)に当たるのは、良くないのですね。
設置後、確認してみます。
とりあえず三菱のその機種は、確保してもらったので、大丈夫だと思います(^_^)
色々細かくアドバイスいただき、ありがとうございます!
書込番号:20922828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





