富士通ゼネラルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通ゼネラル のクチコミ掲示板

(2123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
292

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが

2013/01/23 08:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J36B-W

クチコミ投稿数:5件

この3.6のと4.0のどちらにするか決めかねてます。
部屋は12畳のLDKで使用時期は夏のみで、冬場はガスファンヒ−タ−です。
隣の6畳の和室には空調が夏場ないので、このひとつでまかなえればと思ってますが、
個人的に冬場の使用がないので3.6でいいのかとは思いますが、

書込番号:15658440

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/23 09:10(1年以上前)

冷房だけだとJ36Bは高気密・高断熱住宅でも15畳までに対してJ40Bは17畳
までの対応機です。
どちらも電源が100V対応機なので暖房の様な極端な性能差が出難いので和室
6畳分のプラスもあるかもしれないしLDKという事は常時熱源となる冷蔵庫や
調理中の放熱もある訳だから4キロクラスの方をお薦めしときます。

書込番号:15658580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/01/23 11:53(1年以上前)

返信ありがとう、ございます。
容量の大きい方が電気代がかかると思いますが、
小さい容量で設定温度を下げるのと(28度より低い)、大きい容量で28度程度で
運用するのでは、どちらの方が効率的なのですか、
良ければ教えてください。

書込番号:15659055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/23 20:12(1年以上前)

一応ですが冷房を数値データでみてみると
J36B 能力(0.9〜4.0kw)で消費電力は平均1230W(150w〜1400w)
J40B 能力(0.9〜4.3kw)で消費電力は平均1270W(150w〜1400w)
という内容で消費電力値で30Wしか差がありません。

簡単に考えればエアコンは起動時から最大能力で設定温度に向かって後は設定温度を
維持するために低い能力での稼働していると考えれば各メーカーの3.6キロクラスは
12畳対応で4キロクラスは14畳対応での数値データの筈です。
対応畳数毎の数値データだから同じ畳数という事ならJ40Bの方が性能が上と判断
できるので効率的にも上だと思います。

書込番号:15660778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/23 22:46(1年以上前)

12畳の冷房だけを考えれば条件が悪くなければ2.8キロどころか2.5キロのエアコンでも冷やせるケースがありますからねぇ。定格以上の能力も出ますし。ウチでは2.2キロで6畳+6畳で計12畳が冷やせてる部屋がありますね(最大能力値であればカバーできる程度の能力もあるわけですが)。
スレ主様は12畳にプラスして6畳があるようですが、気密性、断熱性が極端に悪くない限り3.6キロで間に合いそうな気がしますが。
4.0キロをつけても3.6キロを付けても、その6畳の部屋に冷風がいかなければ冷えないわけで、場合によっては扇風機やサーキュレーターは必要かも。
いずれにせよ両方の部屋を温度差無く均一に冷やすのは、間取りによっては難しいと思います。

書込番号:15661645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/24 09:07(1年以上前)

お二人さまありがとうございます。
ぎりぎりまで悩んで決めます。

書込番号:15663096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

省エネ度合い(他社比較)

2012/12/25 21:50(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2

スレ主 kazilさん
クチコミ投稿数:3件

新築(木造一軒家/高気密高断熱)完工に合わせてネットで発注し、設置は工務店の下請け電気屋に頼みました。
5Kクラスか6Kクラスかこれか迷ったのですが、16畳のリビングと6畳の和室の二部屋用ということで思い切ってこのクラスにしました。

今までは鉄骨鉄筋賃貸の16畳リビングで東芝大清快の4Kクラス使っていました。
比較するとマンションにつけていた4Kクラスはすぐに100W程度の省エネモードで動く為か寒い日に8時間程度/暖房20度設定でも電気代は35〜45円程度でした。

このNOCRIAですとちなみに3時間で50円程度でした。こんなもんでしょうか?
「暖房なら富士通」というだけあって(?)確かに東芝製品と比べると暖房の利きは抜群に違う感じです。(賃貸では隙間風だらけで比較にならないかも知れませんが)
また一度温まったら東芝製品のようにあとは省エネモードに切り替わって欲しいのですが、自動では無理でしょうか?NOCRIAシリーズの賢い使い方等もありましたらご教示ください。

書込番号:15529456

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/25 23:19(1年以上前)

人によっては小型機でも時間をかければ大きい部屋を冷暖房できるという
極端な意見をされる方もいます。
それを基準に考えれば4キロクラスで16畳で35〜40円前後という事
なら能力が約倍の7キロクラスで22畳で50円前後なら同一条件化という
事なら金額的には微妙に安いか安いという事になるので年式差がどれくらい
あるか解りませんが一応そんなものじゃないでしょうか?

書込番号:15529939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/26 00:56(1年以上前)

7.1キロと4.0キロですと、能力に差がありすぎますし、比較は難しいですね。
大きなパワーを持つ商品を動かしているわけですので。でもeco機能はONになっているんですよね?
この商品は消費電力の上限を抑える事は出来ます。
電流カット機能が付いていますので、カット小で暖房運転の電流の上限から1/4カット。カット大で1/2カット。
ただ、希望した温度に達するのに時間はかかりますし、必ずしも省エネに結びつくわけではないですが。
今も20℃設定で使用なされているんですかね?エアコンはその設定温度を目安に運転しますので、単純に下げれば快適性と引き換えに消費電力は下がるでしょうけれど。
16畳+6畳という広さをカバーするためにキロ数の大きいAPFも低くなってしまう商品を選んだわけですので、ある程度妥協しなくてはいけない部分は出てきますね。このクラスは運転音も大きめですし。

書込番号:15530417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/26 02:33(1年以上前)

消費電力が100Wまで下がるような省エネ機種は現在東芝の大清快の上位機種だけだと思います。それ以外は最小消費電力は200W以上はあるでしょう。私の使っている2.8kWクラスのエアコンでも大体300W前後で動いています。200Wを切ることはまずないです。それ以下になると停止していると思います。

3時間で50円と言うことは、1時間あたり16.7円、これを消費電力になすと平均で750Wくらいになります。この状態がずっと続くとかなり電気代は高いですね。8時間続けて暖房したときに、比例計算で133円かかるようだとこれは電気代は食いすぎという感じですね。

部屋全体が暖まるまでには時間がかかるのでそれまでに沢山電気を使ってしまうということだと思います。

一戸建てだと上下左右に人が住んでいないので床や壁や天井が冷えてしまうのでしょう。それを1から暖めるにはそれなりにエネルギーを消費してしまうということなんだと思います。

書込番号:15530654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/26 02:39(1年以上前)

>16畳のリビングと6畳の和室の二部屋用

冷房は2部屋同時にはありだと思いますが、暖房も2部屋同時にをやってしまうと大空間を大量の熱で温めることになりますので、省エネは難しくなると思います。できたら区切ってそれぞれ使うときだけ暖めるとう風にしたほうが省エネの意味ではいいと思います。

エアコンのないほうの部屋の暖房はファンヒータとかも使ってみてはどうでしょうか。

書込番号:15530659

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazilさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/26 22:17(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。
普段は6畳和室は閉め切っているのでお客さんが来ない限りは16畳リビングのみの使用になると思います。
参考までに4k製品は2011年モデルの大清快です。
一定時間で100W運転に切り替わるのでそれに慣れてしまっており、Nocliaシリーズでも何か方法はないかと質問致しました。
2012年の大清快の場合はさらにデゥアルコアで45W運転も可能だということで迷ったんですが、なぜか省エネ指数はこの製品の方が上だったので、「暖房がより利くなら」と同じクラスでも2万程度高いこの製品にしました。
ヤマダ電機さんなんかで書いてある電力の目安って案外あてにならないもんですね。
電力カット等また使い方をこちらの製品なりに考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:15533660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/12/27 05:18(1年以上前)

まあメーカーによってそれぞれ得手不得手がありますからね。富士通は小出力時の効率は東芝に負けますが、大出力時の効率は東芝より上のはずですので損したとは限りませんよ。特徴を生かしてうまく使って快適空間で生活できるといいですね。

書込番号:15534632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/27 10:28(1年以上前)

東芝のほうが論外に安いと感じます。
何か理由があるのではないでしょうか。日当たりが良かったとか。

あと、部屋の空気が暖まっても建物自体が暖まってないと
負荷は下がらないと思います。長い目で見たほうが良いのはないでしょうか。

書込番号:15535224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 18:32(1年以上前)

私もZ71B2を使用しています。
まずエアコンという機械は設定が20度なら20度を維持するように勝手に省エネモードになるようになっていることは御存知のとおりです。
家が損失の極めて少ない高気密・高断熱の建物であれば、部屋が20度に到達したあとは勝手に家の熱・換気損失に見合った最小電力での運転をします。(Z71Bなら最小で130W)

次にノクリアZシリーズの暖房時の省エネ付加機能は、不在ECO機能、リモコンセンサーによるサーキュレーター機能、電流カット機能の3つです。
エコにこだわるなら、これらを有効にすることをお勧めします。

ちなみに、Zシリーズは運転開始から1時間は設定温度+2度になるような運転を行いますので、最初の1時間は非常に電気を食います。
高気密・高断熱の家ですと、あっという間に設定+2度に達して暑い思いをします。

大清快の動きについて言及させていただくと、前の方も書いていますが、以前の環境で100W運転になることのほうが相当無理があり、異常だと思われます。

スレ主さんが暖房の効きが違うと感じるということは、以前のエアコンは部屋の温度が設定温度になっていないのに出力を下げていたと考えられ、設定温度を保つというエアコンの本分を無視した動作をしていたことになります。

ですが、大清快の名誉のために書くと、それはエアコンの責任ではなく、建物の構造や断熱・気密不足が要因の可能性があります。もう少し言うと、暖気の流れがエアコンの吹き出し口からエアコンの吸い込み口という単調ループになっていたのではないかということです。エアコンが検出する温度は吸い込み口付近ですから、そういった状況ではあっという間にエアコンが部屋の温度が上がったと勘違いして出力を下げてしまうのです。

長々と書き連ねましたが、以上のようなことから、部屋がちゃんと暖まっていること、4Kから7.1Kになったことで定格時の効率は落ちていることなども踏まえて、3時間で50円はけっして問題のある数値ではないと思います。
はっきり言って、暖房の基本性能で富士通より上のメーカーはないので(冷房はダイキンが良いですが)、安心していいと思いますよ。

書込番号:15540318

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kazilさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/01 18:24(1年以上前)

年末年始で実家めぐりをしており、返信が遅れました。
再度返信ありがとうございます。
確かに皆様がご指摘される通り、東芝製品だとそこまで暖かいと感じてはいなかったです。

参考までに比較対象は、東向きの賃貸マンションで日当たりは朝の二時間程度しかない場所と南からの光が冬でも2時間程度は差し込む現在の一戸建てです。

東芝の22度設定ぐらいが富士通の20度設定ぐらいと指摘されればそうかも知れません。
結構冷たい風(こちらに来るまでに冷たくなってしまった?)も降りてきて、乳幼児がいる為もう少し暖かい製品をと思って富士通にしたのも一つの理由ではあります。

寒波が来ている今こそ確かめ時ですが、実家めぐりをしており当分家には戻らないのが残念です。
どちらにせよ今年は赤ん坊に寒い思いはさせたくないですので、節約とは相反するのはしょうがないんですが。
家に戻り次第再度説明書とにらめっこしながら試してみます。
この前少し立ち寄った時に確かに電力カットやeco機能ありました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:15556531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2

クチコミ投稿数:15件

この機種の7Kクラスを来年の3月ごろ購入予定のものです。
この機種の販売終了
及び、新製品の切り替え時期はいつ頃になりそうでしょうか?

アドバイスありましたら、お願いします。

書込番号:15528797

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/25 20:19(1年以上前)

2月頃じゃないですかね?
理由としては去年の11月に発売されたZ71B2なんですが微妙な番号変更
をした製品が今年の2月に出ているからなんですが・・・

書込番号:15529004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/25 21:34(1年以上前)

今のところ2013年モデルはFシリーズしか発表されていないですね。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2013/f_series/index.html
富士通は1月、2月、3月も、エアコンの発表もあったりしますので、少なくともあと数か月間はこの商品がフラッグシップ機だと思いますが。

販売終了というか、エアコンは常に製造しているわけではないですので、この機種の在庫が切れたら終わりですね。
でも新製品が出ても結構旧機種は購入可能な場合が多いですが。そして結構値下がったり。
新製品との性能差が少ない場合、旧機種は安くてお得感があったりします。

書込番号:15529356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/12/26 18:06(1年以上前)

配線クネクネさん
書き込みありがとうございます。
2月ごろと、読みますか。
>去年の11月に発売されたZ71B2なんですが微妙な番号変更
番号変更があったのですね、知りませんでした。
情報ありがとうございます。

ポテトグラタンさん
書き込みありがとうございます。
1月にFシリーズの販売予定なんですね。
Fシリーズを始め、その他の機種も新機種発表になりそうですね。
また、「在庫が切れたら終了」やはりそうですか。
在庫が切れる前で、底値に近そうだと判断したときが
買いとなりそうでうね。

在庫が無くなる前に量販店を除いて見ます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:15532620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新居に取り付けるエアコン探しています

2012/12/25 16:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S22B

クチコミ投稿数:42件

先日 ケーズ電気にて富士通 AS-S402KS2を114000円で購入しました。 

木造作り新築で2階の北側6畳の部屋に14畳対応の物を取りつけて
隣の部屋2部屋(壁で仕切られています。)に冷房と暖房をまわそうと
たくらんで購入しましたが3部屋はすべて壁で仕切られていて
南北に並んでいる3部屋のため 本日来た電気工事の方に
6畳用を2個購入した方が良いとのアドバイスで返品しました。

ケーズでは富士通のエアコンをものすごくすすめられましたが
ノジマでは日立をすすめられました。

力のあるエコなエアコン教えてください!
住まいは湘南地域(山側です)

書込番号:15528169

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/25 19:01(1年以上前)

暖房でも使用ですよね?
暖房能力はパナ、日立、富士通あたりは強いです。
パナは結構、北海道、東北地区でも評判の良い商品でして、エネチャージシステムが特徴的です。くわしいシステムはこちらに。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
ノンストップ暖房(霜取り時でもある程度の温風が出せる)が最大の売りでして、もちろん省エネにも貢献しています。
6畳用が2台であればCS-222CXRとい商品が該当します。
http://kakaku.com/item/K0000293658/
冷房は6畳〜9畳、暖房は6畳〜7畳を想定している商品です。
暖房は定格能力が2.5kWとはなっているものの最大5.9kWまで出す事ができます。
安い普及機ですと10畳用でも暖房は最大4.8kWとかそれぐらいしか出ません。
暖房目的の場合は高級機がお勧めです。

エアコン2台で3部屋の空調をなさるというわけですかね?
壁で仕切られているようですのでどのように風を送り込むのかわかりませんが、とりあえず両端につけるんですかね?
うまくいかなかったら真ん中の部屋にもつけなくてはいけない可能性はあるかもです。

書込番号:15528698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/25 20:35(1年以上前)

壁だと漏れ出る冷気や暖気の量って限られちゃいますね。
2.8キロスタンダード機種で和室2部屋を使用していた時期がありますが
うちは襖で仕切っていたので全開にすれば問題ありませんでした。
最上位機なら暖房性能は何処のメーカー品でも高い能力をもってますが6畳
3部屋で壁仕切だと中央の部屋は冷房は何とかなる可能性はあっても暖房に
関しては他に空気撹拌の方法が無いと無理じゃないかと思います。
基本的に冷房時の冷気は質量が重く足元に溜まるのに対して暖房の暖気は
質量が軽く天井付近に溜まるから扇風機やサーキュレーターを利用しても
温度の均一化には無理がでてきます。

書込番号:15529055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いつが買い時でしょうか?

2012/11/29 18:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63B2

クチコミ投稿数:75件

暖房重視でこれに決めるのですが、ここ最近値崩れしてきてますよね。ビック本店に電話で聞いたら、まず191800円、ポイント1%と解答がありました。メーカーにはまだ在庫があり、来店すれば頑張って値引きしてくれるとのこと。在庫がなくなる前に買いたいのです。今度の日曜に池袋にいって、ビックとヤマダ電機で交渉しようと思います。出来ればポイント要らないから現金特価を希望したいのですが、良い交渉方法や値引きの権限を持っている店員の見分け方等教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします

書込番号:15408839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/29 19:45(1年以上前)

価格.comでも1週間で1万円値を下げています。
現在134800円。
工事が全国対応のところもありますし、標準工事ですと15000円前後ですかね(別に個人で工事を頼んでもいいわけですが)。
量販ではネット価格には最初から対抗しない場合もありますし(工事が必要なエアコンですし)、ただ念頭には置いておいては。

上司が常に売り場にいるとは限りませんが、いなくても店員が聞きに行く場合はありますよ。
何店か回るのでしたら、その店の提示価格をよその店で言えば自然と競争はおきますけれど。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが往復されては。

書込番号:15409161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2012/11/29 20:40(1年以上前)

返事ありがとうございます。エアコンはネットで買うの不安ですので、池袋行ってビックとヤマダ電機を往復してみます。1円でも安く買うことが出来るように恥を捨てて交渉頑張ります

書込番号:15409417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/30 09:55(1年以上前)

長期保証へは必ず加入しましょう。
ヤマダの長期保証は改悪になったというスレがAV系では
特に多く消耗部品は対象外というのが多かったみたいですが
再改定があって少しはましになったみたいですがなるべく
長期保証の条件が良いビックで購入する方向で相談した方が
いいと思いますよ。

書込番号:15411730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2012/11/30 16:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ヤマダ電機で先に交渉してからビックに行ってみます

書込番号:15413054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

AS-V40B-WとAS-V28B-W

2012/11/04 19:04(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28B-W

クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

灯油の給油がめんどくさくなったのでファンヒーターを止めてエアコンで冬を過ごそうと、AS-V40B-Wを木造12畳の部屋に設置しようと思っていたのですが、

よく調べるとAS-V28B-Wの方が室外機が大きくて、冷媒も大きい、V28Bのほうが高出力向けのスペックなのです。

しかも安くて省エネ。


なので、V28Bを高出力させる前提で12畳の部屋に設置しようかと思っているのですが何か問題あるでしょうか。

書込番号:15294831

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/04 19:45(1年以上前)

AS-V28B-Wは暖房の定格が3.6kWで低温暖房能力が4.2kW
AS-V40B-Wは暖房の定格が5.0kWで低温暖房能力が4.8kW

AS-V40B-Wのほうが能力が高いようですけど。その2機種のどちらかでしたら40Bのほうが良いですが。
色んなメーカーでさまざまなエアコンが出ていますが、この機種は低温暖房能力が高いとは言えないです。
外気温が5℃を下回りますと室外機に霜が付き始めますので、霜取り運転中に入ると暖房が止まります。霜取りに特別な制御もないようですので、最大で10分近く止まる可能性もあるかも。
そんなに寒くない地域で気密性が高ければ不満を感じない可能性もありますが。

書込番号:15295033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/04 20:14(1年以上前)

変ですね?
普通なら室外機の大きさが逆転する事ってありませんよ。
書き込んでいる機種番号を間違えていませんか?

書込番号:15295188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/04 21:09(1年以上前)

AS-V40B

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2012_as-v40b-w-01.pdf

AS-V28B

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2012_as-v28b-w-01.pdf

仕様書以外にも説明書にもV28Bのほうが大型の室外機と記載されています。仕様書みるかぎり冷媒もV28Bのほうが多い。

定格はたしかにV40Bのほうが上ですが暖房の最大の出力が

V40B 最大消費電力1995w 能力6.6kw

V28B 最大消費電力1495w 能力5.8kw


V40Bは消費電力の割には能力が低い。

それならばV28Bをガンガンに回したほうが安くて省エネなのでは?と思ったのです・・・。

他社とのスペック競争の末、V28B性能が上がってしまいV40Bと逆転してしまったのでしょうか・・・

書込番号:15295504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/04 22:12(1年以上前)

>V28B性能が上がってしまいV40Bと逆転してしまったのでしょうか・・・

ガスが多いから能力が高いとは言えないですよ。コンプレッサーの性能にも影響されますし。
消費電力に対しての能力の上昇がイマイチっていうのはどこのメーカーでもあります。
また各メーカーで得意なクラスはあります。○○kWクラスでNo.1とか良くやってます。
能力だけでみればV40Bの方が能力は高いですよ。

V28Bをガンガン回せば暖まるかと言われると、先に書きましたように環境や高断熱高気密住宅か等で違いますからなんとも。
あとこの2機種は100V機ですがエアコン専用コンセントはありますでしょうか?結構アンペア使いますし。
もし専用コンセントがあってブレーカーまで200Vが来ているのでしたら、200V機にしたほうが暖房効率はずっとあがりますよ。100V機と同じ消費電力でしたらアンペアは半分になりますし。

書込番号:15295912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/04 22:49(1年以上前)

滅多に雪の積もらない温暖地域ですが、断熱材の入ってない土壁の古い家ですので、プチプチ貼ったりして独自の断熱で耐え忍んでます。

今は100V 20AのIL型コンセントがついていて、2000年製2.2KWのエアコンがついてます。

夏は扇風機兼用でギリギリ耐えるくらいの力はあります。冬は保温すらできないので石油ファンヒーターつかってます。

分電盤に200Vが来てるので200Vにすることもできますが、とにかく費用を減らしたいというのがありまして・・・。

普通に考えればV40Bを選択すべきなのでしょうけど・・・高性能なV28Bの存在が気になってモヤモヤが晴れない・・・

書込番号:15296172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/04 23:14(1年以上前)

>V28B性能が上がってしまいV40Bと逆転してしまったのでしょうか・・・

まあそうとも言えますね。

2010年度モデルのデータを以下に示します。これだと2.8kWクラスも4kWクラスもほぼ同じサイズの室外機になっています。

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2010_as-v40w-w.pdf

http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2010_as-v40w-w.pdf


これは、おそらく下のクラスの方が早いサイクルでモデルチェンジするから室外機の大きさをサイズアップした際に下のクラスのほうが上のクラスのサイズを追い越してしまったのだと思います。

以前富士通ゼネラルのJシリーズの下にEシリーズというのがあって、そこでも室外機の大きさは追い越されなかったですが、2.8kW以下の機種だけがどんどんモデルチェンジしていって、4kW以上のクラスだけシールだけ張り替えたみたいなマイナーチェンジしてるから下のクラスのほうが性能がいいということが結構あったんですよ。

台数が2.8kWクラス以下の機種の方が沢山はけるから早いサイクルでモデルチェンジできるのだと思います。

12畳で2.8kWクラスはかなり冒険ですね。一応少ししか数字上のスペックが違わなくても4kWくらすにしておいたほうが無難だと思いますけどね。各機種は、最大能力だけではなくて温度を一定に保つためのコントロールなども部屋に合わせてあると思われるので、2.8kWクラスを12畳につけると、温度の安定性がいまいちになるかもしれませんよ。4kWクラスにすればちょうど一番効率がいい回転数の辺りで運転することになるからやっぱり部屋に合った能力表示のが無難だと思いますけどね。

私は2.8kWクラスで7.5+12=19.5畳の広さの空間を二間続きで冷房たりしてますが冷房能力は全然不足を感じていません。問題は暖房能力です。2.8kWで広い部屋を暖めようとすると当然温度がなかなか上がりません。少し温度設定を高めにするとものすごく頑張って希望温度までなんとか漕ぎつけますが、ちょっと日がさしたりすると今度は温度が上がりすぎて暑くなってしまいます。能力に余裕があるときっちりと設定温度を保つので快適な温度のままで維持できます。

書込番号:15296326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/04 23:39(1年以上前)

どんぶり勘定ですが私の経験で石油暖房機器で2kWくらいのを使っていた部屋で低温暖房能力3kWくらいのエアコンで暖房したらちょうど良かったという経験から私は個人的に冷温暖房量力を石油暖房器の1.5倍という値を目標にしています。実際はそれより小さい能力のも使っていますが、できたらそのくらい欲しいという感じです。

12畳の部屋で石油で3kW熱出力の暖房ではかなり弱いです。石油でも4kWくらいの熱出力は欲しい感じですのでエアコン暖房の場合はできたら低温暖房能力は6kWに近いかそれ以上が理想だと思います。

AS-V28B-Wの低温暖房能力が4.2kW、AS-V40B-Wの低温暖房能力が4.8kWということでどちらももう少し欲しいところです。できれば5.6KWクラスのVシリーズ AS-V56B2Wあたりが欲しいところです。これだと低温暖房能力が6.3kWあります。

http://kakaku.com/item/K0000371941/

書込番号:15296472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/05 00:37(1年以上前)

>とにかく費用を減らしたいというのがありまして・・・。

なるほど。購入先はどこになるんでしょうか?ネットですかね?

>今は100V 20AのIL型コンセントがついていて、2000年製2.2KWのエアコンがついてます。

これは専用コンセントなんでしょうか?このコンセント一つのためにブレーカーがあると言う事なのですが。そうだとしたら200Vへの変更は簡単ですよ。費用はたいした事はないです。
もし専用コンセントでなかったとしたらAS-V28Bは15Aも消費するわけですので、専用コンセントを引くことになります。どうせ引くなら200Vの方が良い訳で。ちなみに大手量販店は専用コンセントがない場合は設置を断るケースが増えてます。

200V機でしたら15Aも使えば暖房能力はずっと高くなるのですが。
なるべく安く抑えたいとの事なので価格.comで5万円台で200V機を見てみると、色々出てきました。
http://kakaku.com/item/K0000359987/
http://kakaku.com/item/K0000366096/
http://kakaku.com/item/K0000341892/
どれも暖房能力の最大は7.2とか7.3kWとかありますし、最大で12Aちょいくらいです。低温暖房能力も上がってます。
部屋を想像するに冷房は十分、暖房もまずいけそうな感じがします。

書込番号:15296756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/05 01:53(1年以上前)

2010年→2011年モデルの時にV28のに足りない暖房性能を引き上げる為に行なった改良の結果、上位機種のV40との差が縮まった・・・もしくは逆転した・・・そんなところでしょうか。



今つかってる石油ファンヒーターは買って間もない5.6kwの物なんですが、火力がすごくくて直ぐ温まるで良いのですが、すこし過剰すぎる感じ・・・。

以前使ってたものは3.6kwでしたが、それでは力不足な感じでした。


そういうわけで環境的には石油ファンヒーターで言うならば最大能力4.2kw 前後が良い感じだと思われます。

happycommuneさんの意見を参考にすると低温6kwは欲しいということになり、V28の低温4.2kwでは足りずV40の低温4.8kwでも足りない・・・。

ポテトグラタンさんの言うように200Vにして冷房定格5.6kwくらいのエアコンにするのが正しいのだろうと思います。



ともかく、スペックを見る限りV28Bがコスパに優れた良い製品だと確信しました。

ご意見ありがとうございました。

もうすこし考えてみますがV28Bに惚れてしまったので無理やり設置しちゃいそうです。

書込番号:15296960

ナイスクチコミ!1


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/07 23:23(1年以上前)

>よく調べるとAS-V28B-Wの方が室外機が大きくて、冷媒も大きい、V28Bのほうが高出力向けのスペックなのです。

理由は単純です。
日本冷凍空調工業会の規定で、2011年モデルから冷房定格能力2.8kW機種のエアコンの定格暖房能力は3.6kW以上としなければならないということになったので、従来の小さな室外機ではその能力と省エネ性能を出せないからです。

V28Bは、前年モデル(2011年)のV28Aとほぼ同じものです。V28Aから上記に対応させるため、上位機種であるノクリアシリーズにも使われている大型室外機となってます。
一昨年モデルのV28Wでは、定格暖房能力は2.8kWでしたので、V25Wと同じ小さな室外機でした。

書込番号:15309705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/08 10:39(1年以上前)

帝王カミカゼさん こんにちは

>定格はたしかにV40Bのほうが上ですが暖房の最大の出力が
...V40B 最大消費電力1995w 能力6.6kw
...V28B 最大消費電力1495w 能力5.8kw

ご指摘どおり、V28Bのエネルギー消費効率が優れています。できれば「最大」だけでなく「最小」「標準」「中間」での値が判ると良いですね。

書込番号:15311115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/08 18:39(1年以上前)

なるほど

2010年から2011年の改良で、省エネ性能を☆3から☆4に向上しながらも規定に合わせて暖房能力を上げるため、やむ得ず室外機の大型化。

V40Aは規定が甘くて小幅変更だけで☆4にでき、その結果V28の方が高性能化してしまった。

憶測でしかありませんが・・・そんなところでしょうか。


ともかく価格から考えるとV28Bのお買い得感がすごいですね。

V40BはV28Bに比べてインバータの変換効率が悪いのではないかと思ってます。入力が100V 20A 最大2000wの機種は富士通ゼネラルの中でも2種類くらいしかなく台数でないので開発費が出ないのではと・・・。

これまた憶測です。

書込番号:15312577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/11 14:58(1年以上前)

私は2.8kWを7.5畳の木造洋室に設置して、冷房能力は十分、暖房もまあまあです。暖房能力不足気味のときは石油ファンヒータも併用すればとくに問題ありません。

さらに、隣の12畳の部屋との間の開く壁を開くと合わせて19.5畳の連続空間になるのですが、この19.5畳の広さでも私の場合は冷房はOKです。

問題の暖房ですが、秋や春の少し寒いかなくらいの時はエアコン暖房が普通に使えます。むしろこのくらいの時にファンヒータをつけると大げさすぎてなんか蒸し暑くなってしまうと思います。ちょっと厚着すれば暖房なしでもいけるかなという感じの時期ですが、エアコン暖房を使えばそれなりに快適になる場合もあるかもしれません。

さて、寒い時期に19.5畳を2.8kWエアコンだけで暖房するとどうなるかというと、全く予想通りの展開で、設定温度30℃のフル回転でも部屋の温度は18℃くらいまでしか上がらなくなります。まあ肌寒いけど少し厚着して我慢すればなんとかいけるかなくらいの温度という感じです。一方、エアコンの方は100m走の速さでマラソンしろと言われて泣く泣く走っている人みたいな感じになり、ウオーというコンプレッサが吠える音とともにファンも全開で回り続け、40分に一回くらひきつけを起こしたみたいに停止して霜取り運転に入ります。この状態がずっと続くという感じです。電気もガボガボくいます。

この状態で石油ファンヒータを弱でもいいから併用すると、たちまちエアコンの吠える音は静かになり、定常運転になるという感じです。部屋の温度も20℃にでも23℃にでもあげられるようになり何の不足もない感じです(23℃では正直私は暑すぎると感じる)。

4kWくらいの最大能力の石油ファンヒータを使っているのですが、この石油ファンヒータだけで19.5畳を暖めようとすると非常に厳しいです。暖まらない上に火が強すぎて燃焼が不完全になるためか排気の臭いがすごく強くなります。エアコンの暖房の併用効果はそれなりにあると考えています。

19.5畳を仕切りを閉じて7.5畳をエアコンで、12畳を4kWファンヒータで暖房するということもやってみました。この場合は当然それぞれ個別に暖房することができました。

12畳に2.8kWクラスをつけて問題になるのは最悪の場合冷房が弱くて冷えない場合です。この場合は同じ部屋にもう一台エアコンを追加するか、能力のもっと大きいものと付け替えるかということになると思います。まあ確率的に2.8kWで12畳でもだいたいいけると思いますけどね。暖房の方はファンヒータ併用ということであれば万が一能力が不足でもそちらで補うことができます。

書込番号:15325615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/12 07:40(1年以上前)

>V40BはV28Bに比べてインバータの変換効率が悪いのではないかと

この機種は使っていないので判りませんが、室外機の大きさと性能は比例します。部品の共通化とコストダウンの為か? シリーズ最大容量(Kw)の機種に合わせて室外機の容量を設計して、結果として一番低容量の2.2Kwなどが上位の2.5Kw〜2.8Kwなどより冷暖房のCOP値が良いことがあります。理由は大き目の室外機でユルユルと冷却ファンを回したほうがラジエーターの面積も広いので熱交換率が優れるからです。

※ところが、カタログでは定格出力の値だけの比較で誤解もあります。2.2Kwが経済かというとそうでもない。実際に同じ広さの部屋で2.2Kwをフルパワーで使用するより大き目の2.8Kwを80%負荷(2.2Kw)で使用すれば更に省電力の場合が多いです。


比較のために自分が10年来愛用しているパナソニック製品を例にあげます。
CS-E282A>http://kakaku.com/item/21505010650/

負荷条件...冷房出力......COP値
1)標準...2.8kW......COP 5.77
2)中間...1.3kW......COP 7.65
3)最大...3.7kW......COP 4.11
4)最小...0.6kW......COP 8.00

標準の冷房2.8Kw出力時のCOP値は5.77(消費電力は出力/COPで500W弱)
中間の冷房1.3Kw出力時のCOP値は7.65(消費電力は出力/COPで200W弱)
最小の冷房0.6Kw出力時のCOP値は8.00(消費電力は出力/COPで 75W)

※低い負荷でユルユル回すと効率が良くなる
※優れた省エネエアコンの条件を10年前に実現

■室外機の物理量に余裕があること
■インバーターの制御範囲が広いこと

※レビューも投稿したので一読ください
http://review.kakaku.com/review/21505010650/#tab

書込番号:15329252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/12 14:53(1年以上前)

家全体の脱灯油の為、8畳の自室にV28Bを注文しました。


V28Bが期待通りであれば12畳の部屋にも設置し、厳しい寒さにはhappycommuneさんの言われるように石油ファンヒーターとの兼用でいこうかと思ってます。

ただ、+4万円ほど高くなりますがコンセントを200VにしてRAS-402NDR1あたりを付ければ、完全に脱灯油でより快適になると思われるので迷い中です。



10年前のCS-E282Aの性能いいですね・・・。

でも昔のエアコンと最近のエアコンのCOP値の計算方法が変わっているのでは?

私はその辺のことは詳しくないのですけど、CS-E282Aの後継機らしくものを辿ってみると2009年から2010年のときに性能はあがってるのにCOP値がガクンと落ちてます。

ファンなどの消費電力を含んでなかったんでしょうか・・・。それとも昔のフロンのほうがよかったとか・・・。



カタログで分る範囲で冷房時のCOP値をグラフにしてみました。
中間値が分らないので最小、定格、最大の3点のみから表をつくりました。

あくまで参考程度に・・・。

どの製品も出力が上がるほど効率が落ちますが、定格の大きい製品ほど効率が落ちにくくなってるのがわかります。

このグラフは冷房ですが、暖房も似たようなグラフになりました。


V28とV40は冷房だと僅差ですが暖房だと完全に逆転しちゃってます。

ランキング1位の安物エアコンCS-222CFはヤッパリ安物。

APF7.2の省エネ最強パナCS-X282C2は最も定格の効率が良く
APF6.8の富士通W28Bも健闘してます。

エアコンを調べてるうちに楽しくなってきてしまいました。意外と奥の深い家電ですね・・・。

書込番号:15330478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/12 18:10(1年以上前)

Panaエアコン4機種の暖房能力と効率比較

Panaエアコン4機種の冷房能力と効率グラフ

Panaエアコン4機種の冷房能力と効率比較

帝王カミカゼさん こんにちは、COPとAPFの違いは政府広報に詳しいです。添付リンクはドラフトですが各電機メーカーにより正式に採用されたようです。主な変更点はCOP(2006年以前)は原則冷房(外気温35℃)暖房(外気温7℃)の「定格出力での効率」を別々に公表していたので「販売窓口などで暖房COPと冷房COPを混同する」「中間出力の値を反映しない」欠点がありました。 

APFでは東京近辺を念頭に実際の使用条件でも多い冷暖房それぞれの中間出力の値と、更には暖房で室外機着氷で効率の低下が生じやすい外気温2℃の値を追加して平均化しています。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70622b07j.pdf


添付のグラフは力作ですね。安物は安物なりに頑張っているので電気代が2倍となっても差額を取り返すのには5年はかかるでしょうから。昔の窓型エアコンよりは高効率ですよ。

インバーターの良いものは、大出力時から小出力時までロスなく周波数変換できるのでしょう。それにスクロールコンプレッサーの小出力低回転時にも圧縮効率の良いものはそれなりにコストが掛かるようです。でも、インバーターエアコンは物価の優等生ですね?

昔は3C(カー・クーラー・カラーテレビ)と言って高嶺の花 でした(笑)

書込番号:15331056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/12 20:23(1年以上前)

10年前のCS-E282AのCOP値がやたら高性能で、最新機種より良いので気になって調べてたんですが。

2009年発売のCS-280CX2S 
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-280CX2S

2010年発売のCS-281CX2S 
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-281CX2S


このときに前yunisekiさんのコメントにあった「2011年モデルから定格暖房能力は3.6kW以上」への対応で室外機が大きくなっているんですが、その際に冷却暖房ともにCOPが大幅に低下しているように見受けられます。

CS-280CX2 2010年モデル
APF 6.7
冷房定格 2.8kw 消費電力 475w COP 5.9
暖房定格 3.2kw 消費電力 515w COP 6.2

CS-281CX2 2011年モデル
APF 6.7
冷房定格 2.8kw 消費電力 550w COP 5.1
暖房定格 3.6kw 消費電力 670w COP 5.3

このときにパナソニックのエアコンほぼすべて製品のCOPが下がっています。
COPの評価基準が変わったのでしょうか?

買い換えようと思ってる私の12年前のエアコンなんて冷房定格2.2kw COP2.78ですから。

書込番号:15331576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 00:11(1年以上前)

>このときにパナソニックのエアコンほぼすべて製品のCOPが下がっています。

COPの評価基準は変わっていないと思います。ココから先はメーカー実験部にしか判らない内部事情があると思います。COPは車の燃費と同じで標準的な測定方法はあっても、カタログ数値はメーカのいう社内データ参考値です(国土交通省届出値)

現実の家庭・事務所の稼動状態では設置方法や風通しひとつでCOPは数十パーセントの範囲で上下すると予想されます。新潟大学の赤林伸一先生が実測データをウエブ上で公開されていますので参照されるとよいでしょう。>http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/sympo3/akabayashi.pdf

***************************************

以下は個人の推測に過ぎませんが、2010年モデルを生産終了して2011年モデルを開発するに当たり3つの要求があったのでしょう。

1.国の基準に合わせて暖房出力3.2kw→3.6kw対応
2.設計変更とコストは抑えて既存の部品を組合わせること
3.総合APFは維持すること

CS-280CX2 2010年モデル
APF 6.7
冷房最小 0.6kw 消費電力 75w COP 8.0
暖房最小 0.6kw 消費電力 75w COP 8.0

CS-281CX2 2011年モデル
APF 6.7
冷房最小 0.4kw 消費電力 110w COP 3.6
暖房最小 0.3kw 消費電力 105w COP 2.8

恐らく松下の部品倉庫から在庫品の大型室外機を探し出して、従来機と組合わせて低コストで外気温2℃の暖房性能を確保したのでしょう。総合熱効率APFは「中間出力の効率改善」で「最大出力の劣化分」を補う作戦が成功して前年並みを維持した。

上記のとおり最小出力では大型室外機の冷却ファン消費電力やインバーターの小出力側の変換効率劣化で悪化した。(個人の推測です)

松下にはひと踏ん張りしてもらって、CS-E282A 生産終了 の良い点は見直して欲しいところです。鉄筋で熱容量が大きい家に住んでますので一度適温になったあとは低電力でユルユル回るエアコンは何よりの省エネなんですよ(笑)

但し、寒冷地で他に暖房が無く、朝一で強力な暖房を望む人にはいらない性能でしょうか?

.....エアコンも地域別に選べると良いですね (^_^)v

書込番号:15332913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/13 02:16(1年以上前)

ググってたらこんな文章がでてきました。

「2012年モデルから定格消費電力が若干増えたのは、JIS改正を踏まえた日本冷凍空調工業会の自主基準ににより表示率100%化されたため。

日本工業規格JIS C 9612:2005により、エアコンにおける冷暖房性能と消費電力の表示値は、
消費電力は実測値の110%以下、冷暖房能力に関しては実測値の95%以上であればよい。
工業製品なので測定誤差や部品のバラつきがあるため、公差がどの規格でも認められている。」

過去製品のCOP値が新製品より高いのは、このことなのでしょうか・・・。

書込番号:15333291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 10:59(1年以上前)

>2012/11/13 02:16 [15333291]

深夜の書き込みお疲れ様! 今、仕事から帰りました(笑)ではお役に立てるかどうか判りませんが、、、エアコンに限らず工学上の用語の定義から確認させてください。

<公差>規格に対して与えられた上下の幅

<定格>公差を含んだ代表数値。メーカーが製品に保証する値

一例として鶏卵など「大きさにバラつき」があるけど「SML」など区分けして販売されます。お客は「公差の上限下限」を気にしてません。一個数グラムの差は意味がないからです。

エアコンの定格出力も似た話で「A社の2.8kw」と「B社の2.8kw」はJIS 9612の規定の範囲内では同等品ですが「メーカー差」も「個体差」もあるでしょう。

ここで一回切ります m(__)m

書込番号:15334142

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング