このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2018年10月8日 21:11 | |
| 40 | 6 | 2018年9月15日 10:59 | |
| 25 | 6 | 2018年7月12日 16:28 | |
| 28 | 4 | 2018年7月5日 08:14 | |
| 12 | 4 | 2018年1月15日 19:07 | |
| 70 | 11 | 2018年1月14日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X71H2
LDKプラス隣接和室で計23畳ほどの空間です。
10年たったうるさらが省エネ性能星1であまりに電気代が高いので買い替え検討しており、こちらas-x71h2を候補に挙げてます。
ヨドバシでは上記の富士通ゼネラルを費用対効果で鬼推しでしたが、三菱msz-zw7118s-wや日立ras-x71h2なども気になってます。
どなたか詳しい方でアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:22163203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もX40H2を購入検討中です。
casmyさん同様、三菱・日立・パナの最上位グレードで比較して
今のところほぼノクリアに絞りました。
最上位グレード同士だと、冷房・暖房の能力や省エネ性は
ほとんど差がないように見えたので、気になっている室内機の
カビなどによるにおいを抑えることに注目してます。
これのセールスポイントの熱交換器加熱除菌に惹かれたのと
当方海から近い所に住んでいるので標準で耐塩害仕様+基盤コーティング済み
(8月に基盤腐食でエアコン壊れた実績あり)
という2点です。
日立は熱交換器を凍結洗浄ということで売っているようですが
凍らせてもカビを殺菌できるわけではないので、生き残って洗浄で
取り切れないものが残るのではないかなと推測しました。
三菱は熱交換器の除菌洗浄までは何もやってなくてコーティングで
汚れを落としやすくしているだけのようです。
パナは量販店で隠蔽配管に対応できないとメーカー販売員に言われたので
その時点で候補から外れ。
ただ、熱交換器加熱除菌も価格com内での口コミ数・レビューが少ないので
どこまで頼りになるかは使ってみないと何とも言えませんね。
冷房使用後に温風が90分ぐらい出るようなので、停止タイミングを
気にしてあげないといけない機種のようですから。
あまり回答にはなっていないですが、私も便乗して他のXシリーズユーザーさんの
ご意見を伺ってみたいところです。
書込番号:22166186
![]()
2点
パナの隠蔽配管も下位から上位まで普通にやってますが・・・
新築の現場での骨組みが出来てから
冷媒配管、あるいは排出ホースなど埋込みます
もちろん隠蔽配管用部品を使用してからの施工です。
書込番号:22166353
4点
三菱機ZW系のホームページ上ではコーティング以外にカビクリーンという機能名でオゾンを利用した
カビ抑制機能が書かれてますよ。
書込番号:22166504
3点
りゅうNO3さん
パナソニックの販売員に言われたのですが
検討していたのがCS-X408C2で自動排出方式のお掃除ロボット搭載の場合
隠蔽ができないといわれました。たぶん外へゴミを出す分の配管がある分
NGなのだと理解しています。
配線クネクネさん
三菱の分は不勉強でした。ちゃんと内部乾燥もさせているようなので良さそうですね。
ただ、我が家には上記のように基盤コーティング必須なので、三菱の場合
オプション対応になるので候補からは結局外れそうですが。
スレ主さんが海から近い所にお住まいでなければ、三菱のZWも
価格com上の値段ではこの機種よりも全然安いのでいいかもしれませんね。
書込番号:22167404
2点
>dekisugi3995さん
同じくノクリア最有力ですか(^^)
富士通ゼネラルは玄人受けが良いなどと聞きますが、イマイチ確証持てません。
個人的にはダイキンやパナほどプランド力が無い分、性能面で負けてないのにお買い得というイメージです。
日立は電気代が一番安く済むと量販店で説明受けましたが、正しい数値の判断方法がわかってないのでいい加減なもんですが、想定電気代や期間電力量、省エネ達成率などの数値見る限りそのように見受けられます。
ただ、口コミがあまりに評判悪そうで躊躇してしまいました…
10月入って値下げのラストスパートに期待です。
書込番号:22167768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たぶん外へゴミを出す分の配管・・・
>隠蔽ができないといわれました。
その隠蔽用配管が画像ですが
まあ新築途中から配管施工して
足場のあるうち室外機まで配管して
引き渡し前に室外機設置配管しております。
量販ならまず自社みたいな行程は踏まないと思いますね
(完成までの期間が数カ月ですし)
書込番号:22169005
2点
casmy さん こんばんは。。
3機種からの選択でしたら
ヨドバシの店員さんのおすすめの富士通/Xシリーズで
いいと思えますが、
私は、おすすめしますよ。
理由は、幾つかあるのですが
まず、あちこちで湿度が高く不快だと叫ばれる中
富士通では、そんな不快な湿度制御は聞かれないですね
その要因は、制御プログラムの作り込みにもあるのでしょうけれど
「省エネファン」と言いまして、サーモオフの時、自動的に送風ファンを停止させ
不快な湿度戻りを回避させる機能を搭載していることが一つの要因でもあります。
更に、この湿度制御とは別に、再熱除湿機能も搭載しており
言わば、二通りの湿度制御に絡めた使い方が可能なので
とても有効活用できるものと思っております。
それから、ユーザーさんからの声をお聞きになりたいとの
ご要望であるなら、以下のスレットスレ主さんへ質問を投げかけてみてはいかがでしょうか
併せて、そのスレットには、各メーカーの特徴についても触れさせておりますので
そちらも参考にして頂ければ幸いに存じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
書込番号:22169122
![]()
3点
>wenge-iroさん
解説ありがとうございます。
時間差でこちらのアドバイスを確認する前に先ほど日立のras-x71h2を購入してしまいました(-。-;
せっかくのアドバイス活かせずスイマセン…
うちの10年前のうるさらを夏と冬にフル稼働させるとオール電化の我が家では電気代が跳ね上がってしまうので、元凶はエアコンだと考えており、電気代安くなることを期待して買い替えました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000994755/SortID=22168910/
書込番号:22169216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C22H
8月に取り付けてくれた私のエアコンは5℃ほど違う、30℃設定で室温25℃なので寒すぎてたまらん何とかならんかと。2℃だと許容できるかどうかだと思う。センサー付近は30℃ほどあるので冷気は対流してこないようだ。
室温センサーの位置が大事なんですね、センサーは室内機本体の右側にある。センサーの不良かと交換してもらったが不良ではなかった。
吹き出し口を一部遮ってセンサー付近に冷気を流す工作を段ボールでやってみた。
これで28℃設定で室温27℃、こんな工夫でちゃんと使えるのでメーカーに写真付きのメールを送って善処を願った、センサー位置を延長して移動させた。
これで解決です。
メーカーによっては相談に乗ってくれるかもですね。
書込番号:22080542
![]()
9点
>特急白いかもめさん こんにちは
>神戸みなとさんもお書きですが、設定温度の通りに室内温度がなるとは限らないのが一般的です。
それでは何を基準に運転するか?ですが、体感温度です、それも同一室内でも場所により変わるので、人が居る場所で快適温度
になればいいと思います。
慣れると、温度計が無くても大体の温度が分かりますから、汗のかかない程度にするのがエコ運転のコツかと思います。
書込番号:22080574
4点
特急白いかもめ さん こんばんは。。
仕様である場合、それにセンサーや制御基板の不具合である場合も
考えられなくもないのですが
室温の検知は、メーカーや機種ごとにより様々です
というのも室内ユニットに内蔵された温度センサーが
そのままダイレクトに室温とするものもあれば
部屋の中間付近の高さや床上の温度を予め想定しながら
制御するものもあったりまちまちです。
また、サーキュレーターをお使いになられようと室温のムラを生じ
室温は測定箇所により1℃や2℃違ってきたりもするものです。
よって、部屋のどの箇所を設定温度と同じであれば
違和感のないものか?という問題にもなって来ます。
何れにしても2℃の相違を受け入れるか
それともその温度を補正可能なサービスモードでもあれば
それを依頼してみることくらいでしょうか
書込番号:22081110
![]()
7点
エアコン本体に吸い込んでいる室温制御では室温にムラが出来ます。
と、言うよりムラは無くせ無いですね。
設定温度は設定温度、目安です。
自身のいる所が希望の温度になる様に設定温度を替えてください。
風量を多くして追加にサーキュレーター等を入れても良いですが電気の無駄遣いです。
書込番号:22084303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>特急白いかもめさん
こんばんは。温度設定と2度差でしょうか?
ラフすぎますね。
温度が同じか、せいぜい1℃いないじゃないと設定とは言えないのでは?
設定の意味がないと思うのですが?
書込番号:22087023
2点
皆様のご意見大変参考になりました、希望する室温にするのに設定温度を2度高めの設定で使用すると、希望の室温になり、快適に眠れるようになりました、(14年間使用してる富士通のエアコンでは、設定温度と室温が一致してたので、この製品は不良品かと思って相談いたしました)皆様ありがとうございました
書込番号:22110242
7点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
リモコンの故障ならリモコンを注文するしかないです。
温度アップボタンの接点不良かも知れませんが、
スキルがあればご自身で分解清掃で直るかも知れません。
純正リモコンの取寄せに時間かかるようであれば純正品が
到着するまで汎用リモコンで代用することの検討も。
今の時期エアコンレスの生活は苦しいかと。
安価な汎用リモコン例として
https://www.yodobashi.com/product/100000001001017977/
書込番号:21953774
![]()
4点
ご回答有難う御座います。
オーム電機 エアコン用リモコン OAR-N9
を購入しました。
しかし、設定をしても、動作しません。(泣)
書込番号:21954058
3点
携帯やデジカメを利用すればリモコンの発行信号を確認する事ができますよ。
リモコンの発光ダイオード部分をカメラのレンズ部分に近づけた状態でリモコンのボタンを押してやると
液晶画面に白色の発行が現れます。
ボタンを押し続けている間は液晶画面に反応が出続けるので解りやすいと思います。
書込番号:21954307
![]()
4点
ご回答有難う御座います。
>液晶画面に白色の発行が現れます。
詳しくは解らないのですが、赤外線と言っても、たぶん、、、メーカによって、周波数とか、受信する信号のトリガー??とか、異なるのかもしれません。
オーム電機に問い合わせ中です。
書込番号:21954549
3点
いえ、本来赤外線は目には見えませんがデジカメ機能で現れる液晶画面の白っぽい発光は各社共通ですよ。
製品違い(テレビやレコーダー)でも同じ現象が発生しますから。
書込番号:21955456
![]()
2点
ご回答有難う御座います。
>製品違い(テレビやレコーダー)でも同じ現象が発生しますから。
わかりました。
ある汎用リモコンを使うと動作しました。
本体の故障でなくてよかったです。
書込番号:21958156
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C28G
nocriaを持っていないので断言はできませんがメーカーのホームページで説明書を見るかぎりアンダーカバーがちゃんとはまってないように見えます
詳細はこちらの説明書で確認してください
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/installation/inst-9319221113-01.pdf
書込番号:21928726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
設置した販売店・工事屋を早々に呼んで、点検/手直しをさせましょう。
こんなもんですよ、ってことは無いかと。いくらなんでも。
本体左下の方で、壁の取り付け面と本体(アンダーカバーの背面側の角付近)との間に、何か余計なものが挟まっているように見えます。
それでアンダーカバーが押されて全体に曲がってしまい、ちゃんと嵌まってない風に見えます。
その左下で挟まってるものが何なのかが写真からは分かりませんが、どんなものか確認できますか?
もしかして電源コードの余長部分で、ちゃんと本体内部に収めきらないままカバーを付けちゃってた、なんてお粗末だったりして。。。
書込番号:21929427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みーくん5963さん
>ぬへさん
アドバイスをいただきありがとうございました。
取付業者に見てもらうことになりました。
無線LANアダプターを追加で取り付けてもらったので、その配線の始末がよくないのかもしれません。
ひっかかっているようなものはパネルの隙間からは見えないのです。
取り付け工事代金は比較検討していたところより高かっただけに、残念です。
書込番号:21929820
6点
設置業者に見てもらい、やはり下部のパネルがはまっていなかったことがわかり、直してもらいました。
回答いただいたお二人に感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:21942011
7点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-D22G
こちらの商品はAS-R22Gと同じなのでしょうか?
使用中のエアコンが故障してしまって、買い替え検討しているのですが、チラシにあったAS-R22Gを購入予定としていました。価格コムで調べようとしたらこの品番がなく、AS-D22Gがほぼおなじなような気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:21510337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
能力が違ってますね。
定格冷房エネルギー消費効率という項目上ですが
D22Gは3.93に対して
R22Gは3.61になってます。
なのでD系の方が効率が良いという事になると思いますよ。
書込番号:21512481
![]()
3点
sora33 さん こんにちは。。
両者の違いは五点のみ
・プラズマ空清機能の有無(D22G:有り)
・室内外機:大きさの相違(D22Gの方がやや大きくて有利)
・室内機/壁紙のような模様の有無(R22G:有り)
・自動お掃除機能/お掃除ロボ(1機搭載:D22G、2機搭載:R22G)
・冷房の定格消費電力の違い(R22G:610W、D22G:560W)
その他、能力の可変範囲・省エネ性・低温暖房能力・機能性では
同じです。
ちなみに、R22Gのヤマダ電機オリジナルモデルでは
前年16年モデルのR22Fと仕様と機能において全く同じであり
オリジナル機能を追加している訳でもないですね
つまり、R22G(R22F)の後継モデルがD22Gです。
従って、R22GがD22Gに比べ、お買い得な値段であれば
それでもいいでしょうし、もし同額なら僅かに良いD22Gを
選択されたほうがいいのではないでしょうか
書込番号:21512731
![]()
3点
ありがとうございます。
若干違うのですね、エネルギー消費効率というのがあったんですね。
もう少しよく調べてみたいと思います。
書込番号:21513132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rの方がやや高かったです。
Dの方が後継機ということだし、空気清浄機機能もあるとなれば、Dが良いのかなと思いました。
お掃除ロボについては、不要かな?と思っています。
Dと Rの違いについて、細かく教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:21513144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V71G2
我が家は40アンペアで契約してますがこのエアコンで暖房(設定温度22℃)とドラム式洗濯機(洗濯のみ)を使用してブレーカーが落ちてしまいました。寒い朝で暖房を付けてすぐだったので電気は食っていると思いますがブレーカーが落ちるほどでしょうか?
書込番号:21508043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shunnnnさん こんにちは
エアコンの暖房だけで最大40A流れますから、落ちると思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/housing/2017/nocria-v/lineup/asv71g2.html#tab-spec
書込番号:21508087
5点
>shunnnnさん
リモコンで電流カットを設定すれば半分の20Aになります。ただし始動後80秒間は保護のためそこまで落ちないようですが。
書込番号:21508232
9点
>エアコンの暖房だけで最大40A流れますから、落ちると思います。
んな訳ないやろ(笑
相変わらず 適当な人だね・・・・
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2017-as-v71g2w-02.pdf
そもそも最大20A超えるルームエアコンは作れませんから。
他にも電化製品使用されていたのでは?
書込番号:21508413
11点
200Vで20Aは契約容量としては40A流れます。
書込番号:21508466
18点
なるほど アンペアブレーカーね。
にしても 面倒なブレーカーだね・・・
書込番号:21508519
4点
>shunnnnさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
>特殊な特性
>つまり100V換算で30A(これを「合成動作定格電流」という)の場合、負荷合計3kVAで遮断する。200V負荷でも30A使えるわけではない。
>30AのMCCBの場合、各相いずれかが30Aを超えないと遮断しない。200V負荷でも30A使えるが、契約上は3kVAではなく6kVA契約となる。
実際エアコンには最大20A以上流れないが、
契約上 200Vの赤相と黒相 それぞれで電流がカウントされて 40Aの遮断機が落ちる
契約 増量するしかないのかな・・・・
書込番号:21508547
4点
単3契約は3線式で赤白と黒白は100V仕様で赤黒は200V仕様という
使い分けになったます。
以前に聞いた話ですが100Vの片側に電力が集中するとブレーカーが
落ちるという書き込みがあったのでバランス不良という可能性もあるんじゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21509128
2点
>配線クネクネさん>真空ポンプさん>Minerva2000さん>里いもさん
みなさん、返信ありがとうございます。
私が無知で申し訳ありませませんが200Vで暖房時最大消費電力4000Wということは最大電流は20Aであって、まだ20A分の余力があるということではないのですか?
他の電化製品で稼働中だったものというと洗濯機と冷蔵庫くらいなんです。あとは24時間換気のファンが数基回ってはいますが・・。
書込番号:21509175
0点
>shunnnnさん
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
>特殊な特性[ソースを編集]
>アンペアブレーカーはもともと保安目的のものではないことから、配線用遮断器(MCCB)などとは動作特性が全く異なるものがある。>ある電力会社の30A単3用アンペアブレーカーであれば、
>1.L1-Nのみ負荷がかかる(100V負荷) - この時は30Aで遮断 (L1 30A+L2 0A)
>2.L1-N、L2-Nそれぞれ均等な負荷(各々100V負荷) - この時は15Aで遮断 (L1 15A+L2 15A)
>3.L1-L2のみ(200V負荷) - 2.と同様15Aで遮断 (L1 15A+15A)
>4.L1-L2(200V負荷) - 5A負荷が常時ある場合、L2-Nに20Aで遮断 (L1 5A+L2 25A)
>つまり100V換算で30A(これを「合成動作定格電流」という)の場合、負荷合計3kVAで遮断する。200V負荷でも30A使えるわけでは>ない。
>30AのMCCBの場合、各相いずれかが30Aを超えないと遮断しない。200V負荷でも30A使えるが、契約上は3kVAではなく6kVA契約>となる。
エアコン自体は20A以上流れることは無いですが
単相3線式の赤白黒のうち 200Vは赤と黒 エアコンの最大運転電流が流れた場合
赤線から黒線に向けて 20Aが流れだしたとして黒線に向けてアンペアブレーカーを通過するときに
20A流れたことになり契約容量の40Aを超えたと判断されて 遮断される、
アンペアブレーカという呼称がややこしいですよね・・・
4Kw契約とすれば4000Wのエアコンで 最大電流が流れれば飛ぶといった
イメージがわかりやすいかもですね。
私たちの管内には アンペアブレーカー契約が存在しないんで 私もピンときませんでした。
書込番号:21509237
3点
>shunnnnさん
>200Vで暖房時最大消費電力4000Wということは最大電流は20Aであって、まだ20A分の余力があるということではないのですか?
残念ながら余力は全くありません。
リモコンで電流カットを設定すれば半分の20Aになります。ただし始動後80秒間は保護のため半分にはならないので注意が必要です。
もしくは契約容量を上げるかですね。
書込番号:21509538
![]()
5点
みなさまありがとうございました。
とりあえず電流カットで凌いでみます!
書込番号:21510160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









