このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 3 | 2015年7月27日 22:37 | |
| 14 | 8 | 2015年7月18日 22:00 | |
| 9 | 4 | 2015年6月23日 19:53 | |
| 6 | 3 | 2015年2月4日 22:18 | |
| 3 | 6 | 2014年12月15日 00:26 | |
| 28 | 11 | 2014年9月20日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M71D2
新築を機に AS-M71D2を購入したのですが,1点困っています.
高気密住宅で,建築会社のアドバイスにより家全体を冷やすためにエアコンを2階の階段上に設置しました.
この設置場所だと上下風向板をかなり下向きにすると1階が冷えてちょうどいいのですが,設定後30分たつと上向きの位置に戻ってしまいます.
マニュアルには水滴が落ちるため自動的に戻るという記述があり,仕様かと思います.
ただ,1階が冷えないと困るので,ソフトウェア的に何か設定できないかと思い,富士通ゼネラルのサービスに問い合わせたのですが,「仕様なので無理です」という内容の返事しかきませんでした.
隠しコマンドっぽい何かでこの上下風向板を固定する設定にすることは無理なのでしょうか?
また,風向きを下向きに固定する何かいい方法はないのでしょうか?
21点
メーカーが仕様と返答したならエアコン本体での対処は諦めて天井扇を別途購入して併用してみては
いかがでしょうか?
職場で使用していますが天井扇は冷暖房どちらにも有効なのでお薦めです。
天井扇の設置に問題があるならサーキュレーターでのスペース的な循環しか手が無いと思います。
書込番号:18995291
![]()
4点
twhartmann さん こんばんは。。
サーモオフとなる際、富士通では
上下のフラップは水平方向へと稼働し
メーカーの仰るとおり仕様となります
では、サーモオフ時は
仮に、下向き送風が可能だったとしても冷気は吹き出さず送風のみです
しかも湿気を伴った送風ですから
1階は却って湿度が上昇してしまい不快になるだけです
ご要望通り、サーモオフにもならず、永遠と冷気を吹き続けるのは
どのメーカーに交換したとしても無理です
真夏の冷房運転において連続運転します、という情報を目にした事はございません
連続運転が可能なのは、低温時の暖房運転において
パナ上位モデルくらいでしょう
湿気を伴わない涼風を得るには扇風機が最も良いですよ
書込番号:18995454
![]()
4点
お返事ありがとうございました.
やはりシーリングファンや扇風機などでしのぐしかないようなのですね.
シーリングファンはつけているのですが,位置が悪いのかあまり意味がありません.
大きい部屋用のサーキュレータでも買ってなんとか対応したいと思います.
書込番号:19004520
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22E
こんちは。価格コム伝言板を見て、湿気戻りが改善さられる機種を見て、パナソニックか富士通か三菱重工に決めましてが。
一番安い機種では、富士通J パナソニックCFR 重工で調べたら。
冷房が最小〜最大2.7kでパナソニックでも最大2.8kで
暖房が最小〜最大で4k位と書いてますが。
AS-V22Eは冷房が最大3.2kで
暖房が最大5kと書いてました。
この能力だと、同じ富士通のJシリーズの2.5kやその上の機種とかパナソニックのCFR285より能力が上と思って良いのかな?。
スタンダード機種てはこの機種のみ能力が有るので
同じ富士通のJ25より価格が高いのかな?。
AS-V22Eより価格が高いパナソニックCFR285より
この機種が冷房能力が同じ位でしか?。
あと、もう売り切れましたが。コロナのw2814が
取り付け工事込みで67000円で販売してめしたが。
この安い機種には最熱除湿が付いてるようですが
除湿には良いのかなと思いますが。
コロナは書き込みが無きので、評価が知りたいです。
書込番号:18957010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暖房に関しては暖房能力の最大値より低温時暖房能力の数値で比較した方がいいと思いますよ。
メーカーによって差はありますが外気温が2度以下になると能力の最大値まで使用できず実質は低温時暖房能力の
数値が最大値になるみたいです。
富士通のVシリーズは以前から低温時暖房能力の数値が他メーカの同一グレードより大きかったのでお薦めの機種
になってましたね。
書込番号:18957106
![]()
3点
こんちは。配線クネクネさん、返信有り難う御座いました。
誰も書いてない機種のとに返信してもらえるか心配でした。有り難う御座います。
パナソニックが一位で書き込み沢山ですね。
予算を無視するならCFR285が欲しいですが。
AS-V22Eの方が安くて能力が同等?の様にカタログみたら見えたので…。
AS-V22Eの低外気能力は3.8
ASJ28と同じ能力ですね。
ASJ22は2.8でした。パナソニックの225CFRは2.9です。
同じくパナソニック285CFRは3.5で富士通の同じ2.8kエアコンよりは下でした。
カタログでは冷房能力はパナソニックで
暖房能力は富士通は上に見えました。
暖房より冷房能力が欲しいですが。
エアコン暖房はめったに使わないので。
主に6畳で使い、余裕があれば4畳の部屋も冷やしたいです。
冬とか春の安い時期に買う予定が、この夏突然故障して…。
二階の窓用クーラーを移設して我慢してます。
壊れたエアコンは東芝 RAS-251NTDです。
ギバちゃんCMのエアコンで,通産大臣省エネらしく。
古いためか低外気能力は書いてないです。
冷房能力0.3〜3.0
暖房能力0.3〜5.0
と、書いてます。20万円以上した気がします。
このエアコンなら二部屋同時でも良く冷やしましたが、湿気戻りが酷いでした。
書込番号:18957479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤木圭一郎 さん こんにちは。。
まず始めに、最大出力値を気にされているようで
定格能力の意味するところを少し誤解されているように見受けられます
定格能力とは?この数値が大きければ大きいほど
広い空間容積や最大熱負荷にも標準的な稼動状態で
運転が可能である事を意味します
一方、最大能力とは?
この数値が大きほど速暖・速冷に優れることを意味します
ご自身は、2.2kwと2.8kwとの比較で
最大能力に注視されているようですが
本来、冷房目的なら、冷房負荷が定格能力以内に収まる能力機を
選択するのがセオリです。
この条件を満たした後に、速冷を望んでおられるのなら
最大の冷房能力に目を向けられてもいいでしょう
選択する順序として、こんな感じで捉えて戴ければと思います
次に、低温暖房能力とは?外気温が2℃の時、最大の暖房能力を表します
この数値が大きほど暖房能力を有する事になります
ただし、より暖かく過ごせるのかは、この数値だけでは推し量れません
何故なら、プログラム制御次第で快適性は大きく変わりますので
それから、かなり懸念されている「湿度戻り」についてですが
認識されているように、3つのメーカーではサーモオフの際
「湿度戻り」は致しません
しかし、適正の湿度に制御するのか?は、また話は別です
というのも、湿度戻りは起きないからといっても
適正湿度に保つような出力制御でなければ、快適にお過ごしになれないからです
この事に関する情報が各メーカーの個々の機種おいて
情報でもあればいいのでしょうが
現状、僅か一部の機種のみが有る状況
購入を検討される方にとって、とても悩ましい問題でもあります
書込番号:18962926
![]()
2点
以上の事を踏まえ、今回のご要望の主に6畳でご使用になられ
時に、隣の部屋の4畳まで合わせて稼働させたいとのご要望は
実は、こういった空間容積が変わってしまう時の
能力選定が一番難しいのですよ
時と場合によって、制御が上手く働かない事だって有り得ます
過去の事例からも、たまに訴えもあります
どういう事かというと、6畳プラス4畳に適用する能力機を備えたとして
10畳では、室温のマージンもより小さく制御出来ているのに
間仕切りをさせた途端、6畳のみで稼働させた時
室温の上下動が大きくなってしまう場合だって十分に有り得るからです
この辺は、各社の制御プログラム如何に依存するでしょう
制御が優秀であれば、どちらとも対応します
(インバータ機だからとの理由で、必ず上手く制御出来るとは言えないです)
とある掲示板では、はなっからどのメーカーのどの機種であろうと
どちらの広さでも対応し得ると
断定までさせている方が見えますが
過去の様々な問題も認識もせず、自身で実証する訳でもない
根拠なく断定しているにしか過ぎません
そのような確証もない思い込み情報は、受け流されたほうがいいですよ
少し横道に逸れてしまいましたが
適正能力を選定するにあたって
お住まいの地域の気象や住宅の気密断熱性能
主方位、窓面積と仕様、午後の日差しの状況など
様々な情報が必要です
何れにしても、空間容積の変化により
能力選定は難しいことは確かです
私からは、何処のメーカの機種で何キロなら
どちらの広さでも温湿度制御は上手く働いてくれると
確証持って断定までは出来ないです
次に、個別の機種について
確かに富士通Vシリーズは候補に挙げられた中でも
低温暖房能力は高く、冷房能力自体は他メーカーのスタンダードより
若干ではあるけど、最大冷房能力は上です
富士通Vシリーズは、スペックを拝見する限り
ミドルクラスといったところでしょうか
(Vシリーズの取扱店は特殊。ケーズ電機、イオン、西友 他)
何れにしても使用用途により空間容積が変わってしまうにせよ
Vシリーズを含め、その他の選択であっても2.2kwは
止められた方がいいのかなとは思います
それと再熱除湿をお求めなら、湿度戻りも回避できる
富士通の再熱除湿搭載機を選択するというのでいいのではないでしょうか
(とは言うものの上位のZシリーズまで引き上げなければならなくなってしまいますが)
書込番号:18962934
2点
こんにちは。 wenge-iroさん、返信有り難う御座いました。
詳説明有り難う御座います。助かります。
畳の広さ分のエアコンを買うことにしますね。
疑問が解決しました。
22が28より最大能力が上な機種をみて、最大能力で決めれば良いと勘違いでした。
25型で9畳+4,5畳+3畳の部屋で使ってましたが
良く冷えては居ました。
ただ、夏場は30℃設定で使うので 全開運転してたのかもです。
暑さ、寒さに強い体なので、夏は30度 冬は10度が適温です。
残る疑問が普段は6畳で使う時に隣りの部屋も冷やす為に28型を買って。
6畳のみで使う時に22型で冷やすより電気代が高く成るのか疑問です。
あと、再熱除湿は冷房の7倍も電気代が掛かるて情報みて、びっくりです。
それなら、150wの電気ストーブが有るので
これを兼用して…。なんちゃって再熱除湿。
書込番号:18967685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
途中で送信なりました。
パナソニックでは最高機種しか再熱除湿はないですが。
富士通エアコンなら、ビックカメラオリジナルと
エディオンが有るました。
neシリーズとBKS?シリーズだったかな?
不要な機能を無くして 再熱除湿のみつけた機種でした。
Vシリーズより少し高いですが。
あと、コロナも安い機種であります。
コロナの伝言板は誰も書いて無く 評判が解りません。検索してもないですね。
コロナは日本生産と書いてるのが気になるです。
コロナのコンプレッサー付きの冷風線を20年以上使ってますが、丈夫ですね。
後ろから排熱するので除湿しても寒く成らないです。 結構やかましい音ですが。
書込番号:18967716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤木圭一郎 さん こんばんは。。
>残る疑問が普段は6畳で使う時に隣りの部屋も冷やす為に28型を買って。
>6畳のみで使う時に22型で冷やすより電気代が高く成るのか疑問です。
設置環境は決まっているので
必要とする熱負荷は同じです
どちらの能力を備えても全く同じ消費電力量になるとは断言出来ませんけど
おそらく近似値になるであろうとは思います
よって、2.2kwより2.8kwの方が能力が高いから
掛け離れた消費電力量とはならないです
ご安心を。
>25型で9畳+4,5畳+3畳の部屋で使ってましたが
>良く冷えては居ました。
>ただ、夏場は30℃設定で使うので 全開運転してたのかもです。
設置部屋に対して必要以上小さな能力機で運転させたほうが
常にフル稼働となるため消費電力量は嵩みます。
よって、安定時には、中間能力以下の低中出力域で ” ゆるゆる “ と運転させるよう
適正能力を据付けた方が省エネにもなります
それから各量販店オリジナルモデルで再熱を搭載した機種
よく調べていますねー
再熱は、どうしても外せないと感じられたのなら
それも有りかなとは思います
>あと、再熱除湿は冷房の7倍も電気代が掛かるて情報みて、びっくりです。
そうなんでしょうか??
電力モニタを使って検証を行っていませんが
憶測にしか過ぎないけれど、冷房に対し数割増くらいだと思うのですが
その情報は、多分、違っているのではないでしょうか
書込番号:18969217
![]()
1点
こんにちは。 wenge-iroさん返信有り難う御座いました。
追加の疑問も分かりました。あとは、安く成るのを待つのみです。
最近価格変化を見てますが、少し値上げしてます。
大手家電店頭と通販を調べてましてた。
今年の4月頃に山田店頭で224CFRが工事込みで44800円であり安いでした。買って置けばと後悔してます。
この頃はエアコン壊れて無かったのでパスしましが。
田舎でこの価格はびっくりです。あとは、6月頃にビックカメラ通販でコロナW2813が工事込み67000円で安くたです。
コロナのwシリーズは再熱除湿が付いた一番安い機種と思います。
今年はまだ暑く無いので、年末か来年春まで我慢してます。
回答有り難う御座いました。
書込番号:18978380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M25D
はじめまして遠瑠と申します。
私の自宅のエアコンは、nocria AS-M28Dを使用しております。今回夫婦喧嘩でエアコンのリモコンを破壊してしまい、現在リモコンの温度調節が出来ないようになっております。そこで質問なのですが、AR-FDA1Jより以前のリモコンとの互換性はあるのでしょうか?
書込番号:18780298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不安があるなら市販の共通型リモコンを購入されてはいかがでしょうか?
10年落ちのパナ機のリモコンが駄目になったので試しに共通型リモコンを購入してみたのですが
問題無く使用できましたよ。
只、一部機能に関してはボタンが無い為使用不可でした。
書込番号:18784465
1点
いえ、無線リモコンにつき市販の買うと使えません。8000ぐらいすると思いますが購入してください。
書込番号:18832852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーに問い合わせて購入致しました。
値段は一万円ぐらいでした。
書込番号:18897702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり一般の方ですと、1万くらいですか
しかし、かんたんリモコンって便利ですよね〜
先日、該当機種を設置しましたが
車の中からも運転ができますし
さすが無線の富士通、って思ってしまします。
書込番号:18901104
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J40D
冬は床暖房を使っているため、エアコンは冷房のみ使う予定なのですが、仕様一覧で冷房能力4.0kWのものを比較すると、この商品が他社のものよりも消費電力と運転音がどちらも一番優れています。比較的安いこともありこちらの商品にしようかと思っているのですが、色々調べると富士通ゼネラルのエアコンは故障が多いという意見もあるようです。この機種以外でも結構ですので、実際富士通ゼネラルのエアコンをお使いの方、いらっしゃいましたら不具合の有無などご意見をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:18428907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拝見しました
ご心配なら延長保証に加入されてはどうですか?
壊れるのはいつ何が起きるかわからないものなので
買ってすぐ壊れる壊れないまま使えるかなんてわからないものなので
それでは
書込番号:18432897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
suica ペンギンさん、ご回答ありがとうございます。
延長保証はもともと入る主義なんですが、エアコンを使うような暑い日に故障されるのもつらいので、本当に故障が多いなら見送るのが賢明かなと思いまして。
まあ、当たりはずれはどのメーカーにもあるとは思いますが(^_^;
書込番号:18433132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やればできた子 さん こんばんは。。
ごめんなさい…富士通ユーザーでもないのですが
ユーザーの方から返信があるまで少しだけお邪魔させてください
故障率は、各メーカー毎に、故障箇所の蓄積データを当然把握しているでしょうし
その他、故障発生率の近似値を知っていると思われるのが
各量販店本部、並びに保証会社なんじゃないかと
各メーカーの差は、余り変わりはないように思いますけど
で、当たり外れは時の運ではないでしょうかね
次に、消費電力と運転音については、あくまでJIS基準に基づくもので
前者の消費電力量では、限定された条件での試算値です
例えば、その条件の中で冷房:27℃、暖房:20℃と決められていて
暖房時20℃ではご自身が満足出来ず設定温度上げると当然ながら消費電力量は増加します
また、この条件での試算は行っておらず、JIS規定では良くても
最終的に消費電力量がどう変化してしまうのかさえ分からないのが実状です
要は、使い方次第で消費電力量は幾らでも変わりますよ
ですから、この辺は余り神経を研ぎ澄まさなくても
似通ったクラスからの選択ならAPFが僅かに違っても気になさらない方が良いかと思います
つまり購入する条件の中で、余り優先順位を上げなくても良いです
また運転音についても、この計測値はあくまで高出力運転時での事
運転の大半を占める安定時では判りませんし、また音質の問題や個人差によって受け止め方は様々です
では、どうやって事前に判断すれば良いの?と疑問を持って当然なのですが
この件については口コミ情報を当てにするしかないですね…とはいっても個人差もありますし
正直、スペック上のdbだけでは判断は難しいです
書込番号:18439651
![]()
1点
13年使っていた三菱の霧ヶ峰がついに故障しました。
買い替えようと思っています。
寝室用です。寝室は8畳ですが、10畳用のエアコンの購入を考えています。
自動おそうじ機能は絶対つけたいです。
候補にあがっているのは、
富士通 nocria(AS-R28D)98,000円
ダイキン うるさら7(AN28RRS)158,000円
三菱 霧ヶ峰(MSZ-ZW285)142,000円
です。
寝室ですし、寝るときに1時間、起きる前に1時間程度の使用頻度かなと思いますし、安い富士通にしようかと思っています。
安い割には、新冷媒R32や自動おそうじ機能、抗菌・防カビコーティングもついていますので、何か落とし穴があるのではと、少し不安です。
運転音も、使用を見る限り、上の3つの機種はそれほど変わらないみたいです。
実際に使われてみて、気になるところや、気に入ったところなど教えてください。
0点
ひろどんとどんどん さん、こんばんは。。
すみません。。使い心地について
それぞれのユーザーでもないので
ご質問の意図に添ったお答えにはなりませんが
差し当たり、次のような回答をさせて頂きます
仕様表をもう一度比較して戴くとお解りだと思うのですが
3機種の中で富士通だけがミドル/下位クラス
残りのダイキン・三菱共に上位モデルになります
(ちなみに三菱だけが15年モデルです…他は14年モデル)
その為、性能や価格なども違い
ダイキンや三菱でも富士通Rシリーズと同様のクラスから選択されると
同じような価格になるのではと思います
上位か中位か?、どちらを選んだら良いのかは
地域の気候や住宅の断熱性と気密性などを考慮し
お求めの用途(起きる前の1時間など)に応じて
選択されるといいですよ。。
この場合、暖房能力が選択する上でのキーワードにはなります
書込番号:18233852
![]()
0点
wenge-iroさん、ありがとうございます。
上位モデルか下位モデルか…
そうなんですよね。
でも AS-R28Dは下位モデルなのに、いろいろ機能がついてて、つい疑ってしまってw
>この場合、暖房能力が選択する上でのキーワードにはなります
これについて、詳しく教えてもらえませんか?
取扱説明書説明書で、次のように書いてありました。
富士通(AS-R28D)・・・3.6kw(0.8〜5.5)
ダイキン(AN28RRS)・・・3.6kw 低温能力5.8kw
三菱(MSZ-ZW285)・・・3.6kw 低温能力5.4kw
これって、下位モデルのAS-R28Dでも、そこそこ暖房能力はあるという理解でよろしいでしょうか?
見方がよく分からないもので…
よろしくお願いします。
書込番号:18234815
0点
ひろどんとどんどん さん
今挙げられたスペックについて何を意味しているのか説明させて戴くと
3.6kwは定格能力を示し、その部屋の広さを冷暖房するにあたって必要とする能力を言います
カッコ内の数値は、インバーター制御による能力の可動範囲を示し
高い数値は、立ち上がりなどの時の高出力運転時、最小値は、安定運転時にどれだけ出力を絞り
きめ細やかな制御が可能かを現します
低温暖房能力とは、JIS C 9612基づき測定、室温20℃外気温2℃の時の最大暖房能力を言います
ただし、快適性という切り口で推し量ると、低温暖房能力が高い事と必ずしも直接結びつかず
その能力を生かすも殺すのも制御プログラム次第にはなってきます。。
言い換えると暖房能力があっても制御がダメだと全然暖かくないって事にもなりかねないです
>これって、下位モデルのAS-R28Dでも、そこそこ暖房能力はあるという理解でよろしいでしょうか?
>見方がよく分からないもので…
低温暖房能力は、一般的な指標として部屋の広さでは10畳に対して4.0kwと
スタンダードより0.2〜0.3kwと僅かに良い程度です
早朝など氷点下になる地域では、あまり当てに出来ない能力であろうと思われます
また先にお伝えしたように制御にもよります
差し支えなければ、お住まいの地域と住宅の断熱性を教えて頂けると助かります
書込番号:18235113
0点
wenge-iroさん、お返事ありがとうございます。
住まいは長崎県です。
住宅の断熱性…とは何を伝えたらいいんでしょう??
家は築10年です。
積水ハウスで建てました。
部屋は2階、南向きです。
書込番号:18241486
1点
ひろどんとどんどん さん、こんばんは。。
早速ですが、住宅の断熱性能を現すQ値はお分かりでしょうか
それに加えて気密性能を現すC値もお分かりですと助かります
次にお住まいは長崎県であるとの事
その情報を元に気象庁発表、過去の気象データを
3地点、長崎市、平戸、雲仙岳と調べて見たところ
真冬、長崎市の最低気温は0℃近くまで冷え込む日も
多々見受られ、平戸では気温が下がっても2・3℃と
長崎よりは暖かい気候のようです
また雲仙岳は山間部であるため、−3℃程まで下がり
氷点下の日も多いようです
このように県内でも地域によってバラツキがあります
一度、以下のリンクを使い、気象変動を確認されてはいかがでしょう
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2
そこで雲仙岳のような山間部にお住まいで
尚且つ、ご自身の使用目的(起きる前に1時間程度)でも
しっかりと暖かく過ごしたいとのご要望なら
低温暖房能力の高い上位機から選択された方がいいと思います
平戸のような気候なら、必ずしも上位機でなくてもミドルハイクラスなら
早朝でも大丈夫だと思います
ただし、住宅の断熱性能次第にはなってきます
もしスタンダードを選択されるのなら
冷え込む早朝、気象条件が悪ければ、1・2℃あたりで霜取り運転は頻繁に入るのは必至
その場合、多少我慢を強いられます
何れにしましても住宅の断熱性能、地域の気候とを踏まえ
早朝、どれ程の暖かさを求めるのかによって機種は変わります
書込番号:18243999
0点
教えていただきありがとうございました。
結局、三菱の霧ヶ峰を買いました。
書込番号:18271469
2点
新品で購入してちょうどぴったり1か月、ぬるーい風だけが出るようになり…
困っています
3日前メーカーに電話して、あした来てもらうことになりましたが、
さきほど詳しい時間連絡の電話が来て その時に「まあ 訪問したところでその場で直らないかも」みたいなことを言われました
無理な使い方はしてません!
1ヶ月で壊れるって、ふつうエアコンでそんなことあるんでしょうか?
書込番号:17953777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り付け工事が悪かった可能性も有りますし
本体の初期不良も考えられます、
明日の訪問で ガス漏れ等の施工不良なのか
本体のトラブルなのか 詳しく説明を求めてください、
保証期間中ですし 新品交換でなければ納得できない意思表示をされるべきかと。
書込番号:17953815
![]()
4点
まあまあ
もちついて(笑
>1ヶ月で壊れるって、ふつうエアコンでそんなことあるんでしょうか?
エアコンに限らず、電気製品なら、ありえますから
1ヶ月でしたら、初期不良ってことでしょう
>さきほど詳しい時間連絡の電話が来て
>その時に「まあ 訪問したところでその場で直らないかも」みたいなことを言われました
うちは、パナですが、2年目に、冷風が出なくなって、近所の電器店の技術者に見てもらって
その場では、直せませんでしたが、後日、電器店の技術者がメーカーと相談して、
それから、直してもらって、冷風が出るようにはなりましたが・・・
書込番号:17953846
![]()
2点
スレ主さんこんにちは。
修理は現場に行って原因を突き止めないと復旧しません。当然ですが。
ガス漏れ、圧縮機の不良、膨張弁の不良、電子回路の不良、と原因はいろいろ考えられますので、
一度訪問点検して後、適切な対応をしてくれると思います。
ここは一旦冷静になられて、故障の原因はなんであるかをキチンと確認をてもらってください。
初期不良なら交換という方法もありますし、施工不良であれば、施工業者が直しに出直すことになるかと思います。
いずれにしろ、購入一か月であれば初期不良なので、フィルターがガンガンに詰まってたというのでなければ、それ相応の対応をしていただけると思います。
書込番号:17954425
![]()
4点
真空ポンプ様 ありがとうございます
実は初めての投稿でした…
なるほど、取り付け工事が悪かったということもあるのですね
転勤での引っ越しに伴い 以前住んでいたとこで購入したので、そちらの販売店に電話するのも対応に困るかと思い 直接富士通に電話しました。
本体トラブルだとしたら 新品交換してほしいとこですよね!!
書込番号:17954819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL大好き様
ついつい熱くなってしまいました(^_^;)
おでこに冷えピタを貼って鼻の頭に汗をかきながら扇風機の前にいる娘を見るとほんとかわいそうで…
話がそれましたが、私も最初はパナを買おうと思って量販店に行ったのですが、新居の規格が合わず富士通を選ぶことに…
実家はパナなのですが、そっちのほうが風が優しい感じがします♪
書込番号:17954840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アリア社長様
ありがとうございます
さまざまな原因が考えられるのですね もっと簡単に直るのかと思ってました 甘かったです
こちらは、もう9月だというのに30℃越えていて
エアコン無しでは本当にキツい
今回の故障も大迷惑!!ということでついつい熱くなってしまいました。
富士通さんが来たら冷静に話を聞こうと思います。
また報告しますので聞いてください 。よろしくお願いします。
書込番号:17954864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、、、
さきほど業者が来て見てもらったところ、どこも不具合ありませんでした…
来てすぐに運転ボタンを押し(このときは冷風が出てる感じは無かったのですが、窓を開けていたせいかも) 外で室外機のカバーをはずして ガス圧が正常なのを確認して部屋に戻ると冷風が出ていました!!
本当になんだったのでしょう、、 でも、もしかしたらまた同じ現象が出るかもしれないのでその時は連絡くださいとのことでした
様子見ながら大事に使っていきたいと思います お騒がせしました
書込番号:17956288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入1カ月は 問題無く使用できていましたか?
> 外で室外機のカバーをはずして ガス圧が正常なのを確認して部屋に戻ると冷風が出ていました!!
室外機で ちょこちょこっと バルブが全開じゃ無かったのを 気づいて 全開にしたかも・・・・
まぁ 問題無く使えてるなら良いですが。
書込番号:17956503
4点
まっさんまっちゃん さん、こんばんは。。
取り敢えず正常のようで何よりです
一応、規定基準の性能を発揮しているのか?は温度計にて計測して頂ければ可能です
冷房では吹き出し温度と吸い込み温度の差が8〜15℃あれば正常
最大出力での最低吹き出し温度では11〜13℃のポテンシャルは有るはずです
また、真冬の暖房運転でも温度測定してみるのも良いですよ
過去の事例から富士通では吹き出される最高温度は43℃程です
ご参考まで
書込番号:17956545
3点
真空ポンプ様
ほんとに最初の1か月は普通に使っていたのです。
でも、ある朝突然 ぬるい風になり
設定温度を19℃くらいまで下げても 部屋は暑くなるばかり!Σ(×_×;)!という現象でした
たしかに、なにか室外機いじってたとしたら笑えますね
書込番号:17957841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wenge-iro様
ありがとうございます
私も 33℃の真夏日 なんとかエアコンが復帰しないものかとネットで調べまくったとき、温度の差の話を見つけましたが
暑くて具合悪くて、行動に移せませんでした(笑) 温度計も持ってなかったもので…(^_^;)
とりあえず いまのところ順調に稼動しております!
書込番号:17957859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





