このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年10月17日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2013年8月22日 21:58 | |
| 8 | 7 | 2013年8月13日 08:56 | |
| 83 | 9 | 2013年7月24日 10:44 | |
| 2 | 4 | 2013年6月22日 16:22 | |
| 2 | 3 | 2013年3月17日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R25C
>エアコンの効きはどうでしょうか?
仕様より 冷房(木造和室目安) 7 畳 冷房(鉄筋洋室目安) 10 畳
効きの件は日当たり&構造&外気温&外機の場所&換気状態&出入りの多さ&部屋の位置などいろいろ加味されます。
9畳ほどとの事ですので、冷房(鉄筋洋室目安) 10 畳 が目安となります。
書込番号:16717588
![]()
0点
平均的にみると2.2キロクラスは6畳用で2.5キロクラスは8畳用です。
一般的に9畳なら2.8キロクラスが選択肢になります。
マンションの最上階や南向きの角部屋だと基本容量より大きい機種にしないと
外部から進入してくる熱量の方が上回り冷えないという事もあるので一軒家の
2階建てで2階南部屋なんかだと屋根の材質や構造によっては同じ様な現象が
起こる事もありますよ。
書込番号:16718657
![]()
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V63A2-W
質問お願いいたします。
20畳を冷やすのに、こちらのAS-V63A2-Wもしくはシャープ AY-B56EX-Wで迷っています。
量販店さんも検討したのですが季節的に、お高くて・・
ネットで購入して電気工事屋さんに取り付けてもらうほうが低価格で抑えれるかなと。。。。
シャープの空気清浄機能、プラズマクラスター、うるおい が魅力的に思っているのですが
口コミ、レビューが少ないので判断力に欠け思案中です。
プラズマクラスターは現在リビングでKC-Z45を使用していますが大きい?ので邪魔ですし
役に立っているのかどうか??効き目は感じないです(笑
冬季に暖房使うので加湿器としても利用しています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
一般的な木造住宅なら6.3キロクラスは20畳対応機種で5.6キロクラスは18畳が
対応面積なのでAS−V63A2の方がいいんじゃないかと思います。
鉄筋コンクリの様な高気密・高断熱住宅ならAY-B56EXでも性能的には十分だと
思いますが冬場の暖房も重視されるならAS−V63A2の方が良いと思いますよ。
書込番号:16496224
![]()
0点
配線クネクネさん。回答有難う御座います。
何日も迷いに迷って電気工事業者さんも調べたのですが
結局さきほどヤマダ電機さんとコジマ電気さんへ行って購入しちゃいました。
8月下旬の引越し日に間に合わすとなると在庫が限られていて
2件はしごして6畳用と20畳用購入しました。
20畳用は三菱の霧が峰、5.6クラス 工事費込みで12万です。
AY-B56EX-Wは納期未定でした。><
書込番号:16496816
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R40C
取り付けてもらったばかりなのですが、エアコンが効かず、25度でも汗だくです。送風だけ出ているようで。
富士通ゼネラルに電話すると、取り付け工事の原因の可能性のが高いから工事の会社に連絡するよう言われ、取り付けた工事の人に来てもらいました。
いろいろ見ていた後、
私にはどうすることもできません。涼しい風は出ています。それ以上にまわりの熱気がすごい。体感の問題だと言われました。
夜でも、蒸し風呂状態になるし、マンションの同じ階の近所は普通にエアコン付けて涼しくなっているし、今回の機種の前の物は調子悪くてもこれよりはきいていました。
全くエアコンが効いてないようにしか思えないのに!
工事の人は、気が済まないなら、メーカーに来てもらってください、というので、即、メーカーに依頼し、富士通ゼネラルの対応は感じ良く、翌日の今日来てもらう事になっています。
ですが、工事の人が帰ってから、エアコンが効き始めました。明らかに、違うんです。
なんかのミスを認めたくなかったから嘘ついたのかなと思うのですが、どういった原因が考えられますでしょうか?
気になるので教えてください。
2点
Lisa9storiesさん おはよう御座います。 文面から原因を掴みにくいですね。
後から分かるようにエアコンの室内空気吸い込み口温度と、吐きだし温度(冷気)を測って記録されておくと「証拠」になるでしょう。
書込番号:16455167
2点
>ですが、工事の人が帰ってから、エアコンが効き始めました。明らかに、違うんです。
施工業者が帰ってから急に冷え出したんですか?
バルブ空けるの忘れてて 点検に来た時見つけて 慌てて空けて帰ったんじゃないかな?
想像ですが。
書込番号:16456471
![]()
1点
>涼しい風は出ています。
それなら6角バルブの開け忘れもないみたい
どう考えても謎だな。
書込番号:16462636
1点
>★取り付けた工事の人に来てもらいました。★
>いろいろ見ていた後、
>私にはどうすることもできません。【工事の人の発言】
>★涼しい風は出ています。★【工事の人の発言】
>★それ以上にまわりの熱気がすごい。★【工事の人の発言】
>体感の問題だと言われました。【工事の人の発言】
★スレ主さんの感想【ですが、工事の人が帰ってから、エアコンが効き始めました。明らかに、違うんです。】
書込番号:16462804
0点
工事の人は取付け工事後に試運転は行わなかったのでしょうか?
普通は依頼主立会で試運転を行い、冷え具合の確認などをするものだと思いますが・・
もし試運転もせずに帰ったのなら、私も真空ポンプさん同様、室外機バルブの開け忘れかなと思いますよ。
書込番号:16464105
1点
皆さん ありがとうございます‼
バルブの開け忘れというのがあるのですね。きっと、それだったんだろうなという気がします。
試運転をしている間に帰宅され、室外機が回っていることと、付けた瞬間に風が出ていることを確認して帰ったという状況で、
そのとき、窓も空いていたし、冷えるまでの確認というのは一切なかったです。
再度来た時に、きっと、バルブを開けたんでしょうけれど、
私にはどうすることもできないし、冷たい風は出ていますから、気が済まないなら、メーカーに電話してください。
今混んでいて、下手すれば、秋にやっとくる位になるかもしれませんが。と、連絡してから対応が遅かった事の言い訳取れるようなことを
言って帰って行きました。
私も、その言葉に焦って、工事の人は何もする事が出来なかったなら、エアコンが効いてないあの状態のままだと思って、
工事の人が玄関出て、即、メーカーに修理予約をしたら、翌日来てくれると言うので、何だよ、焦らせて、、、と、ちょっとムッとしたのですが、その時、エアコンが効いて涼しくなっている!と気づいたのです。
翌日の朝まで、エアコンはききつづけているので、メーカーには謝って修理のお断りをしました。
しかし、工事の人の誠意のなさには腹が立ちました。
すいませんでした、バルブ開けるの忘れてて、、、と言われたら、誰にだってミスはあるので怒らないし、リピートもしただろうけれど、
二度と頼まないです。
近所の方がエアコン買おうとしてるので、価格コムで買って、別で工事をこの会社に頼むことを紹介しようかなと思ったけど、できませんね。
量販店で、工事費込みで対応もシッカリ量販店の保証付というのがいいのかなと、勉強になりました。
皆さん、コメント本当にありがとうございました。
私も、もう少し、皆さんのように、家電の知識を付ければ、こんなことにはならなかったんでしょうね。
書込番号:16464469
1点
Lisa9storiesさん おはよう御座います。
本当の事を素直に言って非を認め謝り、「実は、、、」と最初に言える人とそうでない人が居ます。
現役時代、出張修理もしていました。
自身も他人も、心の中を見抜くのは難しく、「普通の人」として生きていくのも修行が要りますね。
書込番号:16464522
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2
日によって、28度設定でも冷えすぎる場合と27度にしても冷えない場合があります。
部屋に置いてある温度計(エアコンの風は直接当たらない場所)は場合は
冷えすぎる場合は28度設定でも26度〜27度になったり
冷えない場合は27度設定でも29度ぐらいになったりです。
このムラは何が原因なのでしょうか?
それとこの機種は、「快適自動 切、不在ECO 切」状態で
風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
何か暑い時に風量を強くしようとしても強くならなかったり、
寒いので一番弱くしているのに風量が変わったりする気がするのですが・・・
19点
>風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
>動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
実は、富士通のエアコンには、人によっては重大な欠陥と感じる動作をしていまして
冷房設定温度が室温より高いときは冷房運転しません。
また、運転中に室温の方が設定温度より低くなったときは、運転を勝手に停止します。
(吹き出し口は開いたままです)
昔、エアコンがインバーター方式で無かった時代は、エアコンの能力を可変にできなかったので
運転>停止>運転・・・を繰り返して、室温を一定に保つように動作していたのですが
富士通の場合は、インバーター方式であるにもかかわらず、同様の動作をします。
そのため、勝手に動作を停止し、ファンが止まっているのだと思います。(省エネファン機能)
ファンをとめない設定にもできますが、室外機はとまっているので、送風ですし
室内機にたまっている湿気を部屋の中に送り出しますので、室内の湿度が上がり「不快指数」は大幅に上がります。
また、その後室温が上がると勝手にエアコンが動作しますが、動作後最初だけはファンを強めに制御するようですので
「勝手に強くなった」と感じるのだと思います。
他の件はわかりませんが(冷え方がおかしいのは不具合の可能性もありますね)
コンプレッサーが動作>停止>動作を頻繁に繰り返すと
コンプレッサー動作時の消費電力が非常に高いので、カタログ上は省エネエアコンですが、
実際には相当電気を消費してるのではないかと思います。
返品返金、他機種への交換まで含めてメーカーもしくは販売店と相談してみたほうがいいのではないでしょうか?
(上記動作の説明を受けていた場合は、返品できませんが、受けていなかった場合は交渉の余地はあると思います。)
書込番号:16395142
![]()
29点
7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。これよりも大幅に狭い部屋に取り付けてしまいますと、ON−OFF動作に入った際に室温の上下幅が大きくなってしまう可能性もあります。
また、富士通エアコンは冷房をつけた際に最初設定温度よりも少し1〜2℃低めになるまで運転して、その状態をしばらく続けてから設定温度にするという運転の仕方になっている場合があります。暖房の場合は逆に運転開始からしばらくは設定温度より1〜2℃高めの状態を維持して、しばらくしてから設定温度に戻すということを行います。
これによって、部屋全体が冷えたり温まったりするまでの間の不足分を補おうというアイデアだと思いますが、その間は特に冷房ではちょっと寒すぎるということが起きる可能性は十分に考えられます。
この機能をキャンセルする方法はなかったと思いますので、手間がかかりますが、少し寒いと思ったら少し設定温度を高めにセットし、少し厚いと思ったら設定温度を少し低めにセットするというようなことを手動で行うくらいしか対処法はないように見えます。
それとこれははっきりと断定は不可能なのですが、据え付け時の真空引きが十分でなかったりした場合に、冷媒の圧力が設計値よりも低くなり、プログラム通りに室温が維持できないということはありうるように思います。設定温度通りの温度に室温がピターッと固定されず、室温が条件により上下2〜3℃の幅で不安定になったりすることがあります。
風量が手動設定でも一定に固定されないのはそういう仕様なのだと思います。私の使っている他社のエアコンでも結構そういうのはあります。
書込番号:16395413
![]()
6点
一つは、外気温や日射の影響が日によって異なるからではないですかね。
あとは、富士通の技術者の作り込みが甘いのではないでしょうか。
書込番号:16395877
5点
私の使っている富士通ゼネラルのエアコンの中には設定温度にぴったりと合わせてくる機種もあります。富士通ゼネラル以外のエアコンでも設定温度からずれるエアコンもあります。富士通だけに限った話ではないということを把握しておかないと、他のメーカーのに変えてみたけど同じことだったという可能性もありえます。
書込番号:16395902
7点
外気温が関係するんじゃないかと想像したんだが
違うみたいですね。
書込番号:16396024
3点
どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
部屋の空気をかき回してあげるというのは。
書込番号:16397434
2点
みなさん返信ありがとうございます。
どうやら仕様の部分が大きいようですねえ。
以前住んでたマンションでメインに使っていた東芝製エアコン(3.5kwぐらいで当時20万ちょいだったか・・)は
いろいろな切り替えや動作がリモコンに即反応してくれてとても使いやすかったので
この機種も価格的に同じように使えるものと思っていました(汗
何かしらこまめに操作しながら工夫しつつ使っていこうかなあ。
除湿にすると風量が自分で設定できないのもなかなか馴れないです・・
書込番号:16397596
6点
お礼を言った後ですが質問に答えていなかったので・・
>7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。
取り付けてある場所は、そのぐらいだと思います。
>どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
>部屋の空気をかき回してあげるというのは。
一応扇風機は併用して使っています。
冷え方に関しては仕様なのか不具合なのか難しいところなんですね。
実は暖房使用時か去年夏の冷房使用時だったかかうろ覚えではっきりしないのですが
一度は設定温度にしっかりなってると思った記憶があります。
この機種のリモコンのお知らせボタンで表示される室温はどこで測ったものなんですかね?
書込番号:16397623
2点
温度センサーが室内機本体についているものが多いのですが、物によってはリモコンにも温度センサーがついているものがあって、リモコンのおいてある位置によって運転を調節するものもあったように思います。
その他、私の経験ではフィルターにホコリがたまった状態だと温度が設定温度に達しにくいとか、家具の配置換えをして室内の風の循環が妨げられると設定温度に達しにくいとかいうのがありました(当然のことと思われます)。
まあ、もうすこし分かりにくい状況で質問してこられる場合が多いと思いますので、これらのことが原因とは断定はできないと思いますが、いろんな可能性がありうるのでなかなか本当はどれが原因なのかあるいは全く別に原因があるのか・・・なかなか分かりにくいというところだと思います。
書込番号:16397862
![]()
4点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Wシリーズ AS-W63B2W
20畳LDKにこの機種を購入するか迷っています。
と言っても型遅れで実店舗では見かけない為、ネットで購入を考えています。
付けようとしている自宅は賃貸で元々40Aブレーカーが付いています。
20畳LDKのエアコン取り付け位置付近には単相200V20Aコンセント
が付いています。
この機種及びこの機種と後継と思われるAS−W633P2は単相200V15A
のプラグがついていますが他の6.3KW機種は単相200V20Aプラグが
付いています。(他にもあるかもしれませんが私が探し足りないのか現在購入
出来る商品の中では単相200V15Aプラグの商品は見つかりませんでした)
そこで3点ほど質問ですが
1.最大消費電力はコンセント規格の制約の為か暖房時、3000W以下ですが
他機種は4000W以下となっていますが暖房時は能力的に弱いのでしょうか?
2.AS−W63B2とAS−W633P2は最大消費電力は3000W以下で
最大運転電流は他商品より低いですが省エネ基準達成率では100%で高級機種
より悪いですが高級機種はどの様にして省エネ性を上げているのでしょうか?
3.この機種もしくは他の6.3KW機種(単相200V20A)の商品をつける
上で現在の40Aブレーカーでは対応することは難しいのでしょうか?
ちなみに他の部屋に2.2KWと2.5KWのエアコンがあり購入予定のエアコン
と合わせて3台になりますが3台同時に運転することは考えにくい状況です。
ですが6.3KWと2.2KWもしくは2.5KWエアコンの2台同時に運転させること
は想定されます。(2.2KW、2.5KWともに5年位前のスタンダードタイプです)
冬は石油ファンヒータを使っていましたが40Aのブレーカーで問題無さそう
なら石油ファンヒータは使わずにエアコンのみで暖房を済ませたいと思います。
(ですが契約アンペアを上げること自体は可能ではあります。)
当方は関東近郊で寒冷地ではありません。
電気のことがあまり詳しくない為、教えていただければ幸いです。
単相200V20Aコンセントに単相200V15Aのプラグを挿しての
使用が問題無いことは理解しています。
質問が多くすみませんがよろしくお願いします。
1点
一般家庭で40Aなら6キロクラス+2.5キロクラスでも問題無いと思いますが
さすがに3台同時始動は無理だと思いますよ。
6キロクラスが安定運転に入れば3台目の稼動も大丈夫だと思いますが炊事や家事
で電気使用量の大きい電化製品は使用できないでしょうね。
書込番号:16110491
1点
1.最大消費電力はコンセント規格の制約の為か暖房時、3000W以下ですが
他機種は4000W以下となっていますが暖房時は能力的に弱いのでしょうか?
多少弱いと思いますけでど、部屋の大きさにあった能力サイズなら問題ないと思います。
2.AS−W63B2とAS−W633P2は最大消費電力は3000W以下で
最大運転電流は他商品より低いですが省エネ基準達成率では100%で高級機種
より悪いですが高級機種はどの様にして省エネ性を上げているのでしょうか?
フル稼働時の効率アップは主に室内機や室外機の熱交換器の大きさの影響が大きいです。室内機や室外機の熱交換器が大きいほど効率の面では有利になります。それ以外には、中出力〜低出力時のパワーコントロールをきめ細かくすることなどでも効率アップをはかっていると思います。
3.この機種もしくは他の6.3KW機種(単相200V20A)の商品をつける
上で現在の40Aブレーカーでは対応することは難しいのでしょうか?
難しいというほどではないですけど、気にしないで使うとブレーカーが時々落ちる可能性もあるのでそうならないように気をつける必要があると思います。
書込番号:16110869
![]()
0点
配線クネクネ さん
happycommune さん
返信ありがとうございます。
最大運転電流のことばかり気にして15Aのプラグがついている
この商品をメインに考えていました。
同時使用について他家電品の使用状況を見て工夫して使えば
大丈夫そうですね。
それでもブレーカーが頻繁に落ちるようなら50Aにあげることも
考慮に入れて使いたいと思います。
そう極端には変わらないと思いますが20Aプラグ機種で省エネ
基準達成率が高い機種も含め検討したいと思います。
書込番号:16112616
0点
参考までにですが、
「AS−W633P2」
は、後継機でなく、やまださんオリジナルモデルですね。
書込番号:16282891
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22B-W
AS-R22B-Wの購入を検討しています。
義父は、ダイキンのS22NTES-Wが安いからと勧めてくれます。
富士通ゼネラル製は室外機の音が大きいとの話をよく聞き、購入するのに悩んでいます。
室外機のことも含めて、この製品の情報を教えてください。
0点
この夏に買いました。今のところ順調ですよ。うちは室外機の音は全く気になりません。ただ、故障とか不具合があった時のため心配なので10年保証をつけました。私は前はダイキンでしたがやはり安いのでこれに決めたんですけど、大差ないです。急に冷やしたいときのハイパワーってのとお掃除機能は良いかもです。
書込番号:15098626
![]()
1点
急に冷やしたいときのハイパワーと、お掃除機能付きは魅力的ですね。
性能に大差がないのなら、プラスアルファの機能が付いてるほうがいいのかなと思います。
nennekokoさん、情報ありがとうございました。
書込番号:15100177
0点
40を買いましたが非常に静かでした
他と比べたわけではないですがハイパワー時の室内機の音が結構あるので
音を気にされる方は部屋の広さより余裕のあるものを買った方がいいかもしれません
書込番号:15901309
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





