このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年10月28日 20:50 | |
| 2 | 5 | 2011年10月16日 11:21 | |
| 15 | 12 | 2011年9月24日 22:24 | |
| 8 | 12 | 2011年9月7日 19:17 | |
| 6 | 7 | 2011年9月6日 00:13 | |
| 3 | 3 | 2011年8月17日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28A
Z28を実家に取り付けることになり、間に入り打ち合わせをしていると、家は、隠ぺい配管+ディアルエアコンの入れ替え汗
質問したいことは、現在、外部電源の為、新たに、リビング内に、エアコン用コンセントを作るには、配線は、外側から宅地内に引き込むと業者はいいます。
壁を壊さずには、出来ないものなのでしょうか?
工事関係等、知識がある方がいればアドバイス願います。
隠ぺいの配管も、残します。
宜しくお願いします。
0点
隠蔽配管で屋外電源ですか・・・
コンセント形状が20A対応のIL型である以上、分電盤から再度引き直すか
屋外から現状のケーブルを延長して接続するしか手が無いと思います。
どうしても壁に穴を開けるのがいやならエアコンを設置する真下辺りに窓が
あるならパナだと窓枠貫通材という配管引き出し様の特殊部品がありますよ。
書込番号:13672851
![]()
0点
貴方の家の配線がPF管を使用して配線されているのなら、専用配線(2o2or2.6mm2)
のVVFケーブルを引き込み壁を壊さずコンセントの工事が可能でしょう。
しかしPF管を使用して施行してある家はごくまれでしょう。また屋根裏からケーブルを壁の間に通すという手もあります。
どうしても壁に穴を開けるのがいやなら、別の業者に見てもらうことも考えたほうがいいと思います。ただしお金はかかりますよ。
書込番号:13672870
0点
スレ主さん
我が家にもマルチエアコンあります。このたび普通のエアコン2台に付け替えを検討しています。幸い、我が家のマルチエアコンは室内にコンセントがありましたのでコンセントの増設は不要でした。
私は工事関係者ではなく素人ですが通りがかりましたのでコメントさせていただきます。
スレ主さんはなぜ壁を壊したくないのですか?(まぁ、あまり喜んで壁に穴をあけたいと思う人もいませんが。。。)
・外観を気にしており、外から中にコードが入るのがみっともない。(隠蔽配管とのことですので外観を気にされているのかと)。
・穴を空けることで、断熱性が落ちるのではないか。
結局、エアコンの設置場所近くにコンセントの設置が必要になるわけですから、
配線クネクネさんが言われているように配電盤からモールで室内を這わせるか、
鳥海山さんが言われているように天井を這わせてエアコン近くまで配線するか、
工事屋さんが言われているように外から持ってくるか。
の3パターンの様な気がします。
外観を気にして、配線を室内をモールでやってもよければ鳥海山さん、配線クネクネさんのいずれかのやり方でしょうし、室内を線が這うのがみっともないのであれば工事屋さんのパターンなのではないでしょうか。
なぜ壁を壊したくないのかの理由がもう少しはっきりすると、ここでのアドバイスにせよ、工事屋さんの提案にしても、スレ主さんの希望により近くなる様な気がします。
書込番号:13674954
0点
そういえば、検討済みかもしれませんが、現在の外部電源はどちらからですか?
もし外壁からとられている場合は、外壁コンセントと同じ位置の部屋側にコンセントを設置して、モールで室内を這わすとか、更に壁中の配線が分かる場合、運良くエアコンの室内機の近くに配線があるなんてことはないでしょうか?
以上、全くの素人考えです。。。。
書込番号:13675071
0点
後、隠蔽配管に混在しているVVFケーブルの太さと本数は大丈夫なんでしょうか?
10年以上前のエアコンでも送りケーブルは3芯線だと思うんですが屋外機にメイン
電源が行っているという事は単に信号ケーブルとしての使用だから1.6mmVVF
ケーブルの可能性もあるんじゃないでしょうか?
20A規格のILコンセントを使用するエアコンだと室内機と室外機との接続ケーブル
も2.0mmVVF仕様になるんじゃないかと思いますよ。
確かこの前交換したパナの20年物のエアコンは4芯(VVF2芯ケーブル×2本)で
1.6mmと2.0mmの2本が送りケーブルとして入ってましたね。
書込番号:13677724
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。最初は、業者に負けていましたが、この書き込みで、勉強になり、業者とも少しは対等に話しが出来るようになり、みごと通常どうり、コンセントを設置出来ました。
屋根裏から、一階リビングに配線し、コンセントを設置出来ました。
いや〜ありがとうございます。
あと、ks電気白井店にも、本当にお世話になりました
現金値引きも、強烈でした
エアコン担当は、かなりいいです。
書込番号:13681931
0点
無事設置できたようでよかったですね。
追加費用とか、どのくらいかかりましたか?
書込番号:13686442
0点
追加費用は、旧二台のエアコンの取り外し処分をいれて、4万です。
Z28 J25を設置して、計27万かかりました。
書込番号:13690184
0点
ありがとうございます。
やはり隠ぺい配管だと工事費も多少高いんでしょうね。
でもまぁ、望んでいたように工事が進んで何よりでした。
壁を壊さないといけない、なんてことになったら
もっと大変でしたもんね。
書込番号:13690781
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
先日、無事取り付けをして頂きましたが、室外機から、ブー・・と音がなり、たい焼さんのスレを見て気になったので、メーカさんに見てもらいましたが、異常では無い、との事でした。皆様の、室外機は、どうでしょうか?
0点
富士通は使用してませんが大なり小なり音はしますがブーという音だと
モーター始動時か稼動時にしている音ですか?
他にも冷媒が流れる音や稼動時の振動が原因で似た様な音がでている
場合もあると思いますよ。
書込番号:13632545
0点
配線クネクネさん
早速の回答有難う御座います。
多分、圧縮機の音だと思いますが、以前、使ってたエアコンの室外機が無音でしたので・・・また、メーカーさんも、配線クネクネさんと、同じ様な事を言ってました。
異常で、なければ、なんら問題ないのですが・・・有難う御座いました。
書込番号:13632785
0点
他の方が仰るようなコンプレッサの共振が原因なら室外機の足元部分に防振ゴムを
ひいて貰えば低減できるかもしれませんよ。
既に足元に防振ゴムがひいてある状態なら後は室外機の設置バランスと足元の条件
が原因になってくる場合もあると思います。
(砂利の上とかコンクリの上なんかで何か硬い物が挟まってるとか・・・)
書込番号:13634668
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
木造5畳の部屋への設置を検討しています。
この商品で、湿度を50%くらいまで下げることは可能でしょうか?
お使いの方で除湿機能の使用感を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
4点
雨天では、除湿器で室内乾燥しています。
湿度は40%以下まで下がります、冬なら30%以下まで下がります
さて、クーラーで「除湿乾燥機能」については、あまり期待しない方が賢明です。
肝心の湿度は、大して下がりません 50%程度、でしょうか。
そして無駄に寒い。(後述します)
クーラーによる除湿は、クーラーに結露した水を排水するだけ、なので
いわゆるクーラーを運転している状態+たまに加熱運転、と非効率です
除湿器は、クーラーを内蔵しています
冷却部分と廃熱部分です。それぞれ、クーラーの室内機と室外機に相当します。
除湿器のメリットは、「廃熱で温度が上がる」ことで、
温度が上がると、空気中の水分含有量の上限が上がる、つまり相対湿度が下がる
室内は暑いですが、カラカラです
いろいろ、衣類乾燥を試しましたが、除湿器プラス扇風機が最強だと思います
というわけで、クーラーの除湿衣類乾燥機能は、除湿器には到底かないません
無いよりましかもしれませんが。
書込番号:13498021
0点
この機種ではありませんが基本的に内蔵されている除湿モードに衣類乾燥モードが
あれば3〜4時間程度で衣服なら十分に乾燥可能ですよ。
吹き出し口を調整して風を濡れた衣類に当てる様にできれば短い時間だけどあくまで
エアコンの風が巻き起こす空気循環に任せるなら少し時間が長くなると考えれば十分
じゃないかと思います。
ちなみに家では14畳のリビングに付いてる4.0キロクラスのエアコンで犬を飼って
いる関係でエアコンを除湿モードで使用しているんですがついでに衣類乾燥でも使用
してます。
木造5畳の部屋なら2.2キロクラスのエアコンでも十分に効果がありますが密閉性
が高い部屋なら更にいいですよ。
ちなみに普通の除湿モードだと確かに運転停止を繰り返しますがこれは部屋の温度を
下げすぎるのを防ぐ役割と湿度の下げすぎを防ぐ役割を持ってるのは確かです。
ですが除湿機だと部屋の湿度は下がりますが内部温度は上がるので室内に留まるのは
この夏場のような状況下ではお薦めできませんね。
除湿機ならあくまで梅雨時期みたいなそれ程温度が高くない時期が良いと思います。
書込番号:13498074
0点
弱冷房除湿の機種なので
再熱除湿の機種ほどは除湿はされませんが
涼しさが違います。
再熱除湿の機種は、除湿はしますが、温度が一定なのでさらさら感
弱冷房除湿の機種も、除湿はします、温度が下がるので、汗ばんだ皮膚も、すっと汗が引く感じ。ちょっと寒い感じも受けますが。
除湿の%設定はできなかったと思いますが
普通に湿気は取れると思います。
ただし、今の室温よりも、低い温度に設定する必要はあります。
書込番号:13500232
4点
この機種の除湿は、弱冷房除湿ですので、細かい設定は一切できません。
弱冷房除湿の仕様上、室温よりも低くしないと除湿しませんし、
室温と設定温度の差がないとほとんど除湿できません。
書込番号:13500345
![]()
2点
こんばんは
いちおうフォローしときます
仕事で外干しできないので。
洗濯物の乾燥に頭を悩ましていて、乾燥機を買ったり、「クーラーの除湿」とか、
色々試していますが、
うちでは結局、こうしてます。
2階の納戸(5畳ぐらい?)にギュウギュウに干す(というかギュウギュウになる)。
扉、窓、閉める。
除湿器ON
扇風機ON
ちなみに、洗濯物の量は洗濯機2回分、結構な量です。
これで2時間、除湿器には1リットル以上、水がたまります。
なお2階の納戸なので全く問題ないですが、温度は40度近くになります
湿度はカラカラの30%程度、と、洗濯物干しには最適です。
経験として言わせて貰えば、人が暮らす空間で、クーラー除湿、では乾かない。
無駄に寒い。
湿度は中途半端
おまけに洗濯物が臭い。
どんなクーラーでも原理は同じなので、クーラーで衣類乾燥、はやめた方がいいです。
(ちなみに冷熱空調のエンジニアだったりします)
当たり前ですが、暖かい方が乾きは早いんです。
でも、クーラーの除湿機能=クーラー結露水排水のみ。→結果として無駄に寒い
設定温度をキープするために、たまにコンプ逆回転で加熱暖房!、まさに無駄、無駄。
除湿器でがーっと湿度下げて温度あげて扇風機でまんべんなく循環、
これで2時間でカラカラ、もちろん、いいにおいのまま。
紆余曲折の末、共働きで衣類乾燥のベストチョイスと思ってます、とにかく早い。
除湿器は5千円程度の中古、「ものは試し」のつもりが主役として大活躍中!!
(ちなみに、衣類乾燥機は湿気が酷くてやめました)
書込番号:13500842
2点
皆様、色々参考になる意見ありがとうございました。
個別にお返事差し上げられなくてすみません。
洗濯の乾燥のために除湿をしたいわけではなかったのですが、
今度室内乾燥をするときの参考にもなりました。
どちらかというと部屋は寒くなっても、
とにかく除湿できればよいので。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:13501920
0点
こんにちは
基本的にエアコンは除湿が一番苦手で一番電気代がかかる傾向にあると思います。
除湿をメインに考えるなら、補助器具(除湿機)の検討も必要になるかもしれませんが、エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
書込番号:13524007
0点
失礼ながら、気が引けますが、エンジニアとしてレス入れさせて頂きます
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
家庭用エアコンにおいて、冷却機構、その基本構造に違いはありません
「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
(極論すれば、高いクーラーは付加機能あり)
繰り返しますが
「乾燥除湿」は、冷房運転時に、クーラー(室内熱交換機)に結露した水(ドレン水)が室内から減り、結果湿度が下がる。のみです。
☆原理として、「除湿」=「クーラー」なのです。
「結果」と「目的」、で「除湿」「クーラー」と名称は変わりますが、
れ・い・ぼ・う。冷房に違い有りません
(除湿運転時は、(まず有りませんが)仮に室温が下がり過ぎると「暖房運転」!) ・・・無駄、ですよね?
効率的な衣類乾燥
→低湿度
(高温+低飽和水蒸気量)。
(+送風)。
書込番号:13525683
0点
>「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
最上位モデルは
再熱除湿になっていて
除湿能力に優れるからでは?
書込番号:13525838
2点
除湿運転
→冷房
室温が下がり過ぎたら
→暖房。
は、上で指摘した通りです。
これは最上位モデルのみに付帯する機能ではありません。
ただコレは、例えるなら、クーラーつけた部屋でストーブで暖をとる、
という珍妙な状況にあたります。
ちなみに”暖房運転”、消費電力うんと高いです。
繰り返しですが、除湿を突き詰め、
冷房、下がり過ぎて暖房、(コンプレッサー回転、逆回転、の繰り返し)
は、あまり効率的な方法とは言えません。
(電気代、快適冷房室温であるが故の飽和水蒸気量の少なさ)
洗濯物がカラッと乾くには、室内干しは工夫しましょう
・脱水時間を長めにとる
・クーラーの近くに干す
・扇風機フル稼働で洗濯物に風を送り続ける
・☆飛び道具。ドライヤーでカラッカラの熱風を洗濯物に送り続ける。ご愛敬(^_^;)
書込番号:13527527
0点
>除湿運転
>→冷房
>室温が下がり過ぎたら
>→暖房
失礼ながら、上記内容はあり得ないことを述べさせていただきます。
現在、除湿運転と称されるものは2種類あります。
1つ目は、弱冷タイプのもの、2つ目は再熱除湿タイプのものです。
お書きになられている除湿方法は現在のエアコンには搭載されていません。
何故ならば、お書きになられている方法では、暖房時において、
冷房時に熱交に付着した水あるいは、水受けに溜まっている水が再蒸発するので、
除湿として体をなさないからです。
また、弱冷タイプは、冷房の風量を落としただけの運転ですが
再熱除湿は、室内の熱交換器をコンデンサ部分(暖かい)とエバ部分(冷たい)に分ける(二方弁と減圧器を組み合わせるか、膨張弁を使用し実現)
ことで除湿を行いながら、室温を下げない運転を実現しています。
それはある意味で、と言いますか、実動作としては一般的な冷凍サイクルを利用する除湿機と同じものであり、どちらが性能・省エネ性に優れているか言える人は少ないのではないかと想像されます。
ですので、
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
に関しまして、再熱除湿が搭載されているという面で、適切なアドバイスであると言えます。
※暖房運転が一番電気代が高くつくことに関しましては、同意します。
書込番号:13543271
1点
すみません、追記です。
除湿は2種類と書きましたが、番外として
冬場の衣類乾燥に暖房が選択されることがありますので、「冬場の暖房」も除湿の一部に加えてください。
ちなみに、冬場であればデシカント式 or ハイブリッド式の除湿器を使用するよりは、ヒートポンプであるエアコン暖房の方が性能・効率ともに上であるような気がします(確信はないです)。
書込番号:13543393
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56A2
この機種とダイキンHシリーズのS56MTHXP-Wで迷ってます。
この2種での違い、それぞれの長所短所を教えていただけないでしょうか。
使う部屋は6畳+10畳が一緒になった部屋(正方形にちかい)です。
10畳のほうにキッチンあり。南向き、最上階で天井の断熱が弱いので
夏の日中は室温が38℃ぐらいになります。
冬は朝や深夜の室温が8℃ぐらいになります。
上記のように2部屋がくっついた部屋なので風が遠くまで飛ぶ機種がいいなと思っています。
ダイキンのほうはビックカメラ八王子で標準工事費込で165000円前後になってました。
ノクリアのほうはまだ調べてません。
よろしくお願いいたします。
0点
訂正です。
上記のダイキンS56MTHXP-Wは住設用でした。
私がノクリアと迷っているのはS56MHP-Wでした。
http://kakaku.com/item/K0000247190/spec/
ビックで安かったのもMHPのほうでした。
失礼しました。
改めましてよろしくお願いいたします。
書込番号:13390705
0点
nocria AS-Z56A2を利用していますが、(設置場所:1F南向き18畳ダイニングキッチン)
部屋の隅まで風は届きますし、また省エネ面も含め総合的にはnocria AS-Z56A2の方が良いと思います。
AN56MHP-W
暖房1,490 W
冷房1,890
目標年度 2010年度 省エネ基準達成率108%
通年エネルギー消費効率 5.4
AS-Z56A2
暖房1,480W
冷房1,650W
目標年度 2010年度 省エネ基準達成率116%
通年エネルギー消費効率 5.8
エネルギー消費効率の面でも数値が大きいのでお勧めです。
書込番号:13392363
1点
AN56MHP
冷房能力 5.6 (0.6〜6.0) 暖房能力 6.7 (0.6〜10.2)
低温時暖房能力 7.4kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716
AS-Z56A2
冷房能力 5.6kW(0.9kW 〜 6.0kW) 暖房能力 6.7kW(0.9kW 〜 11.5kW)
低温時暖房能力 8.3kW
期間消費電力量 1,935kWh=¥42,570
暖房を考えたら、FUJITSUかなぁ・・・
書込番号:13393767
2点
富士通ゼネラルの方が室内機サイズが大きいので、その分省エネです。
取り付け場所に制約がある場合はつけられない可能性がありますが。
書込番号:13394697
1点
ミートサぽよんさん
みなみだよさん
さっそくのアドバイス本当にありがとうございます。
お二人のおっしゃるように電気料金、暖房能力を考えると
富士通がよさそうですね。
今日いろいろな家電量販店に電話してみましたが富士通のは19万前後でした・・・。
ダイキンのと3万ほど違うので迷います。
それと書き忘れてることがありました。すみません。。
それは、うちは法人名で購入して、5年、できれば10年の保証を付けたいのです。
家電量販店だと法人でも5年保障がつけられるようなのですが
価格.comのいくつかの店舗のサイトを見たら個人での購入のみ延長保証可能という感じでした。
全部の店舗見たわけではないのですが・・・。
うーむ、、、迷う。。。
書込番号:13394775
0点
こだともさん
ありがとうございます。
なるほど。室内機が大きい分節電なのですね。
カーテンレールの上につけようと思っていますが
43pスペースがあるのでたぶん両方とも大丈夫かと思います。
一つだけやっかいなのは100vのコンセントしかないので
工事のときにそれを200vに変えてもらう必要があることぐらいでしょうか。
ブレーカーには単独の回路になっているのでそんなに難しくないのではないかと
思いますが。。
書込番号:13394791
0点
長期保証等の対応が法人名義での可能かどうか分かりませんが、私が買ったヤマダ電機では
10年保証でした。
参考までにヤマダ電機のエアコン工事内容です。
↓
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/e_kouji.html
書込番号:13395036
1点
ダイキンの場合
Hは最上位モデルではなくRの一つ下、という位置づけです。
上位モデルのRと冷暖房能力は同じです。
なので、冷暖房能力だけで見ると
Hでも同じなので、わざわざ高いRを買わなくてもいい、ということになります。
何が違うのか、というと、うるる加湿。
この機能がない分、Hシリーズは安いと思えばいいかなと。
定格出力で見るとどちらも同じ6.3だし
電気代もそんなに変わらない、ということで
ダイキン、という選択もありかもしれませんね。
書込番号:13395464
2点
みなさん、本当にどうもありがとうございました。
もう少し考えて決断したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13396122
0点
再度アドバイスいただけたらと願って書き込みしています。
現在このAS-Z56A2の購入を考えています。上述のダイキンのエアコンについては
今日、ビックカメラの工事施工店に下見にきてもらったところ
つける場所のサイズとエアコンのフラップの形状の兼ね合いでダイキンは難しいとのことでした。
そこでこのノクリアを考えているのですが
今日ビックカメラで見てきたら198000円ほどでポイント10%、10年無料保証付きでした。
しかし当初考えていたダイキンのが174000円ほどだったので2万円ほどの差があります。
お聞きしたいのはこれからまた年内に価格がうんとさがる(たとえば2万3万)可能性は
あるのでしょうか? エアコンの値段の下がる時期とかよくわからないもので。。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13462825
0点
エアコンの上位モデルのモデルチェンジが
10〜11月くらいに行われます。
FUJITSUの場合は、ちょっと遅くなりますが・・・。
モデルチェンジの時期には、在庫処分などで安くなる可能性があります。
確認してみましたら
AS-Zの場合、発売が3月くらいになりますので
年内に安くなるかどうか、と言われると難しいですねぇ・・・。
冬のボーナスセール11〜12月なら、安くなる可能性があるかもしれません。
ところで、ダイキンの取り付けの現場観察に来た業者さんに
どの機種なら、取り付けることができそうですか?とか
確認はしてますか?
書込番号:13462989
![]()
1点
みなみだよさん
いつもありがとうございます。
もう少し待ってみます。
あと日曜日の夜が割かし安くなりやすいんですっけ?
日曜日の夜に行って、値引き交渉してみようかなぁ・・。
現場見積もりの方がおっしゃったのは、シャープだったら確実につくということでした。
でも自分でメジャーで測ったところ、ノクリアもギリギリ付きそうです。
あとは値段ですねー。
198000円で10%、10年保証付きなので、17万円で10%、10年保証付きにならないかなぁ、と。
書込番号:13470954
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28A-W
口コミの評判が悪いのには初めて気づきました。
購入したのは9月1日ですヤマダ電気で購入しました。
当初は安い機種で28馬力あればいいと考えていましたがヤマダの店員さんが三菱の最上級グレード(本体にディスプレイが表れるやつ)をスゴく勧められましたが決算価格でも15万5千円は高いので無理ですと言っているにもかかわらず10年使えば電気代で逆転しますよと言われる始末。
家が10年持つかどうか微妙なのでもっと安いのをと言いましたら在庫ありのエアコンが三菱のエアコンと東芝、富士通となり、10万以下では富士通のこのエアコンしかありませんでした。
値引きしてもらって9万2千円(標準工賃込み価格)
とにかく安くて自動掃除機能付きはこの機種しか選択肢がありませんでしたが、購入しました。
寝室で使うので多機能はいらないとキッパリ決めました。
購入後2日目に取り付けてもらい順調に冷えています。
でも、書き込みをみたら結構評判が悪いのですね・・・
レポートは後日書き込みたいと思います。(1ヶ月後くらいかな?)
0点
気にせず使う方が良いですよ。
どれ位の不良率があるか解らないけど何処のメーカー品でも海外生産品どころか
国内生産品でもそれなりのパーセンテージはあると思いますから。
1月後処か1年後も正常かもしれないし・・・
書込番号:13459205
0点
私も気にしないほうがいいと思います。
故障したらその時に考える。
メーカーもきちんと修理してくれるはずなので。
何もなければそれでいいわけですし。
書込番号:13459769
1点
配線クネクネさん、みなみだよさん
電化製品は何時か壊れるものですものね?
前のエアコンは三菱製の25クラスでしたが10年くらいで壊れましたのでこの機種に買い換えたのですが今ではかなりの冷却性能の差に驚いています。(満足です)
ヤマダ電気などの大手家電販売店では長期保証が5,10年とありますので安心しています。
書込番号:13460572
0点
故障は時の運だしそう思いましょうよ。
長期保証に加入されたのなら尚更です。
ここ数年だけど電化製品のおおまかな安全寿命は10年だと国とメーカーで
決めてますからね。
業界団体側の買換え促進で商売効率を上げる目的があるかもしれないけど
確かに節電効果での電気代や新機能で生活が楽になるとかメリットもあるん
ですから不安の中で使用するよりはいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13461320
![]()
0点
>今ではかなりの冷却性能の差に驚いています。(満足です)
気に入っていらっしゃるようで何よりです。
あとは何もないことだけが気になるところですね。
書込番号:13463319
![]()
2点
家電製品の不良率はおよそ1〜1.5%程度。
不良発生率の方が圧倒的に低いですので、逆に不良になる方が難しいです。
書込番号:13463876
![]()
1点
こんばんは
皆さん返事ありがとうございます。
生活家電の寿命はだいたい10年くらいですね。
冷蔵庫と洗濯機が10年越えしているのでそろそろかなともおもいます。
AV機器とかPCは数年で規格が変わったりするのでタイミングが難しいですね。
AVアンプ18年くらい使っていますが規格がだいぶ変わってますものね。
パソコンのOSなんかは数年で変わっちゃうので大変ですね。
書込番号:13464502
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
こんにちは。カラッと晴れた日に海水浴に行きたいくびの皮です。
この商品のプラズマイオンはシャープのそれと比べてどうなのでしょうか。
そもそもプラズマクラスターって使ってても実感ないんでよくわからないもんですよね。みなさんどうお考えですか。使ってよかったよとか、何も変わらないとか、シャープのほうがいいよとか、いろいろご意見ください。よろしくお願いします。
2点
こんにちは
気休め程度ではないですか?
効果を実感している人は皆無かと…。
シャープのプラズマクラスターが気になるなら、素直に空気清浄機の購入を検討してみて下さい。
書込番号:13380410
0点
プラズマクラスターもナノイーもプラズマイオンも差は無いと思います。
効率優先なら空気清浄機をお薦めしますね。
エアコン付属の機能はあくまで密閉空間での増殖を多少は押さえ込む効果が
ある程度と判断してます。
書込番号:13380440
![]()
1点
あいやまかちゃおはいさん
そうですよね。過剰な期待がありました。
配線クネクネさん
完全な無菌空間ができるイメージでした。広告や宣伝方法もメーカーにきちんと考えてほしいですね。ありがとうございました。
書込番号:13383698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





