このページのスレッド一覧(全2023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月22日 11:24 | |
| 12 | 2 | 2025年11月15日 23:09 | |
| 4 | 1 | 2025年11月14日 21:59 | |
| 9 | 1 | 2025年11月13日 07:15 | |
| 2 | 2 | 2025年11月8日 10:53 | |
| 3 | 2 | 2025年10月27日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年ごとにガス漏れしており、毎回「熱交換器の腐食」が原因とのことでした。
メーカー(富士通ゼネラル)のサービスマンが本社で調査をしてくれるというのでお願いしたところ、以下のような回答をもらいました(著作権の関係で要約です)。
要約
ガス漏れ箇所およびその周辺に孔食腐食特有の浸食が見られたため、外的要因による孔食腐食で銅配管に微細な孔が空いたと推察される。
排気ガス、芳香剤、建築材、有機酸、ホルムアルデヒドなどが原因物質として一般的に知られるが、特定はできない。
これまで無料で熱交換器を交換してもらっていますが、なぜ富士通だけがこんなに腐食するのかが分かりません。
隣の部屋の 三菱 はまったく問題なし。
以前使っていた 日立 しろくま君 は4年で同様に熱交換器からガス漏れしました。
日立のサービス からは「スプレー式洗浄剤を使うと腐食しやすい」と注意を受けましたが、どの機種にも洗浄剤は使っていません。
富士通からは特に注意喚起などもありませんでした。
同じような症状の方や、腐食の原因について詳しい方がいらっしゃいましたら、
どのような要因が考えられるか教えていただけないでしょうか?
書込番号:26341147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱エアコンのサイトではアリの巣状腐食は直接掛けなくても、運転中室内で除菌スプレーなどを使用しても原因となりうる可能性があると言ってますね。
https://kadenbiz.com/2021/02/22/air-conditioning-problems-with-disinfectant-spray/#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E3%81%8D%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F,%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%8C%E7%9F%AD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%AE,%E8%85%90%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:26342893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノクリアを設置している部屋は居間ですか?
隣の三菱を設置している部屋は何にお使いの部屋ですか?
書込番号:26345538
0点
おそらく銅配管の成分的な物でしょう。
年月が違うが日立も…
同様の材質なのだと思われますね。
但しそれ以外の要因も必要ですね。
究極的なら温泉地ですね。
不良品だった…
とするなら確率が高すぎますからね。
環境由来だと言えるでしょう。
書込番号:26346083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種には関係ないと思われるのでこちらでお聞きします。
こんなことあるのかと驚いたのですがAS-CH565を取付後2日で暖まらなくなったので業者を呼んだら、室内機からガスがかなり漏れていたようです。
ガス漏れ検査機でピッピと検査すると溶接のところが悪くてすごい反応してました。
スプレーをかけたらブクブクと泡が出てなかなかこんなことないとも
暖房は圧力が高いから取り付けのときはわからなくてすこしするとこのようにガス漏れがわかると言ってましたがそのようなものなのでしょうか?
工場ても検査が甘いから流出してくるとも言ってましたが、富士通の検査は甘いものでしょうか?
富士通不安でしたがまた同じものに交換を取り付けしてもらったのですが心配なところです。
また、このガスを吸引しても問題ないとも言ってましたが人体に影響がないものですか?
書込番号:26340771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
甘いのか、たまたま輸送中などに壊れたかもしれません、甘いか甘くないかなんてわかりませんよ、甘いから漏れたねかたまたま作業者がミスしたのかわかりません。人間ですからミスや見逃しもあります、それがたまたまあなたに来たのか?輸送中や作業中に破損していたのかはもうわかりません。
書込番号:26340861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>このガスを吸引しても問題ないとも言ってましたが人体に影響がないものですか?
まぁ、メーカーはそう言いますワナー。
『微量でも吸えば健康被害に遭います』とは云わんワナ。
専門家にしか判らないでしょうね。
(^_^;)
書込番号:26341027
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W285S [ホワイト]
8月に取付して、たった2〜3日で左右対称スイングにするとカタカタ音が発生。
寝れないレベルなのでスイングは即オフ。
メーカーに来てもらったら、ベテラン風の職人気質の方で、こちらの話をまともに聞かず勝手に分解してグリス塗って「様子見てください」で終了。
結果? もちろん数日で再発。
販売店に交換をお願いすると、どうやらこの不具合は把握しているらしく、
「在庫は対策品じゃないから交換できません。メーカーサービスで対応します」とのこと。
じゃあ最初から対策品じゃないのを売るなよ…と正直思いました。
担当を変えてもらい、今度は若い人が来て“対策品”の部品に交換。
ところが、暖房にしたらまたカタカタ再発。ここまでくると本当に呆れます。
最終的に新品交換になりましたが、「次に出ても修理対応です」と何度も言われ、なんだかこちらが悪いみたいな雰囲気で微妙でした。
(今のところは大丈夫そうですが、正直また出るんじゃ?と不安。)
ところで…対策品があるってことは不具合を認識してるんですよね?
なのに販売店は在庫対策なし、メーカーサービスも担当によって理解バラバラ。
アプリの都合でまた富士通エアコンしたのですが後悔です。
これって一体どういう状況なんでしょうか?
こんな対応が普通なのでしょうか?
同じ症状の方いませんか?
書込番号:26340047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行品や修理対応期間での製品での不具合が多発した場合の対応
メーカーがその故障内容を認識して
対策部品がある、対策部品に交換しても症状が再発する
対策部品がなく、現行品の部品で対応する。
この手の事例は珍しくありません。
当たれば最悪です。
自分は東芝製ハンディクリーナーの電池の不具合で悩みました。
該当製品を2つ持っていました。
症状は充電後使用すると、約1分で止まり、電源ボタンを押すと再度約1分は使える。
これを繰り返すと、約8分は使える。
仕様の強運転での記載での8分は使えます。
これでは電池残量不足でないと判断した。
初めはただの故障と思い修理に出し、電池不良で交換に。
間もなく2台目も同様に交換。
また1台目が約半年で再発し電池交換。
おかしいと思い販売店を通して聞くと、電池のセルの劣化でなく、電池パック内の基板の不良で、ある程度使うと電池の劣化と判断して通電を止める。
対策品を求めたが無いので、保証中は現行品の電池との交換なりました。
それをメーカー保証と店舗の延長保証期間繰り返し、保証が切れる間近の故障で、「このまま行くと実費交換になるのは納得いかないので、無償交換か、返品受付し購入代金の返金」を販売店を通して要求したら、返金になりました。
当時東芝は家電部門の売却の頃でした。
自分はこの問題は全部、販売店を通して修理していたので、返金になったと思います。
メーカーとのやり取りだと返金は中々受け付けてくれなかったと思います。
この件は当時、ここの書き込みにも多数出ていました。
気の弱い人は我慢して使い続ける、対応が面倒で買い替える人もいました。
自分は2台を交換して使っていましたが、1台しか持っていない人は自分より短期間で症状が出たはずです。
その都度メーカーとの対応は面倒だったと思います。
このあと代わりの日立製ハンディクリーナー・パワーブーストサイクロン2台を買おうとしたら、店頭在庫全然ありませんでした。
調べたら初出荷分が電池不良で全量回収になっていました。
のちに対策電池に交換になった製品が出てきたので買いました。
販売店を通しても、使用期間が短いと同製品との交換・別機種の交換・他社との交換、返金も対応出来ますが、使用期間が長くなるとそれも難しいでしょう。
同箇所との修理なら3ヶ月は無償対応です。
自分ならそれを受け続けますね。
嫌なら問題ない機種へと交換を要求しますが難しいでしょう。
書込番号:26340117
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W565S2 [ホワイト]
冷房使用時は問題なかったのですが、暖房運転を始めてから、フィルターお掃除機能が作動するたびに「カチッ」という異音がするのが気になっていました。
その後、右側のフィルターが詰まり、変形してしまいました。
他の方の口コミなども参考に販売店経由でメーカーのサービス担当の方に来ていただいたところ、「この症状は他でも発生しており、原因は『メインフレーム』というメカ部分の部品不良」とのことでした。
どうやら既知の不具合のようで、すぐに対策された部品に交換してもらえました。
交換後は異音もほぼなくなり、問題なく動作しています。
ただ、メーカーは原因を把握しているようですが、流通している在庫品(販売店在庫含む)は未対策のままで、問題が発生したら部品交換で対応するという方針のようです。
販売店の方からも「フィルター稼働部の不具合が一部で確認されている」と伺いましたし、最初から対策品を販売する方がメーカーにとってもトータルコストは下がるのでは?と疑問に感じました。
Wシリーズをご使用中で、フィルターお掃除の際に「カチッ」という音が気になる方は、本格的に詰まってしまう前に、一度点検を依頼されることをお勧めします。
同じようなトラブルが起きた方の参考になれば幸いです。
書込番号:26337560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もまったく同じ症状でした。
ヤマダ専用モデルのWYシリーズを使っていますが、夏に右側のフィルターが絡まって止まり、業者さんにフィルターだけ交換してもらってもすぐ再発。結局、新品に交換になりました。
それで今回、暖房に切り替えたらまた同じ不具合が発生…。さすがにおかしいと思ってヤマダに連絡したところ、「このシリーズはフィルターの駆動部分の不良が多くて、対策されてないロットもけっこうある」と言われました。新品にしても同じなら意味ないですよね。
最終的には富士通の業者さんが来て、対策品のメインフレームという部品を交換してくれて、ようやくまともに動くようになりました。
最初から対策済みにしておいてほしいですし、こんなに同じ不具合が出てるのに放置されてるのは正直どうなのかと思いました。
書込番号:26338829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C285S
現在約20年前に購入したノクリアの買い替えを検討しています。
今まで5台富士通ゼネラルを使用してきましたがどれも故障なく使えて
このメーカーがとっても気に入っています。
そこでこの機種を買い替え候補としているのですが
量販店モデルのこの機種と住宅設備モデルのAS-CH285Sとの違いを教えていただきたく投稿しました。
メーカーHPを見たのですが今一つわからなかったので・・・。
よろしくお願いします。
2点
総合的に見ると「C285S」の方が上位機種になるみたいですね
まず機能面で言うと「I-PAM制御・インターリーブPAMインバーター」が追加されているみたいです
名前だけ見ると訳が分からないと思いますが、要するに電気をより効率的に使えるのがウリになっているとのこと
で、この機能のおかげで同条件の測定において、消費電力が16kWh少なくなっています
1kWh辺りの電気代は凡そ30円前後になるので、x16=480円分くらいは効率的に冷やすことが出来ますと
あとは、質量は1kg重たくなっているみたいですね
機能を実装するにあたって、何らかの基盤が増えた影響なんじゃないかなと
書込番号:26333327
![]()
0点
>メルルート.さん
価格差もだんだん少なくなってきたようなので
ノクリア AS-C285Sの購入を検討したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26335064
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
暖房を使い始めて「風アップ」機能を試したのですが、冷たい風しか出ず、正直まったく使えない機能でした。
メーカーにも問い合わせたところ、「熱交換器が温まる前に風量を強くして空気を循環させる機能」とのことでしたが、そもそもどんな場面で使うことを想定しているのかは教えてもらえませんでした。
最終的には「風が嫌なら使わなければいい」とだけ言われ、がっかりしました。
また、「風アップ」をオフにすると温風が出るまで10分ほどかかるのが普通だそうですが、以前使っていた機種よりも明らかに立ち上がりが遅い印象です。
同じ機種をお使いの方、
この「風アップ」機能、どのように使われていますか?
実際に効果を感じている方がいれば教えてください。
書込番号:26325187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士通は使っていないですが。
風アップ機能はある程度温風が出ているのが前提だから。
コンプレッサー自体はスタンダードエアコンのDシリーズ、Cシリーズは
立ち上がり時最大暖房能力6.3KWと超省エネののZシリーズ、Xシリーズは
最大暖房能力12KWでWシリーズLシリーズは省エネ性はスタンダードエアコンよりは
少し高めなのですが。コンプレッサー、その物が中間で最大暖房能力が7.7KWという感じで
どこのメーカーも10分以内とかで温風出せて早く立ち上がるのは
ハイエンド機で富士通で言えばZシリーズ、Xシリーズ
載せているコンプレッサーも違うのでパワフルで省エネで
通常のスタンダードエアコンやミドルエアコンで10分以内とかに
暖房で温風ガンガン吹き出すのは難しいと思います。
状況にもよりますけど。
比べる場合以前のメーカーはどこのメーカーのどの機種なのかにも
よります。超
書込番号:26325615
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
以前の機種は約10年以上前の日立のエアコンを使っていました。型番は覚えてないです。
同じ部屋・同じ設置条件で使用していますが、今回の富士通エアコンは明らかに立ち上がりが遅く感じます。
日立の方は運転開始から1から2分もすればしっかり暖かい風が出ていましたが、富士通はしばらく冷たい風のようなものが続きます。
メーカーにも確認したところ、「熱交換器が温まる前に風量を上げて空気を循環させる仕様(風アップ)」とのことでしたが、体感的には暖房が遅く寒いだけという印象です。
もしかすると省エネ制御の一環なのかもしれませんが、即暖性という点では日立の機種の方がずっと良かったように思います。
日立の方がハイスペックモデルだった可能性もありますね。
書込番号:26326286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)




