
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年8月5日 05:47 |
![]() |
86 | 28 | 2023年5月16日 00:36 |
![]() |
58 | 28 | 2022年12月29日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月30日 12:06 |
![]() |
9 | 4 | 2022年8月29日 20:02 |
![]() |
77 | 8 | 2022年8月3日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年2月に購入したシャープ製エアコンAY-P22-W(6畳用)なんですが、
稼働音以外の異音が冷房操作中に時々発生して気になります。
一旦は販売店を通して業者さんの派遣を依頼したのですが、
常に異音がするわけではないので、業者さんが来たときに
もし、異音が発生しなかったら無駄足になり悪いと思い、今はキャンセルしてます。
画像を見て頂きたいのですが、異音がした時にエアコンの上蓋を上げ
アルミのヒダヒダ部分に指を押し当てると音が消えます。
プラズマクラスターだけの操作ですと異音はしません。
時期的に暖房は試していません。
異音は「ウ〜ン」という感じで最初は小さく段々と大きくなり
消えるときはピタ!っと止まります。
時間にして2〜3分から5分程度で消えます。
さほど大きな音ではありませんが、壁などに反射音が発生して気になります。
今回、同じシリーズの18畳用も同時購入したのですが、
こちらは全く異音はしません。
故障ではなく、このようなものなのか。
不具合が発生しているのか。
となると、やはり修理を依頼した方がいいのか。
正直、迷っています。
お詳しい方、アドバイスお願い致します。
※異音をスマホで録音しようと思ったのですが、
周波数の関係か分かりませんが、
何回か試しましたが録音出来ませんでした。
5点

設定温度に近くなって来ていませんか?
能力下げるとコンプレッサーの回転が下がる。
冷媒の流量も下がる。
振動が下がる共振が変わり音が出たり変化する。
指で抑えると振動だから無くなる…
書込番号:25333959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
毎日同じ設定温度でも異音がする日としない日がございます。
設置当初は比較的大きな異音でしたが、
最近は当初にくらべて少し異音が小さくなってきています。
書込番号:25341102
1点

同じモデル使っています。 確かに、音は大きいです。
6畳用で安かったので、こんなものかな?と思っております。
リビングではしろくまのXシリーズ使っており、音はしません。
書込番号:25369482
2点

wakatarou さんコメントありがとうございました。
同じ型番の機種をお使いとの事で。
大きい音とはどんな音でしょうか?
それは連続音でしょうか?それとも、時々でしょうか?
言葉で表すのは難しいでしょうが、
出来る範囲で教えて頂けると幸いです。
書込番号:25371348
1点



エアコンの取付工事後、室外機を見に行ったら配線が見えていました。
線が短かったのだろうか?劣化してしまったのか?カバーがないように見えます。
このまま放置して大丈夫なのでしょうか?
自分でテープなど巻いた方がいいのでしょうか?
(機種はシャープのAY-P28 H)
書込番号:25257124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gurako3さん
配管配線は 再使用でしょうか?
VVFケーブルから中身のIV線が露出しているので 手直しを要求しましょう。
多分 既設再使用の電線が短かったために 配管テープ巻きの道中から飛び出したような施工ですが
下手に変なところでジョイントされるのも漏電の原因にも成りかねないので
然るべき個所でのジョイントとかをお願いしましょう。
書込番号:25257198
6点

自称メーカーの人が出張ってくるまで待ちましょう。
個人的にはNGだけど、雨も風も当たらないなら気にしない。
書込番号:25257365
8点

>真空ポンプさん
早速ご返信ありがとうございます。
こちらは隠蔽配管なのですが、配線はまだ使用できるとのことでそのまま使うとのことでした。最初に見に来た時は、新しく壁に穴を開けて設置するようなことも言っていたのですが、現場を見てやめたようです。
明日から雨も降ると言うのに、漏電しないか心配です。購入店に連絡してみようと思いますが、また同じ業者さんが来たらと思うとちょっと不安です。
書込番号:25257420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。
不安でしたので、返信いただきちょっとホッとしました。 ただ、風向きによっては雨もかかりそうなので早急になんとかしたいと思います。
購入店に相談したら、メーカーさんが来てくれるでしょうか?
早めにお店に連絡したいと思います。
書込番号:25257429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gurako3さん こんにちは
初めての書き込み(お書きのネームでは)だったようで半信半疑でしたが、ここでメーカーよ呼ぶ話になっていますが、
工事をしたのはメーカーではなく、工事業者かと思います、製品を購入されたショップへアップされた画像を添付して
雨水が入る恐れがあるので直して欲しいと依頼すべきです。
ショップでは手配した工事業者へその旨伝え、業者が直しに来るでしょう。
それがクレーム依頼の筋です。
しかし、スレ主さんが直接工事業者へ依頼されたなら、同様に業者へ依頼すべきです。
テープ巻きにしても、室外機のカバーを外す必要があり、更にその先には端子へ電気が来てるなら感電の恐れもあり、
安全上からも業者にまかせるべきです。
書込番号:25257456
1点

>gurako3さん
みる限り冷媒配管だけ新しく露出で変えて連絡線は既存を使ったってことですかね?新しい冷媒配管もテープまったく巻いてないしどこまでコスト削るんだよって感じですね。冷媒配管新しくするなら一本電線這わすなんてさもない作業だと思いますが。
書込番号:25257504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
返信ありがとうございます。今回初めて投稿してみました。このような工事でも実際はありなのかと思いまして。漏電などの危険がないのならいいのですが、やはり何年も使うものですから、きちんと直してもらったほうが安心ですよね。
やはり購入店にまず連絡してみます。
同じか方がいらしてきちんと直してくれるか不安ですが…。
書込番号:25257554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご覧頂きありがとう。
>同じか方がいらしてきちんと直してくれるか不安ですが…。
画像見たら、ショップの方も工事の方も驚かれることでしょう。
同じ方じゃなくても、簡単に出来る作業です、ご心配ありません.
書込番号:25257576
1点

>gurako3さん
隠ぺい配管でしたか
赤丸の部分 ケーブルの被覆から 中身のIV線 露出しているので
さすがに ビニールテープで巻くぐらいの処置が有っても良かったと思います、
とりあえず販売店にお願いして何とか成らないか相談してみてh如何でしょうか?
たちまち漏電するとは思えませんが 紫外線の影響もあるので
長期的には何らかの保護が必要だと思います。
書込番号:25257585
6点

>sky✖さん
返信ありがとうございます。
新しく線を通すのは大変な作業になってしまうのかと思っていました(隠蔽配管だったので)。もう少し業者の方にきちんと聞いてみればよかったです。
今回はみなさんのおっしゃるように購入店にまず問い合わせみます。
ありがとうございました。
書込番号:25257586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ちょっと安心しました。早急に販売店に連絡します。そんな大変な作業にはならないのですね。 ありがとうございました。
書込番号:25257597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
やはり巻いてもらう必要があったのですね。すぐに漏電などの心配はないとのことでちょっと安心しました。明日あたり雨のようなのでちょっと心配でした。
早速販売店連絡します。ありがとうございました。
書込番号:25257599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

施工説明書によると
ケーブル外皮は、カバー内側の端子板カバーで押さえつけるもなので、剥けた電線が外から見えてはいけません
明らかな手抜きですよ
書込番号:25257611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gurako3さん
あとも一つ気になるのが写真の黄色丸の部分
おそらく このボコボコして見苦しい部分で 既設隠ぺい配管と新たな
冷媒配管をフレアユニオンで接続していると思われ このようなレベルの施工者ですと
フレア接続も怪しいので 冷えない 温もらないなど 感じたらガス漏れも考えられるので
保証期間に 直ぐ販売へご相談を。
書込番号:25257613
6点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
えー…そうなんですね…
見えないところで手抜きをされてしまったのでしょうか…
すごく残念です。明日朝イチ販売店に連絡したいと思います。
書込番号:25257675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
なんだか今回のエアコン工事、すごく残念な感じです。見てないからと手抜きをされてしまったのでしょうか?
以前つけた他のエアコンの室外機を見ると、みんな綺麗につけられているのに今回は…。
アドバイスいただいた部分も合わせて販売店に確認したいと思います。
できれば違う業者さんにみてもらいたいです…。相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25257677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で手配した工事店なら、そちらへ連絡。
販売店が手配した工事店なら販売店へ。
メーカーへの連絡は 解決しないし、迷惑だよ、 保証規定で無料でもないし。
雨が吹き込みならすぐに対応を。。
書込番号:25257918
5点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
>真空ポンプさん
>mokochinさん
>里いもさん
>sky✖さん
朝イチ販売店に連絡をしたら、先ほど昨日と違う業者の方が来てくれました。
このままでも大丈夫ですが、テープとパテしておきますね、といって巻いてくれました。
ひとまず安心です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25258297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

応急処置だね、、、、 これで済ますのかな?
返品だわ。。
書込番号:25258575
3点

解決済みですが、そもそも隠蔽配管も”ヤバい”かと・・・
書込番号:25258607
3点

>YS-2さん
>そもそも隠蔽配管も”ヤバい”かと・・・
それは何故ですか?
書込番号:25258611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

隠蔽配管やばいといえばやばい?
すでに隠蔽配管ならどうしようもないでしょ。
ハウスメーカーの営業万の売上を増やすための工事かもしれないけど、 エアコンの更新が難しくなるし、費用もかかる。
施主に一つもいいことがない。
書込番号:25258655
2点

”そもそも隠蔽配管も”ヤバい”かと・・・ それは何故ですか?”
”すでに隠蔽配管ならどうしようもないでしょ。”
真空ポンプさんが
”既設隠ぺい配管と新たな冷媒配管をフレアユニオンで接続していると思われ”
と推察されてますが、古い配管に継ぎ足し (管の口径や厚みで漏れてこない ? ) をしたり、この2〜30年ほどの間に冷媒の種類が変わって、古い冷媒時代の配管は再使用ができないとか、配管内部の汚れ具合の程度によっては再利用はできないとカタログには書かれています。
拙宅でも28年前に新築した際は隠蔽配管にしましたが、その後エアコンを代替えした際は新たに壁に穴を空けて隠蔽配管は止めました。
隠蔽配管は確かに見栄えの点では良いですが、壁内で何かあったりしたらお手上げですし、一昨年再度新築した際は、ハウスメーカーからも隠蔽配管は勧めない、との事で普通に完成後に穴を空けて配管をしました。
スレ主さん宅はこの点どのような状況かは判りませんが、既設のエアコンからの代替え工事ならば、古い配管の状況確認をキチンとしたか否か、配線処理の様子から考えて丁寧な工事業者では無かったかもしれませんね・・・
隠蔽配管だから電線は交換できなかったんですね。
ま、大丈夫だとは思いますが、傷んだ配線にこんもりと”パテ埋め”とは・・・ 絶縁テープグルグルの方がまだ、マシかも。エアコン用パテだと、痩せて隙間ができて来たり、紫外線、温度差、雨水で硬化やドロドロ、ベトベトになって来ますからね。
”テープ巻きにしても、室外機のカバーを外す必要があり、更にその先には端子へ電気が来てるなら感電の恐れもあり、”
このエアコン回路のブレーカーを落とせば感電はしませんが・・・(笑)
書込番号:25258824
2点

>gurako3さん
とりあえず 対応してもらえて何よりです。
水を差すようで申し訳ありません、
たちまち漏電したりとかは無いとは思いますが
本来の電線取り込み口ではない部分から挿入されていることは変わってないので
多分前の機械は電線の取り込み口が高い位置にあったのでしょうね
下手にジョイントされても仕舞いが悪ければかえって漏電させてしまう可能性もあるのですが
しっかり防水テープを巻くなどして 冷媒配管の延長処理と同時に施工すればgurako3さんも
不安にならずに済んで ここに書き込む事も無かったと思います、
量販店での購入かと思われますが単価の安い作業なので どうしても やっつけ仕事になりがちですが
少しの工夫で 今回のようにユーザーを不安にさせずに済むのに施工者のセンスの無さを感じます。
書込番号:25258844
3点

隠ぺい配管は 外壁に面さない居室で
仕方なく選択される場合が殆どです
量販店では対応できない場合や かなりの追加料金が発生したりと
普通の業者なら 避けたい案件と言えるでしょう。
今回の場合も おそらく量販から 業者にあらかじめ隠ぺい配管ということが伝わってなかったか
中間期のシーズンオフにも関わらず こんな施工をしてしまう この様な作業に向いていない人の仕事なのでしょう。
書込番号:25258868
2点

>真空ポンプさん
>YS-2さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
>mokochinさん
みなさん、引き続きありがとうございます。
販売店に連絡してすぐに対応してもらえて安心していましたが、あくまで応急処置なんですよね…
この家は築30年ほどの物件で、最初から隠蔽配管になっていました。
今回の購入設置にあたり、前回も同じ販売店からの購入だったので、隠蔽配管であることを話したら、前回の記録が残っており、今回の業者にも伝えるとのことでした。
なので最初は、年数も経っているので壁に穴をあけて行うと業者が言っていましたが、現場を見てやめたようです。
いずれにしろ知識がないとどんな工事をされてもわかりませんよね。
電化製品などはほぼ量販店で購入の方が多いと思いますが、どこだったら安心して買えるのかって悩んじゃいますね。
書込番号:25259222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gurako3さん
色々 心配になるでしょうけれど
とりあえず 冷えない 温もらないなどの不具合が無ければ
良しとしましょう(笑
工事を伴う電化製品である エアコンはやはり実店舗のある量販店などでの購入が
多くをしめていると思います 最近ではネットで購入 施工業者は別途調達などの購入方法も
この掲示板でもよく見かけますが やはり後日トラブルに見舞われた場合 施工責任か初期不良化
はっきりしない等の理由から 保証が曖昧になったりと困ったことになるようです。
エアコン工事自体は さほど難しい工事ではないのですが
繁忙期に購入すると 粗悪な業者にヒットしてしまう事が多々有ります、
gurako3さんの場合 隠ぺい配管であったことから事前調査などが重要となるので
あらかじめ情報収集や 販売店での対応を確認しておくことが重要であったかと思われます、
このまま使用して特に違和感なく使えれば また次の更新時によく検討すればよろしいかと。
書込番号:25260575
2点

>真空ポンプさん
そうですね、次回はもう少し下調べした上で購入するようにしたいと思います。
色々アドバイス、ありがとうございました。
問題なく使えるよう祈ります。
書込番号:25262076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



某大手家電量販店で購入し、取り付けたばかりなのですが、取り付け業者の方が慣れてないのか、取り付け方が綺麗ではありません。
エアコンの本体の入口付近の配管がむきだしになっているのですが、こんな状態で大丈夫でしょうか?やり直しをしてもらった方がよいでしょうか?
書込番号:25005389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの配管は銅管ですので、銅色が見えていると結露しますけど
多分、黒い断熱材で覆われていると思うので問題はないように見えます。
白いテープは耐光性のある配管テープです。
銅管は手で簡単に曲げられるのですが、綺麗に整えるのが逆に難しく
あまり弄っていると銅管は割れてしまうので、あまり整えないのが普通ですね。
あと鋭角には曲げられません。
普通はそんなものです。
見た目を気にする場合は、普通は別料金ですが化粧ダクトで覆います。
書込番号:25005409
2点

通常、エアコン取り付け位置の本体内部から配管を外部に通しますが、下に行ってますねぇ、なぜ、穴の再利用?
壁穴が下にあり過ぎる、新規に開けたとすれば、素人レベル下手すぎる。
書込番号:25005446
0点

>たら01さん
お住まいが賃貸で壁に配管用の穴だけあって、
自分で取り付けた場合は仕方ないレベルだと思います。
持ち家で配管用の穴も無い状態で、
新たに加工し取り付けた場合は、
何か事情があったのか確認して、
その内容により交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:25005487
0点

>たら01さん
パテの姉仕舞いも雑だし 確かにきれいでは無いですね・・・
量販店の標準工事ならテープ巻き仕上げで これくらいと言えばこれくらいの仕上がりですね、
おそらく賃貸なので穴の開けなおしも不可で室内機が窓上なので位置関係から
仕方の無い取り廻しですかね
機械の取り出し口の隙間は機能面では問題ありません
もう少し綺麗に 中の方までテープ巻かれてればましだったかもですね。
書込番号:25005518
3点

>たら01さん
こちらで聞いても仕方ないという答えがほとんどになると思いますが、
気に入らないなら文句を言えばいいと思います。
何事も経験かなと思います。
書込番号:25006074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電量販店に連絡をとりました。
今度、見にきてくれることになりました。
書込番号:25010126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな雑な工事をする人でしたら、きっと、室外機の配管接続部分(おそらく
金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?
ここに断熱材が巻かれていないと、放熱して、余分な電気代を支払わされる
ことになります。
配管そのものは目で見えますので、断熱材を巻くのを省略されることはない
でしょうが、室外機の配管接続部分はカバーで隠れていて外側からは見えづらく、
工事終了後にわざわざカバーを外してまで確認する人は少ないかと思います。
もしも省略されていても、十何年間も発覚しづらいのです。
もしも省略されていれば、十何年間にもわたって不要な電気代を支払い続け
なければなりません。
次回、業者が来た時には、ぜひ、室内だけでなく、室外機のカバーも外して
もらって配管の根元(接続部分)にもしっかりと断熱材が巻かれているか?も
確認してみてください。
老婆心ながら。
書込番号:25010181
3点

>室外機の配管接続部分(おそらく 金色の金属部品)に断熱材を巻かずに済ませているんじゃないでしょうか?
バルブ部分が剥き出しなのは一般な施工では
巻いてあるの見たことありません
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12416441.html
書込番号:25011864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
メーカーによって呼び方が異なるのですが、「バルブ部」という単語を使って
おられるいうことは、三菱エアコンをお使いなのでしょうか?
例えば、ネットで検索すると、三菱エアコンの据付工事説明書の
「断熱とテーピング」の項目に「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」
と記載されています。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf
それと、「ガス漏れ時などのメンテナンス性から断熱材を巻かない」というのは、
単に業者の言い訳です。
メーカーは、ちゃんと断熱するよう指示しています。
書込番号:25012883
3点

>明日のその先さん
三菱の工事説明書には書いてあるのでしょうが,この機種の工事説明書にはバルブに保温する事は書いていませんでした。
うちのエアコンは施工者もメーカーもバラバラで5台ありますが,カバーの下でむき出しです。
ネットでバルブの保温について検索かけても,むき出しの写真か,素人によるDIY保温の写真しか出てきません
貴方の家のエアコンの室外機バルブは,しっかり保温されているのですよね?
出来れば写真見せてください
書込番号:25012918
4点

>mokochinさん
はい。もちろん。
寒冷地ではありませんが、我が家のエアコン、エコヌクールピコ、エコキュートの
全ての室外機、ヒートポンプユニット、熱交換器、貯湯ユニットの各配管接続部に
断熱材を巻いています。
事前にハウスメーカーと協議し、全てに断熱を施すように指示しました。
あいにく、わざわざカバーを外して撮影できるほどヒマではありません・・・
今回たまたま調べた三菱エアコン、三菱エコヌクールピコ、三菱エコキュートの
各工事説明書には、接続部をしっかり断熱するように明記されています。
時間ができたら他社も調べてみようと思いますが(工事説明書だけを調べれば
いいというものでもありません)・・・たとえ1社でも、指示しているのであれば、
それだけでも十分な裏付けです。
普通に考えて、同じような仕組みなら簡単に類推できます。
不必要な電気代を払わされていても気にならないならば、無視していただければ
良いのでは?
書込番号:25013812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱の施工書のイラストではキッチリ根本まで巻かれてはないので
カバーの外側に銅管がむき出しでなければ問題ないのでは?
書込番号:25014178
6点

>サラエゴさん
私もそこ疑問に思ったんですよね
よくよく考えてると
「室外側はバルブ部までしっかり断熱」って
バルブ部(の手前)までって事じゃないかね
色々他社と施工説明書も見てみましたが、どこもバルブの断熱の事書いてないし、絵的には手前までなんですよね。
別にバルブの断熱が、悪い事だと思わないですけど、業者にカバーを外して確認させろというのは、やりすぎに思いました
書込番号:25014406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急ぎネット検索していて、とりあえず、エアコンではなくエコキュート
の話で恐縮なのですが・・・
ま、理屈上は同じなので(媒体が気体か液体かの違いがありますが)
参考にはできると思います。
↓ パナソニック公式の施工業者向けの動画
https://www.youtube.com/watch?v=GB8USLlmRNs
添付の写真は、この中から切り出したものです。
エアコン室外機ではありませんが、「断熱しなければ熱効率が低下する。」
という考えは同じですので参考にはできます。
(ただし、断熱材の上の遮光シートについては非金属管特有のものです
ので除外してください。)
施行後は、カバーに隠れて見えませんので、施主が申し出なければ放置
されてしまいます。
「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
施主に知識が無いことをいいことに、カバーで見えないところを省略したり、
「もし媒体が漏れた時に、どこから漏れているかわからなくなるから」と
断熱材を巻かなかったりするような業者は信用できません。
信用できない業者は二度と使いません。
だから確認するのです。
私が協議したハウスメーカは、公式見解として「今の時世で熱損失は
許されない。」と賛同してくれました。
今後、「できない」下請けは淘汰されていくでしょう。
特に、今は電気代が高騰していますので、消費者(施主)も敏感です。
断熱材を巻いてくれない業者より、巻いてくれる業者を選ぶでしょう。
メーカーも「ヒートポンプ方式はエコです!」と謳っておきながら、
施工業者が断熱材を巻いていない現実を認めるとは思えません。
メーカーに直接尋ねてみるのもいいかもしれません。
確認して、断熱材を巻いていなければ「私は不要な電気代を負担したく
ないので、断熱材を巻いてください」と依頼すれば良いだけのことです。
一つの提案です。
圧倒的大多数の業者は、配管施工をメーカー純正品ではなく、独自に大量に
買い付けた安価な汎用品(でも品質は同じ)で施工します。
そこで、もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、
「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては
いかがでしょうか?
もしかしたら、メーカー純正配管セットの内容を見て驚かれるかも
しれませんよ。(笑)
書込番号:25015431
2点

>明日のその先さん
エコキュートとエアコンは似て非なるところがあるので、全く同じに考えることはできないです。(断熱の主目的が違う)
エコキュートの場合は配管を通るのは水なので、もれなく断熱しないと凍結からの破壊になるため接続部までの断熱材は必ず付属します。
社外品の配管キットであっても必ず接続部分の断熱材は付属してます。
逆にエアコンの場合は凍結による故障にはならないので、同じような断熱はしないです。
パナソニックとかで純正の配管セット売ってますけど、接続部用の断熱材は存在しません。
たとえ頼んでも、特に意味もなく値段が高くなるだけだと思います。
書込番号:25015491
3点

>明日のその先さん
>もし、純正品のある機器を設置する機会があれば、一度、 「メーカー純正の配管セットで施工してください。」と依頼されてみては いかがでしょうか?
メーカーの人間として言えば正直お勧めしません
(笑)
何故かは考えずとも皆さんおわかりになると思い
ますが配管そのものも断熱材も自社で作っている
メーカーは無く全部他所から買ってきて必要な分
で組み合わせているだけで工事を常日頃の生業と
する方々からみるとやっぱり物足りないんですよ。
使ってる人は工事する量が極端に少ない業者さん
ぐらいかと思いますし材料代としてはかなり割高
になるので普通は敬遠されますよ。
書込番号:25015545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
>「やりすぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
施主には、当然、「正しく施工したか否かを確認する権利」があります。
煮イカさんの説得力ある説明で納得されたと思いますが、エアコン室外機のバルブ保温は不要ですね。
ダメ押しで言うと、提示された三菱の施工説明の使用する部品にも、断熱材は「液管、ガス管用」でバルブに巻くものは書いてないです。
よってメーカーの求めた施工以上の要求なので「やりすぎ」だと思います。
貴方の様に設置の時に、施主のこだわりでバルブまで断熱してくれと言われれば、断熱材の端材でついでに対応してくれるかも知れませんが
今回そもそもスレ主さんがクレーム処理で業者を再度呼び出している中で、これを確認させるのは、適正な部分までクレームつけられていると思われて反感買うかもなと感じました
書込番号:25015670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ったのはビックカメラです。
実は最近、このシャープ製のエアコンの前に、三菱製のエアコンをビックカメラで買って取り付けていました。それはすごく綺麗につけてもらえました。
三菱のエアコンを取り付けた方は、シャープのエアコンをつけた方より若い方(Aさんと呼びます)でした。シャープのエアコンをつけた方は年配の方(Bさんと呼びます)でした。
ビックカメラから、「AさんとBさんの二人行きます」と言われたのですが、AさんもBさんも実は下請の同じ会社の方だとその時知りました。
Bさんだけが来るのであれば、再度来てもらうのは断ろうと思ったのですが、Aさんも一緒にに来るとのことだったので、再度来てもらいました。
しかし、Aさんが、「問題があるのは自分のつけたエアコンじゃなかったのですね。だったら次の取り付け場所にに行きます」と言い、帰ってしまいました。その時すごくショックだったのですが、「この取り付けで機能的には問題ない」ということでしたので、やり直してもらうのは諦めました。なぜなら、Bさんは不器用な方でBさんがやり直したところで綺麗になるわけでなく、余計ひどいことになりそうだと思ったからです。
同じ下請けの会社でも人によりますね。とりあえずエアコンは使えてはいるので、運が悪かったと思って諦めます。
書込番号:25020578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たら01さん
同じ部材を使って同じ据付け方をしたとしても
技術とセンスで見栄えは大きく変わりますから
ね。
量販店はどんな業者が来るかわかりませんが
それを含めての総費用です。綺麗につけて欲し
ければお金を掛ければいいだけでその考えを
持つ人は少ないので貴方が運が悪いとは思い
ませんよ。これぐらいの仕上げは珍しくあり
ません。
私は拘るポイントが多いのでつける業者も
決まってきますし費用もおそらくこの工事
の3倍以上は軽く掛かりますが多くの人は
勿体無いと笑うでしょうし一般の人々にして
みればたかがエアコンのどこに価値を見出すか
はそれぞれですからね。
書込番号:25020635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済み」にレスを付けて申し訳ありません。
m(_._)m
では、最後に、(他メーカーですが)「メーカーがエアコン室外機のバルブ部に
断熱材を巻くようにと指示していることの証拠」を提示しておきます。
「三菱ルームエアコン杖付工事説明書(販売店・工事店さま用)」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf
P.7「10-4内外接続電線の接続・断熱とテーピング」に「2)室外側はバルブ部
までしっかり断熱してください。」と明記されています。
メーカーが一社でも指示しているのであれば、根拠として十分です。
(もちろん、時間があれば、もっと探せると思います。)
「やり過ぎ」という言葉は、業者側の言葉です。
見えないところで手抜き工事をされて、こちらが気が付くまで、何十年にもわたって
不必要な電気代を支払わされるのはユーザーなのですから、業者まかせにせず、
自分の目でちゃんと確認しましょう。
書込番号:25063770
1点

否定された内容の繰り返しですか
まあ、好きな様にやれば良いと思いますが
どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
書込番号:25063939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mokochinさん
>否定された内容の繰り返しですか
もしかして・・・煮イカさんの書込番号:25015491のこと?
私は「熱効率」の話をしているのであって、目的が違うとか、凍結して
故障がどうとかとは全然次元の違う話です。
全く否定にもなっていません。
素直に読めば誰でも分かります。
>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ
放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかも
しれませんね・・・
では、実際にどのくらいの改善ができるのかを数値でお示ししましょう。
ハウスメーカーと共にエコヌクールピコ(床暖房)で断熱材を巻く前と後
の床の表面温度を計測したところ、約3℃の差が出ました。
外気温 マイナス4℃
床表面温度 (施工前)30℃ → (施工後)33℃
エコヌクールピコは、
室外機〜(ガス媒体)〜熱交換器〜(防錆循環液)〜建物内へ
という機器構成で、半分がエアコンの暖房状態、半分がエコキュートと
同一の構造です。
しかも、素人でも簡単に床表面の温度を計測することができます。
単にバルブ部に断熱材を巻くだけで床表面で3℃も上昇するということは、
ガス媒体の部分(つまりエアコンの室外機に相当する部分)ではもっと
上昇しているであろうことは誰でも容易に推測できます。
単にバルブ部に断熱材を巻くだけで、確実に電気代は下がります。
このバルブ部の断熱材の話のきっかけは、メーカーに修理に来てもらった際に
作業員の方から「バルブ部まで断熱しないと設計上の性能が出ないんです。
多くの施工業者は『媒体が漏れ出た時に、漏れた場所が特定できなくなるから』
という理由を付けて断熱材を巻かないのですが、実際に修理をする我々は
検知器を使うので断熱材の有無は関係ないんですよね。」と話してくださった
ことでした。
CR7000さんの書込番号:25015545を読むと「メーカーもグルなのかな?」と
疑ってしまいます。
私は、ハウスメーカーに相談して、ハウスメーカーの賛同を得て、ハウス
メーカーからの指示で施工業者にエアコン15台、エコヌクールピコ3台、
エコキュート2台すべての廃酸接続部分に断熱材を巻いていただきました。
とりわけエコヌクールピコの施工については、内部が3系統に分かれていた
ため、それぞれに配管が4本づつあり、計12本に断熱材を巻き、それを3台
施工したため、丸一日がかりの作業でした。
繰り返しますが、損をしているのはユーザーだけなんです。
ユーザーがきちんと確認して、疑問点を解明し、声を上げなければ現状は
変わりません。
書込番号:25066792
0点

>明日のその先さん
貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ、煮イカさんも言っている様に別物ですよ。エアコンの実例で説明して下さい。
またエコヌールピコの説明書みると、貴方が三菱エアコンの説明書で根拠に挙げていた
「室外側はバルブ部までしっかり断熱してください。」の文言も有りますが、それとは別に「接続部は断熱・気密処理する」と書いていますよ、これがバルブ自身の処理についてだと私は認識しています。
同じ三菱の説明書なのにわざわざ変えてあるんですよ
>>どっちにしろ、バルブの先、薄い鉄板の中は配管剥き出しなんですけどね
>施工業者はおそらく、「どうせ素人が見てもわからんだろう。」「どうせ放熱していることを調べることもできないだろう」と思っておられるのかもしれませんね・・・
エアコン内部の話です施工者は関係ないです。エアコン室外機の分解youtubeでも見てみてください。経路の1部分のバルブ断熱に拘ったって、その先の配管は剥き出しですよ。
ユニット全体としてっは防音材が巻いてあるので、それが断熱材を兼ねていると思うかもしれませんが、熱源であるコンプレッサーと冷媒管が一緒に巻かれている時点でその目的ではないと思います。
最後に何度も繰り返しますが、貴方がバルブの断熱に拘るのは自由ですが、メーカーはエアコンでそれを求めていないので、他人にそれを強く勧める内容では無いです。
書込番号:25067057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
>貴方が例に出すエコヌクールピコはエコキュートでしょ
エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。
エコキュートのように水媒体ではありません。
ご存じ無いことには、首を突っ込まない方が無難だと思います。
一つの嘘でこれまでの貴殿の全ての発言が信用無くなります。
書込番号:25067250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートポンプ式冷温水システムってなに?
冷温水を使用して床暖房やパネルヒーターでの冷暖房を行うシステムです。
暖房時は、外気中にある熱を奪って防錆循環液を温め、その温水を床暖房パネルやパネルヒーターに通してお部屋を温めます。
冷房時はその逆に防錆循環液を冷やし、その冷水を冷暖房兼用パネルヒーター(他社製)に通してお部屋を冷やします。
エコヌクールの仕組みは?
ご紹介する「エコヌクール」はマイルドな温水を利用する床暖システムです。
@ 冷媒を膨張させ外の外気から熱を吸収します。
A 取り込んだ熱をコンプレッサーに運び圧縮してさらに高温にします。
B 圧縮で高温化した熱を防錆循環液に伝えて温水にします。
三菱電機 防錆循環液
三菱ヒートポンプ式冷温水システム エコヌクール 関連部材(共通部材)
補充用 そのまま使えるストレートタイプ 濃度50% 18リットル入り
・三菱電機|MITSUBISHI ELECTRIC(ミツビシエレクトリック) 純正の防錆循環液
・ヒートポンプ熱源機に使用する熱媒体(ブライン)・希釈済タイプ
・空気のエネルギーを利用してふく射熱で冷暖房を行うヒートポンプ式冷温水システム用不凍液
・床暖房・パネルヒーター・ロードヒーティングなどの循環液の補充
と言うわけで ヒートポンプサイクルを利用した熱源による 床暖房ですよね
ブラインとして利用されているのは いわいる不凍液の様ですが
やはりバルブ部分での断熱は 少しでもブラインの熱損失を減らすことにあるのでしょうかね、
床暖房の場合 部屋の暖房パネルと室外機の間を熱媒体としてブラインが往復しており
エアコンの場合 室内機と室外機の間は 直接冷媒が循環しています
メーカー作業員が床暖房のブライン循環パイプの断熱に気を遣うのは
室外機からポンプで圧送される時点からブラインは熱源から切り離されるわけで
道中少しでも熱損失を防ぐ意味からのアドバイスであったのではないでしょうか?
ヒートポンプエアコンの場合 一般的には室外機の閉鎖弁に接続されているフレアナットに突き当たるまでが
断熱材で保温されており閉鎖弁とフレアナットが露出しているのが普通です メーカ作業手順書のポンチ絵にも
フレアナットまでの絵が 書かれていますよね、
寒冷地などでは 半材などを利用して断熱処理を施すこともあるのかも分かりませんが
西日本では 見かけたことはないですね〜
地域によるのか否かは分かりませんが
これが手抜き作業になるかと言われれば 普通は断熱なしで問題ないと考えます。
書込番号:25067258
1点

>明日のその先さん
エコヌクールピコがエコキュートでない事はその様ですね。撤回します。でも、一般的なエアコンでもないでしょ
貴方はエコキュートの例を持ち出したり、エコクールピコを根拠にしているけど、世間でこれだけ多く普及している一般的なエアコンなら、貴方の主張が正しいなら根拠が見つかるとおもうのですが、見つからないのは何故でしょうかね?
書込番号:25067285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>エコヌクールピコは、説明しているようにガス媒体です。 エコキュートのように水媒体ではありません。
真空ポンプさんが詳しく説明されましたが前者は
専用の「循環液」を回すいわゆる小型ブライン
チラーであり後者はヒータの代わりにヒーポンで
水をお湯に変えてタンクに貯めていく仕組みです
から媒体という言葉を使うなら両者ともガス媒体
ですよ。もっとも普通は冷媒は液体ですからそう
いう言葉は使いませんが。
床暖房の配管断熱は循環液の通るパイプの事で
あればこれはヒーポンだけで無くボイラータイプ
も含めて当然の事ですね。
ヒーポンの冷媒と違い構造が変化しない液体です
から断熱の有無はそのまま水温に影響します。
ただそれは床暖房の循環液の話であってエアコン
の室外機側のナット部分の処理で3度変わるなんて
のは絶対あり得ません。
ナットのところまで断熱を巻くかどうかは巻いて
くれれば丁寧にやってくれたなと思うけど実際には
そこまでやる業者は極端に少ないでしょうね。
量販の工事だと事前に言わない限りはゼロに近い
ように思いますね。
昔は接続部にカバーが無かったので露出していると
露がついてそのまま落ちるので集合住宅の吊り仕様
とかで洗濯物干す時頭に水が落ちるとかクレームを
言われる事が有りましたが今は垂れてもカバーを
通って室外機底に流れるのでドレンソケット付けれ
ばそういうのも心配無くなりました。
この頃水垂れクレーム受けた経験者はしっかりと
巻いてくれる習慣がついているかもしれませんね。
書込番号:25068053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、「多かれ少なかれ熱ロスがある」と認めていただいて有り難うございます。
(笑)
今、世の中ではSDGsが叫ばれ、電気代が高騰しています。
無駄な電気消費は、明らかに時代に逆行しています。
私の場合は、ハウスメーカーから「ぜひ、すべてに断熱材を巻かせていただきたい」
と申し出がありました。
施工業者の方には、言い訳などせず、ぜひとも熱ロス対策に取り組んでいただきたい
と思います。
書込番号:25073205
1点



室内機の話ですが、設定気温に到達しても常に送風運転のようなものをしていて正直うるさく感じるのですが、こういうものなのでしょうか?
ホテルに泊まった際業務用でしょうが同じ年式のシャープのエアコンは止まっていてとても静かでした。
風量は自動です。
皆様のエアコンはどうでしょうか?
また設定などがあるならお教えいただきたいです
書込番号:24900053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今朝、親が「エアコンの調子が悪い」と言っていました。
エアコンはちゃんと動いているのに室外機のファンが止まっていました。
一度電源を抜いて10秒くらいして指し直して
動かすといつもどおり動きました。
しかし、たまに室外機が止まることがあります。それでもエアコンは
涼しい風を出しています。
2019年に購入したのですが、何が問題なのでしょうか。
設置場所は前後左右に余裕があり、手前はわずかに雑草が生えていますが
邪魔をするほどでもありません。
熱を防ぐアルミシートを取り付けてあります。
4点

>ヤマハ発惰機さん
我が家は4台全て霧ヶ峰ですが、常に全力運転しているわけでは無いですよ。
室外機は、温度センサーによって、熱交換パイプの温度が規定より高ければファンが回って、
規定値まで冷えたらファンを停止して節電する仕様になっているかと思われます。
不安でしたらメーカーに聞いてみても良いかもしれませんね。
書込番号:24884085
3点

部屋の大きさ等不明ですが。
室温等が設定より低くなると室外機は止まります。
今時のエアコンはなるべく止まらない様に能力を下げて運転しますがそれをも下回る場合停止します。
室外機が止まっているのに涼しい風が出るのは室内機がある程度冷気を溜め込んでいるからです。
メーカーによっては室内機も止まる機種が有りますね。
普通の動作だと思います。
書込番号:24884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら大丈夫そうですね。
お二方、ありがとうございます。
普段、気にも留めなかったのですが、
親がふと外を見て室外機が止まっていたので
勘違いしたものと思います。
エアコンは機能していて問題ありません。
書込番号:24884153
2点



運転終了したら下のルーバーが自動で閉じる筈ですが半開きになってしまします。
手でゆっくり閉じてみると、右からカチカチと何かが引っ掛かるような音がします。
ルーバーを外して見ようとおもうのですが、外し方がわかりません。
https://jp.sharp/support/air_con/mt_doc/clean_louver_jd.html
こちらを参照しましたが、左手のグレーのストッパーが見当たりません。
外したことのあるかたいらっしゃいますか?
または同様の症状で治ったかた、いらっしゃいますか?
2017年に購入したジャパネットたかたモデルです。
書込番号:24830206 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フィッシュッシュさん
開いたままの状態でコンセント抜いて5分ぐらいしてから差してみて下さい。
書込番号:24831203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フィッシュッシュさん
こんにちは
運転中に上下ルーパーを一番上向きにして
何度か入り切りをして、完全に閉じる時は ありませんか?
うちのも途中で止まり 何度か入り切りすると 完全に閉じることがあります。
書込番号:24831205
6点

>koutontonさん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
返信ありがとうございます!
コンセントの抜き差しは先日試したのですが、治りませんでした。
もう一度試してみます。
風向を上にしてオンオフも試してみますね。
結果もご報告します。
修理は、終了の時以外は問題なく上下に動いているし、修理を頼むと一万円位かかる見込みだそうでちょっと悩んでいます。。
書込番号:24831575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カチカチ…
おそらくルーバーを動かす機構が舐めてる…
空回りって事ですね。
見た目悪いかもですが運転時に支障がないならそのままでどうですか?
書込番号:24833526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お三方さまありがとうございました。
結局修理を頼むことにしました。
>麻呂犬さん
プラスチックが噛んでないような音がするので、素人判断でモーター側の歯車か、ルーバー側の爪か、欠けてるのではないかと思っています
そのまま使うことも考えたのですが、、。
安い部品交換で済む場合でも、製造停止になったあとは交換不可になりエアコン買い換えするしかなくなるという記事を見て、早めに交換するのが安心だと思いました。
書込番号:24836600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長くなるので分けて投稿します。
修理に来てもらいました。
結果はモーターの故障でした。
歯車ではなくモーター本体が駄目だったそうです。
モーター自体は2500円ですが、出張費、工賃含めて1万5千円ほどに成りました。
ちなみにシャープでは修理しなくても、見に来てもらうだけで出張費が2750円、診断料が3850円かかるそうです。
高いなー、思う方もいるかもしれませんが、、。
作業見ていて、素人にはとうていできなさそうだったし、来て修理してもらって本当に良かったと思っています。満足しています。
他の方のご参考になれば。
書込番号:24836617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>フィッシュッシュさん
直って良かったです。
まだまだ可愛がってくださいな。
書込番号:24837485
2点

ルーバーのモーター故障かと。
ルームエアコンや、パッケージでルーバーを結構強引に風向き変えたりすると、モーターが壊れます。
修理するか、次のエアコン購入まで我慢するか選ぶしか他ならない気もします。
エアコンの分解修理は、業者にやらせるしかないです。
自分でやるにしても、エアコンをバラして元に戻せなくなると高くつきます。
書込番号:24862352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





