
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2006年1月14日 19:16 |
![]() |
2 | 5 | 2006年1月9日 00:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月21日 18:30 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月18日 18:43 |
![]() |
43 | 11 | 2005年9月17日 22:45 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月15日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暖房運転をしていると、5分くらいでエアコンが停止してしまいます。
エアコン本体の温度表示されているところには、
「21」→「−0」という表示が交互にされます。
きっとこれが、停止の原因をあらわしているのだと
思いますが、その意味が取説に書いてないので
わかりません(涙)
コールセンターには、結構頻繁に電話をかけていますが、
全くつながりません。
どなたか原因がわかるかたがいれば教えてください!
4点

今晩は。
>>「21」→「−0」という表示が交互にされます。暖房運転をしていると、5分くらいでエアコンが停止してしまいます。
取説に書かれていますよ。31ページに!
ルーバーを外し掃除をしませんでしたか?
それの取付不良です。
確認して見ましょう。
書込番号:4734024
2点

室内機、外機全停止ですね。
エラー表示自己診断 21.−0は清浄性スイッチ異常になるようです
原因:1、ルーバー枠が確実にはいっているかどうか
2、清浄性スイッチのリード線確認
対処1、はルーバー枠取り付け修正
2、はスイッチ交換になりますのでこれは自分でむりですね、販売店、メーカーに相談しましょう。やってみて下さい
書込番号:4734092
2点



はじめまして。
先月、シャープのエアコンAY-S22SCを購入したばかりです。
が、最近、室外機の音がとても気になります。
スペックを見ると、暖房時の室外機の運転音(騒音)は44dbで、室内機は43dbです。
しかし、室外機の音は室内の3倍くらいの音に感じます。
ちなみに1軒家で、2階のベランダに置いています。
「ブー・・・・」とずーっと低音で響き、時々「ババババ・・・」とか「ガタガタ・・・」など、かなりいろいろな音がします。
時折運転が落ち着くのか、静かになるのですが、またすぐ音が鳴り出し、つけている間、7〜8割はこんな音が鳴り響いています。
近くの道で車やバイクのエンジンをふかしっぱなしにしている音か、ヘリコプターが上空を飛んでいるかのような音です。
私自身、この「ブー・・・」という低音でなかなか眠れないし、鳴ったりやんだりの連続に、ストレスたまってきてます。
9年ほど使っていたエアコンが壊れてこれを買いました。ちなみに前のもシャープでしたが、ここまで気になりませんでした。
電気屋さんは「前のより室外機は静かだと思う」と言っていたんですが。
何より、夜8時くらいになるともうこの音が気になって、近所から苦情がくるんじゃないかとヒヤヒヤ、結局夜はつけられない状態です。
これじゃこの寒い中、エアコン買った意味がないです(泣)。
ペットもいるので、できればつけっぱなしにしておいてあげたいのと、省エネやイオン効果を期待して買ったのですが・・・。
でも、44dbって、こんなもんですか?
6畳用の最も小さいタイプなのですが、それでも仕方ないレベルでしょうか。
また、こんなにいろいろな音がするものですか?
それとも初期不良なのでしょうか?
3週間ほど経ちますが、交換可能ですかね。。。
とりあえず明日あたりメーカーに交換を交渉したいと思いますが、連休になるので、そのあいだに皆さんの意見も聞きたいと思いました。
詳しい方のご意見、聞かせてください。
0点

どの程度うるさく感じるのかわからないけど
気になるのであれば
一度見てもらったほうがいいかもしれませんね。
ただ、エアコンの音って
どんなにうるさくても
バイクやヘリコプターのような音はしないはずです。
もしかしたら
室外機のファンに何かが噛んでいるのかもしれないけど
そんなことはありませんか?
場合によっては、販売店にも話をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4717416
1点

あくまでも想像の話ですが、
最近やけに 室外機の音を気にされる書き込みが多いようですが、
ここ数日の寒波で 気温が0℃近くまで下がり 頻繁に除霜運転を行っている
運転音が気になっているのではないでしょうか?
大体 こんな感じの運転音ですが
ぶ〜ん・・・がぁぁ〜・・・ブッシュ〜ガガガ・・・
これは室外機のフィンに付いた霜を落とす為一時的に冷房運転をしており
据付状況によってはかなりの音がします 防振対策を施す等で結構低減する場合が有りますが
根本的に冷媒の反転音は消せません、
外気温が0度を下回ると 頻繁に除霜運転を行う可能性は十分考えられます、
ご参考まで。
書込番号:4717660
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
>みなみだよさま
見たところ、何かが噛んでいる感じはないです。
また、音自体、何かが絡まっている音というわけでもない気がします。
まだ買って3週間ですしね・・・思えば買った日から音は鳴っていたと思います。こんなもんだと思ってしまいましたが。
一番近い音は、路上でバイクか車のエンジンをふかしっぱなしにしている音が室内にも聞こえてくる感じ、でしょうか。
あのエンジン音がもっと小刻みになった感じです。
母にも「車が止まっているのかと勘違いする」といわれます。
我が家のどこにいても聞こえる音なので、きっとお隣さんにも聞こえてますよね・・・?
>真空ポンプさま
私の住まいは東京で、かつ昼間でもこの音がすごいので、外の気温が低すぎて除霜運転が働いているとは思えないのですが・・・どうなんでしょうか。
「ブー」という音と、時折プロペラがあちこちに回るような音は鳴りますが、「ブシュ〜ガガガ・・・」と言う音はまだ聞いたことがありません。
因みに、前の機種ではそんな音が鳴ることがありましたが、その音が鳴る前後でも、気になる運転音ではありませんでした。
とにかく今の機種はずーっと「ブゥー・・・」と低音で鳴り続け、テレビの音も2〜3レベル上げなくてはならないほどです。
しかもだんだん大きくなったりします。
設定温度を一時的に3度ほど下げると、ファンが止まることもありますが、やっぱり1分も持たないので、結局消してしまいます。
今日は朝から夕方まで仕事で出てしまいましたのでメーカーに電話を出来ませんでしたが、明日にもメーカーか販売店に電話をしようと思います。
個人的にはメーカーに言うほうが強気に出れるような気がするのですが、販売店に言うほうが、ほかのメーカーの機種に換えてくれたりと、何かといいのでしょうか?
書込番号:4718295
0点

そうでしたか
それでは 早急に販売店にご連絡いただき
状況を見てもらいましょう、
話の様子から尋常な 騒音では無いかと
何等かの施工不良か 初期不良の可能性も考えられます
機種変更出来るかどうかは わかりませんが
書込番号:4718334
0点

ほかのメーカーに変えてくれるかどうかはわからないけど
ほかのメーカーにしたいのであれば販売店の方がいいでしょう。
ただ、SHARPの除菌イオンにひかれたのでしたら
他のメーカーに変えるということは
ひとまずおいておいて
機種交換をお願いしてみてはいかがでしょうか?
初期不良ではないかと思われますし。
修理しますという話にもなるかもしれませんが
その場合はきちんと直してもらいましょう。
修理してみても調子がおかしいようでしたら
そのときには交換をお願いしてみてもいいかもしれませんね。
22だからしょうがない、というようなあきらめはしなくてもいいと思います。
ましてやSCなら
SHARPの中でも中堅機種ですし。
(ベーシック機にSBCという機種があります。)
書込番号:4718605
1点



子供(中学生)の部屋にエアコンを取り付けたくて探しています。
子供はアレルギー性鼻炎のため、クーラーの冷たい風にあたるとくしゃみが止まらなくなります。また、ダストやカビを含んだ風にも反応すると予測されるので「身体に優しい気流」「空気清浄」「掃除が楽」という観点から探しています。こちらでこの機種は評判、特に「シャワー気流」が好評なので興味を持ちました。パワー不足を欠点と感じていらっしゃる方もいますが、うちの子にはその位の方が良いかも…と思いました。ただ、
西向きの部屋(6.3畳)で窓を左手に学習机が窓際にあり、窓をあけて扇風機を回しても心地よい風が入ってこないので、汗がダラダラ流れてくる状況です。設置は窓の上方スペースです。
このような状況でパワーの弱さは問題でしょうか?
冬の暖房も視野に入れて考えたいと思っています。ほかの機種でもオススメがありますか?できれば10万円以内で…
良いアドバイスをお願いします。
0点

暖房の余裕を買いたいのであれば28?
これだとオーバースペックかもしれないけど
25くらいにしておいたほうがいいかも。
22SBCを購入した人の書き込みも参考になるのでは?
(とはいえ、去年のSBCは能力は今年よりも高いので、去年の書き込みは参考にならないでしょうが。)
書込番号:4339342
0点

素人ですが、、、
冷房能力に関しては、いくら西日が当たる暑い部屋でもカタログスペックで選んで全く問題ないのではないでしょうか(6畳間なら2.2kwのこの製品でよろしいかと)。我が家は古い木造ですが、これ一台で続きの6畳4間も冷やしてくれます(電気効率は?ですが・・・)。6畳間に2.5や2.8kwはそれこそオーバースペックになるのでは?と感じます。
ただ、暖房重視だとどうしてもパワーが欲しくなるところですよね。本当に寒い地域に住んでいれば石油ファンヒーターとかと兼用になるので問題にはならないのですが。。。
(それでも、東京あたりで新しい家の6畳間であれば・・・)
書込番号:4346755
0点

みなみだよさん、クマノミ城さんお返事ありがとうございました。
子供部屋(姉妹で使用)が手狭になり、別の部屋に学習スペース確保したため、その部屋で寝起きはしません。だから、冷房も暖房も効きは控えめでいいかな、と考えています。
また、予算も8万くらいまでが理想なのですが、除菌だの風向きだのと
こだわると、高額な製品になってしまうようですね。
ここ数日、何件か電器屋さんを回りました。
日立を勧める店員さんが多かったです。不思議なことにカカクコムのランキングに日立製品が入っていませんね、
何故でしょう?
寝室でシャープのシャワー気流を使っている店員さんは期待はずれだったと言っていました。
今は、シャープ AY-S22SBC
東芝大清快 RAS-225ER < 225EDR (EDRは優しい気流)
三菱 MSZ-CS22R
が候補になっています。
三菱は風向が色々変えられるところが魅力なんですが、「ムーブアイ」についての評判が判らないのがちょっと不安です。
直接風があたらないこと
除菌・空気清浄
フィルターなど水洗いできる、その他手入れ
など考えて決めたいと思います。(もちろん安く買いたいけど…)
どなたでもいいです。何かお気づきのことがあったら教えて下さい。
書込番号:4352426
0点

機種のグレードがばらばらですね。
SHARPの機種が、ベーシック機
東芝は上から2番目、もしくは上級機
三菱が上から2番目の機種 のようです。
グレードを統一した方が比較しやすいかなと。
再熱除湿は、必要ですか?
書込番号:4353100
0点

すみません。確かにグレードが違っていたら相談された方も比較しにくいですね。
シャープのS22SBCは気流とヤマダ電機で54000円台(工事費込)というのが魅力。
東芝 22ER はネットショップで51000円(工事費込)が魅力。でも風向きが上下左右のみ。
22EDRになると「優しい気流」機能が付くが10万円弱。
三菱は36通りの風向を選べるが 大幅に予算オーバー。
1日数時間の学習室に最高のグレードはもったいないと思う反面
こだわりをもってしまうので、バラバラになってしまい、
未だにグレードを統一させるところまで考えがまとまっていない未熟者です。
「再熱除湿」について
現在リビングでは梅雨から夏期に除湿運転で涼をとっていて、必要に応じて
冷房運転に切り替えていますので、「温度が下がらない除湿」のメリットが
よくわからず、店員さんに質問もしていません。
部屋にエアコンをつけて冬場に暖房を使ったときの結露対策として
捉えた方が良いのでしょうか?
三菱のCSは空気清浄機能がウリ、DSは再熱除湿がウリ なので
再熱除湿のメリットに納得したらまた迷ってしまいそうですが
わかりやすく教えていただけると嬉しいです。
追伸
パンフなどで調べてわからないことをまとめて、電器屋さんに行って
尋ねるようにしているのですが、即答できる店員さんがなかなかいませんね。
パンフをとって一生懸命ページをめくられると「書かれてないから
聞きに来たんですけど!」と
言いたくなります。
電器屋さんの店員(メーカーからの人ではなく)なら一度にいろいろなメーカーの機種について
聞けると思ったのですが…。大変だけどメーカーに1社1社聞くのが
一番いいのかもしれませんね。
でも、この掲示板には店員さんより詳しい方がたくさんいらっしゃるので心強いです。
書込番号:4353936
0点

セール期間が迫ってきたのでヤマダ電機に行きました。
やはり再熱除湿はうちの場合冬の結露の時期になったらそのありがたさが
わかるようです。
最終的に空気清浄機能については、うちにある3台の清浄機の1つを
移動させれば効率がよいことに気付き、再熱除湿を優先させました。
結果、シャープのAY-S22SCを工事込みで72000円で決めました。
(あと2000円、交渉できなかった自分に老いを感じました・・・)
色々、アドバイスいただきありがとうございました m(_ _)m
書込番号:4354703
0点

決まってよかったですね。
たいしたアドバイスにもなりませんでしたが。
付けてみてどうだったか、今度聞かせてくださいね。
あっ、そうそう、真空引き、約束させましたか?
書込番号:4354857
0点

ひぇ〜、一件落着と思っていたらまたまた知らない言葉が・・・
というか、この掲示板のどこかでサラッと見た気がするのですが
どこにあったか見つかりません。
みなみだよさん、もしもあなたが書き込みしたものならどこにあるか
教えていただけますか?
何度も説明させては申し訳ないので。
もし、違う方の書込であれば、すみませんが簡単でいいので教えて下さいませ。
書込番号:4354970
0点

価格.comには、検索機能が付いています。
文字列検索というところで見ると
検索できますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%90%5E%8B%F3%88%F8&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=2&CategoryCD=2150&ItemCD=&MakerCD=&Product=
↑
一応検索してみました。
参考になれば。
あと、Yahooとかでも検索できますから
そちらの方が詳しいかもしれません。
書込番号:4354982
0点

cherry bonbon さん こんばんわ、
真空引きについて 簡単に説明させて頂きますと、
ご存知のように 昔のフロンガスは オゾン層破壊の原因とされ
現在 全廃に向けて 進行中です、
そこで 此処数年 R410Aと 言う新冷媒が 開発されました、
塩素を 含まず オゾン破壊係数は0です、
その 高性能を出す為に 複数の冷媒を混合した ブレンド冷媒
なのです、そのため 従来の 本体冷媒による エアー抜きを
行われると 沸点の違う2種類の冷媒のどちらが どれだけ
蒸発したか 判らないため 適切な混合比率を保てなくなります、
そこで 昔から あった 方法なんですが 真空ポンプと 呼ばれる
ポンプで 機械内 連絡配管内の空気を 抜き取り 真空乾燥させます、
今ではこの 方法が主流なのですが 中には めんどくさい 知らない
等の理由で 安易に 昔の方法で 施工され 問題になっています、
後の祭りにならない様に しっかり 真空引きで と指示書に
明記してもらうなど 消費者も 対策を講じるべきかと
思っています。
http://www.coolplanning.com/
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
こんな感じの 道具で施工されます、
もし 当日 機械が故障で とか 機材が見当たらない場合は
お引取り願いましょう。
書込番号:4355031
0点

みなみだよさん、真空ポンプさん、ありがとうございました。
文字列検索ができることをしらなかったのでお手数おかけしました。
真空ポンプさんの説明をプリントして、片手に持って
早速ヤマダ電機に電話したところ、業者に確認とって標準工事ないでするとの返事でした。
取り付けは週明けにしてもらったのですが、写真のような道具をちゃんと使っているかどうか
チェックするつもりです。
はぁ、これで心おきなく旅行に行けます。
そのうち、使用の感想を書かせていただきます。
ほんとうに色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4355123
0点

報告が遅くなりました。
この機種、良かったです。自然な涼しさで快適でした。
学習部屋に取りつけたのですが、快適すぎて勉強しているのかと
除くたびに大の字になって子供が昼寝をしているという大きな弊害が
発生しました。
これからの季節、暖房になります。クーラーのように
満足がいけばいいなあと思います。
書込番号:4519174
0点

ひと夏使っての感想でしょうから
よっぽど合っていたんでしょうね。
不満な点は、お子さんが勉強よりも寝ることを優先させているというところでしょうか(笑)・・・笑ってもいられないか。
あっ、購入機種はSCでしたね。
SCの方へ書き込みした方が
購入を検討している人にとっては有益な情報かと。
何はともあれ、よかったですね。
書込番号:4519596
0点



12月に新築マンションへ引っ越すことになり、3箇所の部屋(5〜7畳)分のエアコンを探しています。
昨日ヤマダ電機某店へ行ったら、1台あたり設置費込みの44,800円でした。
エアコンと言えば三菱、松下、日立をイメージしていたのですが、シャープのこの機種って、どうなんでしょうか?同価格帯の別メーカー品と比べてお奨めですか?
「除菌イオン」、「ルーバーが外せてお掃除簡単」、「何よりもこの価格はかなり安いですよ」と営業の方はおっしゃっていたのですが、“買い”とみていいでしょうか?
全く商品知識が無いので、申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
0点

>>シャープのこの機種って、どうなんでしょうか?同価格帯の別メーカー品と比べてお奨めですか?
設置費込みの44,800円って、安いですね。商品としてはお買い得感があります。問題は施工ですかね?マンションと言う事ですので、配管穴(スリーブ)の位置がどうしても低い所にありますので、必然的にそこまで配管が露出する事となります。下手な方?が行いますと、美観を損ねる事となります。その辺を注意の上、購入してはどうでしょうか??
※室内側に配管カバーをするのも良いかもしれません。
書込番号:4492707
0点

ブラックキャットさん、返信ありがとうございます。
口コミを拝見すると、結構いい機種みたいですね。
安いし、購入の方向で検討します。
施工に関してはおっしゃる通りですので、ちゃんと注文しておきます。
書込番号:4492826
0点

補足です。
実は他のスレで、「シャープ製品は二度と買わない!」とこき下ろしました。ビデオやレコーダーで、これまで痛い目に遭ってきたからです。同じメーカーですがエアコンは事業部が違うでしょうから、皆さんの口コミを信じて、購入方向で検討したいと思います。
「二度と買わない」と豪語してしまいましたが、もう一度トライしてみます。
書込番号:4492930
0点

ブラックキャットさんへ
横入りになりますが
部屋の間取りにもよると思うんだけど
最大能力がSHARPの場合
他のメーカーと比較して低いんですよね。
下手をすると25クラスでも他のメーカーの22クラスに負けるようなものある。
除菌イオンに引かれてSHARPにしたいのでしたら
日当たりのいい部屋には25を入れておくほうがいいかもしれないかなと。
定格出力で言えば確かに22クラスの働きはしてくれるから
気にしなくてもいいのかもしれないんだけど。
私の気にしすぎですかね?
その辺どう思いますか?
書込番号:4493773
0点

本日購入しました。
能力不足はこのレスで何度も書かれていたので、一応承知の上で購入しました。
設置予定の3部屋(それぞれ独立の部屋)ともあまり使用することはないと思うので、「いいかな〜」と思って購入しました。
3部屋のうちの1つは子供部屋で5.2畳程度なので、まあ十分かなという気がします。
それよりも・・・今の家のリビングで使用している2.8kWのエアコン(三洋製)を、新しい家のリビングに付けようと思っているのですが、LDKが約18畳あり、その隣に6畳の和室で、合計24畳。どう考えても、こちらの能力不足の方が問題ですね・・・。
書込番号:4494230
0点

購入しちゃってたんですね。
それは失礼しました。
移設の件ですが
2.8を和室に
リビングには50クラスのエアコンですかね。
移設の際には取り外しの際にポンプダウン(多分普通にしてくれる)
その後取り付けの際に真空引きですね。(こっちは言うべきだと思う)
こんな感じかと。
書込番号:4494528
0点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
和室は、ベランダ等に面していないので、エアコンの取り付けが出来ないんです。
本日「AY-S22SBC」を3台買いましたが、うち1台をキャンセルして、28を3室の洋室のうち比較的広い1室(7.5畳)へ移設し、リビングは50を買い増しする方向で検討しようと思いますが、如何でしょうか?
本日購入する前に、よくよく検討すべきでした。
リビングへはどのメーカーのどの機種がいいでしょうかね?
予算オーバーなので、コストパフォーマンスに優れたものがよいのですが。
書込番号:4494997
0点

コストパフォーマンスで言えば
FUJITSUのノクリアがいいかなと思います。
酸素も集塵機能もありませんが。
フィルター自動清掃機能はあります。
また、冷え具合もいいと思います。
ただ・・・今年のノクリアってあたりはずれが結構あるようで
冷えが弱いと感じている人が去年の機種よりも多いような気がします。
あとは、東芝のEDRとかはどうですか?
最上位機種じゃなくてもいいのでしたら
松下のEシリーズという選択肢もある。
ダイキンのSという機種もあります。
ざっとしか書いていませんが
あとは、各機種の使用報告とか参考にしてみてください。
詳しくは夜にでも書けたら書きたいと思います。
書込番号:4495600
0点

リビングに取り付けるエアコンとしてどのような付加価値を求めますか?
最近のエアコンって上位機種になると
酸素給気
フィルター清掃
除菌
集塵
加湿機能
などなど、いろいろな機能が付いているんですよね。
何にもなくてもいいのでしたら(省エネはほしいでしょうが)
ダイキンのSくらいでもいいのかなと思います。
(あっ、誤解してほしくないのは、ダイキンのSが絶対的にいいというわけではありません。使用目的・ほしい機能を考えないと勝手は見たものの・・・となりますので、先走らないでね。)
ただ、基本的にエアコンは冷やして暖めて、それにどの程度の省エネ率を求めるのか、予算との兼ね合いがありますし(高い機種の方が省エネですから)
その辺お聞かせいただけますか?
リビングだと使用頻度も結構あるでしょうから
(人によって違うかもしれないけど)
省エネ機種の方がいいと思いますよ。
(これも一般論ですけどね)
書込番号:4496480
0点

想定外でしたので、とりあえず安くて省エネで、良い機種があればいいです・・・とはいえ、おっしゃる通り、リビングに付けるので最も使う頻度が高い為あまり妥協したくない、という気持ちもあります。
デザイン的にはナショナルの「CS-50RDX2」がすっきりしているな、と思ったのですが。
機能は何があればよいのか、良く分かりません。クチこみを見ても、正直どれがいいのか・・・。
書込番号:4496767
0点

松下のXシリーズには酸素給気がありますよね。
Xシリーズから酸素給気をはずしたものがEシリーズと考えればいいと思います。
XシリーズとEシリーズでは、酸素給気機能のあるなしと、若干Eシリーズの方が電気代がかかります。
年間で¥2,266ほどの電気代の差が出ます。(冷房3.6か月使用、暖房5.5か月使用の場合)。
使用期間が短いとか使用時間が短いとかで
使用頻度が少なければ、この差は少なくなると思います。
購入金額の差がそれなりにあるでしょうから
酸素給気の有無と購入金額の差と、電気代のことを考えて
どちらにすればいいのか考えるといいと思います。
以上は、松下の機種についての説明です。
他のメーカーで迷うような機種が出てきましたら
またどうぞ。
書込番号:4497601
0点

報告です。
リビング用に、ノクリアAS50PPZを購入しました。
AY-S22SBCの3台中、1台をキャンセルした上での購入で、設置費込みの168,000円でした(現金値引き)。値引き交渉はかなりしつこくしましたが、安かったのかどうか・・・?
みなみだよさんのアドバイスのお陰で決めました。ありがとうございました。
書込番号:4506100
0点

値段的にはどうなのか、私には分かりませんが
ノクリアにしたんですね。
取り付けてみてどう感じるか、また聞かせてください。
と入っても冷房を使う機会ってあんまりないだろうけど。
SBCを1台キャンセルしたとのこと
取り付ける予定の部屋には
今ついている28クラスのエアコンを移設することにしたと解釈していいのかな?
だとしたら、その¥168,000には、取り外し工事費や移設工事費とかも含まれていると考えていいのでしょうか?
取り外し、取り付けの工事費って¥20,000くらいしますから
そう考えるなら、妥当な金額かなと思えます。
書込番号:4510833
0点

>取り付ける予定の部屋には
>今ついている28クラスのエアコンを移設することにしたと解釈していいのか>な?
新築マンションへ引越しなので、28クラスのエアコンの取り付けは、引越し業者がやります。従いまして、ノクリアは取り付け費用のみです。
書込番号:4511108
0点

真空引きで取り付けてもらってください。
古い機種だったら、エアパージでも大丈夫かと思いますけど
真空引きのほうがいいと思います。
引越し業者さんで、真空引きができないということであれば
電気屋さんにお願いした方がいいかもしれません。
引越し業者がエアコンを取り付けるにしても
取り付け費用は、引越し費用として支払うことになるんでしょう?
サービスで只でしてくれるわけではないですよね?
真空引きで取り付けることができますか?ということを聞いてみて
できるのであればお願いすればいいと思います。
書込番号:4513113
0点



みなさんこんにちは
先月中旬にAY-S22SBCを購入したのですが、2週間程度たった時点で突然エアコンが止まってしまいました。その際、室内機のランプ全てが点滅しており、取扱説明書には「保護装置がはたらいています」との記述がありましたので、電源プラグを抜き差しし、時間をおいて再度運転をさせてみたものの30分程度で「プシュー」という音と共にやはり止まってしまいました。
結局、販売店に連絡し、故障ということで交換してもらったのですが、交換後1週間でまたまた同じ現象が発生しています。
室外機はベランダに置いてあり、場所が問題ではないと思います。現に、以前使用していたエアコンではこのようなことはありませんでした。
ロット不良なのか、それとも何か他に原因があるのか、次に交換したときに本当に直るのか非常に不安です。
皆さんはこのようなことはありませんか?
7点

オーパス1 さん こんばんわ、
室外機の設置状況による 高圧カット停止で無いのであれば
その他の要因 、
室内 外機連絡配管 が折れる 詰まる等、
室内機の蒸発器周りの つまり等、
冷媒内に 水分(空気)異物の混入
つまり 室外機 圧縮機からの 吐出配管系がつまり 運転圧力
が設計圧力に近つき 保護回路が働き 運転停止、
つずけて 不良品とも 考え難い と思いますが、
書込番号:4425438
7点

本体カバーの裏にエラーコードが書いてある可能性があるのですが見れますか?
ランプの点滅によって何のエラーか分かる可能性があるのですが。(もっと詳しい)
自己診断機能とかがついてれば分かりやすいのですが。
メーカー経由で見てもらったほうが良いと思います。
販売店の方は何か言ってませんでしたか?(販売店じゃ分からないかな?)
書込番号:4425453
8点

真空ポンプさん、鬼気合さん、コメント有難うございます。
販売店の人からは故障の説明は特に無く、その後の連絡もありません。
エラーコードですが、室内機のカバーを開けたところに「自己診断機能の異常結果の表示」説明があり、ランプの点滅の仕方で異常内容が判るようなのですが、自己診断機能をどのように実行するのかが良く判りません。これは業者さん向けなのでしょうか?
やはりシャープの修理相談センターへ連絡してみようと思います。
保証期間内(交換後1週間)なのですが、このような場合はメーカーの人が無料で修理に来てくれるものなのでしょうか?
それにしても今日は暑いですね。しまってあった扇風機を引っ張り出しました。エアコンがあるのに使えないのは非常に辛いです・・・
書込番号:4425630
4点

オーパス1 さん こんばんわ
それ以上 自分で調べるのは 充電部に触れる恐れが
有るので止めておきましょう。
購入は 量販店ですか?
前回の交換対応は販売店経由ですよね?
無論 メーカーSSでも 無料対応してもらえますが
取り合えず販売店に連絡されるべきかと、
同じ症状でのトラブルの様子なので やはり室外機以外の
トラブルの可能性が大きく 思われます、
販売店の対応に 不安が有るのなら 症状や交換に至る経緯を
書いて メーカSSに メールするのも良いかも判りません、
停止するまでは 冷えていたのでしょうか?
まさか バルブが空いていないなんて おち では無いでしょうね?
書込番号:4425670
5点

真空ポンプさん、こんばんは
はい、今日も帰宅してから動かしてみましたが、同じように止まってしまいました。12時間以上は使っいなかったので、十分に冷えていたと思います・・・
バルブの件ですが、すいません素人なのでよく判らないのですが、どこを見れば良いのでしょうか? また、交換後1週間は問題なく動いていたのですが、それでもこのオチはあるのでしょうか?
書込番号:4425720
2点

真空ポンプさんがおっしゃるとおりあまり無理に電装はいじらないほうが良いですね。
簡単に診断が出来るならと思って書き込みしたもので。
修理の依頼は販売店からメーカーに問い合わせしてもらったほうが良いかもしれません。
販売店経由で修理依頼しないと後々修理のときに問題が起きる可能性もありますので。(販売店によっては販売店を通さないと今後の保障は出来ませんというところもありますから)
ただ交換するときにすんなり交換して頂いたのでしょうか?
私の考えですがある程度原因を追究してから(故障診断をして)駄目だったら交換という感じになると思いますし、そのときに原因を説明してくれそうなものですが。
まあ暑い時期なので修理で時間かかるより交換したほうが処理が早いということで(オーパス1 さんに迷惑がかからないということで)なのかもしれませんが説明がないことと、その後の連絡がないというところは感心できませんね。
もちろんメーカーのほうから無料で来てくれますよ。
まあないと思いますが、もし何かしら料金が発生したときに直にメーカさんに頼むと支払いの問題でもめる可能性も加味した上で量販店経由のほうが良いかもしれません。
で修理に来てくれた方に詳しい原因を聞いたほうが良いですね。
また原因が分かったら書き込みして頂ければ幸いです。
書込番号:4425749
1点

フレアナットも見てみてください。
フレアナットですが以下のアドレスのページの上から3、4番目に載ってます。
http://www.eakon.jp/structure/decomposition/exter.html
室外機の左右どちらかにあるナットです。
そこのジョイントを見て油らしきものがにじんでいるようでしたらガスが漏れている可能性があります。
真空ポンプさんがおっしゃってるバルブとはフレアナットのことかもしれませんが。
あとエアコンをいれ少ししてフレア部分の太いほうが冷えて結露しているか、または霜が付いているか確認もしてみてください。
結露していればいいのですが、霜が付いているようでしたらガス不足になっている可能性大です。
書込番号:4425943
2点

オーパス1 さん おはよう御座います
そうですか 運転できていたのならバルブは
開いていたのでしょう、
やはり 室外機以外の 原因の様な気がします、
前回の取替え時 何を根拠に 室外機不良と判断したのか
判りませんが メーカーSSが診断したのであれば
お粗末な話です、
原因を徹底的に調べてもらう必要が有ります、
内外の連絡配管取替えで 直れば 配管が詰まっていた等も
考えられない事も無いですが 機械がダメージを受けている
ので 全取替えの方向で、
室内機に問題がある事も考えられるので その場合でも
連絡配管も含め 全取替えの方向で、
いずれにしても きちっと原因を示してもらい納得した
答えを貰い 完全にやり直してもらうべきかと思います、
原因判れば 教えて頂ければ 幸いです。
書込番号:4426132
2点

直りました!
今日、メーカーの方が修理に来てくれて無事に動き出しました。
原因は「室内ファンモーターのコネクタ部分の接触不良」とのことで、ファンは動いているのに、それが正しくセンサーに伝わっていなかったようです。それにしても、ものの15分くらいで修理が完了したのは驚きです。
最初の故障のときは、販売店の人がちょっと見て、「交換します」と判断されたのですが、最初からメーカに依頼してくれればよかったのにと思います。
真空ポンプさん、鬼気合さんいろいろと有難うございました。
書込番号:4435256
5点

オーパス1 さん こんばんわ、
意外と簡単な トラブルだった様で
でも直って良かったですね、
書込番号:4435477
0点

そうですか接触不良だったんですね。
まあメーカさんでしたら色々な技術情報持ってますし同じようなトラブルが多数発生している可能性もあるわけですから。(もちろんそんなことはお客様に話すわけないですが(笑))
故障診断はされてたんですかね?メーカーの方が。
しかし一回交換してまた同じ故障というのは正直な話ほかの家でもあるんですかね?
直って何よりです。
ご報告有難う御座いました。
とても参考になりました。
書込番号:4435560
0点



三つほど下の書き込みで、楽天サンバさんが購入時にエアコン洗浄スプレーをサービスして
もらったとのことでしたが、この機種はスプレーできるのでしょうか?
現在使用しているナショナル製エアコンが、年2・3回のクリーニングに関わらず、
毎期カビが内部に大量発生するため、買い替えを検討しています。
風通しの悪い、ジメジメした、暗い1階のリビングダイニングで、
かつ家族が次々とカビアレルギーになったため、カビにはシビアに臨みたいのですが・・・。
コジマにカビの相談したところ、日立とシャープを勧められました。
日立はスプレー洗浄できるが、他社は空気清浄機能が付いているためスプレーできないとのこと。
日立以外では、シャープの『除菌イオン』が一番効くとのこと。
これは、本当でしょうか?
日立を強力に勧められたのですが、室内機が少しうるさいなあと思っていたため、決めかねています。
また、実際のところ、カビに対しては、洗浄スプレーとSHARPの『除菌イオン』は、どちらが効果があるのでしょうか?
他にカビに対して効果の高い機種がありましたら、併せてアドバイスをお願いします!!!
0点

柿乃種 さん こんにちわ、
>現在使用しているナショナル製エアコンが、年2・3回のクリーニングに関わらず、
毎期カビが内部に大量発生するため、買い替えを検討しています。
これは 業者に頼んで の事でしょうかそれとも御自分で市販の
スプレーを使ってと言う事でしょうか?
この部分 非常に気になります、
商品知識が無いので どちらがどうと 言う事は述べられませんが、
根本的に違います スプレー洗浄が出来る これは 汚れてから
簡易洗浄できる、
一方 除菌イオンで 云々は お部屋の空気中に浮遊するカビや花粉を
空気清浄機的に除去しようと言う考え方だと思いますよ、
機械を分解洗浄できる人間の立場から言わせて頂くと、
私個人の考えでは スプレーで洗浄にはかなり無理があります、
又壁に掛かった状態での洗浄にも 限界があり、
そう言った意味からも 柿乃種 さん が年に2〜3回のクリーニング
が気になります、
書込番号:4421857
0点

年2、3回のクリーニングにもかかわらずカビがすごいとの文章から業者ではないと思いますが。
もし業者ならどういうクリーニングしてるか聞きたいくらいですけど。(クリーニングを職業としているものなので)
前にも書き込みしましたが洗浄スプレーはやめたほうが良いです。
下手な香料が入っていたり、石鹸成分を主体としたクリーナはそれ自体がカビのえさとなり余計カビが繁殖しますので。
機種のことは真空ポンプさんのほうが詳しいのでお任せしたいと思いますがスプレー洗浄を考えての機種選びはやめたほうが良いと思います。
カビを生えさせないようにすることが肝心です。
最近は内部乾燥、内部クリーン機能などがついておりますのでそれを有効に使うことによってかなりカビを防ぐことが出来るようになります。
内部の熱交換器を乾燥させることによってじめじめ濡れている状態から(このとき湿度99パーセント)70パーセント以下(機種にもよると思いますが)になりカビが死滅しカビが生えにくくなりますので。
お風呂場で例えれば、入浴した状態で換気もしない状態で窓を締め切って放置している状態と、入浴後に窓を空けて換気を良くし扇風機などで風を送ってあげると浴槽内が乾燥してカビを生えにくくるすると同じことです。
内部乾燥機能、内部クリーニング機能がついていなくても、エアコンを使わない時間に(出来れば毎日一回は)送風で2時間くらい運転してあげるだけでも全然違います。(これはNHKでもやってましたが)
お出かけする際にタイマーで2時間送風でも良いと思います。
家も内部乾燥の機能がないタイプですのでこれでやってますが全然カビは生えていません。(3年使用でクリーニングはしてません)
後はリビングダイニングの風通しを扇風機などを使用して換気を良くしてあげる事が大切だと思います。(間取りが分からないのでなんともいえませんが)
書込番号:4422012
0点

真空ポンプさん、鬼気合さんありがとうございます。
クリーニングと書いてしまったため、誤解を招いてしまいました。
m(_ _)m普段は洗浄スプレーのみです。
>スプレー洗浄を考えての機種選びはやめたほうが良いと思います。
浅はかな考えだったようです。(*^。^*)
アドバイスのおかげで、店員お勧めの日立を買わなくて済みそうです。
力強いご意見ありがとうございました!
ナショナルは、あまりにカビがひどくて、二回違う業者に来てもらったのですが、
一年後にはきれいにカビが生えてしまいました。
5年以上前の機種で内部乾燥などできないため、寝る前に送風でタイマーかけたりもしてたのですが・・・
もともと湿っぽい土地だったようですが、建物の構造上換気がうまくできません。
根本的に湿気をとるように対策したいのですが金銭的にも難しいと思っています。
せめてエアコンは、一番カビの生えにくい機種をと思っているところです。
もういちど各社のカビ対策を研究しなおします!
もし「コレはカビが生えずらい」というメーカー・機種がありましたら、お願いします
長く皆さんのアドバイスお待ちしています。
書込番号:4422401
0点

こんばんは。
やはり自分でクリーニングされていたみたいですね。
建物の構造上カビが生えやすいとのことですが換気口とかはついていないみたいですね。
キッチンとか近くにあればされてるかもしれませんが、換気扇から一番遠い窓を開けて換気扇をまわしっぱななしにする。(エアコンを使われてないときに)
などとにかく換気を良くしないとカビは生えてしまいます。
私の知ってる限りカビの生えにくいエアコンはないと思います。
エアコンの構造上熱交換器は水で濡れますので湿度が高くなる、埃、タバコお吸われる方でしたらヤニが付くなどが原因でカビが生えます。
カビは何でもえさにします。
昔テレビで見たのですが、ガソリン(航空燃料)をえさにするカビも見たことがあるくらいですから。
しいて言えば除菌イオンは多少なり良いかもしれませんね。
イオンというものは基本的に人間の目に見えないものなので真偽のほどはどうかというのが正直に気持ちですが。
あとお部屋の構造的なものから考えれば、吸気、排気のどちらかでなく給排気が出来るエアコンはかなり効果的ではないかと思います。
いろいろありますが私がカビに対して一番効果的な撃退法は湿度を下げる
、換気をこまめにすることが一番だと思っています。
そういう意味でも上に書いた給排気機能のあるエアコンが良いのではと思いますね。
その点ではSHARPの除菌イオンはいいかもしれませんね。
http://www.coneco.net/kiji/aircon/2005_summer/
根本的解決になる答えが出せなくてすみません。
もし何か決まったら教えていただければ参考にもなりますので書き込みいただけたら幸いです。
がんばって下さい。
書込番号:4422510
0点

柿乃種 さん こんばんわ、
そうですか、
ナショナルだから と言うのはちょっと違うと思いますよ、
根本的に 湿度が高すぎて カビが繁殖しやすい状況の様ですね、
最近の機械の防カビ運転は 通常の冷房運転の後 数分間 暖房運転を
し 室内機のフィンを乾燥させる様なプログラム運転を行っている
様です、しかし 夏場に 人間がいる状態では かなり きついもの
が有る様で 外出するとき等なら 良いかも判りませんが、
冷房運転後 直ぐで無いと 意味がない様な気もします、
どの機械も 基本的には 同じ仕組みで動いているので、
後は 抗菌 空気清浄機能等の 付加価値で選ぶ事になるかと思う
のですが、いくら抗菌であっても空気中に浮遊するカビのえさがある限り
住み心地の良いエアコンのフィンに生えるカビは避けられないかと
思います、根本的な対策が取れない様ですが、
いずれにしても 換気をよくする 除湿機で除湿する 空気清浄機
で原因になる カビ胞子を除去する 等の対策も並行して考えられる
のが良いかと 思います、
又 市販のスプレーは鬼気合 さん もおっしゃられる様にかえって
カビを増殖させる 原因にもなりますので やめられた方が良いと
思います、
度重なる プロによる 洗浄も出費がかさむと 思うので、
有る程度思い切って換気に投資されるのも 一つの選択肢かと思います、
書込番号:4422515
0点

じわっと風が出る微風とかだと良くなさそう。
消費電力の問題もありますが、最初は強風にするのが良いと思います。
書込番号:4423206
0点

カーエアコンでの話ですが、最初だけ臭いので、
風量を多くして窓を開けています。
書込番号:4423214
0点

良いカーエアコンはAUTO状態でエンジンを始動すると室内器が冷えるまで風を出しません、冷えてから少しずつ風量アップ。
何故だか分かりますよね(^o^)
書込番号:4423330
0点

エンジン始動時はA/Cは切っておいた方が良いですね。
A/Cを入れたまま始動するとマグネットクラッチが入ったままになっているのでコンプレッサーの負荷がクランクに伝わってバッテリーにかなりの負荷がかかるのでバッテリーに良くありませんから。(笑)
書込番号:4424088
0点

カーエアコン等の 話は
柿乃種 さん の カビの発生を抑制したいと言う考えと
根本的に違い 単に発生してしまった カビ臭等を エボパをぬらす
事により 臭い分子が 水により 緩和されるものであり
言うなれば 事後対策方 かと 思います、
柿乃種 さん こんばんわ、
あながち ナショが カビが生えやすい と言うのも まんざらでもない
的な 発見をしました、
あくまで 私の現在 預かり機を観察した結果ですが、参考程度に
まず 94年製のナショ エオリアと サンヨウ 2001年製エスパジオ?
この二機は 室内機のフィンに 共通の加工がなされていました、
通常表面側の フィンは 真っ直ぐなのに対し この二機は
熱交換 効率を上げる為か ストレートフィンをさらにハニカム構造的
加工がなされていました 分解洗浄中 水を流した手ごたえは
かなり 水の切れが 悪くかなりの力で振らないと 水が切れない
じょうたいでした、
後 一台は 98年せい 三菱きりがみねで これはストレートフィン
でした これは 分解洗浄中の感触は 水をかければ すっと流れる
感じで 振り回さずとも 立てかけているだけで 1時間程度で
日陰で 乾燥させることが出来ました、
使用期間に差は あるものの 汚れの度合いは ナショ サンヨー
三菱 といった感じでした、
水の切れの悪さから 推測するに 室内機蒸発器に 湿気が滞留
する 時間は 長い と言う感じを持ちました、
以上あくまでも 私個人が 非営利作業である お客様の機械を
分解洗浄 して感じた 個人的見解ですので、
又 近年の 新製品では さらに 加工が 施されている可能性が
ありますので 時間があれば 虫眼鏡 持参で
量販店の 室内機フィン 表面 ウオッチングでも と 思いました、
書込番号:4424680
0点

家は2〜3年前にダイキンのエアコンを購入しましたが、その機種にはスイッチを切った後に1時間ほど送風運転をするという機能がついていました。エアコンをOFFにすると非常に静かに1時間程度送風運転をしてくれます。これはなかなか優れもので、カビのにおいはほとんど感じません。
書込番号:4429888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





