
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2025年2月27日 09:47 |
![]() |
18 | 9 | 2024年10月16日 02:00 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月14日 16:50 |
![]() |
18 | 1 | 2024年7月28日 09:10 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2024年7月15日 23:36 |
![]() |
16 | 1 | 2024年5月28日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年すぎて故障しました。
急に、エアコンが停止し『電源プラブを抜いて、左右なめらかガイドが正しく取り付けられているか点検してください』と言い始めました。
マニュアルにあるように、左右なめらかガイドを外して、付け直すと動き出しました。
どこか汚れているわけでもなさそうでした。
最初は数日おきでしたが、半月ほどで毎日エラーになるようになり、そのうちに一日に2回、3回となり、動かなくなりました。
エラーコードは21-0でした。
シャープに修理を頼もうと思います。
経験上、エアコンは毎日使ってもなかなか故障しないイメージでしたが、こんなにすぐ壊れるのは始めてです。
シャープのエアコンはやめといた方がいいですね。
5点

>ジオング80%さん
工業製品に当たり外れは付き物です
長期保証は必ず付けて購入しましょう
書込番号:26090892
2点

21-0なのでルーバーの故障でしょうね。
販売店の延長保証あるならそれを使って修理ですね。
延長保証がない場合はルーバー等の修理は目安で
16500円から22000円位らしいですね。
https://jp.sharp/support/repair_cost_air_con.html
書込番号:26091253
1点

延長保証に入っていましたので、それで頼みます。
さて、いくらになるやら。
書込番号:26091318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジオング80%さん
ダイキンや三菱でも購入1,2年目に修理や交換なんてこともありますので、あまり気にしない方が良いかと思います。
保証期間内で幸いでしたね笑
書込番号:26091345
1点



エアコン取付の標準工事付きのAY-R22DH(定格電流、冷房:5.7A、暖房:6.5A)を購入しました。
拙宅には室内機設置予定スペースに以前使っていたエアコン室内機用のコンセントがありましたが、工事担当者(おそらくこの販売店の契約外注)に「一般社団法人日本電気協会発行の内線規程(民間規格)基づく専用回路が無いため、追加の電源工事をしないとエアコンの取り付けができない」と言われました。
しかし、経産省のホームページには「エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません」とのなっています。
<https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html>
工事担当者の判断で民間規格に基づく追加工事を強制するのはおかしいと思のですが。。。
1点

”おかしいと思のですが。。。”
今時安全のためにはおかしく無いでしょう。
”エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません。”
の後には
”一般的に、エアコン等は始動電流が大きいため、一般回路を使用し他の電気機械器具と併用した場合には、過電流の発生によりブレーカーが落ちやすくなったり、出火につながるおそれがあります。そのため、民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。”
と書かれていますが、スレ主さんはここまで読んでいるんですかね ?
ま、万が一何かあっても依頼主の責任で構わない、と考えるなら自己責任ですが、こういう人に限って問題が起こると責任転嫁する人って居ますよね・・・
その為にも設置業者は専用回路が必須とするんでしょう。
これが嫌なら専用回路不要で工事をしてくれるいい加減な業者に取り付けしてもらって下さい。
書込番号:25907561
4点

エアコンの専用コンセットは法律で明確に規定されたものではないです、
しかしエアコン取り付け業者のほぼ全てが専用コンセットの使用を内規で定めており
専用コンセット無しでは取り付け工事はしませんとしています。
既存のコンセット使用したいなら自分で取り付けるか、専用コンセント無しで工事をしてくれる業者を探すしかないです。
書込番号:25907584
6点

法律がどうとかは関係ありませんよ
販売店の設置条件を拒否しているんだから、取り付けしてもらえなくて当然では?
貴方がこの販売店での購入は任意ですが、購入したなら条件を守るのは当然です
書込番号:25907727
3点

>たっくんsmileさん
>工事担当者の判断で民間規格に基づく追加工事を強制するのはおかしいと思のですが。。。
メーカーや業者が内線規程に沿って安全確保のために行っていることですので、担当者の判断ではないですね。
《一例》エアコンのコンセントについて知りたいです(日立)
↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-6.html
メーカーのサイトにもこういう記載がありますので、専用回路が必要ですというと、なんで必要なんだという方が結構大勢いるということなんでしょうね。
法令上の義務じゃなければすべてやる必要がないわけではないですよね。国の規制なんかは本来必要最小限で良いはずで、あとは民間の自主的な取り組みで済ませられればそれに越したことはないですから。
書込番号:25909616
1点

一応電気工事士って国家資格で都道府県首長名で免許をもらってます
業として電気工事をする場合はきちんと届け出してるわけです
そしてその電気工事士ってのは電気工事にかかる各種法令や工事規定に基づいて工事することが大前提です
それを違反しろって言ってるのですよ、トピ主さんは
まあ、やる電気屋もいるでしょうがまともな業者は売るのやめるほうを選ぶでしょう
だって違反工事してたら最悪電気工事業取り消しや停止されるんですよ?
そりゃやらんでしょ
書込番号:25911709
1点

結局のところ スレ主さんは 専用回路が無ければ取付しないと言われて
取付しなかったのかな?
スレ主さんは 詳しく説明せずに 工事を拒否する販売店の姿勢に 疑問を感じただけなのではないでしょうかね?
昔と違い 最近のエアコンは殆どインバーターですし 始動電流が問題になることはまずないし
今回のスレ主さんの機械は2.2Kw 経産省の言うところの
>民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超え>る据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。
の条件にも当てはまらない なので 量販店は 専用回路が保安上必要だという事をもう少し丁寧に説明
してあげる必要が有ったのではないかと思います。
書込番号:25911987
1点

いろいろご意見ありがとうございます。
「・・・・民間規格である「内線規程」(一般社団法人日本電気協会発行)3605-3 2.及び資料3-6-5 3.において、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けることとされています。」
どなたかが、「スレ主さんはここまで読んでいるんですかね ?」と記載されてましたが当然読んでます。
念のため、「内線規程」も取り寄せて確認してますので写真を添付します。
ご指摘事項は、写真にあるように「定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具」に関する勧告(民間団体のお勧めであり、経産省の通達では無い)ですよね。
しかし、一番最初にAY-R22DHのスペック(定格電流、冷房:5.7A、暖房:6.5A)を記載したように、AY-R22DHは上記に該当しないのです。
どなたかに「スレ主さんは 詳しく説明せずに 工事を拒否する販売店の姿勢に 疑問を感じただけなのではないでしょうかね?」と記載していただきましたが、実はその通りです。
販売店が、最初から「当店のポリシーとして専用ブレーカと直結するコンセントがなければ、エアコンの取り付けはできません」と条件を出していれば、追加工事分を含めた総額の見積もりで他の販売店と比較してから購入を決定するのに、と感じていました。
結局、工事はどうなったかというと、他の電気工事屋からも「追加工事」の見積書をとって比較して、納得の行く金額を出した工事屋に別発注し、販売店には標準工事だけやらせました。
ちなみに販売店の工事屋の見積もりが1万円ほど高かったです。
皆様にはいろいろ意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:25926181
1点

>販売店が、最初から「当店のポリシーとして・・と条件を出していれば」
何処の販売店ですか?
例えば、ヤマダ電機なら購入時に下記リンクのパンフレット渡されるか、標準工事以外は現地で支払いお願いしますねと言われているはずです
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/kouji_aircon_menu_240122.pdf
殆ど全ての販売店において、2.2kWであっても専用コンセントは必須条件となっていますよ
書込番号:25926331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっくんsmileさん
>販売店が、最初から「当店のポリシーとして専用ブレーカと直結するコンセントがなければ、エアコンの取り付けはできません」と条件を出していれば
と書かれていますが先日エアコン購入と故障エアコンとの入れ替え工事しましたが回路についてはヤマダ、ケーズ、ドン・キホーテ全部でえ「エアコン取付には専用回路が必要となります」と明確に描かれたポップが貼られていました
あとドンキ以外は新規穴あけの場合はアスベスト確認作業と工事費プラス、高所工事の場合は管理費なども別途必要とも明示していました
ほんと、どこの電気屋かお聞きしたいです
うちの場合は業者がパテ埋めも水平出しもまともにできず後作業で私がやり直しましたけどね
書込番号:25927384
0点



6年前これまで安価商品を使用してたのですが、リビング用なので奮発して購入しました。仕事しており、冬場はほぼ使用しなくて、使用は夏の仕事帰宅から就寝までと休日くらいです。たった6年でモーター故障なんてあり得ない。それもフル回転してる訳じゃないのに。20年以上使用してる物は全く故障したことないのに。年数に関係なく劣化とか説明されたけど、劣化するほど使用してません。数年で劣化するような商品を製造してるのかシャープに対して不信感でいっぱいです。安いものなら諦めつきますが、高額だったけどおすすめされたので購入したのに。やっぱりエアコンは日立やダイキンが良かった。シャープはもう信用しません
書込番号:25850187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神戸ショコラさん
信用を仇で返すなんてシャープもひどいですね。
さっさと日立かダイキンのエアコンに交換して、
壊れなかったら差を見せつけてやれば良いと思います。
6年後に結果を教えてください。
書込番号:25850303
0点

ま、シャープですからね・・・
でも、まったく使わない機械が永久に壊れない訳でもなく、車もそうですが、ほどほど使って手入れをきちんとするのが一番の長持ちだと思いますが。
使わなさ過ぎも壊れた原因かもしれませんね。
”エアコンは日立やダイキンが良かった。”
これだって壊れるかもしれません。いつ壊れるかは神様に訊いて下さい。
書込番号:25850344
1点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-R22F-W [ホワイト系]
プラズマクラスター機能も期待して、寝室にとりつけたのですがなかなか辛い思いをしました。
まず、おやすみモードや無風などのモードがないため、エアコンの風により自分も赤ちゃんも喉を2回も痛めてしまい治るのに2週間以上かかりました。風除けのカバーを買いましたがそれも効果なく、風の逃げ場をつくるために夜は扉を開けないとだめでしな。吟味して購入したつもりでしたが、本当に買ったことをかなりかなり後悔してます。期待していたプラズマクラスターモードは音や風が強すぎて、つけたら寝られません。最新の機能は色々ついてますが、肝心なエアコンのモードは分かりづらいものも多く、もっとシンプルなエアコンを変えばよかったです。2度とこちらのメーカーのエアコンは買わないと思います。本当に買い替えたいです。あくまで私個人の感想なのですが、後悔しかありませんし、買うのはほんとにお勧めしません。
書込番号:25827982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

扇風機の風を受け続けてると死亡することもあるからな。
設置場所やベッドの位置などで避けることはできるが、なんでもエアコンのせいにするとは。
どんなエアコンでも風量や風向きは可変できるしタイマーも付いてる。
機能がシンプルな廉価機を選びたいというのは賛同できます。
書込番号:25828115
12点





エアコン・クーラー > シャープ > AY-R22H-W [ホワイト系]
アプリの指示で設定していけばスマホでWiFi設定が出来る仕様だと思いますが。。。
接続するWiFiは2.4Gでなくてはなりません。たぶん、多くの人が今どきメインで使ってる5G帯には接続出来ません。アプリにはそれが書いてないので何度もトライしてしまいました。取り扱い説明書には2.4G帯の対応のルーターをご使用くださいとは書いてありましたが。。。不親切だと思います。
あと、ヤマダの店頭やチラシに書いてあったと思いますがアレクサ対応ではありません。オンオフくらいしかできません。
書込番号:25750593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCやスマホ以外は2.4Gを使うのが一般的です。特別速度に期待したいもの、アクセスポイントから離れないもの、2.4Gの干渉(電子レンジやBluetoothなど)を受けたくないものが5Gを使用しますので、一般的な仕様です。
またアレクサ対応ではないとのことですが、SwitchBotなど赤外線のツールがあり、赤外線とエアコンが操作出来る範囲(同じ部屋やリモコンの赤外線があたる場所)でればアレクサでも操作は可能です。
あくまでもエアコンとWi-Fiで操作出来ないという意味ではアレクサ対応ではありませんが。
もし赤外線からエアコンが操作できるのであれば、普通のエアコンでも「外出先から帰宅前に部屋の冷房を付ける。」ということも可能ですので、リビングと寝室には付けても良いと思います。
寝室にもアレクサを置いたら、「アレクサ、電気消して」「アレクサ、寝室の冷房を26℃にして」「アレクサ、午前8時でエアコンを消して」「アレクサ、リビングを呼び出して」ということも可能ですね。
もちろん2.4Gしか対応しないので設定に注意という意味では有益な情報提供で、皆さんの役に立つはずです。
書込番号:25751902
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





