
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 30 | 2012年10月28日 19:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年9月23日 21:38 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2012年9月21日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年8月19日 10:18 |
![]() |
15 | 13 | 2012年8月8日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月4日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > シャープ > AY-B25SX-W [ホワイト系]
シャープのエアコン専門のスーパーバイザーの方によるとノンストップ暖房は嘘?と感じました。なぜなら霜取りの制御に関して調べていただきましたが、外気温0〜5度の温度の時、室外機の温度センサーはあるにはあるが事実上は見ていないとの事で、実際のセンサーの優先順位は室外機の熱交換器の温度のセンサーが優先で働き−2℃〜−7℃の範囲になれば、リモコン設定に関係なく霜取りに必ず10分入り、その後に温風が出るのには3分かかるとの事。
それでどの様なリモコンの温度設定で運転し、室外の温度や湿度がどのレベルの時に、どのぐらいの時間暖房運転した時に、−2℃〜−7℃の熱交換器のセンサー検知範囲になってしまうのか尋ねると、そのような情報は持っていないとの事でした。
どなたかこの2.5kw機種で冬を埼玉や関東で経験された方がおられれば情報お願いします。
1点

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2012_02_01/20120208_510271.html
には完全にコンプOFFし暖房がとまり、完全に霜取りのみのモードになるテストはしていないので参考になりませんでした。もっと負荷テストして欲しかったです。
書込番号:15253836
1点

現状で寒冷地仕様を除けば霜取りを低減させる機能ではパナ最上位機の
エネチャージシステムに対抗できる機能って皆無だと思いますよ。
書込番号:15253866
0点

エネチャージでも霜取り専用モードに完全にならないわけではないといわれましたが、それに、別のスレで書いたようにパナは今まで利用していたものが2台とも修理不能でサービスマンや工場の方も原因を特定できず6年使ったエアコンを減価償却無しでメーカー引取りとなったので、パナ製は再度購入しない約束をしています。
書込番号:15253952
3点

M200 さん、こんばんは。。
一連のM200さんの書き込みを拝見させて頂いていますが
契約アンペア30で暖房でもアンペアを使わなく、ノンストップで暖気を出し続け
室温、湿度コントロールを旨く調整出来る製品(型番)は何になるのでしょうね。。
個人的には興味のある題材です。。
エアコンについて素人ですが、配線クネクネさんの仰るように
それらの条件に該当するのは、パナのXシリーズになるのではないのかな?
と思っています。。(寒冷地仕様を除いてですけれど。)
あとM200さんがこれまで書かれていないメーカーは
三菱重工、富士通だと思いますが、ご自身の条件とどうなんでしょうか?
その他のメーカーはダメみたいなので。
書込番号:15256054
0点

wenge-iro さん
おはようございます。
メーカーに質問した項目を言葉で伝えるだけでも一時間以上もかかるので、絞って書きます。
私の場合、自身も隣の借家にベッドで寝たきりの要介護5の母もいるので、実は、色々各種メーカーの工場に確認していただいた何十種類もの冷房、暖房、除湿の制御系にかんする質問から、結論として消費電力も最大で1500wでのコンプレッサーの再起動時にも、三菱電機と同じく既に設定温度に近い場合は、最大出力はしないのでブレーカーの心配が要らないなど、一番良い所取りをしているシャープのこの機種にたどり着いたのですが、ノンストップ暖房とコンプoff時でもリモコンで設定した風量で手動で風量を選べない事が心配を拭えない点となっています。
東芝のNDRシリーズは室内センサー、室内熱交換器センサー、室外機センサー、室外機熱交換器センサーが総合的に判断して余りに厳格に制御するため、例えば除湿時にファンヒーターなどを併用して洗濯物を室内干ししようとすると機械が誤動作するといわれたので候補から直ぐに外れました。省エネのコンプレッサーには引かれたのですが、、、。多くのメーカーは情報のブラックボックス化が多く判断材料が少なすぎ検討が出来ないメーカーもありました。
パナは過去の経緯から検討対象から初めから外れていて、たとえ入れられても消費電力が2.5kw機の最上位機種で1800wもあることから東電の計算で、簡単にブレーカーが落ちてしまうのでやはり利用不能でした。それにエネチャージは通常では霜取りしながら出力を落とさずに温めるのですが、ただし霜が多い場合は最大12分の霜とりをするために完全にコンプレッサーがとまるとメーカーから言われました。
それにパナは、私が希望しているリモコンで手動設定した風量で特に冷房除湿時がコンプoffの時に風だけ出ない事も今まで利用して不快でした。その点は新機種も変わりません。下記の三菱は冷房時のみコンプoffになっても設定した風量で風だけ出ますそれが夏場寝たきりの人にとっては魅力と感じました。ただし日立の専門員の方は日立では、室内熱交換器が濡れた状態で風だけ出しても不快なので日立は超微風モードにしているとの思想の違いを話していただけました。
書込番号:15256948
0点

エアコンの制御は先ずはコンプレッサーの保護の関連でどのセンサーよりも室外機の動作環境が優先されるので、冷房、暖房、除湿時の外気温度の動作温度幅を調べました。シャープは除湿時のみ1度以上の上限が無くどんなに高温でも湿度があれば除湿し続けコンプoffにはならない唯一言い放ったメーカーです。本当か疑問ですが。三菱の担当者も何人も工場に制御系に関して確認していたのに同じ案件に関する間違いの訂正を4回もされましたので疑い深くなっています。
暖房に話を戻すと、暖房運転は室外温度のプラス側が高ければ高いほどコンプレッサーへの負荷が高いので室外機の動作環境が24度までのメーカーと21度までのメーカーで別れました。
例えば室外の温度がこの二つの幅の間だったつい先日までは、微妙なこの温度幅のせいで室外温度が23度で寒く少し暖房が必要な場合でも、今までのパナ機は24度まで対応していましたが、日立の白くまくん RAS-S25Bは暖房時再起動するたびに最大出力するので断続的に消費電力が1490wになりますがブレーカーのマージンが3Aあることが分かり安心しましたが、ただし室外機の動作環境外の温度条件が+側が21度と低いので、22,3度でどのぐらいまで働き続けるかは保護動作の関係で1時間とも2時間とも言えないとの事でした。
完全に室外機の動作環境内の外気温の気候になれば、日立の霜取り制御はデマンド制御で、実際の霜の付具合を見るセンサーと、室外の温度センサーで管理していて尚且つ、室外機は一度霜取りすると次の霜取りに40分間は入れないようにプログラムされているそうです。実際に私の春日部市の条件で冬場一番寒い条件でどのメーカーにも確認していますが、室外温度0から−2度でリモコンの設定を30度にして暖房運転した場合の霜取りに入る頻度は、近くの草加市にお住まいのエアコン専門責任者の話しでは、一日に数度しか実際には必要に応じて入ることしかしないとの事でした。この必要に応じてしか霜取りに入らない事がデマンド制御の良いところです。
梅雨時などはファンヒーターをどうせ除湿時に洗濯物を乾かすときに併用しているので、暖房も併用すれば良いかなとも思いました。
シャープは熱交換器の温度をみていますが、三菱のMSZ-ZW252は似ていて、一応室外機の霜取り制御をリバース式を謳っていても基本的に室外機温度、更には霜取りの時間が10分を越えない様に三つの条件を学習させる制御とのですが、それはあくまで建前の話で、実際には室外機の冷媒管の配管温度しか見ていないので霜取りの頻度が上記の春日部の条件では30分に一度と高くなるとの事。
学習するタイミングは、また、三つの条件の優先順位は、とたずねても回答は室外機の配管温度のみ優先するので、室外の湿度が高く霜がついていて暖房能力が落ちても、霜取り制御は事実上できず、いわゆる定時タイマー式制御と変わらず一定の時間で霜取りに入る事が判明。一応室温キープシステムがあるがどの程度寒さを軽減するかは不明です。
関係ありませんが一応ムーブアイは寝たきりの人を検知できないので必要ありませんがシャープ製はベッド上40センチを想定した「おすすめエコ自動」における、運転からねむリズム運転に切り換えたときの温度変化を調べた上記の長期レビューが参考になりました。それにシャープのスーパーバイザーの方は、エアコンの真下でなければ壁から50センチの所に寝ているベッド上の人に風が直接当たる事は無いと確約してもらえました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2012_02_01/20120222_513427.html
これもシャープの魅力でした。ただしシャープはランニングコストが10年利用を考えたとき色々高すぎます。
先にランニングコストですが、数年に一度、室内機の熱交換器の高圧洗浄はやはり必要なので書くメーカーに出張費、技術料税込みの値段を聞きました。最近は廃液処理の手間も馬鹿にならないそうなので確認しましたら、日立が15000円、三菱電機が16000円、パナが19000円から20000円、シャープが20000円から23000円、三菱重工ビーバーエアコンは室内機を取り外してするので冷媒を抜いたりの作業もあるので50000万円との事、これにシャープは高いプラズマクラスターイオン発生器の消耗品が定期的に交換が必要です。
制御に関して書くことは山ほどありますが書いていてだらだらしてしまい、疲れるので今日は暖房運転に関してだけにしておきます。すみません。
いずれにしてもどの機種も一長一短があり、帯に長したすきに短しです。
書込番号:15256954
0点

一応メーカー引き取りしたパナの最上位機種は暖房時最大消費電力1350wなのに低温時暖房能力が4.5kwと高いスクロールコンプレッサーの6年前の機種でした。風だけもコンプoffの時には微風でしたが、必要ならリモコンの表に、エアクリーン運転ボタンがあったので高齢者の母でも手軽に、しかも高濃度の酸素を補給し、換気機能もあったので風だけで涼むことも出来ました。今はエネチャージだけは売りですが、消費電力が上がり、スクロールコンプレッサーも本当に高い製品にしかついておらず、以前のいいところは全部省かれてしまいました。残念ですね。
他社の風だけ出せる機能は日立はリモコンを開けてボタンを押すだけで切り替わり、三菱はメニューから深い階層でメニューを選ぶ必要があるので高齢者には向きません。パナはリモコンが使いやすかったです。
書込番号:15257074
0点

>ノンストップで暖気を出し続け室温、湿度コントロールを旨く調整出来る製品(型番)は何になるのでしょうね。。
既に書いているように、ノンストップを謳っていても条件によって必ずしもコンプoffにならないわけでなく、メーカーでは自分の住んでいる地域を想定している負荷テストをしたデーターはないので、既に購入していて試しておられる方から情報を得るしかない状態です。
書込番号:15257201
0点

>以前のいいところは全部省かれてしまいました。
その通りです。メーカーとしては客の要望に応えてどんどん改良しているつもりなのでしょうが、改良になっていなくて前より悪くなっているという部分も多々あるというのは事実です。
しかも、現実は悪い方向性に向かったままで変えようもない場合もあるわけでそれに見合った対応も客側にも要求される場合があるようです。
M200さんの要求がうまく満たされなかった場合に、他の代替案とか別のアプローチで問題が解決できないか試してみることも有用な場合があるのではないかと私は思います。
その中のいくつかを取り上げたいと思います。
<霜取り運転について>
これは基本的に完全になくすことはできないと思った方がいいです。実際には不可能ではないですが、今のエアコンメーカーの技量では無理でしょう。あるものをどうやってうまく使うかを考えた方がいいと私は思います。
一番簡単な方法は石油ファンヒータを併用することです。霜取り運転があろうがなかろうが、エアコン暖房だけでは寒いと思ったら石油ファンヒータも併用するということにすれば全く問題はないです。私の母親も高齢ですが両方をうまく使い分けたり併用したりしております。
部屋が狭くて石油ファンヒータが置けない場合は電気コタツとエアコン暖房を併用するというのもいいですよ。エアコンが霜取りに入って寒いと思ったらコタツに潜り込むということで一時的な寒さを回避できます。
<室外温度が23度で寒く少し暖房が必要な場合でも・・・>
これはメーカーで確約をとらなくても大概は動くもんですよ。私の使っているエアコンは夏でも暖房にセットして設定温度を高くすれば動きますよ。
それでも絶対に動くかという保証ができない場合もあるので、動かなくて不便に思ったら電気コタツが有用です。早めに電気こたつを出しておいて、あるいは春になってもコタツをしまうのを遅めにしておいて、少し寒いなと思ったら弱くしてつけたコタツに入るというのがなかなかいいですよ。ベッドなどでコタツが使えないときは、オイルヒータなども有用でしょう。弱くして使えば電気代の上昇は問題になるほどは大きくならないようにもできると思います。
<コンプoffの時の送風について>
これは冷房時の話ですね。暖房時はコンプoffで送風したら寒くなってしまいます。以前のON−OFF式のエアコンはコンプoff時も送風を続けているものがほとんどでしたが、最近のインバーター式ではコンプoff時には送風も止めないと電気が無駄になるという苦情が多くなって、ついにコンプoff送風ができなくなってしまいました。私も非常に残念です。扇風機の風と違って、以前のエアコンのコンプoff時の風には潤いもあって非常に爽快感があったのですが、今のエアコンはその点では全然ダメですね。潤い機能を追加したりしたのもありますけど、意味ないですよね。それではかえって電気代は増えるわけで、なぜコンプoffの時に風を止めるのか・・・、客の要望は矛盾しています。エアコンの送風モータは効率が良いので小さな部屋では扇風機の風なんかよりもずっと省エネなのに、馬鹿な客が変な思いこみでおかしな要望をするから前よりかえって悪くなった部分も多々あります。
上の写真はデロンギというメーカーのオイルヒーターの新商品です。基本的に普通のオイルヒーターですが、24時間タイマーでONとOFFのタイムスケジュールをオレンジ色の爪の位置で設定できる仕組みです。15分刻みで運転のON/OFFを予約できます。ONにしたい時間帯はオレンジ色のピンを内側に、OFFにするにはピンを外側にします。
詳しくは以下のリンク先などを参照。
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/354
http://kakaku.com/item/K0000060717/spec/#tab
書込番号:15257587
1点

ちょっと私の主張も追加させて頂きたいと思います。
私は今売られている「ノンストップ暖房」などの霜取りで暖房が停止しないエアコンというのはまったくの無意味だと考えています。そんなものを買う客がいるのは知っていますが、そういう客はそれが大して有用なものではないということに気づいていない機械音痴だと私は見ています。
実際に使ってみるとどういうときに霜取りが起きてどういうときにそれが問題になるのかを良く考えるとノンストップというのは無意味であることは分るはずなんですが、おそらくそういう状況にあまり接する機会のない人が多いので思いこみでそれがいいと思いこんでしまうのだと私は見ています。
書込番号:15257655
0点

今あるようなかなりこじつけっぽい「ノンストップ暖房」ではなくて、本当のノンストップ暖房を構築するには、たとえばエコキュートみたいなものと組み合わせて、室外機に霜がついたら室外機の熱交換器内にお湯を循環させるパイプを組み込んでおいて霜取りの時にはそこにお湯を流すということをすればほぼ一瞬で霜は消え去るでしょう。当然暖房も止まりません。
あるいは雪国では雪を溶かすために地下水とかを利用している人が結構いますが、エコキュートのお湯でなくてもそのような地下水を組み込んだパイプに流すことでも可能です。
水を通すパイプをわざわざ組み込まなくても、室外機の熱交換器に送り込む冷媒に熱を伝えるだけでも可能です。熱交換器の内部は蒸気圧の勾配があれば自然にそちらに熱が移りますので冷えた冷媒を暖めるだけでも結局同じことになります。
書込番号:15257760
0点

happycommuneさん
白くまくんのスレの時にはありがとうございました。
結局、パナはケーズ電気の10年保証が残り四年あるのでドレンから水が一滴もでない再熱除湿の不具合が解決できれば使いたかったのですが、部品のメーカー保有期間ももう少なく、せっかく工場が減価償却しないで引き取りに応じたのであきらめて買い換える事になり、今週の24に二台取り外しに来ました。そして今日はケーズの電気工事の担当の方が工事見積もりにきて条件を色々伝えました。
工事の担当者はパナの新製品から高濃度酸素補給機能や他の色々な機能が最上位機種の新製品からも外されたのは、機能が多くなればなるほど基盤の制御部品が一箇所でも不良が出ると全てが働かなくなる事が多く、おそらくその為に仕様後退したのだろうとの事でした。
デロンギのオイルヒーターの件は既に白くまくんのスレの15124511で書いたように懲りています。少ない出力でもエアコンと同時利用できない上に、既に消費電力を考えながらぎりぎりに家電を使い分けているので難しいと思います。
東電の方も、特に母の所は、ベッド脇に置いたポータブルトイレの温水シャワーが瞬間で温水を出す為にかなり電力を消費するのでエアコンと同時使用も出来ない話でした。なのでオイルヒーターもだめで、灯油ファンヒーターなら殆ど無視してよい消費電力との事でしたので既に併用していました。
扇風機の様にコンプoffの時にも使える風だけモードはシャープの11月発売のEXシリーズには搭載されていますのでAYシリーズにも搭載される可能性もあります。
また、AYシリーズの長期レビューは横浜の方のレビューでしたので、同じ関東の利用条件には近いので、あながちノンストップ暖房が使えないとは思えませんでした。ただ室外機の熱交換器の温度が本当に−2度から−7度になり、完全に霜取りモードに入ってしまう負荷を生じさせる条件とは何かが知りたかったのです。
既にエアコンはありませんが、ファンヒーターがあるので窓の結露やカビは嫌ですが、半年待ちも覚悟しています。その頃には新製品の値段も下がり必要な仕様も追加され情報も増えていると思うので、、、。急いではいません。
happycommuneさんの書き込みを含めこのスレをメーカーには参考にしてもらいたいものです。
書込番号:15257882
0点

特にこの部分をメーカーに参考にして欲しいですね。
>水を通すパイプをわざわざ組み込まなくても、室外機の熱交換器に送り込む冷媒に熱を伝えるだけでも可能です。熱交換器の内部は蒸気圧の勾配があれば自然にそちらに熱が移りますので冷えた冷媒を暖めるだけでも結局同じことになります。
書込番号:15257899
0点

デロンギうちの事故があってから改善したのですね。
「コンセントとの接触不良やトラッキング事故を防ぐ安全プラグ。
電源プラグ周辺が異常加熱(約80℃以上)したときに作動し、電源をオフにします。
(特許第4209907号取得)」
書込番号:15257932
0点

さっき新製品のことでシャープのエアコン専門のスーパーバイザーに電話した際、この機種のコンプoff時の霜取り運転時の室内機の大型フラップは上向きになるか、閉じるかするか聞くと、下を向いたままで冷気を垂れ流したままだとの事、シャープは何を考えているのかと言いました。新製品もどうなるか疑問。
いっそファンヒーター併用で、定時on/offタイマーも1セットだけ検討機種の中で唯一ある日立にしようかとも思ってしまいます。日立はランニングコストも一番安いし、メンテナンスも一番しやすいし、デマンド制御もまあまあだし、自動で冷房時にコンプoff時に設定した風量で風だけだす機能は三菱のようには無いけれど、シャープはそもそも、リモコンで風だけだすボタンも無いので、日立のようにリモコンの蓋を開ければ直ぐに「風だけ」ボタンもあり、年寄りにも比較的使い安そうな機種を、、、割り切って使うのも良いかもと迷ってしまいます。日立はスクロールコンプレッサーだし、低温時暖房能力も4.5kwと良いし、、、、等々自分を納得させようとしだしてしまいます。
書込番号:15258105
0点

春日部市ではそんなに霜取りに神経質になる必要はないと思いますよ。年に数回か、数年に一回くらいは、霜取りで寒いということもあるかもしれませんが、それが絶対に起きないエアコンを用意しようとするのは間違いでして、何らかの補助暖房を併用するのが一番効率的なやり方だと思います。メーカーもそれを推奨しています。
霜取り問題を緩和するために、一部屋にエアコンを二台付けたという人もいましたが、結構操作が面倒くさいので一台は殆ど使わなくなったとかいう書き込みも見た気がします。
私はエアコン暖房と石油ファンヒータ、エアコン暖房とFF式ガスファンヒータ、エアコン暖房とコタツ・・・という組み合わせで非常に快適に過ごしています。高齢の母もこれで不便も感じていないようです。火事の心配も少ないですし、一酸化炭素中毒のリスクも低いです。
>コンプoff時の霜取り運転時の室内機の大型フラップは上向きになるか、閉じるかするか聞くと、下を向いたままで冷気を垂れ流したままだとの事
これも気にする必要はないと思いますよ。私の持っている5年くらい前に買ったエアコンはやはりそうなっています。私は全然気にしていないです。実際に寒いとか思いません。寒いと思うのはそういう時ではなくて、早朝とかに部屋が冷えていて早く温めたいときとかですよ。ほぼ一定出力で温度を維持しているときに霜取りに入っても慣れてくると気付かないくらいですよ。実際に本当に寒くなるというのは「早朝などの部屋も外気も冷え切っている時」や「何年に一度かの大寒波の時」だけです。そういう時は石油ファンヒータなどの補助暖房を用意しておけばいいのです。
今回の地震の経験で非常時のことも少し考えておくべきですね。電気はストップして、灯油も補給がないということもありえます。数日分の灯油とかをストックしておくべきですね。20Lのポリタンク2〜3個分以上は常にあった方がいいですね。そうして、普段は使わないとしても石油ファンヒータではなくて電気を使わない「石油ストーブ」も私の家では用意しています。普段は火災のリスクが増えるので使わないですが、非常時には電気がこなくてもつかえるメリットがあります。
書込番号:15261352
1点

wenge-iro さん
おはようございます。
既にGoodアンサーは決まりましたが、一応続きを書きます。エアコンについては考慮すべき項目はマダマダたくさんありましたが、カタログスペックには時には誇大表示もあるので信用しないで、サポートの最上席の人に連絡を取り工場に確認を取ってもらい、もし仕様と異なっていて修理しても直らず工場でも対応が出来ないときはパナのようにメーカー引取りの責任を負わせると、かなり緊張感を持っていい加減な回答をしなくなりますので、それにいつも同じ人に対応してもらうことで電話履歴の一本化も出来るので対応する人にも責任感が重く持ってもらえます。
三菱重工の最上位機種のビーバーエアコンを候補から外したのは、機能云々よりケーズ電気の取引対象になっていなかった事でした。それにランニングコストも最も高いこともあります。値段だけなら、NETで調べたらよそが12万程度で売っている中、5万円で売っている店も何件かありましたが、故障した場合直ぐに修理代金が購入金額を上回り仮に10年保証を別に付けられても代替品交換で残りの保証もケーズの保証と違い終了なんてこともあるのでリスクを考え候補から直ぐに外れました。
さて私が絞り込んだ三機種の制御についてですが、
三菱の制御は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/+1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
暖房時/−1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
手動除湿時/さらっと除湿時と同じその時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
さらっと除湿時、冷房と除湿を切替て制御する。取り説のp26の通り冷房、除湿の切替頻度の設定が温度優先で二者択一で「少ない」と「多い」での設定しかできないが、冷房の室外機の動作環境が除湿より狭いので、環境外の場合冷房に切り替わらずに除湿運転のみするとの話。切り替わり時にコンプレッサーが止まるが風だけも設定のまま出ない。
日立は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は常に最大。
暖房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は常に最大。
手動除湿時もカラット除湿時も制御は同じで2パス回路で再熱除湿と冷房を自動切替制御。但しカラット除湿時は、設定湿度に達していない場合設定温度より−3度と+4度を境に暖房運転と、冷房運転に切り替わる。ただしこのマージンは緊急避難的なもので実際に人がこの温度変化にはついていけない環境との話。
手動時は温度1度刻み、湿度5%刻み、設定風量もコンプONの時は設定のまま出る、自動時の温度設定は1度刻みでプラマイ3度迄設定可能、湿度も5%刻みで予め設定していると手動時と同じ風量で風が出る、しかし、室内機の湿度センサーが設定湿度次に、温度センサーが設定温度に達した時に超微風になるので、その際には風だけモードを利用する。
シャープは
全てのモードのマージンが1度で90秒でセンサーが判断し合計3分で再起動するが既に設定温度に近いので最大消費電力での起動でない
除湿時はプラス2度で冷房に切替、風量手動設定出来ない。
冷房暖房時はコンプoffにならなければ風量はリモコン設定のままでる。
基本は三菱と同じ制御だが、冷房時はコンプoffの時には風量は微風で、設定風量で風だけを三菱のようにリモコン設定のまま出す事は出来ないし風だけ出すリモコンボタンもメニューもない。
=============================
happycommuneさん
おはようございます。早いのですね、私も朝は四時に起きています。
happycommuneさんの書き込みで背中を押されました。もう新製品には期待せず。どうせ半年待ってもそんなに値段は下がらないでしょうし、、、。
春日部なら問題ないといわれているので、デマンド制御でメンテナンスもしやすく、制御もまあまあでランニングコストも一番安い日立でいいかなと思います。
特に震災の話は私も日ごろから考えていたことです。ですので家は借家ですが、停電、断水に備えて、通常の灯油暖房器も保存しています。痴呆で障害のある母は昔火の不始末があったので介護保険上では全て直接日を使うものは本人だけの時には利用させていません。ただ緊急時に備え灯油暖房器は捨てずにしまっています。家もです。
それに、断水時のトイレの問題もあるのでわざわざ借家を引っ越さずにいまだに、汲み取り式の家を借りています。安心ですよ!
ちなみに今回検討して搾り紺他機種の今現在のケーズデンキで出していただいたケーズのWEB価格よりかなり安い標準工事費と10年保証付の値段は、既に記している機種で、三菱が12万円税込み、日立が11万円税込み、シャープが105000円税込みです。店長と直接交渉で私価格との事です。それでも店長には最低限10年保証がつく10万円に下がるまで待つので10万で売ってくれるようになったらいつでも電話をくれるように伝えています。ただし、日立だけは新製品が出るとすぐに倉庫の在庫がなくなるので注文が出来ないので、、、、時期を判断したいと思っています。
書込番号:15261464
1点

追加でケーズの延長保証について少し書きますと、通常は補修部品は製造終了後どのメーカーも10年しか保有していませんが、ケーズは各メーカーとの契約で倉庫在庫は全て買い取り方式なので、販売してから10年間は部品を確保しておくように契約を取り交わしているので、古い在庫でも安心して買えます。
それに本来は非公開ですが、部品の提供が出来ない場合は新製品の同型機と交換する契約を各メーカーと取り交わしていて、保証内容も残りの延長保証も継続することになっています。
ケーズの販売店は各方面で別会社ですが、保証会社はケーズの会社が全国対応で一本化されています。
書込番号:15261527
0点

一部修正
>通常は補修部品は製造終了後どのメーカーも10年しか保有していませんが
日立は10年たったからといって全ての保有部品をわざわざ廃棄するわけでもないそうですが、全てのパーツが常時そろっているわけでもないのでやはりケーズのような契約を結んだ販売店で購入をお勧めします。
書込番号:15261597
0点

一部修正
>日立だけは新製品が出るとすぐに倉庫の在庫がなくなるので注文が出来ないので、、、、時期を判断したいと思っています。
ケーズの倉庫の在庫の問題でなく、日立自体の在庫が無く、メーカーへの注文自体が出来ないという意味です。数百台単位等のよほどのまとまった注文で無い限り、金型を出してきて再生産はしないそうです。日立からの話です。
書込番号:15261622
0点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-B22SX-W [ホワイト系]
カタログを読んだのですが、AY-B22VX-Wとの違う所は
リモコンと季節を設定出来るだけでしょうか?
それだけの違いならば、値段の安いAY-B22VX-Wにしようと思いますが
どなたか知っている方が居たら教えて下さい。
0点

除湿方式にも違いがありますね。
SXは再熱除湿でVXはコリアンダ除湿。
シャープのサイトではこのように言ってます。↓
・「再熱除湿」とは、湿度を除いた冷えた空気に暖かい熱を加え、室温の低下を抑え、除湿運転時の肌寒さを抑える除湿方法です。
・「コアンダ除湿」とは、除湿運転時の冷風を天井面に吹き上げ、天井面に沿って流れる気流を作り、風に体があたらないようにする除湿方法です。
あとは、冷房も暖房も最大能力値はSXの方が高いですね。そして期間消費電力も低いと。
価格.comではこの2機種の価格差が小さいですが、購入先ではどうなんでしょうか?
価格差もあり、冷房のみで使用なされるのでしたら(ある程度使用期間は限られるわけですし)安い機種のほうで良いと思いますが。
書込番号:15099880
0点

ポテトグラサン さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね 後一万円前後の話しですよね…
明日 一度販売店で聞いてみます。
書込番号:15100421
0点

ポテトグラタンさん昨日はありがとうございました。
今日 早速お店に行って+¥8.000円でAYB22SXに交換してもらいました。
ただ、商品がメーカーに無いようで10月初め頃の取り付け予定です。
又 何かわからない事が有ったらご指導お願いいたします。
書込番号:15105156
0点

購入おめでとうございます。
+8000円でしたらSXで良かったと思います。
品薄なんですね。無事に早く設置されると良いですね。
書込番号:15111368
0点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-A28SX-W [ホワイト系]
去年の秋に購入して今年の8月に引っ越しをしましたが、引っ越し業者指定の業者の方は真空引きをしてくれていない事が本日判りました。本日まで真空引きという施工があるのをしらず業者が真空引きの電動ポンプを持っていなくてもまったく気にしませんでしたが、今では必須という事をしり本日引っ越し業者に電気工事の方に確認を取って下さいというメールを送りました。もし返事が来たらどういう事を今からして貰えば良いでしょうか?普通に今から真空引きをしてもらうのか、取り付けた後からはこうしてもらうのが良いとかいうのがあれば教えて下さい。
1点

>もし返事が来たらどういう事を今からして貰えば良いでしょうか?普通に今から真空引きをしてもらうのか、取り付けた後からはこうしてもらうのが良いとかいうのがあれば教えて下さい。
冷媒はR410Aというガスを使用しています。
まず、本体からガスをすべて抜かなくてはいけません。冷媒回収。
その後にストップバルブを開いたまま本体を真空引きし、冷媒を規定量充填する事になります。
本体の真空引きですので40分前後は最低でも行うとおもいますが、短時間で終わらせてないか見ておいたほうが良いかもです。
書込番号:15094617
4点

先ほど返事が来ましたが、真空引きをやっていますとの事でした。電動のポンプを持っていなかったと伝えましたが、やったと言われしぶしぶ電話をきりました。判りやすい回答ありがとうございますした。
書込番号:15095236
1点

真空引きの時間なんですが冷媒の入替え前提ならもっと長い時間
やって貰った方が良いと思いますよ。
普通の設置状態での真空引きでここで語られるプロの方だと30分
以上みたいです。
室内機に比べて室外機の熱交換器の面積だけで倍以上あるから
その分、配管長が長い訳だから冷媒の再充填なら1時間半とか2
時間くらいはやって貰った方がいいと思います。
書込番号:15095314
0点

据え付け業者が真空引きを怠って設置してしまった場合は、もう全体を交換するかあきらめるか二つにひとつです。ポテトグラタンさんのように再度冷媒を入れ直しても、もう内部が不純物で汚染されてしまっているので効果は期待できません。
電動真空ポンプを使わないでハンドポンプやポケロビという簡易の空気ポンプで代用する業者がいます。真空引きを行わないよりははるかにましですが、電動真空ポンプで指示書通りに(真空になってもさらに続けてトータルで大体15分程度行う)真空引きした場合よりも何割か性能は劣ると考えていいと思います。
しかし、実際使えるレベルだったらそのまま使う人が多いです。できたらもう少し早く気付くべきでしたね。
書込番号:15095910
0点

>真空引きをやっていますとの事でした。
はて〜、真空引きをやってる、と言っても種類がありますよ
1、自分がやってる電動真空ポンプによる方式(客に一言、コンセント借ります!と)
2、量販店や引越し屋に多い自転車の空気入れみたなシュポシュポ方式
3、炭酸ガス使用での真空引き(コストの関係で、ほとんど やってる業者はいない)
まあ1のやり方が一番ですよ、2メートルくらいの大きなエアコンでも3時間はポンプ引きしてますよ
いいかげんな真空施工では冷房でも吹き出し温度は3〜4度ほど高いし
猛暑時の高圧停止(オーバーヒート)になりやすい面もありますしね
書込番号:15095975
3点

スレ主さん横レスですみません。。
ポテトグラタン さん、配線クネクネ さん、こんばんは。。
ここ最近ではありますが、買い替えに伴ない勉強させて頂いています。。
宜しければ教えて頂きたいのですが
明後日、取り付け工事があり、真空引きの所要時間は
この蒸し暑い時期、やはり30分以上は行なった方がいいのでしょうか?
個人的には20分くらいでいいのかな?と思っていたので‥
ご意見を頂ければ幸いです。。
スレ主さん、すみません。。
書込番号:15095978
0点

happycommune さん、りゅうNO3 さん、こんばんは。。
私が返信する前に確認をしていれば良かったのですが
もし宜しければご教示頂ければ幸いです。。
書込番号:15096063
0点

>wenge-iroさん
こんばんは。
チョットその前に、今このスレを見てみたら結構すごい事になってたんですね。
なぜ1時間半〜2時間と導き出されたのかわかりません。想像?
家庭用で通常配管で2時間等ありえないです。家電メーカーのサポートで推奨時間は違うでしょうけれど45分とか長くとも1時間とかそんなもんですよ。
他のにも色々ありますが、いったいどこから得た知識なのかよくわかりません。
それで、wenge-iroさんの
>個人的には20分くらいでいいのかな?と思っていたので‥
についてですが、だいたいそんなものです。
口コミではこういった作業やエアコンのサイズ等も過剰になりすぎです。その方が無難なのでそういう方向に行きがちです。
配管の真空引きは家庭用機標準取り付けであれば、15分以上真空引きを行い、ゲージマニホールド低圧ゲージが-0.1Mpaである事を確認。2,3分間針の戻りがないかを確認するというのが、ほとんどメーカーの推奨ではないかと。
長く行えばよいかというと、何もないものを長く行ったところで変わりがないです。真空状態、乾燥状態になってればいいのですから。天候がなんちゃら湿度が〜、なんて話にもなりますが、配管に水が入っているわけではないですし、ある程度の環境を見込んでの数値です。もちろんそれ以上行う分には問題ないですが。
書込番号:15096288
3点

自宅でエアコンを設置して貰った時に電動式でやってたんですが
ものの数分でゲージ上では真空引きが完了したのと同じ−0.1を
指してましたが外側の処理や撤収作業なんかで30分くらいは稼動
させてました。
(真空引きの間に注水しての排水管の確認なんかもやってましたね。)
自宅で一番新しいエアコンを購入した時ですが初期不良に当って
しまい交換になった事があるんですが配管交換した後に真空引き
してましたが2時間くらい稼動させてから冷媒の充填をしてました。
(それでも駄目だったので結局交換対応になったんですが・・・)
それと過去の書き込みでは空気中に含まれている水分量が多いと
真空にはなり難いから長時間やった方がいいという書き込みも
ありましたよ。
書込番号:15096669
1点

ポテトグラタン さん、こんばんは。。
早速の返信、ありがとうございます!
この季節的なことも見込んで真空引きの所要時間もそれだけ必要なのかな?(理論的なことを含めて‥)
と思ったものですから、お聞きしてみました。。
それと合わせて、わたしがお聞きしたかった真空引きのポイントとなるところも
ご教示頂いて本当に嬉しく思います。。
機種選択に至るまでポテトグラタンさんの貴重なご意見は大変参考になりました。
この場お借りしてお礼を申し上げます。。
私事ですが、前述の通り、明後日取り付けで、機種は日立Sシリーズを選択致しました。
しかし、最後の最後まで能力の選定において非常に悩み、一時は能力の2.8kwしようかな?
とも思いましたが、このカテゴリーを遡っていろいろと拝見させて頂く中、
ポテトグラタンさんの「大は小を兼ねない」主旨のご意見があったため
その事を素直に受け止めて、結果的に2.5kwに変更しました。。
私にとって本当に役立つご意見ばかりで大変嬉ししく思っております。。
ありがとうございます!
スレ主さん、横レスで申し訳ございません。。
書込番号:15096734
0点

>配線クネクネさん
申し訳ありませんが、だから何?としかいいようがありません。
これもですし、
>撤収作業なんかで30分くらいは稼動させてました。
これも。
>真空引きしてましたが2時間くらい稼動させてから冷媒の充填をしてました。
これも。
>空気中に含まれている水分量が多いと真空にはなり難いから長時間やった方がいいという書き込みもありましたよ。
別にエアコンって乾燥している時期の工事だけを想定して基準を作っているわけではないんですけど。
書込番号:15096765
3点

配線クネクネ さん、こんばんは。。
>それと過去の書き込みでは空気中に含まれている水分量が多いと
>真空にはなり難いから長時間やった方がいいという書き込みも
>ありましたよ。
水分量との関係で長めの方がいいのですね。。
工事される方にお願いしてみます。
これまでの配線クネクネ さんのご意見も大変参考になりました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございます!
書込番号:15096793
0点

多分、まっさらの新品の据え付けの真空引きは15分でいいけど、一旦失敗していろいろ中にいろいろこびりついてる場合の冷媒交換の際の真空引きでは時間に差があるのだと思います。
新品はまっさら何でスーっとひいて15分、冷媒交換の場合は訳のわからないものが中に沢山こびりついているからそういうものを全て真空乾燥させようとしてできるだけ長く真空引きしてるんだと思います。
書込番号:15097409
0点

happycommune さん、こんばんは。。
この度、エアコンの購入にあたって短期間の情報収集でしたが
happycommune さんのご意見も大変参考になりました。。
>多分、まっさらの新品の据え付けの真空引きは15分でいいけど
了解しました。。
一応、買い替えなので、仰っている時間を目安にお願いしてみます。。
ありがとうございました!
書込番号:15101037
0点

電動ポンプによる真空引きにこだわる人はこだわるみたいだけど
ポケロビと言って、空気入れみたいなやつで真空引きを行う方法があります。
こだわる人には、ポケロビじゃ完全には行えない、という向きもあるようですが
私がベスト電器で購入したエアコンは、ポケロビでの施工でしたね。
電動ポンプを使うので、電源を貸してほしいとは言われませんでしたから。
書込番号:15101251
2点

まあ自分は電動真空ポンプ派なんですけどね
特に梅雨時、あるいは止むを得ない雨天時
自社実験もやりましたが冷媒管の内側に水スプレーをして水滴をつけ
それからポンプ作動、すると見事に水滴は除去されます
以前、あるメーカーの講習会で量販店が持参した自転車の空気いれみたいなモノを見て
教官が怒鳴っていたのを思い出しました^^
書込番号:15101490
1点



エアコン・クーラー > シャープ > AC-222FD [ホワイト系]

省エネを優先するなら各社の最上位機種の中から選んだ方が
予算的にはオーバーしますが確実な選択だと思います。
それに多機能な高額機とスタンダード機を比べるとボタンの
総数では高額機の方が多いかもしれませんが蓋の内側に格納
されている場合が多いので見た目的には少なくてすみますよ。
書込番号:14943705
1点

ちなみに今お使いの機種と部屋の広さと構造は?
書込番号:14943971
1点

普及機と高級機の期間消費電力をまとめてくれているサイトがありますよ。
2012年の機種です。スレ主さまが書き込まれている2.2キロクラスの商品。
http://www.eakon.jp/model2012/annai/denkidai.html
冷房のみでの使用でしたらそんな高級機でなくてもよいかもしれませんが、暖房までお考えですと使用期間が長いですし省エネでフィルター掃除付きの商品も良いかもです。
書込番号:14944329
3点

皆さんさっそくお答えいただきありがとうございます。
主体は冷房で考えております。
確かにフィルター掃除付きのものが良いかもしれません。
ポテトグラタンさんからお知らせいただいたサイトで
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14954388
0点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-B25SX-W [ホワイト系]
8畳の寝室用にエアコンを検討中です。マンション/鉄筋です。
エアコンの設置位置が梁の上&子どもの落下防止にベッド壁際設置のため、
エアコンがベッドの真上に来ます。
ベッド上に掃除で埃が舞うのがいやなので、フィルター掃除機能付きで、
小さい子と冷えが苦手なママ用に身体に優しい機種が希望です。
室外機は窓のすぐ下になるため、室内外とも静かだとなお嬉しいです。
エアコンといえば、三菱やダイキンのイメージがあったのですが、
冷房時の下からパネルで、風が直撃しなそうなシャープが急浮上中してます。
(ちなみにサイズとランクはAY-B25SX、AY-B25VX、1サイズ下の22あたり)
シャープはノーマークだったのですが、メリットデメリットを教えてください。
また我が家の条件で、メーカー問わず他におすすめ機能や機種があったら、
併せてお願いします。
0点

安全上はどのエアコンでも問題ないと思いますが、エアコンの室内機が大きいとベッドの上に設置したときに圧迫感があって少しまずい気がします。従って、室内機が比較的小さくて奥行きも小さいものを私はお勧めします。
そういう観点から言うと私は東芝製が適しているような気がします。
自動お掃除機能付きでは例えば以下のような機種があります。
東芝 大清快VOiCE RAS-251NDX(ボイスコントローラ付き、再熱除湿付き)
http://kakaku.com/item/K0000343519/
東芝 大清快 RAS-251NR
http://kakaku.com/item/K0000343591/
東芝エアコンのカタログ
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/room_airconditioner/201206/#page=3
室内機の大きさ比較(高さ×幅×奥行)
東芝 大清快VOiCE RAS-251NDX:250mm×790mm×255mm
東芝 大清快 RAS-251NR:250mm×790mm×255mm
シャープ AY-B25SX:295mm×798mm×308mm
シャープ AY-B25VX:295mm×798mm×308mm
東芝製は比較的音は静かです。省エネ性もかなりいいです。
書込番号:14895107
1点

各メーカーの特徴(私の私見ですが)
三菱:動作が比較的確実、性能も安定している。
ダイキン:割合に強力な冷暖房性能がある。
シャープ:比較的お手軽価格の機種でお掃除ロボット付きのがある。プラズマクラスターなどの空気清浄機能は他社よりも一歩抜きん出ている。
東芝:比較的小形(薄型)の機種を用意している。低出力での効率・静かさ・快適性を大幅に上げる独自技術を持つ(夜間などの冷房には有利と思われる)。
書込番号:14895128
3点

ダイキン専門業者ですが、今日、たまたま無理な願いでシャープを取り付けてきました
ほんの2時間前までプラズマクラスターを設置してたんですけど
自分の感想、、、表示ランプがキレイ、リモコンの使いやすさ
室外機の音の静かさ、自分的に「これはいい機械だ」と直感
自宅のエアコンが、そろそろ設置5年になりますので来年はプラズマで、と思った次第
う〜ん、シャープ専門業者になろうかな、って一瞬 思いました
そこまでシャープのエアコンに感動した次第です。
書込番号:14895357
3点

寝室用のエアコンですと仰る通りお掃除機能のあるエアコンが良いですね。
布団があるとどうしても綿埃がでますので。寝室のエアコンのフィルターはどうしても溜まりやすいです。
シャープはそんなに悪いイメージはないですが、分解が非常に面倒な設計。使う方はあまり関係ない部分ですが。
どんなに清潔にしていてもダニは潜むわけですが、プラズマクラスターでダニのフンや死骸のアレルゲンを抑えたりも出来ますし、良いような気がしますが。
気になさっている音の面も優秀な部類です。22クラスも視野に入れているようですし、1つ下の22クラス普及機高級機の各社の比較です。
http://www.eakon.jp/model2012/annai/sound.html
東芝、ダイキンあたりは運転音は高めですね。
あと三菱のはムーブアイが付いている機種は動作音が気になると言っていた方がいました。送風が少ないと静かなので、寝室などではその動作音がかなり気になるようで。まあ切れば音はしませんがせっかくの機能が。
電気代も載ってますがあくまでも目安として見られては。
http://www.eakon.jp/model2012/annai/denkidai.html
書込番号:14896644
1点

それよりベットのすぐ上という事は暖房はどうするつもりなんでしょうか?
冷房は水平に冷気が放出できるけど暖房の暖気は質量が軽いせいか下方に噴出させる
のが普通ですよ。
暖房も検討されるならベットの位置を変更された方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14897981
1点

返信ありがとうございます。
確かに最近のエアコンは奥行きがありそうですので、圧迫感はありますね。東芝も調べてみます。
さらに東芝は節電に強いとのこと(しかも購入価格も安い?)、電気代値上りのおり、興味深いです。
シャープは静かめとの事で安心しました。そして各機種比較情報大変参考になります。
暖房は風邪をひいた時など、年に数回程度の利用です。子供の寝相や落下具合!?をみつつ、配置は見直してみます。冷暖房問わず、就寝時に上にあるのは気持ちがいいものではないですしね。
上向き冷風はシャープだけのようですが、その良し悪しはいかがでしょうか?
書込番号:14898806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上向き冷風の感想
体に直接 風が当たらないので部屋自体の温度を下げる、って感じですね
部屋の温度だけ下げるのを希望する人にはいい機能かもしれません
風向板が回転しながら上向きでストップしたのには感動しましたがね^^
書込番号:14898879
1点

最近は人感センサーで人に風をあてて(逆に避ける事も出来ますが)体感温度を下げるエアコンもありますが、私は広いリビングとかでなければ部屋全体を冷やす方が良いような気がします。
中には風が当たると体の調子が悪いとか、嫌がる方もいます。私は寝るときは風が当たらないようにしています。
冷気は自然と下に降りてきますので上向きで循環させるのも悪くないですよ。
書込番号:14899118
1点

直接風にあたり続けるのが苦手なもので、寝室はシャープとダイキンに絞って考えようと思います。どちらも奥行きがありますが、設置後頭上圧迫感が酷いようなら、ベッドインガードの購入を考えます。
りゅうNO3さん
ダイキンの業者さんということ、シャープに魅力を感じられたということで、教えて下さい!ダイキンでも冷房時に下向きを防ぐパネルがありますが、シャープの気流とは大分異なりますか?
暖房が売りなのか、探し方が悪いのか、冷房時の動きを見つけられず、店頭モック形状をみると真下に風がきそうにも思えて、、、
ポテトグラタンさん
まさに直接風にあたり続けると具合の悪くなるたちなので、上向き循環魅力的です。
この数年、暑さにエアコン検討、時間がなく暑さピーク超え、翌年持越し、を繰り返してるので、今年こそ残暑と来年のために
書込番号:14902384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープでなくても、ダイキンでも東芝でも冷房時は水平に風が出るのが基本だと思います。水平に設定しておけば、電源を入れるたびに設定したとおりに水平に冷気を噴出すと思います。私の持っている東芝、三菱、富士通ゼレラルは全てそうなっています。
書込番号:14902884
1点

まあ、どこのメーカーでも運転すれば以前の設定のとおり運転しますよ
気流、それぞれ設定はあるのですがダイキンは風量音が若干 高めかなと
強いっていうか暴力的な風かも、、それに引き換えシャープはマイルドな風って感じです
客の普段の室内機の掃除(雑巾での拭き掃除)にしても、やり易いかなと思った次第です。
書込番号:14903927
2点

リビングで三菱機を使っています。
水平設定しても、直進位置の床面は直撃感が強いです。もう10年近い機種だからかもしれませんが。なもので、この機種の大きなルーバーには期待してます。
書込番号:14906115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございます。
迷った末、シャープの22SXにしました。
ちなみに96800円の10%ポイントでした(÷1.1で実質8.8万?)。
今年の暑さはピークを超えた感がありますが、残暑と来年が楽しみです。
設置後にまたお礼とご報告いたします。
書込番号:14911035
1点



エアコン・クーラー > シャープ > AY-B28SX-W [ホワイト系]

私の場合、エアコンが壊れて急を要してたので安くなるまで待っている余裕は有りませんでした。7月25日にヤマダ新宿西口館では10,5700円でした。もう少し安く出来ると店員は言ってました。
今ではもう少し安くなっているかな?
これから少しずつ安くなると思います。
でも、いくら安いと言っても涼しくなってからじゃ意味ないか...
書込番号:14883516
0点

105,700円でした。間違えました。
店員は1,000円位安く出来ると言ってましたが、交渉次第ですね!
池袋のヤマダはもっと安くなると思いますよ。
書込番号:14883553
0点

すみません。うっかりま〜くんさんに質問です。私は『AY-B28SX』について質問していますが、うっかりま〜くんさんはどの機種について解答して頂いていますか?価格コムでは他のサイズのクチコミ欄にも私の質問が掲載されていました。
書込番号:14891245
0点

B22SXです。かえるむーみんさんのはB28SXのクチコミになってますね。
A25SXのクチコミにもA22SXのスレが出てましたね?
B22SXでも他の機種のクチコミが出るみたいですね?
気をつけて見ないとだめですね。
失礼しました。
書込番号:14893003
0点

うっかりま〜くんさん、返信ありがとうございます。納得しました。また機会がありましたら、クチコミよろしくお願いします。
書込番号:14893021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





