このページのスレッド一覧(全15800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年5月28日 21:30 | |
| 2 | 2 | 2025年5月31日 13:31 | |
| 80 | 18 | 2025年6月20日 11:02 | |
| 9 | 2 | 2025年5月28日 21:20 | |
| 14 | 9 | 2025年5月26日 23:05 | |
| 10 | 12 | 2025年6月1日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > AN254AFS-W [ホワイト]
【ショップ名】
ケーズデンキ店舗
【価格】
税込152,000円
【確認日時】
2025.5.28
【その他・コメント】
2024モデル在庫価格で格安購入できました。
書込番号:26193391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
霧ヶ峰用にリリースされている
霧ヶ峰リモートとMUMYアプリですが、
エアコン用でお使いの方、使用感等
教えてください、GooglePlayの評価が
あんまりなので、手間かけてインストール
してみる価値があるかなあと、お悩み中です
御教示方宜しくお願いします。
書込番号:26192528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局霧ヶ峰Remoteを入れました、、
環境(HOMEルーターは非推奨です、が、)
docomoHOME5G(HR01)→NEC WG2600(ローカル)
→スマホ、この接続で自宅、宅外何れでも
熱線画像の表示、リモコン操作可能でした、
細々した設定はリモコン本体からです、
まぁ〜内外気温、故障時エラーコード表示
等、便利そうです、、
書込番号:26195005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
マンション住まいで一般的なダクトがありすぐ外に室外機を置けるタイプなのですが
標準工事でおさまらず断熱材が必要で8000円請求されました。これみなさん発生してます?
断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと。
ダクトと設置位置が一致しない場合(室内でパイプが露出する場合)必要になるらしいが、
マンションの場合ほとんどが当てはまり、ほぼ必須のオプションとして促してくるため非常に悪質であると感じました。
18点
そういものだと思いますが。
取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
その補足パーツの代金分が取り付け工事業者が受け取る報酬に上のされるんですから(全額かどうかは分かりませんが)、
よって取り付け業者も何か売りつけるものはないかと考えますから。
それが嫌なら、購入時に取り付け作業を考え先回りして交渉と確認をしておく必要があります。
作業に真空引きはされますか、雨の日は作業の中止を求めることは可能ですかとか、
家の場合ここはパイプがむき出しになる可能性があるから断熱処理が必要になると思うがその場合の費用はどうなるか
とか交渉しておくしかないです、上手に交渉すれば購入時にその分もお付けしますとなるかも。
そのためにはエアコン取り付けの知識が必要になりますが。
書込番号:26191710
7点
>tk1530さん
購入店や消費者センターに相談はされましたか?
後、お住まいは、どの地方でしょうか?
書込番号:26191730
0点
これだけの情報では何も分かりません。
エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
書込番号:26191787
6点
奈良のZXさん
>>そういものだと思いますが。
>>取り付け時に何かと理由をつけて補足パーツを売りつけるのは普通にあることだと思います。
憶測を書くのはやめましょうね
あさとちんさん
>>エアコンとダクトの位置関係(写真)とか、断熱材をどこに使ったのかとかを書いてください。
>>注意喚起なら、販売店も書くと参考になるでしょう。
エアコンとダクトの位置は50cmほどで離れておらず、ホースの延長等は取られていません。
断熱材はドレンホースに使用しています。室内にドレンホースが露出した状態だと断熱材が必須になるという説明でした。
戸建の場合は壁とダクトが直結なのでいらないとのこと。
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
購入店はWINKDIGITALで断熱材は標準工事費に含まれないとのこと、あくまで断熱材は任意でそれで工事保証が受けられないとかは知らないというスタンスでした。
書込番号:26191814
1点
戸建て等の標準工事で使う一般的なドレンホースより高価格の部材を使わないとならないので、追加料金自体は仕方ないと思います。
例えばビックカメラでも別料金の明記があります
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
なお断熱ホースを使わないと、夏場にドレンホースが結露して水垂れしまくるので、屋内で取り回すなら必須と言っていいです。
書込番号:26191835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>憶測を書くのはやめましょうね
はーっ、って感じしかないな!
書込番号:26191840
19点
室内にドレンホースが露出した状態だと、結露で水浸しになるので、断熱材は必須と考えてよいです。
通常は、配管孔がエアコンの裏側になるように取り付けるので、断熱材は必要ありません。
配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
こちらは参考に。
https://air-ttoco.com/torituke/article/dren-dannetsu.html
書込番号:26191843
4点
最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
室内も横引きで配管するなら見栄えをよくするために配管カバーを取り付けますが、8、000円なら妥当かと思います。
しかし、賃貸で直ぐに引っ越しをする人は見栄えなんか関係ないので、配管カバー工事はしない人もいます。
書込番号:26191847
3点
>ペアチューブ
冷媒管ではなくドレン管が問題なんです。
書込番号:26191855
0点
あさとちんさん、今日は
スレ主さんが写真を上げられてないので
"# 憶測 # "でしかないですが、もっともここの誰もが憶測で書いているのでしょけど。
配管剥き出しではなく化粧カバーを付けられていたらその価格にはならないですよ。
書込番号:26191870
3点
>奈良のZXさん
ここでも質疑は文字だけが多いですからね
誰しも憶測、推測でのやり取りしか出来ませんよねwww
>断熱材を入れないと保証が一切効かないとのこと
この時点で客相や販売店に問い合わせれば、ここで聞く必要はなかったのにね
書込番号:26191901
5点
[質問]
聞きたいこととしてはマンション住まいの方皆さん請求されてますか?もしくは標準工事費内に収まってますか?になります。
煮イカさん
>>例えばビックカメラでも別料金の明記があります
>>https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
>>ビックカメラだと1m1980円からなので、長さ次第ですが高い気はしますが…
書いてるだけビックカメラはまだ親切ですね
ジャック・スバロウさん
>>最近のエアコンの配管は断熱材が巻いてあるペアチューブで工事します。
>>その配管にまた断熱材は必要ありませんよ。
>>断熱材ではなくて、配管カバーの間違いじゃないですか?
ジャック・スバロウさんは追加費用を取られなかったということですか?
配管カバーではなく結露防止の断熱材ですね。配管カバーは万単位で費用がかかります。
あさとちんさん
>>配管孔とエアコンが離れている場合は、断熱材が必要になり、追加料金を取られるのは普通です。
>>1mあたり1000-2000円くらいが多いようなので、8000円は高いかもしれません。
この「普通」に違和感ありでした。マンション住まいで取られないケースあるの?っていう
書込番号:26191969
0点
マンションかどうかは関係なく、エアコンと配管穴が離れているかどうかです。
50cm離れていれば断熱材は必要になります。
断熱材を使ったけど請求されなかった事例を尋ねればよいでしょう。
ヤマダ電機購入でも断熱材費用を請求された事例はありますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10244845135
書込番号:26191997
5点
ヤマダ電機、ヨドバシ、ケーズデンキは有料ですね(値段の大小は置いといて)
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/kouji_aircon_menu_201001.pdf
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160037.aspx
ジョーシンは1mまでは無料ですね。
https://joshinweb.jp/season/construct.html
標準工事の範囲は各社で自由に決められるので、
あそこは無料だったからこっちも無料のはず、なんで勝手に決めつけないでよく調べる必要があります。
書込番号:26192121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼、ドレンホースの断熱でしたか。
電気屋さんならサービスすると思います。
量販店は一覧表がありそれで説明。
工事付きネット購入なら言い値。
でも、8,000円は高いなぁ
書込番号:26192267
1点
>tk1530さん
はじめまして、心中お察し申しあげます。
最近は設置工事費が高くなって、なおかつ、ちょっとした部分がオプションになっていることが多くなっていますよね。
昔の設置工事費無料だった頃が懐かしいですね。。。
なんか感想ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:26192562
1点
先日、MBSの番組でリユース品専門店(摂津市)編やってましたが、エアコンの工事料金は一万五千円となってました。
自前ではできないので設置専門の業者でしょうねぇ。
書込番号:26193032
0点
4月にこちらの商品を購入し、新築マンションの北側の個室2部屋に設置してもらいました。新築マンションはコンクリートが乾いてないため、湿度が高いらしいのですが、入居して梅雨時期から現在まで確かに湿度が高いため、ほとんど除湿運転をしていたのですが、ある日室内機のルーバーから大量の水漏れが!寝室なので新品のベッド、マットレス、枕まで全て浸水しました。チェストベッドだったので収納の中味まで、、、すぐ施工店に連絡し来てもらいましたが、室内の配管の断熱処理が甘かった箇所があり、それでですね、とか言われました。追加で断熱処理のテープを巻き様子を見るよう言われましたが、家財の保障などはしてくれません。現在も交渉中です。業者が言うには戸建てだと当初の設置で問題ないけど、マンションは気密性が高いですし結露しやすいんですよね、とか。それならなぜ最初からやってくれなかったんでしょうかね。化粧カバーなど追加で施工費もエアコン本体とほぼ同額でした。
購入した販売店も商品のお届けと施工が同日に可能ですと言われたので、そちらに決めたのに実際は手配の手違いで取付業者が来てもエアコンは届いてなかったです。
業者にエアコンはどこですか?と言われ本当に驚きました。前日の打ち合わせもしたのに、なんていい加減な販売店かと思いました。結局急いで届けるけど1時間半はかかります、それから急いで取付けますがこの後も3件も取付けの予定があるんです、とか言われ。それもあって適当な施工になったんじゃないかと疑っています。
長くなりましたが、マンションでは室内側の断熱処理は必要なんじゃないかと思いました。
書込番号:26215300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CSH-N2224R(W) [ホワイト]
この機種だと、エアコン洗浄外注するのと買い替えするのが大差ない値段になるので今まで見て見ぬフリしてたけど、内部のカビが半端ない量になったので壊す前提で全バラしして清掃した。
シロッコファン外すのに右側の隠しネジを外す必要があるんだけど、隠されすぎて分かりにくい。動画探したけどちょうど端折られてて困った。
シロッコファンの右端のブロックに、一枚だけ羽が抜けてる場所があり、そこからドライバーを入れてネジを緩めるという事を初めて知ったが、こういうことは取説に書いておいて欲しい。
書込番号:26190357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーが行うお手入れ以外の記載はしません。
記載して事故があればメーカーの責任になります。
書込番号:26190623
6点
>shone_mondさん
だいぶ前、サポートに似たような質問をしたことがありますが、
回答は
「そのパーツはお客様が外すことを想定していないので、クリーニング業者か、弊社サービスマンにご依頼ください」
というような回答でした。
ごもっともですよね。。。。笑
参考まで。
書込番号:26193381
2点
現在新築3F建て木造を建設中です(兵庫県尼崎)
3F寝室10.6畳にエアコンをつけたいのですが10畳用か12畳用で迷っています
120×90の窓が3つついています(南と南と東)
南と東が道路の角地で日当たりは良好です
北と西には家が立っています
室外機は1Fに下ろします
高気密高断熱の住宅ですが3fなので10畳用だと負荷がかかりすぎたりして早く壊れるかも?等アドバイス等いただけると幸いです。
安くで済み消費電力が少ない10畳用に越したことはないのですが、、
ご助力お願い致します
書込番号:26190299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロリ芋さん
はじめまして。
10畳用と12畳用でお迷いということで、どこのメーカーのエアコンを考えているのか判然としませんが。。
一般にエアコンは、6畳用、10畳用、14畳用から選ぶべし、とかよく言われます。
これは8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とほとんどスペックが変わらない機種が多いので、8畳用と12畳用は買うべきではないという趣旨です。
すべての機種に言えることでもないのですが、8畳用と12畳用は、明らかにスペックが違うとか、安売りされているということでもなければ6畳用、10畳用を選んだ方が無難な場合が多いのも事実かと思います。
10畳用でパワー不足を感じるような場合は、むしろ14畳用を選んだ方が良い場合も多いですね。
というわけで、3階南東向きということですが、窓ガラスやカーテンなどが遮熱でしっかりしているもので、お部屋の天井もそう高くなく、しかも、日中はあまり人の出入りのない寝室ということを考慮すれば10畳用で良いのではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26190403
![]()
2点
高気密住宅であれば10畳用の2.8KWで良いと思います。
木造で屋根のある家ですね。
日本生産の三菱電機 MSZ-GV2825が
こちら住宅設備向けなので家電量販店では販売してないので
住宅メーカー、工務店、又は価格.comで付けてもらうのが良いです。
家電店向けのMSZ-GE2825になります。
ルートが違うので売り方が違いお値段も若干違うのと少し機能が多いです。
MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/
MSZ-GE2825
https://kakaku.com/item/K0001674028/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/
書込番号:26190406
1点
お返事ありがとうございます!
ダイキンさんの
S364ATES-W
S284ATES-W
で考えております
冬はまだ耐えれますが不安なのは夏の暑さなので
遮熱カーテンも取り入れさせていただきます!
狭小地なので手軽に配管等やり直せないことを考え一番壊れにくいとよくお伺いするのでダイキンさんを検討しようかと思っております>グリーンビーンズ5.0さん
機種や施工の事までありがとうございます!
三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます>朝倉徹也さん
書込番号:26190418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ポロリ芋さん
私もダイキンを使っています。
S284ATES-W住設ルート向けモデルになります。
こちらの方が良いかもしれないです。
3Fなので配管長が長く出来るの高低差で住設ルートモデル
配管が高低差15m、配管長が20m(チャージレス15m)
まで対応なので余裕があります。
家電量販店ルート向けはAN28AESになり
配管の高低差10m 配管長15m(チャージレスで15m)
配管長と高低差の仕様が違うので高低差が10mで以内で収まるか
家電量販店モデルの場合は要注意ですね。
書込番号:26190480
2点
>ポロリ芋さん
冷房については、実際の畳数より小さい物でも対応出来ますが
暖房については実際の畳数よりも1サイズ大きい物を購入した方が
効率よく早く温まりますよ
書込番号:26190549
2点
> ポロリ芋さん
ダイキンも三菱電機も丈夫と言われていますが。
工業製品である限り、どうしても一定数
当たり、外れや初期不良はあるので
10年の延長保証のある所で買ってください。
住設ルート向けであれば工事店で延長保証
をやっていない時は工事店経由で
ダイキンと保証会社でやっている。
有償の延長保証入ってください。
後は工事業者も出来るだけちゃんとした
業者を選んだ方が良いですね。
安いとかだけ選ぶと業者の当たり外れで
外れだと施工ミスで短年で壊れる例もあるので
工事業者選びも重要です。
配管長くなると思いますので。
書込番号:26190587
![]()
3点
後は工事を今の住宅の建設している会社にそのまま
取り付けて貰うのもありだと思います。
家の梁とか避けて穴あけたりとか工事業者に指示
してもらえる点とかありますね。
S284ATES-Wも住設ルート向けモデルなので
扱いあると思います。
書込番号:26190596
1点
>ポロリ芋さん
>機種や施工の事までありがとうございます!
>三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます
いえいえ。
ダイキンでも設置初年度に全交換になった事例は、ここの板でもありますので、あまり期待しない方が精神衛生上良いかと思います。
幸い、うちのリビングのダイキンはそこまでの自体にはなっていませんが、仮に不具合が発生してもダイキンのサポートは概ね丁寧ですので、ご安心ください。
あと、最大限の延長保証は必須と考えておいた方が良いですよ。
三菱の場合は、住宅設備モデルであってもメーカーの延長保証が別途付けれますので(ダイキンはありません)なかなか便利かと思います。
参考まで。
書込番号:26191323
![]()
1点
皆さまありがとうございました!
なにもわからない状態でしたが結局
S284ATESにさせていただきました!
保証10年も購入店も設置業者もしっかりしているであろうところから選ばせていただきました!
ご指導ご鞭撻ありがとうございました🙇‍♂️
2f 1fのエアコンもわからないことがあればまた教えてください!
書込番号:26191409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5624S-W [ピュアホワイト]
新築時設置してあったエアコン買い替え検討中です
間取りとしては8畳洋室、襖を挟んで8畳の和室を父母で使用して使用頻度としては就寝時のみです
現在1台のエアコン2.5kの霧ヶ峰で賄っています
1階で北側に面しているので冬は寒いです、
出来れば省エネタイプでお勧めのものがありましたら
ご教授下さい宜しくお願い致します。
書込番号:26190214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、今晩は
8畳洋室、8畳和室で現在2.5kwを使用、冬は寒くなります
どちらの部屋にエアコンを取り付けられているか分かりませんが、
2.5kwで特段の不満を書かれていないので2.8kwで霧ヶ峰の中での省エネタイプZW2825もしくはX2825をお勧めします
さらに冬が寒いということですので200V仕様のズバ暖ZD2825SもしくはXD2825Sをお勧めします
注意はZDはZWの暖房強化モデルですがXDはXではなく1つ下位のRの暖房強化モデルです
比較表を作ってみました。のご参考までに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674034_K0001659042_K0001648988_K0001648989_K0001649004&pd_ctg=2150
書込番号:26190304
0点
>なまこまちゃんさん
就寝時は襖を閉めて和室の方でお休みだが、場合によっては、襖を開けて16畳間のように使うこともあるといった感じでしょうか。
北側で寒いということですが、北東北以北や長野県などの寒冷地でない場合は、寒冷地エアコンはオーバースペックになりますので、通常タイプで良いかと思います。
寒冷地エアコンはお部屋が寒いのを暖めるのに優れているというよりは、外気温の寒いところ、特に日中も氷点下の真冬日が続くような地域での運用に優れているものですので、逆に寒冷地にお住まいで、暖房でもお使いであれば寒冷地タイプは必須です。
また、暖房性能に優れているのは、ダイキン、パナ、三菱の3社かと思いますが、寝室ということですので、寝るとき、あるいは、寝る前にお部屋を暖める用途にしか全く使わないというのであれば、コスパ重視で富士通ゼネラルや日立でも構わないかと。
寝室ということですので、スタンダード機でも良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26190428
1点
皆さま、ご教授ありがとうございました
現在は2.5k 20年前の霧ヶ峰を8畳の洋室(北側)に設置
父親が洋室、襖で仕切った和室8畳に母親が寝室として使用し和室側に縁側が有りその場所で母親が日中、趣味の洋裁をしています、居住地は広島です。内陸までは行きませんが山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります。父母85歳を過ぎ今まであまりエアコンをつけずに過ごして来ましたが昨今の気温で我慢できず真夏、真冬はエアコンを使用するようになりました、その際は2間続きをこのエアコンで使用していますが交換にあたって大きめ、省エネ、価格を抑えたものを希望しております。
書込番号:26190466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝倉徹也さん、今日は
>寒冷地エアコンはお部屋が寒いのを暖めるのに優れているというよりは、外気温の寒いところ、特に日中も氷点下の真冬日が続くような地域での運用に優れているものですので、逆に寒冷地にお住まいで、暖房でもお使いであれば寒冷地タイプは必須です。
これは正しくないです、寒冷地エアコンは寒い部屋を温めるのに優れています(部屋が寒いということは当然外気温も低いです)
そもそもエアコン(ヒートポンプ)は外気温が低くなれば本来の性能を発揮できなくなります、
スタンダードモデルでは能力低下と室外機の除霜運転で氷点下になると殆ど暖気が出ないということもあります。
そこを改善したのが上位機のエアコンであり、さらに暖房能力を高めたのが寒冷地用エアコンです。
>寝室ということですので、スタンダード機でも良いかと思います。
これも正しくはないです、寝室ですから外気温の下がった夜に使います、
低温下での暖房能力のないスタンダード機では全然暖かくならない、という事態にもなりかねません。
カタログの重要な部分を切り取りとった画像を添付します
かくモデルの特徴の表
外気温が0°でも定格の暖房能力を出せるのはZW以上のモデルです、もちろん暖房強化のZDとXDは出せます。
各モデル仕様表
スタンダード機のGE2825では外気温2°ですでに定格の1/2程度の暖房能力しかありません、
これがさらに氷点下となるとほぼ暖房としては機能しなくなります。
暖房能力の下に小さく( )で書かれた数値に注目
上位機はスタンダード機に比べ冷/暖房の最大能力が大きいだけでなく、最小能力がより小さいです
つまり上位機は細やかな室温コントロールが可能なんです。
書込番号:26190878
1点
ご教授ありがとうございます。
最上位機種ではないと思いますがMSZ-ZW4024S-W
は予算内です、どうでしょうか?
他の方がスレに書かれていたのをみました。
三菱以外でもありましたらご教授くだされば助かります。
書込番号:26191039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、今日は
MSZ-ZW4024S-Wですか、8畳+8畳ですからそれは良い選択かも知れません。
霧ヶ峰の最上位機種のFZはデザイン優先でファンの形状が特殊で除湿に再熱除湿を搭載していません、実用的にはZWが最上位機種です。
ZW2825S、ZD2825S、ZW2824Sを並べた比較表をと能力表を作ってみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001648989_K0001649004_K0001561274&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
比較表での年間電気代はZW4024が高いですがそれは4024が14畳での使用、2825型は10畳で使用の電気代ですから
能力表を見ると最低出力がZW2825もZW4024も同じ0.6kwですから4024を10畳の部屋で使えば2825と同程度の電気代となります。
40型は低温暖房能力(外気温2℃)の能力も高く部屋の温まりが俄然速くなります。
ただ外気温が氷点下以下になると−7℃でも5.9wの暖房能力があるZD28の方が勝るかも知れません。
ただ冷暖房の機能に関しては大は小をを兼ねるですが、冷房時の除湿となると大は小を兼ねないのが悩みどころです。
部屋の適正サイズを超えるエアコンを取り付けた場合冷えるけど除湿されずに湿度が上がる湿度戻りが頻繁に発生します。
私はリビングで再熱除湿搭載のZW4022Sを使用していますが、湿度戻りにより不快になることがあります。
この冷房時の湿度戻りを抑える方法として設定温度に到達すれば室内機のファンを止めることです、
(この冷房時に設定温度になれば室内機のファンを止める方式はどこかのメーカーの特許かも知れません、
インバーターを搭載する以前の昔のエアコンは止まっていたんですが)
霧ヶ峰で室内機のファンを止める作動が搭載されたのは24年モデルからです、
しかし24年と25年モデルの取説の表記が異なるので三菱に質問したことがあり、その回答は
除湿運転では24年も25年モデルと設定到達時は送風を止める同じような運転をしますが、

冷房(除湿)運転では25年では送風が止まる新しい運転をするが24年で旧来と同様の運転をするとのことでした。
この運転の違いが下記の冷房時の除湿の快適さに影響があるのかは分かりませんが、
ZW22年モデルを使用の私には羨ましい運転機能です。
書込番号:26191137
1点
↑の投稿で文字化け部分がありますが、不要な文字が紛れ込んだようです
除湿運転では24年も25年モデルと設定到達時は送風を止める同じような運転をしますが、
冷房(除湿)運転では25年では送風が止まる新しい運転をするが24年で旧来と同様の運転をするとのことでした。
が正しいです。
書込番号:26191164
0点
奈良のZXさん詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になりました
内容を理解した上で購入致します🙇
書込番号:26191165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なまこまちゃんさん
>居住地は広島です。内陸までは行きませんが山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります。
広島でも庄原とか三次あたりだと、冬場は長野とかと似たような気候ですので、寒冷地エアコンでも良いかと思いますが、最低気温がマイナス5度くらいになるとは言っても、朝方や深夜のみで、そちらの場合、真冬日は年に数日くらいだと思いますので、コスパを考えると悩みどころかもしれません。
こちらの場合は1週間とか続く場合もあるので、寒冷地エアコン必須です。
>昨今の気温で我慢できず真夏、真冬はエアコンを使用するようになりました、
うちの実家などもそうですが、高齢者の方がエアコン暖房を使うと足腰が寒く感じるケースが多いようです。
エアコンは高所から温風を吹き付けますが、高齢者は足下や腰のあたりが寒いとどうも体感で寒く感じる傾向にあります。
ホットカーペットやこたつなども併用すると良いかと思います。
>その際は2間続きをこのエアコンで使用していますが交換にあたって大きめ、
>省エネ、価格を抑えたものを希望しております。
冬場の真冬日などで寒冷地で寒冷地エアコンのみにした場合、お住まいの断熱性や気密性によっては、かなり電気代が高くなります。
実際、エアコンの性能より、住まいの環境の方が私は重要だと思います。
寒冷地においては、高断熱高気密の環境下でないと寒冷地エアコンが決して省エネにならないケースも多いです。
一例ですが、うちの場合を含めうちの地域では就寝時に暖房を止めるのが普通ですが、外気温がマイナス5度とかでも、就寝時の室温が23度くらいだとして、朝方の室温は19度くらいまでしか低下しません。
これに対して、無暖房時の朝の室温が10度近くまで下がるお宅だと、石油ファンヒーターなどよりかなり光熱費がかかり増しになると思います。
まあ、そちらの場合は、真冬日がそう長くないと思いますので、多少電気代が高い日があっても1シーズン通しての電気代はそう高くはならないかもしれませんが。
寝るだけの寝室であれば、寒冷地エアコンのスダンダード機でも良いかと思いますが(うちの場合は寝室、子供部屋は寒冷地のスタンダード機です)、ご両親は基本的に日中もそのお部屋にいる時間が長そうですので、そうであれば、寒冷地エアコンの中でもスタンダード機ではなく、プレミアム機の方がいいかもしれませんね。
参考まで。
書込番号:26191320
0点
スレ主さん、朝倉徹也さん 今晩は
>冬場の真冬日などで寒冷地で寒冷地エアコンのみにした場合、お住まいの断熱性や気密性によっては、かなり電気代が高くなります。
これは寒冷地エアコンということではなくエアコンのみにした場合といえます。
おそらくスレ主さんの現状の環境では冬場はエアコン以外の暖房機をお使いのことかと思います、
そして電気代節約というよりエアコンだけでは室温が上がらず暖かくならないからだと思います。
最新のエアコンなら室温を上げることができ上位モデル省エネエアコンなら
大きく値上がりした灯油を使うファンヒーターよりランニングコストは低いかも知れません。
それにエアコンは灯油を入れる手間もなければ安全ですし。
スレ主さんの環境が、山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります、と書かれています
-10℃になるようなら迷うことなく寒冷地仕様ですが、
「氷点下(0℃)でも標準定格暖房能力発揮」を謳うZWの40型なら、寒冷地仕様を選ばなくても大丈夫かと思います。
書込番号:26191449
0点
皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
クチコミに投稿して本当に良かったです、
願うならもう少し値段が下がることを思い
今週末、購入手続きを行います!
書込番号:26195332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なまこまちゃんさん
購入を決意されたとのこと。
うまくお目当てのエアコンを納得価格で購入できますことを祈念しております<(_ _)>
余談ですが、うちの地域だとこの4,5月は平年よりはかなり寒めで、先週までは朝晩はエアコン暖房を少々使用しておりました泣
やっと今週から使う場面はなくなりましたが、関東以南では真夏日などというニュースを見るたびに、日本列島の南北の長さを実感します笑
で、とは言ってももうちょっとで梅雨入で蒸し暑くはなりますし、夏はやはり40度近くになることもありますので、結局、エアコンが動いている期間は昔に比べて相当長くなっていますよね。
まあ、なんのかんの言っても夏は冬に比べると、毎日冷房を使っても冬よりは遙かに電気代は安いので(逆に冬は真冬日で常時暖房だと結構いきますが)少々気は楽です。
何はともあれ、うまくエアコンが購入できましたら、使用感など伺えれば幸いです。
では(^^)/
書込番号:26196541
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








