このページのスレッド一覧(全15800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年5月10日 16:37 | |
| 1 | 7 | 2025年5月6日 00:29 | |
| 41 | 6 | 2025年5月6日 11:57 | |
| 17 | 3 | 2025年5月13日 16:47 | |
| 5 | 1 | 2025年5月5日 19:14 | |
| 4 | 3 | 2025年5月2日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】マンション5階で12畳リビングと和室6畳。和室は子どもが寝る時のみ使います。ひとまず和室に設置はせず、リビングに1台と考えています。
【重視するポイント】京都で昼間暑いですが夕方からしか稼働させません。冬の暖房はエアコンのみの為、暖房機能重視で探そうと考えています。
【質問内容、その他コメント】
お掃除機能はできればつけたくないですが、暖房機能の高いタイプは殆ど付いていますね。シンプルな機能で暖房機能が高い物を探すのは難しいのでしょうか。
また賃貸で5〜6年で転居、エアコンは次使うかはわかりません。その為あまり高額なのは勿体ないと考えてしまいます。
家電に全く詳しくない為、色々なご意見お待ちしております。
書込番号:26170257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンの自動掃除機能については、エアコンメーカーの清掃メンテの方も言われていましたが、結局は無駄な機能と言われていました。
ファンや触媒のフィン部分も含めて、年1回の業者による分解清掃は必要なので、自動清掃は無くて良いと思います。
エアコンはメーカーの清掃依頼が確実なんですけどね。
夏場に除湿メインで使う場合は、弱冷房除湿の方が熱交換式と比較して電気代は安い為、シャープ辺りが狙い目だと思います。
その中で12畳タイプを選ばれると良いのでは?
暖房利用時、サーキュレーターや扇風機を併用されると、効率良く室内を温める事できます。
書込番号:26171021
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
自動掃除機能はいらないですね…
12畳で探してみます。
書込番号:26174819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説を見ると、外気温21〜45度、室温21〜32度の範囲外では運転を停止する場合があると記載されています。
最近の異常気象では室温が32度を超えることがあり得えますが、「場合がある」ということで、実際に停止することは結構あるのでしょうか?
パンフレットや公式サイトには、?〜50度の環境で検証していると書いてあるのに、外気温45度を上限とするのもよくわからないですね…
書込番号:26169424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50℃の環境でテストしても45℃で安全装置が働く事があると言う事でしょう。
中国メーカーなので
日本メーカーの日本生産のこちらがお勧め
霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
冷房21℃-50℃、除湿21℃−50℃、暖房-5℃-24℃
取説7ページ参照 室外機50℃対応メーカーHP参照
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d368h01.pdf?_gl=1*ck2zap*_ga*MTM3NjIxNjc1MC4xNzM5NzA5NTA0*_ga_KJ3ZKHJTBY*MTc0NjM5NjE5My4xMy4xLjE3NDYzOTYyODAuMzkuMC4w
霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
https://kakaku.com/item/K0001617129/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
書込番号:26169500
0点
これから買う場合は三菱電機とかお勧めしますが。
もう買ってしまった場合そういう仕様のようなのでしょうがないですよね。
書込番号:26169619
0点
これは機種が違いますが。
ハイセンスはどうか分かりませんが。
狭いベランダでは熱が籠って環境によっては+6℃から10℃位行くらしいですが。
ダイキンのエアコンで室外機が46℃対応で外気温37℃の日でも南側で直射日光の
当たる狭目のベランダなので37℃以上なっている時も止まらなかったですね。
書込番号:26169635
0点
>もんくんさん
うちのリビングのダイキンはというと
冷房時
屋外温度 21℃〜50℃
室内温度 21℃〜32℃
暖房時
屋外温度 −25℃〜24℃
室内温度 27℃以下
で、やはり「表の条件以外で運転を続けると、安全装置が働き、運転が停止する場合があります。」となっていますね。
夏に屋外で50度以上は、室外機が日なたでもさすがにうちの地域ではあり得ないので、室温が32度を超えているような部屋でもしばらく動いていれば20度台まで下がるでしょうから、問題ないものと思います。
帰宅時に室温が30度を超えていて、そこから冷房をつけることはままありますが、32度以下に下がる前に安全装置が働いて止まるのはみたことがありませんね。
冬に−25度以下も寒冷地のうちの地域でもあり得ませんし、27度以上の設定温度にすることもないので、27度以上になる前に設定温度に到達して運転が止まるかと。
うちは寒冷地エアコンですが、暖房時に外気温−25度でも大丈夫とか上記仕様やCMなどでは言っていますが、実際に、実使用に耐えられるのは−10度くらいだと思います。
仕様上の運転条件ってそんなものではないかなと。。。笑
参考まで。
書込番号:26169829
0点
グリーンビーンズさん、ありがとうございます。
〉50℃の環境でテストしても45℃で安全装置が働く事があると言う事でしょう。
逆にダイキンは46度と謳っておいて、普通に動作しているということで、やはり、品質の違いですね…
室外機には影を作り、室内温度は運次第ってことでなんとか運用していこうと思います。(買ってしまっているので)
紛らわしい表記にまんまと引っかかり、取説も事前にダウンロードして見ておけば良かったと反省してます。
書込番号:26170153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝倉徹也さん、ありがとうございます。
ダイキンの50度対応室外機のエアコンでも、室内温度は32度までとなっているのですね。
〉32度以下に下がる前に安全装置が働いて止まるのはみたことがありませんね
ということは、室温の条件についてもあまり気にする必要はなさそうですね。
確かに-25度というのもありえないですし。
ただ、チャイナ製なので少し心配は残ります。
それは運にまかせるしかないと考えて運用していきたいと思います。
書込番号:26170162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんくんさん
>確かに-25度というのもありえないですし。
寒冷地エアコンは、ダイキンは旭川、エオリアは陸別町でテストしているようですので、−25度でも動くは動くんでしょうけど、さすがにそこまで寒いと霜取運転に入らないわけもなく、−25度の環境下で少々の暖房停止でも部屋が寒くならないような超高断熱、超高気密な家が必要になりそうです。
電気代も尋常じゃなさそうですし。
夏の室外機の温度はやはり、日よけが効果がありそうですが、朝顔やゴーヤーとかで日陰をつくるのも良さそうなので、今年はやってみたいなと。。。笑
書込番号:26170259
0点
以下、購入者からの情報引用です。
2022年11月23日にヤマダ電機オリジナルのRIAIR(YHA-S22M-W)っていうエアコンを買ったんです。
6畳用で71,280円。
子供の寝室用に。今までは川の字で寝ていたけど、さすがに大きくなってきたので部屋を分けたため。
んで、1ヶ月前ぐらいかな。なんか冷房を使っている時に湿度が高いっていうことを言ってきた。
感覚で話をしてもダメなのでデータロガーで記録を取ってみた。
縦軸は温度と絶対湿度兼用で、絶対湿度はg/m3です。
相対湿度(%)でもいいんだけど、温度も変化しているので今回は絶対湿度で。
そんで、今迄の富士通ゼネラルの方は温度の調整も上手だし、湿度も下がっている。
私の知識では、冷房運転をするとどうやっても湿度が下がってしまう。のですよ。
その湿度は水に変わってドレンホースから排出される。と。
それに比べて、リエアは冷房運転すると、温度とともに湿度も下がるんだけど、サーモスタットで設定温度になると冷房運転をやめて送風になる。と、同時に湿度もぐんぐん上がる(戻る)のです。
ここが納得いかなくて、一度下がった湿度はその分の水が排出されている以上、そう簡単には戻らないように思えるんです。
室外機のところを何度かチェックしてみると、ドレンホースからの水の出方が弱いような気がする。まったく出ないということはないので詰まってはいないようだけど。
その辺、おかしくない? ってことでヤマダ電機に電話したところ、ヤマダ電機の下請け修理会社の人が来てくれて基板交換と壁の穴の隙間を埋めてくれた。が、まるで改善せず。
改善しなかったよ、とその修理業者に電話したところ、今度はRIAIRの製造元であるハイセンスジャパンサポートから電話が来た。
んで、冷房運転して湿度が下がらないのは(戻ってしまうのは)変じゃないか? って話をしたけど、まったく会話にならなかった。
最終的に、返品はできるってことだったから、ハイセンスジャパンサポートからヤマダ電機にその旨連絡して、今度はヤマダ電機から私に電話があった。
そして経緯を説明したところ、排水関係をチェックしてみるってことになって、また違う修理業者が来てくれた。
でもその来てくれた人曰く、修理業者としてはできることはないってことでした。
前の業者の人もいっていたけど、ハイセンスのエアコンはダメダメらしい。初期不良も異常に多いとか。
いやー、甘く見てたな、大陸の製品品質とサポート体制を。
どうしたもんか。
返品するにしても、一度完全に取り外す? 代わりのものを買ってから交換する? 面倒だな...
読みづらい
上の文章読みづらいですな。
もっと工夫しないとダメだわ。
@ヤマダ電機でエアコン買った
↓
A冷房中に湿度が高くて変
↓
Bまだ1年も経ってないのでヤマダ電機に電話連絡
↓
C修理業者が来て見てくれたが改善せず
↓
Dハイセンスから電話が来て、温度は調節出来るが、湿度は関係ないので、製品としては正常(と言うことを、何度も何度も言ってくる)
↓
Eさてどうしよう。
こんなところか。
今は使ってはいけないのかも。
書込番号:26168653 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スレ主さん、お早ようございます。
エアコンの「エアコンの湿度戻り」ですね、「湿度戻り」で調べればよく分かると思います。
エントリーモデルエアコンは弱冷房除湿を行いますが室温が設定温度になれば冷えすぎを防ぐため室外機の冷媒を冷やのを止め
送風運連となります、この時室内機に残っている水分が送風によって室内に放出されます。
この送風は冷房を止めても室内の温度を均一化するためと室温を監視するために備わっています。
またラインファンをON/OFFするよりも低速で回し続けたほうが省エネになるし。
(サーモOFF時に室内機を送風を止めるエアコンは今も一部のメーカーにあったと思います)
エントリーモデルのエアコンで湿度戻りを防ぐには冷風を出し続ける運転をするしかないです、
室温が下がらないように微弱風で冷房を続けるしかないです、それでも希望の温度より下がってしますこともありますが。
この湿度戻りを防ぐために上位機のエアコンは各社各モデルで温度を下げない除湿機能を搭載しています。
書込番号:26168683
11点
>m-papaさんさん
こんばんわ、除湿は再熱除湿でも無いと結局
室温と体感で弱冷房続けるしか無さそうです
自室は三菱電機のZWですが、除湿よりも
弱冷房の方が気持ちいい(暑がり)ので毎年
風量と風向き見て微調整で乗り切ってます。
書込番号:26169344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
びっくり、絶対に買ってはいけないと書いてる人がおられますね↓
https://nij.hatenablog.com/entry/2023/09/05/絶対に買ってはいけない、ヤマダ電機オリジナル
単にエアコンについて勉強不足かと。
書込番号:26169359
4点
上に書いたURLはクリックするだけではそのページに飛びません、
https から ヤマダ電機オリジナル までをコピーしアドレスバーにペーストして開いてください。
ここに貼られていた記録を添付しておきます、
オレンジがリエラ、グレーが富士通ゼネラルのようです
リエラの方は冷房の停止があり湿度戻りが発生しています
富士通ゼネラルのは冷房の停止がなく湿度戻りも発生していません、
弱冷房除湿運転か微弱風での冷房運転かはわかりませんが富士通の方が室温が低くなっています。
書込番号:26169390
3点
>m-papaさんさん
「湿気戻り」対策としては、メーカーによって呼称は違いますが、普通、省エネファンとか、ドライキープとか言われる、設定温度到達後に室内機と室外機のファンを止めて、湿気が室内に入ってくるのを防ぐ機能があり、ほとんどのスタンダード機にも付いていると思いますが、この機種は付いていないみたいですね。
プレミアム機の場合は加えて、再熱除湿の類いが付いていることが多くて、細かい湿度コントロールが可能です。
各社ともスタンダード機だと湿度を%で設定できる機種も少ないと思いますし、弱冷房除湿なので、湿度調整は大雑把なのは否めませんね。
また、湿度の調整は設置環境もかなり影響すると思います。
日当たりが良く、断熱性がそうでもない部屋のエアコンだと、ガンガン冷房が動いて温度を下げるとともに、自然と除湿されますので、除湿機能を使わずに、冷房だけで事足りることも多いものです。
しかも、日当たりが良いので寒くなりすぎることも少ない(その分、電気代は高くなりますが)。
一方、日当たりはそれほどでもなく、断熱性が高い部屋の場合、冷房を少し動かすと設定温度まですぐ下がりますので、冷房はすぐに停止もしくは微風状態になっても、湿度はあまり下がっていない状況になりがちです。
本来、そこからは冷房ではなく除湿のみを行って湿度だけを下げれば良いのですが、弱冷房除湿しか付いていない機種は室温は触らずに湿度だけ下げることは困難です。
しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
参考まで。
書込番号:26169841
3点
朝倉徹也さん、今日は
書かれた内容にほぼ同意ですが最後の数行に付け足します
>しかも、気密性が低い場合はすぐに外気が入ってきて、屋外同様の湿度に戻ってしまいます。
>結局、お住まいの環境の気密性、断熱性、遮熱性などが高ければ、エアコンの性能にそれほど頼らなくてもなんとかなりますが、そうでない場合は、>機能性の高いエアコンにがんばってもらう必要があるのです。
気密性の高い部屋もその部屋に人が居ればその人の呼吸で湿気が上昇します(空気が入れ替わらないので上昇するのみ)。
住宅の気密性、断熱性、遮熱性などが高くなると取り付けるエアコンも高機能なモデルが必要となります
書込番号:26170604
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
エアコンの吹き出し口のフラップが1枚のためか、停止状態時の開口部分が大きいと思うのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?また、このことで何か影響することがありましたら、ご教示いただければと思います。
書込番号:26168511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気流コントロールとしては単純な事しか出来ませんからこだわりのない方なら何ら支障はないと思います。
お部屋形状とか自身の居場所にスポット的に届けて欲しい旨には応えられないと思います。
書込番号:26168525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しげぞうじーさんさん
>停止状態時の開口部分が大きいと思うのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?
ダイキンのこの機種に限りませんが、各社ともスタンダード機だとフラップが1枚のものも多いですよね。
確かにあまり細かな気流の制御はできませんが、そもそもそういう機能が付いていないのでフラップが1枚なのだと思います。
>また、このことで何か影響することがありましたら、ご教示いただければと思います。
機能性の高いエアコンを選べば自ずと、フラップが2枚の機種になることが多いと思いますが、逆に1枚で良いことと言えば、掃除がしやすいとかですかね。。。笑
参考まで。
書込番号:26169848
3点
部品点数が少なければ故障率も下がる。色々な種類のエアコン使ってるけどどれも大して変わらない
書込番号:26177873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコン・クーラー > ダイキン > AN224AES-W [ホワイト]
【ショップ名】
ヨドバシ・ドット・コム
【価格】
90,000円ポイント10%還元(9000P)
【確認日時】
2025年5月4日
【その他・コメント】
お一人様1点限り 2025年5月6日までの限定価格の模様です。
2点
ノジマで基本設置料化粧カバー込み、5年プレミアム
保証つけてもらって92000からのニフティ割で8パー引きで買えました。
書込番号:26170006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-V22R(W) [スターホワイト]
エアコン買ったショップに聞いたら良いのでは?
書込番号:26166243
1点
SP-HK-9
希望小売価格11000円
住宅設備用エアコンカタログ
p71、72
https://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/raj/book/index.html#target/page_no=72
書込番号:26166314
![]()
2点
ありがとうございます!
72ページの上の表のV22Rの行をみると確かに風向ガイドはSP-HK-9ですね!!
助かりました!!!
書込番号:26166467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





