このページのスレッド一覧(全15800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2025年4月29日 10:10 | |
| 20 | 9 | 2025年5月9日 19:35 | |
| 7 | 4 | 2025年5月17日 23:14 | |
| 4 | 3 | 2025年4月22日 09:36 | |
| 0 | 1 | 2025年5月31日 19:29 | |
| 5 | 8 | 2025年4月23日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-401CX-C [クリスタルベージュ]
現状ではメーカーに修理依頼をしても部品保有期間を過ぎているためあっさり断られます。全く効かないわけでもないため買い替えを躊躇していましたが、ネットを調べて、もし故障原因が冷媒ガスの漏れであった場合は修理業者で修理可能な場合があるらしいので依頼をしました。診断でガス漏れが原因と断定できたので(説明も納得出来るまでしてもらいました)費用を提示してもらい、妥当と判断して修理してもらいました。この手の業者にはいかがわしいところもあるので用心して対応してましたが、幸運にもまともな相手だったので良かったです。最終的な判断は1年位使ってみないと何とも言えませんが、業者さんもしばらく使ってみて問題がもしあれば対応するとのこと。買い替えを考えたら総額3万2千円程で直って良かったです。
1点
ハッピー616さん、今日は
冷媒が漏れていた箇所とその原因をもう少し詳しく知りたいのですが
書込番号:26159005
0点
私の場合は室外機側のガス管接続部でした。一番漏れやすい箇所だそうです。その次に多いのは室内機側の接続部だそうです。原因は特に破損や腐食はなかったのですが、分解してみたら部品の一部が若干ですが変形しており、いわゆる経年劣化が原因と思われるとのこと。ガスは通常時の1/4ほどになっていて、一度ガスを全て抜いて密閉が保たれるか確認した後、新しいガスを装填。動作確認して修理完了です。
書込番号:26159176
2点
>ハッピー616さん
はじめまして。
うまく修理できて良かったですね♪
明らかにガス抜けであっても、10年以上経過すると買い替えか、修理かで悩むところです。
うちも一昨年、他メーカーですが、子供部屋のエアコンがガス抜けで冷房の効きが悪くなったのですが、17年経過していましたので、昨年、買い換えました。
3万円程度で修理できたとのこと、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26159214
0点
今回修理したエアコンはリビング用で出力が大きめなので同等品を買い替え、入れ替えるとなると総額20万以上とかなりそうで、何とか4〜5年これで持ってもらいたいです。後はコンプレッサーが壊れないことを祈るのみです。
子供部屋用の出力小さめタイプだとガスの充填量も少ないので修理代も少しは安くなると思います。
書込番号:26159241
0点
>ハッピー616さん
やはり15年くらいお使いなんですかね?
ここからガス充てんで20年目までもったら大往生ですね。。。笑
うちもリビングのエアコンが10年くらいで同じようになったら、やはりガス充てんすると思います。
15年以上だと悩みどころです。。。。泣
書込番号:26159272
0点
2011年製造ですので14年くらいになりますかね。よく何でも10年が寿命とかいいますけど、昔の家電は平気で20年とか場合によっては30年とか持っていましたけどね。最近の物は性能とか機能は充実してても耐久性が低いです。メーカーの製造思想に「保証期間内に壊れなければそれでいい、そして早く新機能を付けた新製品に買い替えてもらった方が利益が上がる」といったものを感じます。大事に使って修理をして長く使われてはたいして儲からないから修理はあまりやりたがらないのでしょう。何とかこの風潮に抗いたいと思います(笑)。
書込番号:26159298
2点
スレ主さん、ご返答有難うございます
>私の場合は室外機側のガス管接続部でした。一番漏れやすい箇所だそうです。
>いわゆる経年劣化が原因と思われるとのこと。
この部分の信頼性は機器の耐久性と信頼性というより設置技術者の技量と丁寧さ如何による部分も大きいです。
経年劣化は便利な魔法の言葉です。
書込番号:26159397
0点
当のエアコンの取付業者は比較的ちゃんとした人でした。10年くらいは全く問題なく動いていたので経年劣化と言われてもまあ納得できますが、昔寝室のエアコンの取付を頼んだ業者は本当にひどくて、すぐにそこの責任者に連絡して来てもらい、もう一回全て確認してもらいました(最初に取付をした人間がもう一度やらして下さいと言ってきましたが断りました)。こんなことがあったエアコンで今後同様のことがあればそれは取付の適当さが原因じゃないか?と疑いたくなります。何か最近は全てにおいて信用できる専門家の人間が少なくなり、いちいちこちらがチェックしたりしないと安心出来ないことが多くなり疲れます。
書込番号:26159510
3点
>ハッピー616さん
>2011年製造ですので14年くらいになりますかね。よく何でも10年が寿命とかいいますけど、昔の家電は平気で20年とか場合によっては30年とか持っていましたけどね。
そうですね〜
うちも買い換える前のリビングのエアコンは20年オーバーのナショナルのエアコンでした。
冷房しか使っていませんでしたが、壊れたわけでもなく、冬場もメインとして使うために寒冷地エアコンに買い換えました。
今のエアコンは夏冬稼働していますので、きっとそんなに寿命は長くないと思いますが、15年ほどはもってほしいものです。
寝室や子供部屋のエアコンも17年ほど使って、やはり、寒冷地エアコンに買い換えました。
ちなみに、我が家で最長老の家電は30年以上前のナショナルの布団乾燥機、同じく30年以上使っている象印のコーヒーメーカー。
布団乾燥機は発火とかしないか少々心配なのですが、フィルターのゴミ取りなどもしながらまだ現役です笑
書込番号:26160157
0点
我が家のエアコンは、日立で3部屋の計3台を使っていますが、20年目なので、そろそろ交換時期ですが、いままでに、トラブルなどは一度もなしで使い続けています。
室外機側のガス管接続部は確かに漏れやすい箇所には違いないのですが、ただ、いわる経年劣化が原因と思われるとのことは、都合の良い説明しやすい言葉のようで、また、室内機側の接続部の漏れは、工事ミスによるものがほとんどで、適切な工事をしていれば、起こりにくい箇所です。
ガス漏れの要因のほとんどが工事が適切に行われていないためが多くて、それ以外では、海に近いと塩害で傷んだり、交通量が多いところとか工場などの多いところでは、排気ガスとか酸性雨などで腐食したりして、ガス漏れなどが生じたりします。
また、室外機側のガス管接続部のまげ具合を工夫することでも、ガス漏れを防ぐことはできますが、室外機は運転中に多少の振動をしたりしていますから、その振動でガス管接続部にて、配管に亀裂が生じてガス漏れを起こすこともありますから、室外機の振動対策次第でも、寿命が変わります。
夏季時などの繁忙期は工事業者も忙しいために、工事がおろそかになりやすいで、春と秋の比較的空いている時期に取り付けてもらうほうが、丁寧にやってもらえそうですが、問題は取付業者の資質で、誠実な方はどんなに忙しくても、丁寧に仕事をしますが、ほとんどの業者は自身が販売していないので、責任感が薄い方が多いようです。
エアコンも安く買えるには越したことはありませんが、しかし、お店選びは誠実でアフターが良くて、工事業者の方も誠実であれば、自然故障は別として、長く使えるものです。
書込番号:26160244
0点
誠実で仕事が確かな業者を探すのは本当に難しく、ネットの評判や口コミもどこまで信用出来るか何とも言えません。個人的には経験的にほとんど信用してません。正規代理店だからとか昔からやってるとかもあまり当てに出来ません。結局今目の前で作業している人間次第なので、私は極力いろいろ質問とかしてその答えの内容や話し方、言葉の選び方とか観察してます。
書込番号:26160324
0点
私の場合は、買う前にいくつかの販売店を回り、そして、いくつかの工事業者に見積もりに来てもらい、その時に疑問があれば質問して、見積もり時の応対などで、相手の方の良し悪しを判断するようにしています。
エアコンの取り付け経験があるとか、エアコンの構造のことなどにも詳しいとか、或いは素人判断でも、工事中に変なことをしているなと気づいたら、質問されることはいいことですが、しかし、一旦、工事が始まってしまうと、目の前で作業している方に、いろいろ質問とかするのもかまいませんが、しかし、その答えの内容や話し方、言葉の選び方とか観察していることは相手を疑っていることになり、工事をされる方も人ですから、質問内容によっては、不愉快を感じることとなり、かえって工事の邪魔をしていることになっているかもしれません。
疑うのであれば、発注前の工事見積りの段階で、いろいろと質問されて、十分に納得してから、発注されるのがよろしいかと思います。
一番いいのは、ご自身が取り付けるのがいいのですが、しかし、コアドリル、トルクレンチ、真空ポンプ、ガス漏れ検知器、マニホールドなどが必要となりますし、フレアツールを使うにしても、上手くやらないと後でガス漏れの要因ともなりますし、壁を開けるにしても、むやみに開けてしまうと、柱などを傷つけてしまうと大変なことにもなります。
書込番号:26160490
0点
考え方や優先順位は人それぞれですのでその人が一番いいと思うやり方をしてその結果を踏まえて次に繋げることを続けるのがいいのでしょうね。
書込番号:26161080
0点
コンプレッサーの機構部は問題なくてもインバーター基板の寿命、ファンモーターの軸受け(シールベアリング)回転するとシャーと金属音が出るとベアリングの交換が必要。
三菱電機の冷房専用クーラーで金属音が発生しだしたので、サービスセンターに行ってモーターごと注文してDIY交換しました。
20年使いましたが、コンプレッサーが回りぱなし(切れない)になり、買い換えました。
書込番号:26163131
1点
エアコンモーターの交換をDIYとは強者ですね。20年使えれば個人的には満足です。私はエアコンに関しては自分のスキルでは無理と判断して業者頼みです。以前仕事先のエアコンは基盤が壊れて交換で直りました。部品保有期間は過ぎてましたがたまたま在庫があったので良かったです。その時はメーカー(東芝)に修理を依頼したら来てくれました。メーカーによって対応が違うのか、今はどこも同じなのか分かりませんが、修理をして長く使う文化は無くしてもらいたくないです。
書込番号:26163375
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71R2(W) [スターホワイト]
うるさくない?
新築一軒家に付けてたが、ハイパワーモードで室内機からモーター回す音が出て、我慢出来ないです。工事の人は問題ないと言われて、メーカーを呼ぶしかないですが、皆さんはどうでしょうか?
別の2台日立エアコンも付けて、畳数は6のタイプですが、こいう問題はないです。
書込番号:26158258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
KAKU1989さん、今日は
うるさいのはこのRAS-X71R2型ですか、これまた大きなエアコンですね。
以前エアコンのメーカーに「大は小を兼ねますか?」と質問したことがあります
その時の回答で
広い部屋の室温を隅々まで均一にするため大畳数型は小畳数型より風量が多い(強い)です
室内機の大きは小畳数も大畳数もほぼ同じなので大畳数型は風量を多くするため強い風を出します、
したがって畳数を超える大きなエアコンを付けた場合エアコン近く風が強く不快になるのでお勧めしません。
つまり室内機が同じ大きさなので大畳数型は風量を得るためのファンをより強く回しているようです。
うるさいのはそのせいかも知れません、
が異常なのかも知れませんのでメーカーに見てもらうのが良いかと。
書込番号:26158363
0点
>KAKU1989さん
はじめまして。
ダイキン製ですが、23畳用をリビングに設置しています。
>新築一軒家に付けてたが、ハイパワーモードで室内機からモーター回す音が出て、我慢出来ないです。
大型のエアコンでハイパワーモードなどにすると、どのメーカーでも60デシベルを余裕で超えますので、やはりうるさいと思います。
なので、うちはリビングのエアコンはハイパワーモードにはしません。
それでも、風量自動にしておくと、立ち上がり時などは最大風量で動きますので、結構うるさいのですが、数分程度で収まりますので、許容範囲かなと。
室温と設定温度の差が大きいと、エアコンは最大風量で室温を素早く設定温度に近づけようとしますので、一生懸命ボーボーいいます。
室温が設定温度付近になるとゆるい風になり、暖房であれば、設定温度プラス2度とかになると、ほぼ送風は止まると思います。
冷房だと設定温度マイナス2度くらいでしょうか。
ようするに、設定温度付近に早くなってしまえば送風も穏やかになりますが、なかなか設定温度に達しないとずっとボーボーうるさいわけです。
暖房であれば断熱性が低くて部屋がなかなか暖まらないとか、冷房であれば、直射日光が直接あたるようなところにエアコンが設置されているなどですかね。
10畳未満などの部屋に小さいエアコンであれば、部屋が狭いがゆえに、すぐに設定温度付近になりますので、あまり気にならなくて当然かと思います。
参考まで。
書込番号:26159237
3点
ご回答ありがとうございます!
パワーが強く、畳数が多ければ多いほど、うるさくなるとのわけですかね?
ハイーパワーモードで、風は強くなって、それに伴う風音も大きくなるのは知ってますが、今問題はそうではなく、モーター回すの音です。他2台日立のは100Vの方ですが、ハイパワーにしても全然似てような音がないし、今まで使っている別のメーカーのものもないです。逆に高いモードはこうなっているのは個人的に納得できないです。。。
書込番号:26159332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます!
風の音は強くでも我慢出来るが、こちらは今風に伴うモーターの音ですね。周波数が高くて、ずっと続いて、耳にかなり不快があります。。。
一軒家2階24畳以上のリビングルームなので、夏は熱くて、ハイパワーモードではなくても、強いモードにしないと、もともとこんな強いタイプを選ぶ意味ないかなと思います。
とりあえずメーカーを呼ぶ、見って貰おうにしてます。
書込番号:26159343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAKU1989さん
>風の音は強くでも我慢出来るが、こちらは今風に伴うモーターの音ですね。周波数が高くて、ずっと続いて、耳にかなり不快があります。。。
風切り音ではなくて、モーターの異音ということでしょうか?
それだと故障・異常の類でしょうね。。。。
即、メーカーサポートですね。
>一軒家2階24畳以上のリビングルームなので、夏は熱くて、ハイパワーモードではなくても、強いモードにしないと、もともとこんな強いタイプを選ぶ意味ないかなと思います。
うちも同様ですが、23畳用のエアコンで真夏でも風量自動で足りてますね。
風量を自動ではなく、手動で強くしているということでしょうか?
間取りにもよりますが、大きなの1台よりは10畳用を2台とかの方が、基本的にうるさくないし、効率が良い場合も多いですよね。
書込番号:26159381
1点
ありがとうございます!
やはモーターの異音だと思い、日立を呼んでます。
今日ダイキンのショールームに行って、29畳のタイプでパワーモードで全然違うし、ダイキンの方はほぼ室内機は風の音しか聞こえないですね。モーター回すは気にならないレベルでいいな〜
書込番号:26160811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KAKU1989さん
>やはモーターの異音だと思い、日立を呼んでます。
早く治ると良いですね。
>今日ダイキンのショールームに行って、29畳のタイプでパワーモードで全然違うし、ダイキンの方はほぼ室内機は風の音しか聞こえないですね。モーター回すは気にならないレベルでいいな〜
うちもダイキンですが、
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/d_series
パワーモード的なのは使いませんが、立ち上げ時にフルパワーで動いたときは「フォワ〜」という送風音がそこそこして、数分後、安定するとまあ静かになります。
それでも少々うるさいかなと思っていました笑
ところで、ダイキンの大きめのエアコンのネックは
・価格が高い
・室外機がデカい
の2点だと思いますが、それ以外はサポートも丁寧ですし、概ね満足しています。
参考まで。
書込番号:26162431
0点
>KAKU1989さん
音の事を文字で聞くのもなんですが気になったので。
モーター音とはどのような音でしょうか?
ハイパワーモードの風切り音は相当うるさいのでモーター音が聞こえるとは思えないのですが。
書込番号:26163622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
がーーーー
という音です。
風量が強くなればなるほど大きくなります。
なので、モーターの問題は間違いないと。先日日立呼んで見ても問題がないと判断でとりあえずモーター交換してもらったが、大きくは変わらないです。ダイキンの29畳タイプはこういう問題ないので、パワーモードの場合はやはり日立はだめですね。
弱いモードは静かが。。。
書込番号:26174045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATFP-W [ホワイト]
すみません、2023年製のこちらのエアコンを
購入しようとしていたのですが、全く口コミが
なく不安になってしまいました。どなたか購入
された方の感想を教えて頂きたいのですが…
2024年製の価格は右肩上がりですし、
2025年製は新製品の為高いです…
こちらは全国的にもまだ在庫はあるので…人気無い?
よろしくお願いします。
書込番号:26157378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2.2KW 使っていますが。
十分だと思います。リビングとか大きい
部屋になるとうるさらとかもっと上位機
が加湿が付いていてパワフルだから売れているのは
人気的5.6KWではない方だと思いますが。
逆に加湿は空気中の水分を使って加湿するので
乾燥すると効かなくなるし、AIとかまだ発展途上で不評なので
こちらの方がシンプルでそういう余分機能がなくて良いと思います。
冷暖房もローエンドよりは立ち上がりもパワフルで良いと思います。
但し、これを今から買うならこのFXシリーズの改良型の超省エネモデル
S564ATGP-Wも良いと思います。
S564ATGP-W
https://kakaku.com/item/K0001629995/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/gx_series
書込番号:26157632
![]()
2点
先ほども書いた様に売れていないのは
5.6KWクラスでは上位機が加湿やAIとか多機能で
人気あるからです。
でも実際はAIも発展途上で制御で不評で
加湿も空気中の水分で加湿するので空気の乾燥
が酷いと加湿が効かなくなるので
そういう機能を省いているS563ATFP-W買って置いた方が良いと思います。
後はこちらは住宅設備モデルなので家電量販店では扱いありません。
住宅メーカー、工務店、リフォーム業者がメイン取り扱いで
他は価格.comの掲載業者で扱いですね。
家電量販店モデルはAN563AFPになります。
私はAN223AFSは使用していますが。
一番安いモデルよりは冷暖房の効きは早いですね。
外気温が一般地 0℃とかなっても暖房は良く効きますね。
当然、冷房は問題なく効きます。
5.6KWモデルなら200Vで強力だと思うので問題ないと思いますよ。
加湿が冬場必要な場合これに加湿器別途に買った方が快適ですよね。
夏場の冷房より冬場の暖房の方が負荷が大きいので暖房重視で
検討がよいですね。
但し一つ5.6KWで良いかは戸建てなのか?マンションなのか?
戸建てなら木造在来工法なのか?2X4?軽量鉄骨?鉄筋?
築25年以内なら高気密の次世代省エネ住宅なのか?
それ以上築年数の多い家なのか?
マンションなら最上階とかは上がないので
暑くなり易いので最低1回り位大きいエアコン
付けないと冷えないこともありますので。
それと実際の部屋の広さは何畳か?によって
建物の条件変わって来ますので現状はお答え出来ません。
書込番号:26157831
![]()
0点
>スーパーヴェルファイアさん
はじめまして。
リビングでAシリーズの寒冷地タイプDシリーズを使っています。
この機種は住宅設備モデルだとGXシリーズ、家電量販店モデルだとFシリーズと呼ばれている機種ですが、
家電量販店モデルでいう、RシリーズやAシリーズに比べると、節電や自動運転に関係する機能が少なく、リビング用にするには物足りず、かといって、寝室や子供部屋用だともっと下位の機種で足りますので、そのあたりが人気に影響しているのかもしれません。
うるさらに付いているような加湿機能は私もあまり魅力を感じませんが、Aシリーズに付いていて、Fシリーズにはない機能として、節電自動運転やサーキュレーション気流、学習機能付きタイマーなどは、広めのリビング用エアコンとするならば欲しいところだと思います。
昨今、電気代が高いので、やはり省エネ性能が低いのが一番のネックかもしれません。スペック上でも20%くらい電気代が違いますし。
※とも18畳用(期間消費電力、年間電気代)
Aシリーズ 1655kWh、44685 円
Fシリーズ 2077kWh、56079 円(本機)
もちろん、価格差と好み、使い方、割り切りにもよりますので、よくご検討されてみてはいかがかと思います。
参考まで。
書込番号:26157985
![]()
2点
皆様返信が遅くなり申し訳ございません。
こちらの機種を購入致しました。
まだ使用していませんが稼働が楽しみです。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26182187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2824S-W [ピュアホワイト]
zwシリーズ
こちらのエアコンはミストを切り(オフ)にして送風のみ使用出来ますか?
また、ピュアミスト(送風)を使用すると室内の湿度も上がってしまうのか?心配しています。
お使いになっている方達の体感はどうなのでしょうか?
よろしくご教示をお願いします。
なお、MSZ-ZXV2824Sでも上記、内容の書き込みをしています。
2点
使ってはいないので体感的な事は分からないですが。
ピュアミストのON,OFFはこちらの取説の20ページを参考にしてください。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d363h01.pdf?_gl=1*wwml7v*_ga*MTM3NjIxNjc1MC4xNzM5NzA5NTA0*_ga_KJ3ZKHJTBY*MTc0NTI3ODcxNy4xMC4wLjE3NDUyNzg3MjMuNTQuMC4w
ZWは家電量販店向けルートでの販売製品でZXVは住宅設備ルート向けの住宅メーカー、工務店
、リフォーム業者とか向けの販売製品なので販売ルートが違うでだけで
ピュアミストに関しては一緒です。
書込番号:26155269
0点
>はなまる2025さん
ピュアミストとは部屋にある水分に高電圧をかけて極小の水の微粒子にしたものです。
つまり、どこか別の場所にある水分を持ってくる加湿機能ではありませんので、湿度の上昇はありません。
下記ページにも
>室内湿度を上げる機能ではありません
と明記されています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/airpurifier/
個人的にはナノイーしかりプラズマクラスターしかり、これ系の機能に効果を感じたことは無いですね。
ただ、機能として付いているのでオフにするのももったいない気がしてオンで使ってはいますが(笑)
書込番号:26155298
2点
それを考えるならこう言うふうにシンプルな省エネ重視
のエアコンの方が良いと思います。
AIだとかそういう発展途上のあまり評判良くない物を省いた製品
ダイキンS284ATGS-W
https://kakaku.com/item/K0001629991/?lid=itemview_relation8_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/gx_series
こちらは日本生産で住宅設備ルート向けです。
書込番号:26155310
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2824S-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZXV2824Sに対しての質問ですが、こちらのエアコンはミストを切り(オフ)にして送風のみ使用出来ますか?
また、ピュアミスト(送風)を使用すると室内の湿度も上がってしまうのか?心配しています。
お使いになっている方達の体感はどうなのでしょうか?
よろしくご教示をお願いします。
0点
送風時にピュアミスト機能をOFFにすることはできません。
ピュアミスト機能は空気中の水分を微細化するだけなので、湿度が上昇することはありません。(加湿しているわけではありません)
書込番号:26196316
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ダイキンなら丈夫かなと思ってたのに、何故?
もう少し大きいの買わないと駄目なのかな?
南向きベランダ設置ですが、こんなに早く寿命を迎えるもの?
皆さんのおうちはどうですか?
あ〜次は延長保証入ろう。
10年足らずで壊れるの3回目。
エアコンには運無し。
2点
>zion97さん
お疲れさまでした。
皆さんの参考までに、使用頻度などを書かれてはどうでしょうか?
当方もダイキンエアコンを寝室用に使っているのですが、うちではエアコンは冷房使用がメインなので、真夏の7〜9月くらいの使用が多いです。6畳の部屋でハッキリとした型番は覚えてないのですが、このクラスのもので1番シンプルなタイプにしたと思います。
5年ほど前に設置して、昨年夏に故障しました。幸いギリギリ保証期間(冷却部は5年保証)だったのでメーカー修理で治りました。
2階の部屋なので室外機は1階に設置しましたが、隣家との間なので直射日光は当たりにくいです。室外機の前面も1m以上空いてます。寝室用なのでせいぜい6〜8時間の使用時間です。
リビング用に設置した白くま君も5年くらいで故障しましたが、それも設置店による修理で治りました。これは保証期間超えてたのですが、設置業者によると取付ミスが見つかったのでってことで無償修理でした。こちらの室外機は狭いベランダ設置なので直射日光も当たりやすく、前面の隙間が狭いので故障しやすいとも言われました。
リビングも基本冷房のみですが、使用期間こそ7〜9月と同様ですが、時間は最低でも半日はつけっぱなしです。
長い時は丸一日ですかね。
スレ主様も何度もなるようなら室外機の設置場所や遮熱対策とか施されるといいかもしれません。
なお上記二台は別々の設置業者ですが、いずれも住設業者によるもので、いわゆる量販店での購入ではありません。
買ったときは高かったけど結果オーライで良かったかなと思ってます。
書込番号:26153172
0点
>KIMONOSTEREOさん
冷房のみの使用で常時ONです。
富士通ゼネラル制を以前は使ってましたが、5年少し経過したところで2台故障。
1回は室内の熱交換器を交換して(6万くらいだったかな?)1年ちょっとで故障。
(そもそも故障個所の判断が正しかったのか怪しい)
今回ダイキンは2シーズン目で故障です。
とほほ・・・
書込番号:26153329
0点
ダイキンは先にも書いたように冷媒系統は5年保証ですのでメーカーに連絡してはどうでしょうか?
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2731.html
私は住設業者経由でメーカーに連絡して出張修理してくれましたよ。スケジュールの都合で、実際の修理時は5年以上の期間を超えましたが、受付が5年保証の期間内なので問題無く無償修理してもらいました。
書込番号:26153341
1点
もちろん修理予定です。
ただガス漏れが原因だとして、どこから漏れたのかが判断出来るのかに懐疑的です。
以前も室内機の配管が黒くなってるからここだという事で交換したのですが、すぐに壊れたので(これは別メーカーだけど)
ま、無償で交換出来るなら何回交換してもいいけど
書込番号:26153353
1点
お疲れ様です。
せめて10年はもって欲しいですよね。。。
それにしても
「○年で壊れました!」
という書き込みは定期的にありますね。。笑
書込番号:26154884
0点
室内機からのガス漏れが原因でした。
ここでちょっと気が付いた。
ダイキンさんはきちんとガスを再補充して、検知器使ってガス漏れ箇所を確認していた。
(考えれば普通だよね)
富士通ゼネラルの時はそんなことしてなかった。故障個所の判断が実に怪しい。
騙されてたかも、またすぐ壊れたし。
書込番号:26155700
1点
購入するときは、いくつかのお店から下見に来てもらい、工事が丁寧にやってくれそうなお店で買いましたが、メーカーは日立で3部屋の計3台をで使っていますが、20年目なので、そろそろ交換時期ですが、いままでに、トラブルなどは一度もなしで使い続けています。
室内機からのガス漏れが原因のようで、修理完了されたようでしたが、ガス漏れは配管からでしたか、それとも、室内機本体からでしたか。
エアコンの不具合の要因のほとんどが、手抜きをしたりする業者がいて、そうした手抜き工事によって、取り付け後にいろんなトラブルに遭遇してしまうことが多くあります。
例えば、ガス漏れに水漏れなどは、ほとんどが適切な工事をしていない、手抜き工事によるものが多いですが、適切な工事をしていれば、特にガス漏れなどは生じたりはしません。
エアコンも安く買えるには越したことはありませんが、しかし、お店選びは誠実でアフターが良くて、工事業者の方も誠実で丁寧に工事をしてくれている場合は、自然故障は別として、エアコンは長く使えます。
書込番号:26156540
0点
丈夫と思っていたダイキン製が壊れたのは意外だったけど、設置個所がけっこう影響しているかも。
次回はもっと容量大き目のにしよっと。
ただ、容量大き目でも配管が丈夫かどうかは分からないみたいだけど。
書込番号:26156978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)




