
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年7月25日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月6日 02:53 |
![]() |
0 | 3 | 2023年6月11日 10:49 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月2日 15:17 |
![]() |
3 | 4 | 2022年7月2日 20:30 |
![]() |
22 | 4 | 2022年6月12日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動きは問題ないのですが、キーンという高周波音がします。
以下の製品です。
PF-301RA-W
ACモーターなんですが、DCだと同種の問題は起こりづらいのでしょうか?
また、よくあることだとしたら、買い替えたとしてもまた似たような問題が起こるかなと考えています。
0点




使えますよ
どんな使い方するかは
知らんけど
書込番号:25332031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリップは360ど回転するでよろしいですね?
書込番号:25332040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャープさんの、3D首振りの扇風機
使ってるんですが、これのリモコンが
よく壊れます、型番はA024TBで必ず
風量調整の弱が効かなくなるって、
2台買って同じ壊れ方なので、
皆さんは如何かと質問です2台は
リモコンのみ買い換えしている
台数です。
書込番号:25295770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はSONY製BDレコーダーで3台使っていて、リモコンの同じボタンが同様に鈍くなっています。
家にある他のSONY製リモコンで代用しています。
疑問なのは問題ボタンはそんなに使わないボタンなのにです。
ま、一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの場合、新たにリモコンを買うか、学習リモコンで動くなら買う、You Tubeなどの動画を参考にバラして清掃後アルミホイルを貼って組み立てる。
書込番号:25295842
0点

>MiEVさん
レスありがとうございます、
リモコン2個壊れて、3個目ですぅ
壊れてる2個ばらして、ホイルで
接点補修って、試して見る価値が
ありそうですねぇ。
書込番号:25295872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープさんのサポートサイト
漁ってたら、ユーザ登録しなくても
メールサポート受けられる様なので
まずは、状況を連絡して
対応待ちです。
書込番号:25296888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



静かな壁掛け扇風機教えてくださいm(__)m
僕は子供の頃からエアコンの無い生活してきました。
三菱様のウインドファンは素晴らしかったです。。
シロッコファン・・・
2001年と2007年生の壁掛け扇風機今まで生活してきました。
エアコンはあるのですが僕はさすがに30℃以上になると逃げ込みます。
昔は温度が高くても30℃以上は年に2回か3回ほどでした。
地球温暖化はもう2000年頃以前から研究されているの知りました。
いまはつなぎでデスクトップ機の冷却ファンで購入機種絞り込むまで
頑張ります。冷却ファンの性能にも驚きます。
お勧め有れば教えてください。m(__)m
1点

こんばんワン アトムさん
我が家の部屋には扇風機はありませんね。
エアコンのみですが私め机上に扇風機あり(笑)15cmファン(画像)
それと各メーカーとも今時は静音完備でありましょう。
お好きなメーカーGetして下さいませ∠(^_^)
書込番号:25269102
1点

オリエントブルーさん 様
今晩わです。。
僕の部屋の扇風機ですけど昨年購入したのですけど
22年前のと16年前の扇風機が調子が良くないので
とりあえず僕の部屋の扇風機急遽他の部屋に移動して
2台新たに購入することになりました^^;;;
とりあえずデスクトップの冷却ファンの予備が2個有り
デスクトップの小型化で大きすぎで予備になり扇風機の代わりで使い始めました^^
コルセア様のML120ですけどDC12V 0.299Aですけど
DC9Vで卓上扇風機として使い始めました^^;;;
とても涼しくて驚いています^^;;;CPUもよく冷えたのかと思います^^;;;
磁気浮上なのとパソコンのファンって長時間運転してもへこたれないです。。
子供の頃から僕は冷房のない生活なのです^^;;;
購入は来月になりそうです・・・
それでは^^;;;
書込番号:25269195
1点

こんばんワン!
>DC9Vで卓上扇風機として使い始めました^^;;;
Good!∠(^_^)
書込番号:25269222
1点

基本的にUSB電源タイプなら音も静かです。下記も壁掛けに対応していて音も静かなようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R5FJYS5
ダイソーの"Mini Fan USB Powered with Clip"といいう550円扇風機もよかったです。
https://jp.daisonet.com/products/4550480253039
据え置きとしてもクリップ式としても利用できるのが特徴です。昔は330円だったようですが、電源スイッチがスライド式からプッシュ式に変更されて価格も上がりました。
1.6Wの弱でも十分に風を感じることができます。音は静かですが、しっかりとモーター音が聞こえるので人によっては気になると思います。
書込番号:25284362
0点



イマイチ、写りが悪くて、スイマセン
後ろガードをモーター部に取り付ける部分?
それから、上にハンドルがついている「一体の部品」です
今回は、どうにかこうにか、組み立てが出来ましたが、
「後ろガードの取り付けする”ねじ部分”が、かなりヤバい!」って感じでした
多分、バラしたら、もう2度と、組み立てられないような状況です
購入して2〜3年目から、その部品だけが、黄色く変色していて、気にはなっていましたが、
今年は、プラスチックが劣化して、ボロボロに!
ハンドル部分は、元々、薄くてペラペラでしたが、
そこを持つと、グニャグニャ状態になってしまいました
メーカーに問い合わせたけど、
そんな状態になったとの報告は聞いたことが無い!
と、突き放され
要するに「補修部品もないので、買った方が安いですよ」って感じの回答でした
今まで、扇風機を使ってきましたが、こんな状態になったのは、初めてです
同様の状態になった方がいないのかなと、聞いてみたいと思って、
写真をUPしてみました
この劣化した感じをみると、
ポロウレタンの劣化したのを見ているような感じですが、
まさか、扇風機の部品に、それはないのかなと、勝手に思いますが。
因みに、ユアサのYT-D3415TFR です
2016年製なので、取扱説明書とおりだと、6年間は、正常に使えるはずです
立体首振り機能が便利で、
長く愛用したいと思っていましたが、今年限りで、廃棄するしかないのかなぁ。。。
残念です
0点

何故でしょうね?
ボロボロに欠ける?
直射日光の影響かな?1番思い浮かぶのは。
延命処置?遅いかも知れないですが樹脂保護剤、クレのポリメイトとかかな。
書込番号:24818031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの後継機種を参考にすると、購入時の価格も安かったでしょう。
6年前のですから、部品の在庫はなくなってもしょうがないですね。
この価格だと、部品があって修理すると工賃や送料の方が購入額より上になるでしょう。
自分も安いミキサーを買ったら、1回で回らなくなって、購入店に持ち込んで交換になりました。
安いのでモーターや外装部品に高いものと同じように、品質を求めるのは無理があるでしょう。
品質を求めるなら、それなりの価格のを購入して、壊れたらガンガン苦情を言えばいいです。
保証中なら、部品交換、なくなれば同等商品との交換もあるでしょう。
ただ6年使ったものは、高いものでも壊れる時は壊れます。
それが嫌なら、つけれるだけ延長保証を付けることになるでしょう。
書込番号:24818087
2点

素材をケチってたんじゃ?
多分紫外線に弱いと思うからオフシーズンは箱や暗所で保管とか?
大手メーカーだと倍の寿命設定だったりしますのでその辺を買えばそうはならないと思う。
コスパで負ける可能性もあるけど製造コストや廃棄物的にエコではあるかな?
書込番号:24818833
0点

早速、御三方からのレスを頂き、ありがとうございます
使っていないときは、
バラして、箱に入れて、収納していたので、
紫外線の劣化はないかな
安かったかどうか、
朧げな記憶だと、7〜8千円程度じゃあなかったかな。。。
1万円以下ですが、
安い! とは思わなかったけど、
立体首振り機能が付いて、この価格は安い! とは、思いましたが。。。
確かに、国内メーカーの同等品からすると、2/3〜半額位だったと思います
確かに、
居間に日立ブランドの扇風機を使っています
それが、我が家では、一番古いのですが、
プラスチックが黄変したり、プラスチックが割れたり、全くなし
使用頻度が少ないことを差し引いても、「劣化」を感じません
国産ではないけど、元々の造りが違うんでしょうね
やはり、
安い商品は、それなりの理由があるって事でしょうか
部品価格を抑えたりするので、結果、こうなってしまうって事でしょうか
やはり、今年限りで、廃棄処分しかないようですね
でも、
このように黄変して、プラスチックがボロボロになった事例は、なさそうですね
後ろガードの取り付けるねじ部分の劣化が一番ひどいので、
残念ながら、今更、呉ポリメイトで復活できるレベルじゃあないと思います
外れ! の部品だったのかな
回答、ありがとうございました
書込番号:24819279
0点



昨今は低電力なDC扇がもて囃されていますが・・・
随分前の話になりますが、デザインに惹かれて購入したユアサのYT-D3407NFRSで失敗しました。
風量は無段階に調節できる点は良しとして、最大風量にすると風切り音?モーター音?がうるさく感じました。
その後、三菱のAC扇(R30J-MP-A)を購入しましたが、強の風量はユアサと大差なく、風切り音も静かです。
DC扇は、どのメーカーも弱の風量は静かでも、最大風量がうるさく感じるのは自分だけでしょうか?
おまけに価格が高く、複雑な構造で故障率も高そうなのでデメリットの方が多いと思います。
扇風機は必要最小限の機能で十分ですし、長期間使用するつもりですから、未だにAC一択ですね。
DC扇を購入して失敗した方、結構いると思います。
11点

>Falcon.yさん
こんにちは。
まず、DC/ACの騒音の違いについてですが、試しに、ファンを取った状態で運転してみてください。
『ムーン』と言う感じの音ではないでしょうか。
多分、どちらも強にして運転しても騒音はそう大きくないと思います。
やはり、騒音の原因の大部分はプロペラかなと考えます。
私も詳しくは知りませんが、エアコンの室外機とか、サーキュレーターとか、風の快適性は関係なく揚力の効率を重視する場合、いまだに3枚羽を使っているプロペラの場所は多いです。
同じ回転数であれば、1枚の羽の大きさが大きいほど、効率よく力強い風を送れるという事なんでしょう。
ただし、それが体に当たるとしたら、強い風が断続的に当たるので当たり心地が良くないです。
そこで、一枚の羽の面積を減らし、効率をわざと落として風の当たりを柔らかくし、枚数を増やしていったんでしょう。
ですから、効率の悪い状態の羽を高回転で回せば、騒音も大きくなるのかなと思いました。
YT-D3407NFRSを見ると、前から見てえらく羽の面積が小さいなと感じました。
羽根形状も静音を謳うような扇風機と違って直線的です。
そこで、羽の形状をこだわってそうな他者とスペックを比べてみました。(画像1参照)
一部の変数が不明だったのですが、YT-D3407NFRSの風速は突出して早いかなと。
なのに、PJN3DSよりも風量が低いのでその辺りが騒音の大きさに反映したのかなと思いました。
ちなみに、1Wにおける風量の効率もこの3機種の中ではYT-D3407NFRSが最も低かったですし、
まあ、そんなもんかと。
書込番号:24789120
4点

風きり音はDCモータだからとか、ACモータだからだとか。
DCモータではブラシタイプやブラシレスで違いもありますが、主要因では無いと思います。
そうでは無く羽の形状だと聞きましたがね。
羽の形状が対称だと煩いので、ワザと非対称にすることで騒音を低下するようにしているとか。
ノートPCのクーラーFANなんかではこの技術が使われていると。
騒音が気になるなら羽の形状から注意して選定されたら如何ですか?
私は検討したこと無いんで知りません。
(^_^;)
書込番号:24789146
6点

回答ありがとうございます。
うるさい原因は羽根の形状ですか…
家のは全てACですし、ユアサはもう手元にないので比較できません。
書込番号:24789547
0点

>Falcon.yさん
皆さん言う通り音の大小は羽根の形状ですね。
羽根の形状も実はパテントがらみが驚くほど
多いので簡単には真似出来ません。
通常で効率良くても回転数上げると悲鳴をあげ
始める物が大多数です。
エアコンの室外機とかだと3枚どころかなんと
2枚羽根採用しているメーカーまで有りますが
回転数の許容範囲はしっかり調べているはずですよ。
書込番号:24789562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





