ヒーター・ストーブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヒーター・ストーブ のクチコミ掲示板

(16271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヒーター・ストーブ」のクチコミ掲示板に
ヒーター・ストーブを新規書き込みヒーター・ストーブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ドンキホーテで

2024/11/27 01:53(10ヶ月以上前)


ヒーター・ストーブ > ユアサプライムス > YA-H410D

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:885件

展示品処分でした。

書込番号:25975643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

このタイミングで出してくるんですね〜。

2024/03/29 20:50(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > コロナ

クチコミ投稿数:12949件

北部の方はまだまだでしょうが、九州北部ではそろそろ仕舞うかなっていう感じの気候なんですが、愛用のコロナからアウトドア向けってことでこんな商品が出ました。

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2155/id=139345/

アウトドア向けブランドってことですが、以前からあったんですかね?今の時期出すってことは、キャンプシーズン狙いってことでしょうか?アウトドアブームも終息気味なのに、こういう需要ありますかね〜。
まぁ、消費電力を抑えていること以外、通常品となんら変わらないようなので、省エネモデルって考えればいいのかな?
特に価格も高くは無いようですし、、、

5月に補助金廃止で電気代がさらに上がりそうですから、来シーズンには買い替えようと思っている寝室用によさそうではありますね。


>標高2000mまで対応する「高地設定モード」と、水平器を搭載。

2000m級の場所まで自動車で持っていけるんですかね?登山とかしないのでよく知りませんが、、、、ってちょっと調べると、結構ありました。
https://traveler-cipher.hatenablog.com/entry/2020/12/05/114918

私が行けそうな範囲にはなさそうですが、そういえば大昔に走った長野県の道路で出会ったライダーが高山なんでキャブの調整が合わなくて走るのが大変って言ってたのを覚えています。私は2stの原チャリだったので、そういうのは全く感じなかったのですが、、、
あの辺が2000m級だったのかな?


とにかく、高い場所に住んでいる方の需要も高いのかもしれませんね。そういう場所だと夏でも寒そうですしね。

書込番号:25679528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2024/03/30 00:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
高地のリンクありがとうございます。
43年前、CB400Nで行った切ない思い出で今夜は眠れそうにありません。

石油ストーブでいいじゃない?
煮炊きも出来るし…
と思ったのは内緒です。

あと洗面所で使うには良いサイズ?。

書込番号:25679758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27289件Goodアンサー獲得:3121件

2024/04/04 03:15(1年以上前)

やはりキャンプは電気のいらず、全方位の対流式でしょう。

書込番号:25685912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

防災用に

2024/02/23 21:49(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > イワタニ > マイ暖 CB-STV-MYD2

スレ主 kamootoさん
クチコミ投稿数:1件

防災用にこのマイ暖を買うべきか、それとも、お湯も沸かせるデカ暖IIを買うべきか?お湯を沸かすなら、既存のカセットコンロで十分なんだよなぁ…。それは既に持ってる。

amazonなどでは中華製の1台2役のストーブが売ってるけれど、使い方によっては危険なストーブで知らないメーカーの製品はなぁ。

すみません。特に質問ということではないです。

書込番号:25634302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ヒーター・ストーブ > ユアサプライムス > YKT-D400E(IV) [アイボリー]

クチコミ投稿数:584件 YKT-D400E(IV) [アイボリー]の満足度4

ヒーターのみ、エアコンのみ、ヒーター+エアコンの日で比較

12月に在宅勤務で実験してみました。
 1−18日:ヒーターエアコン無し、基本厚着して過ごしていました。
18−20日:このヒーター200Wモードのみで一日使用
21−25日:ヒーター200W+エアコン暖房使用
27−30日:エアコン暖房のみで1日使用


ヒーターもエアコンつけっぱもあまり変わらなかったです。
どちらも1日つけて、家じゅうの電力合計8.3kWh(居間8畳・単身世帯)でした。
ヒーターもエアコンも使うとさすがに高めでした。
ヒーターは部屋の温度関係なくずっと200Wで点灯しっぱなしなので、ヒーターの分が無駄になっていました。

結果として、ヒーターつけっぱは、エアコンつけっぱよりほんの少し消費電力が少ない程度でした。
体感としては、エアコンつけっぱなしの方が断然暖かかったです。
ヒーターは当たっている部分だけが暖かいので、手とか冷たいままでした。


テプコのネットのグラフの電気料金は参考にならないので書いてません。
(消費電力が高い日のほうが安く表示されていることがあるので)

グラフで21〜25日に高いのは、AI画像生成で数日間PCをフル稼働させて長時間実験していたのもあるので、純粋なエアコン+ヒーターのデータではありません…。(PCの実消費電力290Wx長時間が加わった状態)
参考程度にお願いします。

書込番号:25566757

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:346件

2023/12/31 08:02(1年以上前)

参考になります。(何処を参考にするんじゃ!! ← (>_<) と一人ツッコミ)

住居地域によるだろうとは思いますが(太平洋側かな?)、
因みにエアコンの型式も教えて貰えませんか?

教えて頂いても【お礼】は送れません。
(^o^)

書込番号:25566835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11799件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/31 09:27(1年以上前)

でんしろうさん、おはようさんです。

面白いデータですね。

ただ、基本電気ヒーターはランニングコスト最悪ですね。
部屋を暖める様では無く直で当てて体を温める様だと考えた方が良いと思います。

エアコン(ヒートポンプ)は大体230W程度で1Kw程度熱量出せます。
電気ヒーターは思うに消費電力同等分程度の熱しか出力しか出ないように思います。

ヒートポンプついてない電気自動車が使い物にならないのはここら辺の事が関係していると思います。

ちなみに我が家の環境では石油ファンヒーターがコスパが一番良い感じっぽいです。(笑)

書込番号:25566950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件 YKT-D400E(IV) [アイボリー]の満足度4

2024/01/01 02:27(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
あけましておめでとうございます。
お礼はお気持ちだけでもうれしいです(笑
エアコンは賃貸についているもので、ダイキン工業 F25GTNS-W(2006年製)で、冷房能力2.5kW、6-8帖向けの一番安いモデルみたいです。(数日測ったときの暖房設定温度は20度にしていました。)
推察されたとおり太平洋側、電気はTEPCO、都内多摩エリアです。
日本海側だったら両方付けないと寒そうですね。

>アテゴン乗りさん
あけましておめでとうございます。
ヒートポンプ付きだとまた変わってくるんですね、参考になります。
灯油代が上がっても一番コストが安いのは石油ファンヒーターとは驚き。
東電だとほぼ火力発電のようなので、石油燃やして電気作って暖めるより、石油燃やして暖めたほうが確かに効率よさそうです(笑

書込番号:25568003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:346件

2024/01/01 07:25(1年以上前)

>でんしろうさん
明けましておめでとうございます。

逐語15年程度の物件と想像してます。
(当たってても当たって無くとも、どうでも良いんですが)

また適時面白い実験お願いします。

しつこいのも困りますけど。www
(^_^)v

書込番号:25568059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

3シーズン目で壊れた 簡単修理方法あり

2023/12/30 10:04(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > イワタニ > マイ暖 CB-STV-MYD

スレ主 Deep Hiroさん
クチコミ投稿数:1件

貼り付け位置

すぐ温まりエアコンの立ち上がりの補助に大満足でしたが3シーズン目に使おうとしたら火がついても消えてしまいます。他の投稿からメーカーが修理してくれるようですがもう寒いし送ったり面倒です。私のものは火を付けるスイッチが摩耗したせいか戻りきってしまいガス供給を止めてしまいます。そこでその白いプラ?パーツの滑るところに3Mの貼って剥がせる強力両面テープを貼り付けたところ滑り止めになって使えるようになりました。貼って剥がせるタイプならまた後で修理を依頼できると思います。あくまで自己責任でお願いします。   3M超強力 あとから剥がせる 両面 屋内外用 粗面用 厚さ1ミリ

書込番号:25565820

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

暖房能力は安価なものと変わりません

2023/12/02 15:25(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > パナソニック > DS-FKX1206-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:352件

加湿機能つきで値段も高額、本体サイズも大柄なため、「暖房能力は小型の安物より良いだろう」と思って購入するとガッカリするので注意です。セラミックファンヒーターは値段やサイズは暖房能力に差はありません。機種ごとに暖房能力の差はありますが、それは機種の出来によります。

この機種本体を背面から見ると分かりますが、本体の右1/3くらい水タンク、さらに底部も全部水トレイであるため、本体容積のかなりの部分が加湿の機能のためですので、純粋にヒーター部分の容積で言えば、加湿無しの小型安物の製品と変わりません。消費電力も600/1200Wでどのセラミックファンヒーターも同一です。

尼のセールで3000円くらいの製品を3機種ほど昨年今年と購入しましたが、ぶっちゃけこの機種と性能は同一、むしろ上でした。

書込番号:25529828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:352件

2023/12/02 15:34(1年以上前)

ですので、買うのであれば、3000〜8000円くらいのセラミックファンヒーターと
加湿機能が欲しければ、3000〜6000円くらいの加湿器を別途で購入する方が良い選択と思います。
当機種の過去ログを見ると、加湿機能の故障の報告が多く上がっているようです。

昔でいえば、テレビデオでなくて、テレビとビデオは別で買いましょうというのと似た理屈です。

書込番号:25529837

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/02 19:37(1年以上前)

”加湿無しの小型安物の製品と変わりません。消費電力も600/1200Wでどのセラミックファン ヒーターも同一です。”

有名メーカーやセラミックヒーターだからって、消費電力が同じなら暖房能力は然程変わらないでしょう。

考えたら判ると思いますが・・・

書込番号:25530096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2023/12/03 02:44(1年以上前)

まあそうなんですが、現在この機種が24,000円もするのに、3,000円の機種と暖房能力が本当に変わりませんでしたね。
コスパ的にはかなり悪い機種だと思います。なのでコスパ重視なら上記のような価格のファンヒーターと加湿器の組み合わせの方がマシと思った訳です。

でも店頭でちっちゃな安物と、この大きくて高価なパナソニックを見て、能力的に断然パナソニックの方が良いだろうと誤解してしまう人も少なくないと思いますね。

書込番号:25530532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件

2023/12/14 20:28(1年以上前)

他の方のレビューで、加湿のお手入れランプがすぐに点灯して、清掃しても消えないトラブル報告がありましたが、私のものも同様ぽいです。今年から加湿機能使いはじめて、まずは試運転でタンク1/3ほど試して、その後水を抜いて乾燥、そしてその後本格運用で食事中に1時間ほど使用を4回(4日)ほど使っただけで清掃ランプが点灯しました。もちろんフィルターは新品同様でキレイな状態です。説明書には「2週間に一度清掃してください」とありますが、実質たった4時間(4日)で清掃ランプが点灯なんておかしいです。しかも点灯すると運転自体がストップします。説明書では水タンク設置して336時間(14日)でランプが点灯する仕様のようですが・・・

かつて愛用していたサンヨーが恋しいです・・不満なんて一つもありませんでした。

書込番号:25545960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2023/12/31 02:46(1年以上前)

清掃ランプの点灯のアルゴリズムは、加湿を使う/使わない、加湿機能の累積使用時間は関係なくて、加湿機能を一旦使用すれば、それから約1週間後にランプが付くような印象です。たとえ加湿を使用したのがその一週間で計2〜3時間程度であっても、日数が経過すれば点灯するようです。単なるタイマーのようなものです。もちろん、フィルターの汚れを検知して点灯する訳でもありません。

タンク、トレイ内の水を放置して菌の繁殖など事故が起きるのを防止するのが目的のようですが、面倒なのは水タンクの交換だけではダメで、「水トレイ」の方をきちんとメンテしないとリセットされません。正直、使い勝手は良くないと感じます。昔ながらのタンクだけ交換の湯気が出てくる方式の方が良かったように思います。

書込番号:25566722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2024/03/08 11:06(1年以上前)

追加です。水タンクを入れ替えるたびにリセットボタンを長押ししないといけないようですね。水タンク交換したのに3、4日でランプが付く理由が判明しました。それにしても過去ログ読んでいると、1206では暖房能力は多少マシになってるようですが、前作前々作の1204、1205はとんだハ〇レだったようですね。生ぬるい風しかでません。1206がまあまあだからと、1204、1205のデッドストックやオク中古に手を出さないように注意しましょう。

書込番号:25651860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヒーター・ストーブ」のクチコミ掲示板に
ヒーター・ストーブを新規書き込みヒーター・ストーブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング