
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2024年12月5日 17:12 |
![]() |
11 | 3 | 2024年11月24日 15:05 |
![]() |
15 | 3 | 2024年11月8日 19:40 |
![]() |
7 | 2 | 2024年10月31日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月15日 21:58 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2024年10月15日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Hot + Cool AM09 ファンヒーター [ホワイト/ニッケル]
先日、ジャパネットたかたから購入しました。温風で使用しましたが、全体から温風がでるのですが、長丸の一番下からは送風が出て足元が寒いです。こんなもんなのでしょうか?不良品ですか?現在使用している方がいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
7点

使用期間が長いなら目詰まりで、掃除をしたほうがいいですが、購入間もないなら購入店に点検依頼することになるでしょう。
時間が経つと交換でなく、修理対応になるので交換希望なら早く電話したほうがいいでしょう。
書込番号:25973370
2点

>さしさんさん
>下から送風がでる
ジャパネットたかたに相談を
書込番号:25973572
3点

修理に出しましたが、これが通常の風ということで修理なく返却。この商品は足元と上からも少し冷たい風が出るので、床暖房の家ならよいですが、そうでない家は購入しないほうがよいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25987006
6点



ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-WZ3624BY(KG) [グランブラック]
FH-CWZ36BとFH-WZ3624BYYFは量販店大量仕入れ品の違いと言うのは、他のスレで分かりましたが、量販店大量仕入れの
FH-CWZ36Bの方が、値段が安いのですが、性能とかに違いはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授願います。
書込番号:25971129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変わりないよ
書込番号:25971162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>虚弱体質ですさん
マジですか?
値段が違うのに…
ありがとうございます。
安い方を買います。
書込番号:25971208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
書込番号:25972438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヒーター・ストーブ > リンナイ > SRC-365E [都市ガス]

>miyamiya0612さん
>「ガスホース」で大丈夫なんでしょうか
心配ならリンナイ製を市販の「ガスホース」で大丈夫ですけど
https://search.kakaku.com/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/?cid=ss_msa_0029_11-15&msclkid=67cec9fa2fdd1491e852aed7fcf2b281
書込番号:25954198
3点

ガスホースじゃなく、「ガスコード」です。
口は規格化されてると思うので、どれを買っても問題ないでしょう。
うちの十数年前に買ったガスコードを良ければ差し上げたいですが、そういうわけにもいきませんので市販品で良さそうなものを購入されてください。
書込番号:25954222
4点

下記を読んで下さい。
ダウンロードファイル→ガス接続注意ガイド
https://rkids.rinnai.jp/rin/cgi-bin/itemDetail.cgi?pid=10-8237
書込番号:25954306
3点



ヒーター・ストーブ > トヨトミ > ダブルクリーン RC-W3624(B) [ブラック]

HRC・・・HC一般向けカタログのみ記載・・・・オープン価格 (HCはホームセンター?)
RC・・・・量販店向けカタログ、HC一般向けカタログ・・・・カタログ記載希望小売価格48180円
https://www.toyotomi.jp/support/document/catalog
機能・性能は同じ
しん調整つまみとガード(網)のデザインが異なる
書込番号:25944108
3点

>不具合勃発中さん
写真を見ると確かにノブや網のところが少し違いますね。
見た目気にしないので安いほうを買おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25944584
2点



ヒーター・ストーブ > シャープ > HX-B120-W [ホワイト系]
フリマサイトでこちらを購入したのですがよく見ると加湿トレーカバーがついていませんでした。Amazonで3,000円ぐらいで買えるみたいですが必ずしも必要でしょうか?
書込番号:25927195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありました。
黒いので、あついちゆうい
って書いてるのがそうですね、
書込番号:25927200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
14畳のLDKの暖房を探しています。
【重視するポイント】
エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター以外で。
【予算】
〜50000円
【比較している製品型番やサービス】
無し
【質問内容、その他コメント】
14畳のLDKの暖房を探しています。
エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター以外で探しています。
補助暖房はこたつを使用します。
昨年まではエアコンとこたつで冬を過ごしていましたがエアコンが故障(冷房のみ使用可能)してしまい
修理には10万ほど掛かるので修理は考えていません。
エアコンの買い替えを検討しましたが配管穴に光ケーブルが通っているため
買い替えとなると光ケーブルの移設が必要になりますが家族がテレワークのためネットが切れるのは困ります。
1,2年以内に家を建て替える予定なのでそれまでの暖房を探しています。
暖房効率が良い順番、電気代が安い順番などで教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

>エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター以外で。
電気ヒーター系か煉炭ですね
どれも効率良く無いけどシーズヒーターがマシじゃないでしょうか
https://www.ec-current.com/shop/contents/contents.aspx/00000565
本当はエアコンが良いと思いますが
光ケーブルがネックですか?
嫌がる業者は多いと思うけど、抜かずにエアコン更新も、やろうと思えば出来ますけどね
書込番号:25921411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
早々のご返信ありがとうございます。
練炭!懐かしいですね、小さい頃に実家で使っていました。
ですが練炭も除外ですみません。。
教えていただいたサイト大変参考になりそうで助かります。
>抜かずにエアコン更新も、やろうと思えば出来ますけどね
電気店によっては「もし切れても保証はできませんがそれでも良ければ」
というところはありましたがもし切れると困るのでエアコン交換は諦めました。
書込番号:25921430
1点

そうなる電気製品になるでしょう。
電気ヒーター・電気オイルヒーター・電気カーペットになるでしょう。
ただ部屋の大きさが大きいいので、使うと即暖性ではないでしょう。
点けてからかなり時間が経たないと暖かくならないでしょう。
それに電気代がかなりかかります。
工事をしないで即暖性を考えるなら、石油ファンヒーターで次に対流式か、反射式のストーブになります。
給油の手間はかかりますが、経済性は高いです。
いずれにしても満足な選択肢にはならないでしょう。
書込番号:25921522
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
石油ファンヒーターは10年以上前にワンシーズン使用しました。
確かに暖かかったです。
ですが給油と灯油を買いに行くのが手間でした。
それと灯油代が結構かかりエアコンの電気代と大差ない感じで使用しなくなりました。
部屋が大きいので即暖性は諦めています。
書込番号:25921592
1点

私は故郷に戻るときに、リフォームで温水ヒーターを家中に回しました。
LDKは25畳程度ですが、
ノーリツ 温水暖房放熱器 温水ルームヒーター RH-5604RNA-WH-BL
これ1台で即暖房です。これ元はガスで沸かして温水を回しているのでガス台がかなりになります。
しかし、臭わない、手間無し、即暖房、と最高です。本来は、同じ方式の床暖房と組合せて無敵です。私は温水ルームヒーターだけですが、冬はエアコン不要です。
できれば、温水床暖房とルームヒーターです。
書込番号:25921658
3点

>桜ミスチーさん
理想的にはやはりエアコンの買い換えでしょうね〜
建て替えの予定があったとしても、新築に移設する前提で良いものを購入しておくのも良いと思います。
光ケーブルは十中八九問題ないと思いますが。移設する必要もないのでは?
万一の場合を考えれば、一時的にスマホでテザリングできるようにしておいて、光が切れてもネット通信が切れないようにしておけば良いのではないでしょうか。
私もテレワークでネット通信必須の生活ですが、固定回線にトラブルが起きた際でもスマホなどでバックアップできるようには準備していますよ。光回線も何年かに一度くらいはトラブル発生しますからね。
それらが面倒だったり気が向かない場合は、やはり簡単に電気ストーブか石油やガスファンヒータでしょうか。
もし今のお宅にガスのアウトレットがあるのなら、ガスファンヒーターほど快適な暖房器具はありません。
給油の手間はいらないし、点火は一瞬だし、3時間ごとに延長ボタンを押す必要もありません。
何より燃焼器具の暖かい空気は、エアコンの暖房とは比較にならないほど気持ちが良いです。
器具も新品で購入すると結構な価格ですが、ヤフオクなどで「ガスファンヒーター」で検索すればかなりのお買い得品が見つかります。
書込番号:25921825
2点

ガスファンヒーター一択だけどなー。
なんでダメなんですか?
オール電化ならしょうがないけど。
LDKならコンロから延長できるし。
書込番号:25922133
1点

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
温水ヒーター良さそうですね!
建て替えの際は床暖房も検討したいので温水ヒーターも調べたいと思います。
>ダンニャバードさん
>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
ネットは仕事以外でも不都合があるようで切れるだけでなく遅くなるのも困るらしいです。
ガスは部屋にはガスコンセントはありません。
シンクにガス接続部分がありますがそこからリビングまでホースを伸ばすと
かなり長いホースが部屋を縦断する感じになるので難しそうです。
知人宅でガスファンヒーターの暖かさに驚いたのでガスコンセントがあれば
ガスファンヒーター一択だったんですが。。。
@電気系のヒーター購入価格+電気代
Aガスファンヒーター購入価格+ガスコンセント増設代+ガス代
ではどちらが低コストでしょうか。
建て替え後はオール電化の可能性も考えるとガスファンヒーターを購入するのは悩みますが
本体価格は電気系のヒーターに比べてガスファンヒーターは安価な様なので
電気系のヒーター本体価格とガスファンヒーター+ガスコンセント増設代が同価格程度なら
あとは光熱費が安い方がいいのかと。。。
書込番号:25922352
1点

>桜ミスチーさん
うちはガスコンロから5mのホースを使ってました。
専用ホースならガス漏れの心配もほぼ無いですよ。
2シーズンぐらいなら許容出来ませんかね?
短めにしてサーキュレーター回す手もありますが。
ガスファンヒーターは灯油と違って詰まることが無いので
中古で問題無いですよ。
タイマー付き程度の出来るだけシンプルなものがいいと思います。
書込番号:25922475
1点

>桜ミスチーさん
初めまして、朝倉です(^^)/
当方は寒冷地(北東北)ですが、ちなみに、どのあたりにお住まいですか?
やはり住んでいる地域で必要な暖房はだいぶ違ってきますので。
※前までエアコンとこたつだったと書いてあったので寒冷地とは思えませんが。。。東京付近ですかね。
書込番号:25922561
1点

>たぬしさん
再度ご返信ありがとうございます。
5mは結構長いですね。
お差支えなければ参考までにどこからどの辺りでホースが通っている感じか教えていただけると助かります。
我が家の場合はキッチンと居間の間にカウンターで仕切りがありシンクからホースを伸ばす場合はガスコンロ回りにホースかあり
そのままホースを下に垂らしてキッチン足元から居間に向かってホースを這わせる感じになるので
現実的なイメージがつかめない状況です。。
>朝倉徹也さん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
こちらは寒冷地ではありません。
中部地方で伊吹おろしの冷たさで寒い地域です。
なので寒い強風はありますが豪雪などの厳しさはない地域になります。
書込番号:25922648
1点

>桜ミスチーさん
光熱費の安い暖房は、エアコンか石油になってしまいます。
エアコンでない電気ストーブとかだと、コストは4倍位になるでしょう。
エアコンを買いたくないなら、石油にして給油の手間をかけるしかないでしょう。
書込番号:25923488
2点

>桜ミスチーさん
返信ありがとうございます。
伊吹おろしですか、、、
私も東京とか、北関東とか、大阪とかいろんなところに住んだことがありますが、雪が積もらなくても風の強い地域は意外と寒いものだなと思った覚えがあります。
さて、石油ファンヒーターとエアコン以外での暖房で、家を新築するまでもう1,2年ほどだからイニシャルコストもかけたくないということですが難問ですね。。。。泣
私の考えでは、こたつは基本的に使うとして。。。
・コロナのコアヒート
電気暖房の中で効率が良い部類の暖房器具で、新築後にも引き続き補助暖房器具として使えるので購入して無駄はないかと。
・ガスストーブのレンタル
既出ですが、ガス管が少々長くて部屋を横断するのはこの際、我慢するとして、イニシャルを抑えるために機器をレンタルしてはいかがでしょうか。普通、そういうサービスがありますので、お使いのガス会社に相談してみてはどうでしょう(東邦ガス?)。ただ、15畳用のガスファンヒーターが数万円で買える場合もありますので、2シーズンほどレンタルするのであれば買ってもあまり変わらないかもしれません。
・火鉢
リサイクルショップなどで購入。不採用覚悟で。。。。笑
と言ったところでしょうか。
私のような雪国、寒冷地住みだと、東京なんかは真冬でも暖かく感じますので、こたつだけでいけそうだと思いますけどね(実際、昔、東京にいたときはこたつのみでした)。
お役に立たなくてスミマセン!
書込番号:25923528
1点

ちなみに灯油ファンヒーターの燃料コストは安くないですよ。
「ガスは高いけど灯油なら安い」と言われてたのはリッター50円以下の頃の話で、今や灯油もリッター100円を軽く超えていますから。
我が家は断熱性能の低い日本家屋で、冬はファンヒーターを5台(同時使用は2〜3台ですが)使っています。
ちゃんとカウントしたわけではありませんが、灯油は1度に100リッター購入するのですがそれが1ヶ月持ちません。
普通の冬で3週間程度、極寒の日が続くと2週間程度でなくなる感じです。
なので最大で灯油代が1ヶ月2万円近くになり、エアコンフル稼働の1.5〜2倍程度のランニングコストになるかと。
ガスは今は使ってないので分かりませんが、下手すると灯油よりガスの方が安いかもしれませんね。
書込番号:25923838
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
エアコン暖房が光熱費が安い方だとは思っていませんでした。
>朝倉徹也さん
ご返信ありがとうございます。
コロナのコアヒート、確認させていただきました。
比較的に広範囲でも暖かそうなので気になります。
ガスファンヒーターのホース縦断も慣れれば気にならないのかもと思ったり。
光熱費や暖房効果を確認して何にするか絞ってみようと思います。
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
灯油代2万円は凄いですね。
以前石油ファンヒーターを使用したときにエアコンより光熱費が節約できるつもりでしたが
そうでもありませんでした。
仰るとおり今は灯油が高いのでガスの方が安い可能性もありますね。
書込番号:25924358
1点

石油、ガス、電気の発熱量(MJ)あたりのコストを比較してみます。
石油 発熱量:37MJ/L 単価:117円/L(単価は9月の全国平均)
ガス 発熱量:46MJ/m3 単価:146円/m3(東京ガス13Aの今月の単価)
電気 発熱量:3.6MJ/kWh 単価:27円/kWh
発熱量(MJ)あたりのコスト
石油 3.2円/MJ
ガス 3.2円/MJ
電気 7.5円/MJ(エアコンはさらにCOPで割る)
エアコンの場合、COP(エネルギー消費効率)を4と見れば、2円/MJ以下となって圧倒的に安いです。
石油のコストがガスと同じまで上がっているのは意外でした。
書込番号:25924495
1点

>桜ミスチーさん
>ガスファンヒーターのホース縦断も慣れれば気にならないのかもと思ったり。
そうですね。あくまで新築までの急場しのぎということでしのげればですよね。
>ダンニャバードさん
>我が家は断熱性能の低い日本家屋で、冬はファンヒーターを5台(同時使用
>は2〜3台ですが)使っています。ちゃんとカウントしたわけではありませんが、
>灯油は1度に100リッター購入するのですがそれが1ヶ月持ちません。
>普通の冬で3週間程度、極寒の日が続くと2週間程度でなくなる感じです。
>なので最大で灯油代が1ヶ月2万円近くになり、
横からすみません。
うちも寒冷地なんですが、この灯油代2万円というのは、暖房代だけですか?
お風呂や給湯は別でしょうか?
というのも、うちの地域だと灯油で暖房、お風呂、給湯をまかなっているお宅(戸建て)は真冬で月に4,5万円いく場合もあるものですから。
>あさとちんさん
横からすみません。
うちの地域の生協の宅配灯油は、この冬の価格で18リットルあたり21,00円とのニュースがありましたので、灯油ももはや決して安くないですよね。
うちのような寒冷地でも、我が家もそうですが、寒冷地エアコンを使ったエアコン暖房のお宅がガンガン増えています。
ただ、寒冷地エアコンは通常のエアコンの2倍くらいの価格なので、戸建て一軒分となると結構な負担で、
また、一日中氷点下の真冬日だと、とてもCOP4とかにはならないので、電気代もそれなりです。12月〜2月頃の厳寒期は電気代が高くても、11月や3,4月は効率が良いと思いますので、一冬トータルでは灯油やガスよりは割安になる感じです。
書込番号:25924742
1点

>うちの地域の生協の宅配灯油は、この冬の価格で18リットルあたり21,00円
すみません。
18リットルあたり2,100円の誤りです。謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:25924765
1点

>桜ミスチーさん
もともと千葉の賃貸で使っていましたが転勤で札幌の賃貸でも備え付けのファンヒーターは使わずに使っていました。
ガスコードが柔らかいのでガスコンロの後ろからキッチンカウンターの蛇口の後ろを通して床に垂らして接続
取り回しはそれほど困りませんが足を引っ掛けないことは気にしました。
添付の間取りでは5メートルもいらないです。
ガスファンヒーター本体は薄くてコンパクトなので移動も楽チンです。
速暖、匂いなし、給油無しは快適過ぎです。
今は引っ越したので保管中です。
書込番号:25924845
1点

一番のポイントは
> 1,2年以内に家を建て替える予定なのでそれまでの暖房を探しています。
ですよね
> エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター以外で。
これは一番の優先順位として
> 暖房効率が良い順番、電気代が安い順番などで教えていただけると助かります。
ここは気持ちは分かりますが、期間が短いので、効率の前に新居でも有効利用できるもの
とした方が良い気がします(だから前期の三つが除かれているのですよね)
私ならば、電気で、エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター以外ならば
電気ストーブ(遠赤外線ヒーター、セラミックヒーター、オイルヒーター等の各種ヒーター)と
必要に応じてホットカーペット等を組み合わせます
具体的にどれが良いかは、個々の機能
(ホーム > 家電 > ヒーター・ストーブ > ヒーター・ストーブ スペック検索)で
他の条件を入れて絞り込みをしては如何でしょうか
過去の経験でセラミックヒーターはそんなに温かくならなかったので
まずは大きめの「遠赤外線ヒーター」を利用されては如何でしょうか
後は部屋の状況で追加する
電気ならば新居でも使いまわせる確率が高いと思います
漠然とした回答で失礼
閉め切りの部屋ならば電気のストーブで大きめのものならばなんとかなりそうな気がします
書込番号:25924857
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





