
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2022年3月9日 13:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年3月5日 12:27 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月28日 13:58 |
![]() |
21 | 8 | 2022年2月10日 22:22 |
![]() |
11 | 2 | 2022年1月30日 13:12 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月21日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Purifier Hot + Cool HP07WS [ホワイト/シルバー]
約5ヶ月使用してエラー表示で、作動しなくました。保証内なので新品に交換してくれました。そこまでは良かったのですが、新しく来た物が電源を入れたら異音が発生。キーンと言う大きな音で、家の中どこでも聞こえるくらいの高周波数で不快な音です。難聴になりそうなので修理を依頼したら、正常音ですと、返却されました。音は出たり出なかったりするので、その時は音が出てなかったと推測しますが、高い買い物なので、諦めきれない状態です。音が出ている時にカスタマーセンターに電話して電話越しに聞いてもらおうと思ってますが、分かってくれるか心配です。
書込番号:24637866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマートフォンをお持ちなら録画・録音できるのではないでしょうか。
それにカスタマーセンターに電話しても一度交換したものは取り合ってもらえないような気がします。
気がするだけで根拠はありませんが。
作動しないという明らかな故障以外は、価格コムの口コミを見ていると音や振動等五感に関する事は、受け付けてくれないように感じます。
これはある意味仕方ないかもしれません。感じ方は人それぞれのところが有るからです。
録画・録音したものを購入店に聞いてもらって、購入店を巻き込んで交渉されては如何でしょう。
(*^^)v
書込番号:24637889
3点

お返事ありがとうございます。
購入したのは楽天市場です。購入店に相談したところ、ダイソンに問い合わせて下さいと言われ、動画を送りたいと問い合わせをしたところ、動画の受付はやってませんと言われてしまいました。
今は音がうるさくて使用してません。
書込番号:24640501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



何年も前のスレッドに書き込むのも…と思いながら、僕も調べながら辿り着いたのでカキコミです。
数日前からユニット交換ってランプが出ていたので交換するために中を開けたところ、カビが生えてました泣笑
皆さんがやり取りしていた当時から5年程度経った頃の機種でも、カビは生えているので、やはり当時からも少なくはなかったのでは無いかなーーと思いました、、、
購入から4年くらいが経っていること、購入初期に加湿機能も使ったことがあるので、スレ主さんの使用環境とは違いますが。あと、多分2年前くらいにもユニット交換していた記憶ですが、当時どうだったかは覚えていないのですが。。
スレ主さんと同じように聞いてみようかなって思いました!
書込番号:24629633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ生えるよ。【メンテナンスフリー】な訳じゃないんだから。空気清浄機を持ってる人って大概、暇な時にそこそこ掃除してるもん。
書込番号:24629643
3点

>alfa5103さん
そりゃそうですよね笑
やっぱり掃除しないとダメですよね笑
初投稿したら、元々のスレッドじゃ無いところに投稿してしまってたみたいでしたが、返信ありがとうございました!
書込番号:24629645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンちゃん猫さん
これがあるので加湿器と空気清浄機の一体型は使いたく無いです。
多少電気料金のが掛かっても沸騰式の加湿器を利用&空気清浄機は加湿機能を使わない。
がベストだと思ってます。
書込番号:24629728
1点

>kockysさん
ありがとうございます!
なるほど…今まで加湿機を別に買うこともイメージしていなかったですが、確かに空気清浄機の加湿機能は使わなければ、カビの発生を抑えられそうですね!
沸騰式のタイプというのがあるのも知らずでしたが、
自分の空気清浄機がまぁまぁカビが付いていたので、早々に新しい清浄機の購入と、沸騰式の加湿器も検討してみます!!ありがとうございます!
書込番号:24633432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



違うスレ主様の場所に書き込んでいましたが解決済みのスレだった為自分で立ち上げます。
今年の1月に購入、いつからから加湿部分からカタカタと音が発生し、1月末に修理依頼、2月早々にモーター交換し、一時は音から解放されるも1週間で再発、再度修理要請し2月16日にギアとモーターを交換、僅か1日経った昨日17日にカタカタ音が再発。
色々と調べたらAmazonに同じような症状で動画をアップされてる方が多数いらっしゃり、まさに同様の症状。
何度も修理依頼してればその内当たりのモーターを引けるのでしょうか…。
何せこの加湿フィルターの回転音が夜運転してるととても気になる…。
当たりのモーターで解放されるのであればめげずに修理依頼しようかと思います。
所持されている方のご意見が聞きたい。
※参考
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Z8PNXYH/ref=cm_cr_srp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8&th=1&psc=1#cr-media-gallery-popover_1645109026921
書込番号:24606351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしもこの機種のカタカタ音に遭遇し、先日モーター交換してもらって音がしなくなって喜んでいますが、このスレッドを読んで不安になっています^^;
わたしの場合は、本体が細かく振動したり、少し離れたところでハウリング音みたいなのが聞こえるのも気になりました。これらは、100円ショップの耐震ジェル4cm角5mm厚のものを敷いたら、かなり低減されました。
中のフィルターが、前後に動いて外れるということもあるようですね。中のフィルターは、頻繁に触れる場所ではないので、そういう場合は養生テープ等で軽く固定したほうがいいかもしれません。
オークションなどでも売られているようですが、新品同様でもC0エラーで最初からほぼ動かないこともあるようです。
上から見た形状が、以前の機種に比べて、正方形に近く、幅が狭くて奥行きが長いです。フラットな壁面に設置すると、でっぱり感が気になります。
いろいろ問題ありますが、基本性能はきっと悪くないと思っていますので、お値打ちに売られているのを見つけた場合は、保証関係をしっかり確認されてから購入されることをお勧めします。
書込番号:24624344
0点

>ナイトクルーズさん
カタカタはまさに同じ症状ですね…再発しない事を祈りましょう。私はもう一度交換を依頼するか悩み中です…三度目の正直。二度あることは三度ある。後者が圧倒的優勢な気がして依頼する気が失せてます。
書込番号:24626846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、当方も1回目の修理後、3週間で2回目の加湿モーター交換となりました。。メーカーとしては、加湿モーターが作動中に想定以上に振動すると、機体の内部でカタカタ鳴ると考えているようです。
これだけ頻発すると、リコール的欠陥があるようにも思われますが、これと同じ機種をもう一台使用しており、それはそれほどカタカタ音が発生しないので、外れということなのかなぁと思ったりもします。3回目がないことを祈ってますが、3回目があれば、わたしは躊躇なくまた依頼すると思います。
ちなみにジージー音はプラズマクラスタの作動音のようです。同じシャープのプラズマクラスタでもNEXTタイプはもっと静かなのですが、この機種でジージー音が漏れてくるのは、メーカーも故障とまでは考えていないようで、仕様とあきらめるほかないようです。静かな環境に向いてる機種ではないようです。。
書込番号:24663209
0点

>ナイトクルーズさん
この前修理対応時のアンケートで改善されないので諦めると記載したらサービスセンターから直接電話がきて引き取り修理となりました。
本日修理完了(と言っても加湿のモーター交換でしたが…)して戻ってまいりました。
しばらく使用して様子見てまたフィードバックします。
私もモデル及び大きさは違いますが同じタンク式を所持しており、そちらは何も音がしないんですよね…
にしてもハズレが多すぎますね。
書込番号:24664604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトクルーズさん
ご報告
返送後の商品を3日ほど使用してますが加湿モーターの異音は今のところしておらず、順調に運転音程度で動作してます。
しばらく様子見てみます。
書込番号:24672808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿機能が弱すぎる。
鉄筋16畳の部屋で使用。時期が時期なので「加湿」を高にして半日運転させても
やっとこ湿度30%(本体表示も、据え置きの湿度計でも)。
ターボにして煩い中我慢してやっと40%に手が届くかどうか。
これが正常動作範囲内かサポートに問い合わせて、フィルタなどの付け置き洗浄を
行った直後でこの数字。さすがにひどい。
サポート曰く、通常時のMAX過失は「普通で50%」「高で60%」とのこと。
水がすぐに空になって加湿できないとかではなく、水はタンクにたっぷり余っているのに上述の数値。
素直にシャープにしておけばよかった。話にならない。
4点

>灯里アリアさん
もしかして同じ部屋でエアコンと併用しての数値ではありませんか?
エアコンを稼働させていると除湿されて乾燥傾向になるため、
どうしても数値は下がり気味になると思います。
書込番号:24585570
6点

>KEURONさん
ご指摘の通りエアコン併用していますが、冬場のこの時期の利用でエアコン利用無しで
加湿器のみの数値をカタログスペックとして提示しても何も意味が無いかなと思います。
以前使用していたシャープの大容量機はエアコン併用していても問題なく湿度50%オーバー
だったので、単純にパナの機種の加湿性能が低いのだと諦めていますが。。。
書込番号:24585692
2点

コレの2世代前の機種を持っています。
水は減っていますか?
とりあえず最大風量で動かしてカタログスペックに近い水が減るか試してみてはどうでしょうか?
また、湿度計の精度は低いので以前と違う湿度計なら、比較基準が違ってくる可能性があります。
うちは加湿器と併用していて、専用機は約8時間、空気清浄機は約24時間で大体同じ水量が減ります。
カタログスペックの最大加湿能力は、どちらも同じくらいです。
どちらも自動運転で寝れる程度の音量に抑えているので単純には比較できませんが、専用機に比べて1/3しか加湿してないことになります。
書込番号:24586816
2点

>灯里アリアさん
以前使っていたシャープ製品と最大加湿量の差があるのかが問題です。
例えばシャープの100型なら最大加湿量1000ml/h木造和室17畳となり、この機種の最大加湿量870ml/h木造和室15畳とは明らかに性能が違います。
シャープの75型なら最大加湿量880ml/h木造和室15畳なのでほぼ同じ性能となりますがどれを使用されていたかで話が大分変わってきます。
書込番号:24586927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水がそもそもあまり減らないんですよね。
基本この時期は付けっぱなしにしていますが、この機種1日つけっぱなしにしても水が空になりません。
でも湿度は表示の通りで本来「普通」の状態でも目標は湿度50%とサポートには言われました。
全部空になっても50%に届かないならまあ良いんですが、ダラダラと加湿して水も無くならないという
状態なので本当使えないなという感じです。シャープのはもう手放したので型番は覚えていませんが、
加湿量はこの機種より多かったと記憶しています。
ちなみに風量ターボにしても加湿は40%が限度なので、素直に壊れてると言ってくれた方が納得できるレベルです。
書込番号:24587159
1点

ちなみにサポートからは本体の湿度センサーが壊れているかも。
と言われましたが、普段使いの湿度計で計測しても部屋の湿度は本機と1〜2%程度しか違わないので、
的外れでしょうね。
仮に湿度センサーが壊れていても気づきようがない時点で欠陥品だと思いますが。
書込番号:24587161
0点

>水がそもそもあまり減らないんですよね。<
そう、水が減らないのでは、どうしょうもないですね。
それは、殆ど加湿していないと言うことで、加湿機構がどうなっているのか知りたい位の機器ですね。
>シャープのはもう手放したので型番は覚えていませんが、加湿量はこの機種より多かったと記憶しています。<
うちのは そのシャープ製で、F50と70型の2台を使用していますが、今の乾燥時期には送風静モードでもで10〜11時間くらいで空になります。
また、中モードなら4〜5時間で空になり、湿度はそれぞれ日により45〜55%をキープしますね。
目下、他メーカも含め買い替え&買い増しを検討しているので、色々と参考になりました。
書込番号:24591097
1点

>灯里アリアさん
水が減らない原因を推測すると、
1.加湿フィルターが回らない
2.加湿フィルターが水を吸わない
3.湿度計がおかしい
4.トレーに吸水されない
加湿フィルターが水を吸わないのは考えられないので4の可能性が1番高いですね。
タンクの弁か水位フロートを確認してみてください。
書込番号:24592094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



19畳程の部屋で「しつど設定高め(60%)」「風量ターボ」にしても湿度が上がりません。
風量は増えて水は減り加湿フィルターは回転しています。
少しずつは上がります。湿度45%から50%になるのに4時間とかかかります。
50%位からはそれ以上上がりません。
今まで19畳用のパナソニックの気化式加湿器を使用していて、同じ環境で使ってすぐに50%になります。
25畳までのACK55Xがなぜこんなに湿度が上がらないのでしょうか。
このままで加湿器を別に用意する必要があり、加湿空気清浄機を買った意味がありません。
7点

>kakaku a1さん
加湿性能 木造和室8.5畳 プレハブ洋室14畳はご存知です?
加湿空気清浄機の盲点ですが、空気清浄能力と加湿能力が違うんですよね。ちなみに加湿空気清浄能力というのは加湿と空気清浄を併用した時の空気清浄能力です。
書込番号:24570306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、加湿性能 木造和室8.5畳 プレハブ洋室14畳でした。
確認して色々比較していたつもりなのに何で間違ったんだろう。
加湿出来ないはずですね。完全にミスりました。
シャープに買い換えます。
ありがとうございました!
書込番号:24570910
2点



ホームページで加湿機能をみると、人がいるいないで加湿がオンオフすると書いています。しかし、人感センサーは無いので、何かしらの情報を利用して判定していると思われます。詳しい動作判定の記載はないですね。
最新機種でも同様の機能があります。最新機種では各種センサーを用いてクラウドで判定すると具体的に書いています。ちなみに最新機種では全ての対応機種には人感センサーは廃止されています。
無駄加湿抑制機能についてはLX75(NX 75?)では思ったより給水タンクの消費が激しいです。
旧機種ではクラウドを用いた無駄加湿抑制機能は対応しないのでしょうかね???
サポートに質問してますが、思ったより詳しい理解はされてないようで、結論を得るのに時間はかかりそうですw
書込番号:24555990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな機能があるとは1年使ってて知りませんでした。 (笑)
https://jp.sharp/kuusei/cocoro/
スマホの位置センサーで判断してるみたいですね。
書込番号:24562396
0点

スマホの位置情報(事前設定必要)で効果実感モードになって加湿は切れるようですね。そもそも効果実感モードになると加湿は切れるんですけども。。。これが無駄加湿の抑制機能に入るのかは?ですが。。
別の部屋にいればAIで加湿が切れるのが理想です。最新機種では人感センサーが無くてもクラウドを用いてAIでうまく制御するっぽいです。
この機種ではクラウド使ってAIでそこの判定してないっぽいです。正確にはそこら辺の説明がボカシてるんですけども。
リンク先のWebでは、無駄加湿抑制機能の差異は無さそうです。違いは旧機種の人感センサー搭載機種は別の制御しているくらいの但し書きが。
この機種は人がいないと判定する条件が曖昧ですね。。
書込番号:24562449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったので、サポートに確認してみました。
PX75とLX75(NX75)は無駄加湿抑制機能の機能差異は無いとのことでした。
となると、無駄加湿の抑制機能の精度はあまり期待できないかもしれません。特に、100シリーズは人感センサーが削除されたので、明らかに精度が落ちているかと思われます。
書込番号:24612724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





