
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近これを購入しましたが一気にやすくなりましたね。もう少し待てばよかった。30000ぐらいで買いました。残念。なぜ安くなったの?
書込番号:20862203 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

モーターの異音が仕様だからだと思います。
三回交換してもらったんですが全部異音がしてたので返金してもらいました。
書込番号:21805011 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



もう古い製品なので(悲)書き込みがないかと思ったのですが、本年も書き込みがあったので、情報共有として書き込みます。
2013年12月8日に、「KC−D50−W」を購入しました。
加湿機能は使わず、空気清浄機のみの利用です。
昨年末頃より、湿度表示が99%のまま変わらない状況が続きました。
検索してみると、KC-Z45でも同様の症状があり、forwin さんの書き込みでは、
「サポートセンターに電話しても、コンセント抜いてみてダメなら修理とのこと…
当方、すでに1年保証は切れており、湿度センサー交換だと一万円近く費用がかかるようで…」
購入して3年しかたってないのにマジか〜と思いました。
しかも加湿機能は使っていない状況です。
取り敢えず分解(自己責任です!)してみると、A○PSの湿度センサー発見。
基盤からセンサーからすべてエアーで吹き、電源を入れてみるも改善なし。
(加湿機能使ってないのにカビがいました!(泣)
ネットでA○PSの同じ型番の湿度センサーを検索すると、モノタロウで599円で販売しているのを発見。
取り敢えず購入・交換して、改善なければ本体側の基盤がダメになってるんだろうから、あきらめるかと
思い注文。
数日後、届いたセンサーを交換すると正常動作しました。
注意:上記あくまでも自己責任で分解・修理したもので、おすすすめしているわけではありませんので誤解のないようにお願い致します。(本体シールにも記載がありますが、高電圧の部分があるので、必要な知識がないと危険です!)
機械・電気の知識がある方用の情報共有です!
21点

情報ありがとうございます、
今のところ問題ありませんが、Z65、A70、D70と使っているので、
もしもの時は参考にさせていただきます。
A○PS → ALPS と書いても問題ないと思いますが…
書込番号:20818004
4点

>CrazyCrazyさん
こんばんは!
お役に立てば幸いです!
>A○PS → ALPS と書いても問題ないと思いますが…
初めての投稿の為、メーカーから苦情とか来るとイヤだなと思い、○にしました。
今回のような内容であれば、記載は大丈夫ということですね。
せっかくなので、その後、【アルプス電気】に下記の質問をした際の回答を記載しておきます。
ALPS製 小型湿度センサ HSHCA(コネクタ)シリーズ
製品番号 HSHCAA106E
<質問>
・御社湿度センサーの通常使用時の製品寿命の年数。
・故障の原因と考えられる事由。
[アルプス電気からの回答]
頂いておりますご質問につきまして
通常使用時とございますが、
お客様のお住まい、使用頻度等が全て異なりますので
通常使用の定義が非常に難しいです。
又、センサー単品ではなく、空気清浄機としてとなりますと、
弊社ではセットメーカー様での仕様が分かり兼ねますので
センサに加わる負荷がどの程度なのか?が想定出来兼ねますので
セットメーカー様へお問い合わせ頂く方が良いと思われます。
メーカーとしてはもっともな回答だとも思いますが、ちょっともやもやする気持ちの回答でした。
昭和の生まれで、動かなくなったら叩けば直るという世代ですので、昨今の電化製品は壊れやすすぎるのでは?と思っています。
書込番号:20819978
6点

情報参考にさせていただきます!
ちなみに、湿度センサーの場所はどのあたりになりますか?
自分で分解しようと思っているのですが
場所がわかっていたほうがスムーズかと思い
質問させていただきました。
お手すきの時にご返信いただけると幸いです。
書込番号:20979246
5点

>咲りんさん
半年送れのレスで済みません(泣)
メール整理中に返信を見つけました(爆)
すでに解決されたかもしれませんが、情報共有の意味で書き込みます。
湿度センサーの位置は、センサーフィルターのすぐ下です。
フィルター類をすべて外し、裏カバーを止めているネジ13本を外して、
裏カバーを外すと、センサーフィルターのすぐ下に、
【ALPS HSHCAA106E】
と記載された基盤がネジ止めされています。
裏カバーは、左上→左下→右上と少しずつスキマを開けるようにすると開けやすいです。
ちなみに私のところのKC−D50君は現在も元気良く動いてますが、
今回の件で位置確認の為、再度分解すると、わずかですが、ホコリとカビが溜まってました。
一年に一回は分解掃除をしたほうが良いかもです。
あと喫煙される方は、別売りの【使い捨てプレフィルター】(SHARP FZ-PF80K1)を利用されると、
清浄機自体の汚れが削減され、掃除も楽です。
書込番号:21443331
14点

湿度センサ不良の件、
私もこの冬に98%のままで全く加湿しない状態に。
こちらの情報を得て、センサをモノタロウ(他のお店ではヒットしませんでした)で購入。送料込みで1,187円。
交換当初は70%でダメかと思いましたが、数時間後55%になり加湿も動作し始めました。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:22456857
5点

直ってよかったですね。
情報共有して、良かったです。
うちのKC−D50くんは、今現在も正常動作しています。
長持ちすると、いいですね!
書込番号:22457096
3点



空気清浄機 > ブルーエア > ブルーエア 450E 450EK110PAW
2011年に購入
可もなく不可もなく、実感もなく…
オート運転中、灯油ヒーターが真横で不完全燃焼していてもウンともすんともいいませんでしたね。
今回フィルター交換後スイッチが入らず、交換前も勝手にいつの間にかオフになっていたので壊れた時期不明。基盤取替えに二万以上とのことで考え中。同じような書き込みがあったので2011年年の物が不良品なのでは?
書込番号:20791670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



1度目はカタカタ音。一月ほど経って我慢しきれず、パナに電話。その後、ヤマダ電機で新品交換。新しく届いたのだが、ジ〜っと蝉の鳴くような音が継続。カタカタ音も2分に一度程度ありのまま。
皆さんどうですか?カタカタ音、ジーという音がありませんか?もー返品しようか考え中です。
書込番号:20791189 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

今他の投稿を見て、花粉撃退と加湿ボタンの長押しでナノイーのon/offしてみました。オフにするとジーッという音が全く無くなります。これはナノイーの発生器のためですかね?ジーッという音のために全く寝られない今日この頃。今、夜中の3時です。。。頭痛くなってきた。。。皆さんいかがですか?
書込番号:20791196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ちゃー777さん
こんにちは。
ジー音の正体は十中八九ナノイーの作動音です。
ナノイーに限らず、イオン系のやつは多かれ少なかれ音が出ますし、
その事は取説にも書いてあります。
ま、私から言わせればナノイーなんておまじない機能なんて切っとけば良いと思います。
カタカタ音というのは、もしかして加湿機能を使っているなら、加湿フィルターが回る音でしょうか?
加湿運転を止めて音がしなければほぼそれで間違いないでしょう。
ま、音がうるさいぐらいだと言う事なら、セット方法が悪いのか、精度がいまいちなのかって感じでしょうか。
書込番号:20791463
9点

そーなんですよねー。ジージー音。なかなか気になりますねー。まぁこれで売るってことはそれだけの力しかないんですよね。パナさん。
静音検査の程度の低さがわかります。そもそも技術レベルですかね。パナさんの修理を委託して確認します。誰か他にも気になっている人がいたら教えてください。
書込番号:20791532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前に、どこかのパソコンメーカーがナノイーユニットを付けて販売していましたが、同じ音がする様です。
ナノイーユニットの動作音として諦めるしかないと思います。
書込番号:20792243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックの空気清浄機は、過去の書き込みを調べて頂くとわかりますが、
異常音に関する書き込みが多数寄せれらています。
加湿時にカタカタ音がするのは、加湿フィルターを回転させる為のモーターよりカタカタ音が発生していると思います。
私も、このモーターの故障でカタカタ音の発生を2回経験して、このモーターを2回交換しています。
他にも、送風モーター、ルーバーを動かすステッピングモーター、全面パネルを開閉するステッピングーモーター
も故障が多発しています。
ヤマダ電機で働いている知り合いの話では、パナソニックの空気清浄機の苦情が絶えないようで、パナソニックは、
積極的にすすめないようにしていると話していました。
書込番号:20802829
7点

私は従来の「ナノイー発生量1倍の普通のナノイーの機種」を使っていたのですが
「ナノイー発生量10倍」というのに惹かれて
この度「ナノイーXユニットと高電圧回路」の両方を取り寄せ、部品交換をし
無事ナノイーX化に成功しました。
で、
私も気になったのが音です(^^;
通常のナノイーユニットと比べて、ジーという放電音が
ナノイーXユニットからは5倍以上はしてるかと思います。
放電時に発生している放電光が、通常のナノイーは「点」なのに対し、ナノイーXは「線」になってたので、それだけエネルギー量が多く、よって音もそれ相応に発生してるのだと思います。
私にはその音が気になりすぎたので、ナノイーX放出口に高音域のノイズを吸音するシートを貼り付け、対策しました。
なんとかそれで、通常ナノイーユニットと同等の、気にならないレベルにまで抑えられてます。
Panasonicの技術力は世界トップクラスだと私は確信してます。なので「ここが惜しい」という部分があるのは、もったいなく思っています。
メーカーには、実際に設計者などに寝室などで使っていただいて「実感を伴った商品開発」に力を注いでいただけると
これまで不足していた、より完璧に近い、満足度の高い商品開発に繋がるのではと、期待しつづけているのですが
焦らず気長に待とうと思います(^^;
書込番号:21395325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後継機のVXP90を店頭でみてきました。
ナノイーXの発生音はファンの音に比べても小さく、気にならない程度でした。
なので改良されたのかもしれませんね。
調べたところ、ナノイーユニットは VXM90もVXP90も共通のままでしたが
高電圧を作る回路のほうで、部品の品番が VXM90と VXP90とで違ってました。
部品からして別物に変わってました。
というわけで、買うなら最新の VXP90のほうが良いかもしれません(^^;
書込番号:21396151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とはいえ、騒がしい店頭でのチェックでしたので
静かな部屋ではどうなのかは分かりません、、
また機会あれば、VXP90の新しくなった回路を取り寄せて付け替えてみて
放電音の違いなどを確かめてみたいと思います。
書込番号:21396163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasoft83さん
私も同じくナノイーXの 音が気になっています。
宜しければ、高音域を吸音するシート なる物を詳しく教えて頂けますでしょうか?
また、どの部分に貼るのが良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22207657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





