
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 5 | 2019年12月31日 00:14 |
![]() |
24 | 5 | 2019年12月22日 22:33 |
![]() |
26 | 2 | 2019年11月2日 16:12 |
![]() |
28 | 2 | 2019年10月3日 09:38 |
![]() |
6 | 1 | 2019年9月20日 18:17 |
![]() |
5 | 2 | 2019年8月18日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越して1ヶ月新しくこちらを購入しました。のど、はだ運転などにして寝ると朝起きたらかなり喉が痛くなります‥‥。
なにか原因があるのでしょうか?
また、こちらはプラズマイオンが発生するようですが他のメーカーのナノイーなどは体に悪いなど言っている方がいます。こちらはどうなのでしょうか?
無知なのでなにを信じて良いのか‥‥何か知ってる方いらしたらよろしくお願いします。
書込番号:22981182 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

たぶんオゾンが発生していて低濃度のオゾンを吸い続けたせいだと思うんだお
オゾンはブラウン管テレビの裏の臭いやレーザープリンターみたいな臭いがするんだお
空気清浄機から似た臭いがするならオゾンだお
オゾンは除菌消臭に優れた気体だけど
高濃度のオゾンを吸えば肺が壊れたり死んじゃったりするぐらい危ないんだお
寝てる間に使うならなるべく身体から離れた場所に置いた方がいいし
離しても痛いならドアを開けて寝た方がいいかもなんだお
書込番号:22981571 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

教えていただきありがとうございますm(__)m
こわいですね‥‥
換気はしているので離れて寝てみます。
それでもダメなら使うのやめます‥‥
ありがとうございました!
書込番号:22981655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パンツそうばんちょうさんの言うことを信用してはいけません。はっきり言ってこの人は荒らしです。空気清浄機から発生するオゾンはごくわずかですので、人体への影響はありません。(高濃度のオゾンを吸えばそうなりますが、日常生活では発生しません)ナノイーも効果があるから販売されているわけで、体に悪いものではありません。のど・はだ運転にすると喉が痛くなるという事ですが、まずはきちんと加湿されているか確認しましょう。また、湿度計などを置くと確認がしやすいです。
書込番号:23120911 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうなんですね‥‥
部屋の湿度は55〜65くらいが多いです。
鵜呑みにして違う加湿器を買ったら気のせいか喉の痛みが減りました(^^:)
書込番号:23121116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家は湿度が30%台になりますので、空清の加湿機能はやめてダイニチの加湿器を使っています。
エアコンもうるさら7で加湿暖房にしても湿度は40%を切りますので、空清やエアコンについている
おまけのような加湿機能はたいした能力は無いと思います。
加湿器を使用するようになってからは、肌のヒリヒリ感や喉の痛み等は無くなりましたが、電気代か5000〜10000円くらい上がりました。
書込番号:23139328
2点



照度センサーが光を感知して、「明るい」と感知した場合は通常運転、「薄暗い」または「暗い」と感知した場合は、おやすみ自動運転になるのですが、夜に間接照明ではなく、天井のシーリングライト(電球色)をつけていて十分明るいのに、「暗い」と判断されてしまい、おやすみ自動運転になってしまいます。
朝にカーテンを開けていても、日当たりが悪いからか、「薄暗い」と判断され、おやすみ自動運転のままです。
照度センサーに懐中電灯を近づけてみると、ようやく「明るい」と判断され、おやすみ自動運転が解除されますが、懐中電灯を遠ざけると、薄暗いと判断され、おやすみ自動運転になってしまいます。
おやすみ自動運転になると、全面パネルのライト表示が弱くなったり消灯したりするだけでなく、風量もかなり弱くなり、ホコリ等を感知しても風量が上がらないので、空気清浄が十分に行われません。
パナソニックに問い合わせをしましたが、「照度センサーは故障しにくい部分であり、懐中電灯の光に反応していることから、故障ではないし、照度センサーの感度を上げる方法もありません。各お宅のお部屋の明るさに左右されるので、直射日光の当たる窓際においたり、もっと部屋を明るくする、あるいは、おやすみ自動運転の設定を切って下さい」とのことでした。
部屋の電気を消し間接照明にしている時に「暗い」と判断されるなら分かりますが、普通に電気をつけている(8畳の部屋に8畳用のシーリングライト)のに「暗い」と判断されるのは、あまりにもお粗末なセンサーだと思いました。
仕方ないので、照度センサー及びおやすみ自動運転の設定は切っています。
空気清浄や脱臭性能については、概ね満足しているだけに、なんだか残念な気持ちです。
皆様のお宅はどうですか? 明るいのにおやすみ自動運転になったりしてませんか?
書込番号:23117579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

htpon さん
初めまして。
当方も全く同じ現象で困惑しております。
空気清浄機とLEDシーリングライト(パナソニック製、本年購入)の位置関係ですが、ライトから約1m20cm離れた床面に設置しております。(天井の高さは一般的な高さ)
夜間、シーリングライトをMaxの明るさにしても「おやすみ自動運転モード」のままで、ライト調色を切り替えても同様です。
また、懐中電灯(LED)を近づけると、htpon さんと同じく、センサーは正常に動作している事を確認。
・購入後直ぐにこの現象に気付き、カスタマーサポートに連絡、オペレータの方がセンターにある実機にて確認してくれた。
→センター内の照明も特段明るくないが、センサーの動作は正常に動作しているとの事。
→修理センターに点検の依頼をお願いした。
・サービスの方に来ていただき、実機の現象を確認&動画を撮影。パナソニックの技術部門に問い合わせるとの事。
(サービスの方曰く、照度センサーの切り替えポイントは、新聞が無理なく読める明るさか否かだそうです。)
・後日、サービスの方から連絡があり、技術部門の見解としては、使用しているLED照明との相性の可能性が大きく、照度センサーは個体差のバラツキが少なく、センサー異常とは考えにくいとの見解でした。
以上、これまでの流れでしたが、当方の使用環境的も一般的であり、空気清浄機の基本性能が高いだけに、この様な状況になっているのは、とても残念です。
それでは失礼致します。
書込番号:23120382
4点

全く同じ現象ですね!
修理依頼の経過、とても参考になりました。
「照明との相性」と言われると、なんとなく納得してしまいますが、あくまでも消費者側の問題で、パナのセンサーは故障していない、という感じが個人的にイラついてしまいます(笑)。
実際に不具合を感じている方がいる以上、今後は改善してほしいです。
さらに言うと、「相性」とか何とか言って、ごまかされているようにも感じてしまいます。
なぜなら、当方では日中にレースごしに外の光が入ってきても「薄暗い」判定で、おやすみモードですから。さすがに日光には、相性も何もないと思うのですが…。
「薄暗い」判定になっても、全面パネルは減灯するだけで、ついてはいるので、多くの方が「おやすみ自動運転」になっていることすら、気づいていないのではないかなとも思います。
まあ、何を言っても改善はしないのであきらめますが、同じ方がいただけで、すごく救われました。
結構高かったのになー。
書込番号:23121166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>htponさん
>>「相性」とか何とか言って、ごまかされているようにも感じてしまいます。
そうなんですよ。メーカー側には都合が良い言葉で、消費者側には不利な言葉ですね。
おっしゃる通り、「おやすみ自動運転モード」になっているのを理解せずに使用している方の方が多いかもしれません。
(こちらのサイトをチェックしている方は、違うかと思いますが。)
こんな事なら照度センサーではなく、ボタンで「おやすみモード」の任意切り替えができた方が、合理的かつ環境に左右されずに済むのではないかと考えてしまいます。
それでは失礼致します。
書込番号:23121307
4点

>htponさん
はじめまして。僕は8.5畳の自室にて、F-VC70XSを使用しています。部屋のシーリング・ライトは、LED照明の調色・調光付きを使用していますが、LED照明を明るいモードにすると、F-VC70XSは「明るい」と判断して送風が強くなります。
映画などのBlu-rayを観賞する時には、LED照明を暖色系の調色にして、更に調光を暗めにするのですが、そうするとF-VC70XSは「暗い」と判断して、送風が弱くなり稼働音が静かになるので、ここは凄く重宝しています。
因みに部屋のカーテンは遮光カーテンなのですが、カーテンを閉めた状態ですと、日中でもF-VC70XSの光センサーは、「暗い」と判断する様です。
カーテンを開けると元に戻るので、F-VC70XSの光センサーは、「明るい」と判断している様です。
8.5畳の部屋ですと、光センサーにそんなに大きな異常を感じる事は無いですね。
ただ...F-VC70XSの前に立つだけでも、光センサーは「暗い」と判断して、送風は弱くなります。
ちょっと光センサーが敏感なのかな?とも思いますね。
書込番号:23122696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリケン情緒は涙のカラーさん
自分も8畳の部屋に置いているのですが、うちの場合、照度センサーはうまく判定してくれません。
いろんな状況下でのセンサーの反応具合は、とても参考になりました。
また、人によっては、映画鑑賞時などに重宝するのですね。ただ、その際も「暗い」判定ではなく「薄暗い」判定でいい気がしますが。
やはりこのセンサーの「暗い」「薄暗い」「明るい」の基準は、あまり実態と合っていないように思います。
真っ暗が「暗い」、間接照明ぐらいが「薄暗い」、それ以上が「明るい」だったら良いと思います。それか別にセンサーでなく、おやすみモードは手動でいいですね。いつもは自動にしてますが、別にうるさくないですし。
書込番号:23123520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PM2.5情報等に混じって、毎日の様に富士フィルムの保湿剤のCMを喋ります。ありえないです。
なんで空気清浄機を買ってCM流されないといけないのか。
これを消すには音量をゼロにするしかなく、天気や花粉情報等の有益な情報も聞けません。
このことは説明書にも書いてありません。
18点

>Dr.Labさん
サポートセンターに連絡して、アナウンスやボタンの点滅がうざいので止める方法を聞いたのですが、ありませんとの事でした。
今はボタンに触らないで放置してます。
そのような人の事もあるので、キャンセルできるようにアップデートして欲しいですね。
書込番号:23023293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



他の書き込み見ていて、埃を感知しないとか書いてあってびっくりしています。
空気清浄機なのに埃を感知しないの?吸わないの?
みなさん臭いを取るためだけに約1万5千円払ってるんですか?
6点

臭いセンサーしかついていませんからね。
もっとも、感知しない=きれいにしない、ではないです。
センサーがあろうがなかろうが、運転している限り、空気をこしとりつづけますよ。
たんに、風量を自動調整するかしないか、というちがいだけです。
ホコリセンサーがあったとしても、それにどれだけ意味があるのか、極めて微妙です。
そもそも大気中の埃の量は、そんなに極端に上下するものでもないです。
大きく変動するのは、人が出入りするとき、たばこを吸うとき、料理をするときくらいで、つまり、たいていは臭いセンサーでカバーできます。
逆に、花粉の季節なら、ずっと強にしないと鼻はグズグズいいつづけるでしょう。
むしろカタログの賑やかし、セールストークの要素が強いです。
書込番号:22815002
17点

隣でバタバタと布団をたたんでも反応しないのは、そもそもセンサーが付いてないからか。ありえん!
空気がキレイ汚いを表示する青と緑のあれは何だろう?
書込番号:22964112
5点



空気清浄機 > ブルーエア > Blueair Classic 480i
本日、購入した機器が配達されたが、シリアル番号を探すため製品底部を見たら製造年が2017年と記載された2年前の製造モデルなので大変驚き。サポートに問い合わせたらこれが販売製品と言われた。
3点

メーカー保証は付くでしょうし、海外製品は意味ないモデルチェンジしなかったりしますから。
気にせず使う事だと思います。
新しい方が気分は良いですが。
書込番号:22935309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



空気清浄機 > モダンデコ > AIR BREEZE olp001
買って一年半経ち、フィルター交換のために購入しようと探したらすでに販売終了しているようです。
一年半しか使ってないのに買い換えないといけないなら最初から買わなきゃよかった。失敗です。
何で交換フィルター売ってないのに本体は販売し続けてるのかが謎ですが……。
2点

>へにょすけ233さん へ
「モダンデコ」なる取り扱い会社をチェックしましたが、
その販売方法は、たぶん・・・
【メーカーから一定数量を仕入れて、売り切り終了】という形式であり、その後のサービス等はまったく関与せず、
クレーム等は製造メーカーに{丸投げ}状態ではないでしょうか?
末端消費者としては、この「モダンデコ」なる販売会社を当てにせず、
「取説」に書かれているであろう《製造メーカー》をたどる以外は方法無し。と考えます。。。
もし書かれていなければ、そこでアウト。ですネ・・・
書込番号:22864515
1点

今年3月に出たばかりのモデルですよ。
いずれにしても、このクラスの低価格製品は、海外の無名メーカーから商品を買い付けたら、箱と取説だけいじって、右から左に流しているだけです。
したがって、メーカーを含め、サポートは一切期待できません。
使い捨てですよ。
書込番号:22864682
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





