
このページのスレッド一覧(全1401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 0 | 2021年5月20日 22:41 |
![]() |
15 | 0 | 2021年5月5日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月22日 20:18 |
![]() |
2 | 0 | 2021年4月3日 16:05 |
![]() |
4 | 0 | 2021年2月14日 10:53 |
![]() |
50 | 2 | 2021年2月8日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > 日立 > ステンレス・クリーン クリエア EP-KVG900
日立の空気清浄機は、余計なスイッチ類や何とかイオン発生器など怪しい科学装置が無く好印象で使用し続けてきました。
最近、電源ボタンを押して1〜2秒動くのですが、直ぐにC1エラーで停止する不具合が起きました。
C1エラーの対処法として、背面パネルを外してフィルターを取り除くと、上部に黒いスイッチが出てきます。
このスイッチにテープを張り、スイッチを押し込む状態にします。
私の場合は、この対処法でC1エラーを回避できました。
C1エラーでお困りの皆さんも是非試してみてください。
50点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Pure Cool Link タワーファン TP03WS [ホワイト/シルバー]
いつも皆さまからのカキコを参考にさせて頂いております。ありがとうございます。自分部屋用に念願の当機をこのGW前半に某テレビショップにて購入しました。使用開始から本日で3日目になり、その感想を述べさせてもらいます。
【外観】
ダイソンらしく、とてもシンプルなデザイン、スリムなボディーから、A4サイズ以内での占有面積、色合いもホワイト基調でインテリチックにも大満足です。
【機能】
付属リモコン、さらにスマホ連動機能もあり、ダイソンアプリにより、モニター監視出来ます。
内外気温、内外室温共に多少の誤差も気になりません。
風音は1-9段階のうち、6以上で作動すると、気になりますが、空気清浄機能作動と思えば気になりません。
【総評】
狭い部屋だけに、夏場はエアコンがフル稼働しながら、空気清浄機も他部屋ではダイキンが数台活躍しています。我が家に新しいメーカー、ダイソン!!大満足です。
書込番号:24120171 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



2007年12月に使い始めて、もうここ3年くらい使わないで部屋の隅にありました。空気の出口から中を覗き込むと埃が見えたので、分解して掃除する事にしました。
そして分かったのが製品としてとても良く出来ている事です。ただし、もう少し分解しやすくなるような工夫が欲しかった。
HEPAフィルターは割高ですが入手できたのでほぼ新品の状態に戻りました。
空気が通る家電全般的に言えることは、多彩な機能をつけるより本器のようにシンプルでメンテナンスがしやすい製品のほうが、長く機能を発揮できるという事です。
そして、今はMA-83Hになっていますが、このシリーズが続く事を強く望みます。
0点



店頭価格で54,500円(税込)だったところを、SHARPのKI-NS70を引き合いに出し値引いて貰いました。
こちらから言い値で下げていただきましたので、実際粘ればさらに値引けた気がします。
Joshinのクレジットカードで購入すれば5年無料保証もついているので尚良し。
Joshinの前にヤマダ電機も訪問しましたが、ヤマダ電機よりはJoshinの方がSHARP製空気清浄機も安い値段でした。4,000〜5,000円は変わるイメージです。
参考までに。
書込番号:24058682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日届きましたので、早速使い始めました。
形がスリムタワーのため、狭いスペースにおけるのが良いです。
また、風の吹き出し口が上部についているため、風が直接体に当たらないのも良いですね。
加湿機能に関しては、この冬が始まる前に加湿器を新調したため、こちらの加湿機能は使う予定はありません。
2台もあると手入れが大変になるためです。空気清浄専用機で使います。
4点



本品は流行りのウイルスにも対応できるHEPAフィルターと、
気化式加湿器を備えた一般的な空気清浄機です。
当方では2台を稼働させていますが、いずれも良好に機能しています。
さて、レビューやクチコミを拝見しますと大変辛辣なコメントや、
明らかに機能を誤解している例が散見され、なんだかなあと感じております。
当製品のコメント欄に肩入れするコメントを書くとステマのようになってしまうかもしれませんが、
技術的な誤りは指摘しておいたほうが良いと思いますのでご参考になれば幸いです。
1.空気清浄機能
HEPAフィルターとは「定格風量で粒径が0.3umの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率」(JIS規格)
の性能を持つフィルターです。
流行りのウイルスは0.1umの大きさなので捕集率は低下しますが、ほとんど取れます。
2.フィルター寿命
2年周期でHEPAフィルターの交換が必要ですが、3000円程度で購入できます。
ダニ・ホコリ・ウイルスなど様々なゴミが付着するフィルターですから、
2年と言わず毎年でも交換したほうが良いのは明らかです。
交換周期が短いというのは批判されることではなく、よく取れるということです。
また、交換の基準値はメーカー間でも異なりますので、
長いメーカーが優れていると言うよりは基準値が甘いと言うべきです。
3.高価な電気集塵タイプの方が良いのか?
以前にダイキンの電気集塵タイプ(光速ストリーマ)を使用していました。
内部の電極に大量のホコリが付着するので取れた実感はありますが、
一方で定期的な洗浄作業が面倒です。
ものぐさな私にはHEPAフィルター交換式が向いていました。
4.加湿機能が使えない?寒い?
気化式加湿器は安全性と静粛性に優れています。
ポットのような沸騰式はボコボコとうるさい、
超音波気化式はカルキが抜けてしまい、カビ発生の恐れがあります。
本品の加湿用水タンクには銀イオンカートリッジが備わっており、
水道水のカルキと合わせてカビや細菌の増殖を抑制しています。
水道水に含まれるカルシウムによる水垢はどの加湿器でも避けられません。
定期的な洗浄作業はすべての加湿器に必要です。
加湿後の吹出口温度が低下するのは水の気化熱によります。
気化式や超音波式の加湿方式では避けられません。
むしろ温度が低下するほ強力に加湿できていると考えるべきです。
温度低下分はエアコンその他の暖房で補うしかありません。
以上、メーカーの技術者が言いたいであろうことを代弁させていただきました。
本品を正しく利用されている方が大半であろうと存じますが、
誤解や思い込みで不当な批判を受けているのは忍びないので書かせていただきました。
48点

>microchipatmelさん
一カ所だけ
4.加湿機能が使えない?寒い?
ここは加熱式の方が加湿能力は高かったです。
音を抜きにした場合にカビ細菌に対する優位性はどうなるか?
沸騰式>気化式>超音波式
これは間違ってないと思います。
書込番号:23954070
1点

>kockysさん
補足いただきありがとうございます。
仰るとおり沸騰式は加湿機能とカビ予防の点からは最高ですね。
一方で消費電力は大きいですし、加湿し過ぎで結露を起こすこともあり、
強すぎるのも扱いが難しい面がございます。
フィルターによる気化式は原理的に飽和水蒸気量を超えませんので、
オマケ機能としての加湿には向いているという事かもしれません。
書込番号:23954411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





