
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年7月4日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月15日 20:16 |
![]() |
7 | 1 | 2024年1月6日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2022年4月27日 21:23 |
![]() |
17 | 0 | 2022年3月13日 19:59 |
![]() |
5 | 0 | 2022年2月7日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>けん7012さん
15Zは金額出てますよ。30万超えですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001447942/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:24821322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





10年選手のダイキン製加湿機能付き空気清浄機。
一回り小さい55シリーズ。
このような製品を半日以上を普通に使う比較的過酷な環境下で
いまだ使えているのは驚愕に値すると言っていいのではないだろうか。
ただ最近になって動作中の異音が気になりだして購入に至っただけ・・・
回転動作部というのは突然死するものだし(経験上)
安価と言う理由でMCKではなくACKを選択したのは今回も同様の結果に。
ただ最近の傾向だから仕方ないとあきらめているが価格が約2倍に。
同じく10年はもってほしい。
開封した
設計構造的にはほぼ変更がない印象、ただサイズアップされたことを起因するのか
作りはやや華奢なことが気になると言えば気になる。
家電って購入価格が上がっても前モデルからコストダウンしているのが通常だから
できるだけ高いものは買わないのが基本だと考えている。
最近はコストダウンを全く隠さない設計が多すぎて。苦笑
品質落としすぎだろってのが結構あるししかも価格を上げてるって意味不明。
吹き出し口に蓋というか手動ルーバーという板がついているが
できれば吹き出し口全体を覆って欲しかった。
使用中のものはこれがなくホコリが奥まで貯まりまくっていると思う。
そのせいで動作不良が起きつつあるようにも感じている。
構造的に掃除がムリ。
ホコリ、ニオイセンサー。
使用中のものでもたまにエラーが出てセンサー周辺のメンテをするが
構造的にやりにくいことがあった。
今回はさらにPM2.5のセンサーもあるようなので手間が増えるか。
シートキーが押しにくくなった。力が必要。
ボタンが小さくなった影響だろうか。
小さくする必要があったのだろうか、これは比較になるので個人差あり。
しばらくは電気製品のニオイが出るので空調効果についての評価はあとになるだろう。
加湿機能については時期が過ぎたのでこれも評価は後になるが
構造的に使用中のものと同じなので加湿性能もほぼ変化がないと予想。
フィルター自体は変更されているがサイズなどは変化なし。
フィルターに表面処理がかかってるだけで加湿性能に影響するとは考えにくい。
参考まで
7点

冬シーズン二回目。とても気になる点は音。
使用時に耳障りなジージー音がよく発生する。
また、他社製を意識したのだろうが給水タンクの開口部を大きくしたのはいいがはっきりいってこれは失敗だと思う。
大きくしたどころで中に手を入れて清掃できるわけでもないし
むしろ蓋をする際にねじれていることに気が付きにくいし捻じれやすくなっている。
そのため確認したはずなのに本体にセットしようとして水をガバッと撒いたことが数度発生した。
石油ファンヒーターのそれが小さいように、液漏れを重視するならPETボトルのように口径を小さくする方がいいと思う。
蓋が大きいと蓋を強く締めすぎる恐れがあるのでパッキンのへたりが早くなる可能性が大きく水漏れの要因になるとも思う。
そういうことがわかっていれば使用中に注意ができるのだが、上記のように水漏れが別の要因で生じると締めすぎてしまうことが間々でてくるのは仕方がないと思う。
前のタイプが一回り小さいため給水タンクも小さかったが満水にすると十分重かった。
蛇口の下に置くのが困難な形状であり、片手で持つのだがそれなりに力がいる。
それはいいとして、本機ではタンク容量が増え当然重量も増える。
そこまではいいとした場合、とにかくタンクの外側構造が華奢で片手で支えているとすぐに壊れそうだ。
軽量化も兼ねているのだろうがとにかく他の部位でも装甲が薄い。
ただ重量のあるタンク部まで装甲を弱くする意味がわからない。
前モデルからサイズアップしたので加湿能力は上がっていると期待はしたが多少の余裕はある印象しかない。
フィルター径がほぼ変わらないから当たり前かと勝手に納得している。
結果、冬本番になった際の加湿能力に不安が残るのはあまり変わらない気がしている。
別途加湿器をセットする準備が必要かもしれない。
これは前の機種で能力不足だったのですでに準備してあるから面倒なことになる以外は問題がない。苦笑
取説にも記載があったが清掃してもストリーマランプが消えない。
フル無視することにした。大笑
前の機種に比べ空気清浄してる気がしない。洗浄した空気のニオイの気配がほとんどしないのだ。
これは進化した姿ということなのだろうか?
ニオイセンサーは正常に働いているようなので悪臭除去はしているようには感じているし、まあいいかという感じ。
書込番号:25574959
0点



空気清浄機 > マクセル > オゾネオ MXAP-AR201
1年ほど前に販売店経由でマクセル社に問い合わせた結果です。
「電源の不具合は把握しているが、部品がないので買い直してくれ」
だ、そうです。
販売店で割引で購入して保証使って交換しても5000円↑。
爆弾かかえた本製品にそんな支出したくないと、引き取り。
で、ダメ元でバラしてみました。
多分バッテリー制御周りに不具合があると思われるのでバッテリー抜いたら動くかな?と。
(物によってはバッテリーに通電していなければ動かない物もあるので……)
結果ですが、「付属の電源にてHIGHモードにしなければ動きました」。
多分動作電圧ギリギリで動いているのでHIGHモードはNG。たまに通常モードでも電源が落ちていることがありますが、突然の電源死で起動もしなくなるよりはマシになりました。
バラすのは+ドライバ1本あればでき、バッテリーを外すのも基板とバッテリーを繋いでいるコネクタを基板から抜くだけで済みます。
(本体下部のカバーのネジを外し、本体を包むカバーから円筒状の本体を引っこ抜き、円筒の本体を止めている爪を2カ所外すだけでバッテリーも接続部も見えます)
※本体上部のフィルター部分は全て外す
※本体上部のフルターを外した後の電極は鋭利なので取扱注意
あくまでも自己責任ですが、報告ということで。
3点





使用9年目に入りフィルタ類を全て交換しました。集塵フィルタと加湿フィルタですが10年間交換不要と言っても集塵フィルタはここまで汚れ、加湿フィルタは毎年カルキを落としていますがもう真っ白、早く交換すればよかった。特に加湿フィルタは交換後湿度表示が10%上がり十分加湿出来ていなかったと分かりました。1年中使っていますが毎年バイオ抗体フィルターも交換しているのでまだ暫く使えそうです。特に調子が悪くなる事もなく丈夫だと思います。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





