
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 19:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月15日 19:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月1日 10:52 |
![]() |
1 | 0 | 2004年2月29日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月6日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




松下電工のHE3010は電気代が420円だそうです。
それに比べHE3000は電気代70円でおさまるようですよ。
ちょっと値段はあがりますが・・・。
上記の電気代はカナリの差があると私は思いますので。。。
参考までにどうぞ・・・。弱の場合での計算みたいなので良かったら見比べてみて下さいね。
0点


2004/03/23 19:17(1年以上前)
電気代情報 有り難うございます!
書込番号:2619732
0点





ナノイーを使っている皆様、使用するにつれてナノイーユニットの光が
弱くなったり、光らなくなったりしていませんか?
私の場合は光らなくなったり弱くなったりした時はユニットをぬるま
湯に漬ける事である解決していました。がっ!ある時よりこのようにメ
ンテナンスしてもまったく改善が見られなくなりました。
つまり漬け置きしても一つも芯が光らなくなったのです。
そこで考えた末ユニットの黒いキャップを外して芯がむき出しになっ
たところを爪切りのやすりで軽くシュリシュリ擦ってみました。
結果は全ての芯は買った時のように勢いよく光だし元気にイオンを
放出しております。
もし皆様の中に私と同じ症状で悩んでおられる方がいらっしゃいまし
たら試してみてはいかがでしょうか?
過去ログを見ると同じ症状を経験しておられる方が沢山見受けられました。
但し自己責任です。この方法はあくまでも禁断の裏技でありメーカー
も補償してくれませんし、私も補償することはできません。
ただ、この方法でユニットの不調が復活したことは確かです。
同じように悩んでおられる方に光明がさすことをお祈りします。
0点


2004/03/13 21:35(1年以上前)
天パパさん
やってみたいのですが、その黒いキャップはいったいどうやって外せばよいのでしょう??
実は、以前取れなくて諦めたものですから、同じ事を考えている人がいて安心しました(^з^)
書込番号:2581207
0点



2004/03/13 21:58(1年以上前)
ちょあわびさん、こんばんは!
すいません上記の方法は2日しかもちませんでした。またまた光が消え
てしまいました。残念です。
しかしキャップを取って何かしたいという方のためにキャップを外す方法を記載します。
方法はユニットを取り出し黒キャップにユニットを繋ぐ2箇所の引っ掛
け穴があることを確認します。次に黒いキャップ引っ掛け穴2箇所の
やや下、グレーのユニット2箇所を強めに押さえユニットをたわませ
ます。たわんだところで黒キャップのポッチ(出っ張り)に指を掛け
剥がすように引っ張ると簡単に外れます。
書込番号:2581302
0点



2004/03/13 22:10(1年以上前)
追伸、
松下に電話して「煮ても焼いても食えんぞ!」と電話したところ、あっさりユニット交換に応じてくれました。
書込番号:2581372
0点


2004/03/13 22:29(1年以上前)
天パパさん
ありがとうございます。
私に出来るかどうか・・・一度やってみますね(^-^)
しかし、こんなに調子の悪い人ばかりで、電工さんも、修理・交換で困ってるでしょうに、早く良い解決策が見つからないかしらね〜(T△T)
書込番号:2581459
0点


2004/03/20 00:34(1年以上前)
ナノイーユニットの洗浄は説明書どおりクエン酸を使って付け置き洗いすると新品同様になりますよ、驚くほどキレイになります、一度お試しあれ
尚クエン酸はドラックストアーなどで少量の物なら500円位から買えます
本当に効きます
書込番号:2604787
0点


2004/05/10 07:32(1年以上前)
水中の炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等が電極に付着します。
それらを溶解するには、酸を利用します。
すなわち、クエン酸じゃなくても溶解できますよ。
書込番号:2791933
0点


2004/05/15 19:29(1年以上前)
ユニットの上カバー外して、先端を歯ブラシで汚れを落としたら、点灯しなくなってしまった・・・。(;.;)
松下に聞いたところ、先端は繊細なので、さわると駄目になる事も
あるらしいです・・。
結局、ユニット部品(1300円)新たに買いました。
書込番号:2810902
0点



空気清浄機 > ナショナル > ナノ微細水エアリフレッシャー F-W12K1


購入してまだ一ヶ月未満ですがもう不調です。
水を汲み上げないことが多々あるのです。
説明書に「室温や水温が低いと水の汲み上げが安定するまで時間がかかる」とありますが、室温が20℃以上あってもダメだったり、水温を調整してみてもダメで、ダメなときは電源を入れたまま放置してもずっと水を汲み上げてくれません。
これからが本番のこの時季に困ったものです。
他に同じようなトラブルが出た方いますか?
0点





すでにこの情報は、何方か他所で書き込みが有ったかも知れませんが、SHARPのクラスターイオンを自社製品に採用している取引先の某有名メーカーの担当者より得た話です。その効果について、各メーカーとも独自での研究調査を行い、結果としてその効果を認め、最近のECOブームへの自社の取り組みの1つとして加える価値有りとし、製品への採用をいち早く決めたのが、日産自、とリンナイであるというのは有名な話ですが、後者のリンナイ製品を自社ブランド名を貼布して販売している東京ガスは、その効果について確証を得るに至らずとし、この冬のガスファンヒーターの広告に採用しなかったとの事です。又、チラシ等の広告へも載せていないのは、リンナイにとっては逆効果と不安視した所、今季はかってない程の暖冬にて、全体的に暖房器具そのものが全く売れず、それについては? という話です。
1点




2004/03/06 14:54(1年以上前)
みんな四角い箱みたいなものが多い中で、しっかりデザインしてるじゃないですか?他とは違うことは、ある意味良いことだと思います。
最も、好き嫌いの話しだとは思いますが、あなたはこれに注目して、これがナノイーだと認識した。一度に20台の空気清浄機を見せられてもあなたは一瞬でナノイーを見つけだせるでしょう。それはどういうことでしょうか?
私はデザインやカラーについてはもっと遊んでもいいと思いますよ。
携帯電話だって、パソコンだって、はじめの頃はこうあるべき的な形ばかりだけど、今はどうですか?
若いデザイナーにどんどんやらせるべきだと思います。
イタリアなんかもっと遊んでますよ。しかし、日本人デザイナーがダメと言うわけではなく(フェラーリーやポルシェだって日本人が描いてますし)
商品を取りまとめる「主査や営業の頭が固いかどうか?」のような気もします。「このデザインでは売る自信がありません。。。」
>このデザイン、あまりにも・・・。に対してどう考えるかはともかく、保守的でつまらないデザインからの脱却は必要だと思います。
私は、化粧品のビンのような形でも、和風でもいいと思いますよ。
みんなで横に並んで田植えをしていたころの農耕民族的 DNA からはそろそろ脱却して欲しいです。当然ユーザーの意識もそうです。
書込番号:2552179
0点





昨年から花粉症がひどくなっていたのですが、購入は見送っていました。
今年はがまんするより一台試しに買おうかと。。。
どうせ買うならウイルスもやっつけてくれるやつがいいなと。。。
しかし、どの書き込みをみても、主観的な感じで釈然とせず。。。
(あたりまえですよね(汗))
がしかし、この板を覗くと、すごい事実が!
実験された方がいたのですね。すばらしい!!ちょっと感動。
>ぴょんぴょん2003さんからの引用
>いずれも、3レベルの塩負荷培地と無負荷培地での繁殖状況の差を観測する方法で行いました。
>結論から言いますと、これら空気清浄機の有無と、最近の種類による繁殖状態の間の相関値は0.13で、
>ほぼ無関係であるという結果でした。
専門家ではないので、この条件が実験に適したものか分かりませんが、
おそらく家庭での効果を伺い知るのに、偏ったものではないのでしょう。
私が昨年量販店で購入しようとしたときS社の製品を奨められ、除菌の効果は
近いうち学会発表されるとか言われたのに。。。
各メーカー、S社の製品がヒットして便乗した商品と言うところでしょうか?
除菌やウイルス退治(除去?)の類の性能は、かなりの眉唾ものだということですね。
堂々とウソの広告をしているとは。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





