
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2022年2月15日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2022年3月26日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月21日 19:48 |
![]() |
46 | 8 | 2022年2月17日 20:41 |
![]() |
5 | 5 | 2021年12月15日 06:17 |
![]() |
13 | 6 | 2022年3月1日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器、空気清浄機を両方持っていなく、色々調べた結果、
ダイキンMCK70Yの1台で済ませるか、
パナソニック気化式加湿器FE-KXU07(加湿能力700ml/h)、ダイキン空気清浄機MC55Yをそれぞれ購入しようかで悩んでいます。
使用場所:マンションの14畳LDK
購入価格は1台購入も2台購入もさほど変わらないようです。
1台のメリット:2台それぞれの性能よりたぶん上。特に空気清浄は上。
2台のメリット:冬場以外は加湿器をしまっておけるので、リビングがすっきりする。
加湿空気清浄機全般に言えることで、加湿器部分にはカビなどが発生しやすいため、別々で購入したほうが理想という記事をネット上でも目にします。MCK70Yは冬場以外、加湿機能を使わない際は、加湿フィルターなど取り外して使用できるのでしょうか?また、MC55Yは14畳使用ではパワー不足でしょうか?
上記回答と1台、2台どちらの購入パターンがよいかアドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24582974 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>真剣な悩みさん
こんにちは。
・1台で能力的に足りるか?
MCK70Yの加湿能力はお調べの通り足りています。
しかし、空気清浄機で加湿能力を上げるためには、ファンを強運転とかにしないといけません。
仮に、弱運転であればざっくり半分程度以下の加湿量なので、それだと足りませんね。
強運転にすると騒音もそれなりになるので、それでよいかどうかまずは考えましょう。
>また、MC55Yは14畳使用ではパワー不足でしょうか?
パワー不足というか、お部屋の空気の処理時間が長くなるイメージです。
それでよければ良いのですが、畳数の倍ぐらいが良いよってよく言われるので、私もそれを参考にします。
私が買うなら、今回の場合だと7m3/分機を選ぶかなと。
>MCK70Yは冬場以外、加湿機能を使わない際は、加湿フィルターなど取り外して使用できるのでしょうか?
取説では必ず付けて運転しろとあります。
長期間加湿を使わない場合、よく乾かして付けて運転してください。
あと、試すとしたらフィルターだけ外してカバーだけ付けるって事で回避出来ないかなぁ?とも考えます。
(メーカーは推奨しないでしょうが)
そのあたりの、エラーが出るとか故障するとかしないとかって話はサポートで聞いた方が良いです。
ダイキンは365日、24時間つながりますから。
>1台で済ませるか、別々で買うか
案ですが、とりあえずMCK70Yを1台だけ買われて様子を見てはどうでしょうか?
で、加湿がやっぱり足らないとなった時に加湿器を買い足せば良いでしょう。
あと、私だったらダイキンを買うならACK70Xとかにします。
理由は、
・現状、MCK70Yよりも台分安い
・MCK70Yは仕組み的にプレフィルターの後ろにファンがあるのでファンが早期に汚れやすい
・ファンの手入れが通常手入れではないので、仮に手入れしようとしてもかなり面倒
だからです。
書込番号:24583227
5点

>真剣な悩みさん
ダイキンのクリアフォースとハイブリッド加湿器を使用しています。
個人的な判断になりますが、
自分なら別々に購入を考えます。
加湿器セットだと装置が複雑化するため、
加湿器もしくは空気清浄機が壊れた場合、
両方とも使えなくなります。
自分は除湿器が壊れて修理が終わるまで、
他の機能もできなくなり難儀しました。
ダイキンの機種はフィルターを取り外して稼働出来ないです。
(エラーで安全装置が働くため)
加湿具合が風量に左右されるため、
加湿器は強で空気清浄機は弱(その逆もしかり)が出来ません。
スペックの違いによる浄化力の違いですが、
空気清浄機は常時つけっぱなしにされるのであれば、
瞬時の浄化力は劣るかもしれませんが、
最終的な清浄力はあまり変わらないのではと思います。
書込番号:24585658
3点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
それぞれの項目についてわかりやすくお答えいただき感謝申し上げます。
どれもとても参考になったのですが、その中で一番最後の「ファンが汚れやすい」という点が気になりました。
より調べてみたいと思います!
書込番号:24600477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
ご回答ありがとうございます。
フィルターを取り外しての稼働はできないのですね。
どちらかの機能が壊れた場合も修理の際不便となるのですね。お教えいただきありがとうございます。
空気清浄機は常時つけっぱなしとなる可能性が高いので、そのあたりも考えて機種を選定したいと思います。
書込番号:24600499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > ブルーエア > Blue 3000 Series 3410 105533
現在ご利用されている方にお尋ねします。
自動運転モードで利用している時、室内の汚れを検知して風量が上がるといったセンサの感度は適切でしょうか。
あまりセンサが感知しないといったことも聞くため、心配になりご質問いたしました。
又、Blue3410もしくは3610のどちらが良いか悩んでおります。
23畳程度の部屋で利用予定ですが、同様の規模でBlue3000シリーズをご利用されている方がいらっしゃいましたら、
お勧めをご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

3410の前に使っていたダイキンMCK70Vに比べると、確かに自動モードにしていて大きく風量が変わるということはありません。ただ、MCK70Vはこちらが特に臭いとか感じていないにもかかわらず風量が上がりTVの音がかき消されたり、夜中に音が大きくなって驚くこともありました。それに対して、3410は特に風量が大きくなるわけではありませんがレビューに書いた通り、家内のくしゃみは割と治まっていますので、空気清浄の能力に問題はないと考えています。また、家内のくしゃみがひどくなった時には、低から中に上げることで治まってきたりしますので、当方は手動で対応して問題なしと判断しています。
回答になったでしょうか?
書込番号:24668834
1点



空気清浄機 > エレクトロラックス > Pure A9 PA91-406
現在ご利用されている方にお尋ねします。
自動運転モードで利用している時、室内の汚れを検知して風量が上がるといったセンサの感度は適切でしょうか。
BlueairのBlue 3610と比較し、購入検討しているのですが、Blue 3610はセンサの反応が悪く、ストレスになるといったコメントがありお尋ねしました。
0点

購入してからずっと一日中回していますが、センサーが感知して風量が上がっているとかは気づかないです。気づかないうちに部屋の空気をきれいにしてくれています。料理の匂いも部屋にこもらないです。
書込番号:24554755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tocci7さん
> センサの感度は適切でしょうか。
何が「適切」なのかの基準が不明ですが、例えば香を炊いて煙が上がった様な時はランプの色が変化して一気に回転が上がっています。その様な時は近くに寄ると結構大きなファンの音がします。
アプリからどれだけの空気を浄化したかを見る事ができますが、ある1週間では14,574m3、別の1週間では20,789m3などとなっていますので、適宜ファンの回転を変えている様です。我が家では24/7運転です。
外気参考データ(PM2.5)は我が家では使えません。
間もなくA9がA9.2にモデルチェンジする様です。
https://www.electrolux.co.jp/globalassets/appliances/manuals/jp-manual/elysian-purea9.2-um.pdf
書込番号:24555003
0点

>ちあき727さん
ご回答ありがとうございます。
センサの精度も問題なさそうですね!安心しました。
書込番号:24555782
0点

>categoryzeroさん
ご返答ありがとうございます。
しっかり香などの煙も感知するようでほっとしています。
同時に検討しているBlueAirはセンサの精度があまり芳しくないような話を聞いており、とても悩んでいました。
アプリで定量で視覚的に空気の浄化がみられるのは安心感がありますね。
A9.2の情報も助かります、ありがとうございました。
書込番号:24555786
0点



購入して一週間くらいなのですが、動作中に異音?が聞こえます。
みなさんもしますか?
動作環境は風量自動、加湿中です。
時々、カタカタカタと音が発生します。1分くらいで止まります。
個人差はあると思いますが就寝中だと結構耳障りな音です。
17点

おはようございます🌞
私のも購入後まもなく異音が出て、修理しました。
その後2ヶ月でまた同じ音がして、再度修理となりました。
何かパーツを交換しましたが、何のパーツか忘れました。
つい数日前も、久しぶりに同じ音が出ました。
「ヒューヒュー」という風のような音です。
一応清掃や、交換を要するパーツの交換などは最小限ですが、行なっています。
スマホとのリンクは、そこそこあるかと思いますが、残念ながら、空気清浄機としての性能はダイキン製の方が優れているような気がします。
この手の製品は、フィルターは10年で交換という事ですが、その時は全取っ替えの時だと思います。
次は海外製のものにしてみようか、と思います。
あまりお役に立てず、すみません。
書込番号:24540044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tamukin22000さん
こんにちは。
もし、加湿運転を停止すると音が消えたのであれば、加湿ユニットが回る時に音が鳴っている可能性が高いです。
この手の音に関する話は割と聞きます。
買ったばかりなのであれば、とりあえず交換や修理対応を念頭に販売店に相談しましょう。
書込番号:24541682
9点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
とりあえずメーカーに出張点検を依頼しました。
書込番号:24541763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日シャープのサービス員が点検で訪問してモーターの初期不良とわかりました。サービス員から販売店へ連絡していただき、商品一式交換となりました。
書込番号:24553223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も1月購入で2週間ほど前から主様と同じ症状にて加湿ユニット用のモーターがカタカタ音がうるさくなり先日無償で交換してもらいました。
4〜5日程良かったのですがまた低速運転時(おやすみモードやオート運転で湿度が目標に近づいて間隔運転)に少しずつ音を発するようになってきてます。
前ほどカタカタと音はしてませんがジージージーのような運転音で吹出口の音より大きくて気になります…
もう一度修理対応なのかこれがスタンダードなのか皆さんの意見をお聞きしたいです。。。
書込番号:24588354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺たちバブル世代さん
こんにちは
私は一式交換後一切異音はしなくなりました。
就寝中も何も聞こえない状態です。
この機種はこの手のトラブルが多いようです。
もう一度点検依頼されてはいかがですか。
書込番号:24588362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamukin22000さん
早速のご返信ありがとうございます。
今しがた空気清浄機の目の前で読ましていただきました。
静音モードで運転してみました(室温21度、湿度54%)が加湿フィルターが回り出すと1分間程、回転音とジージーという音がやはりします。(ちょっと離れてるエアコンの低風の吹出音よりも大きい…)
回転が止まれば何もなかったかのような静かさで運転してます。
加湿フィルターが回ってようが何も音がしないと言ったらあれですがその状態が普通なんですよね…?神経質になっているかと思ってましたがもう一度修理お願いしてみようかと思います。(直ったと思ってこの前の控え捨ててしまったなぁ…)
書込番号:24588496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamukin22000さん
昨日モーターとギアを交換していただき、
音が改善されました!
っと思ったんですが本日またジリジリ音がしてるような…
やはり静音とかおやすみで加湿が動き出すとジリジリ言いますね。
もうこれは仕様なんだと思おうかと思ってます。
書込番号:24605522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



この度、空気清浄機と加湿器を両方購入しようと考えています(予定使用場所は木造LDKで17畳)。
そこで価格.comの仕様一覧を見ていると、
・最大適用床面(空気清浄)
・最大適用床面積(加湿空気清浄)
・加湿機能 適用畳数(木造和室)
という欄があることに気づきましたが、この3つは何を意味するのでしょうか。
具体的に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
3点

自分で検索すれば!
それぐらい調べて、尚且つ判らないことが再度問うて見れば良いです。
(*^_^*)
書込番号:24493490
1点

>入院中のヒマ人さん
検索しましたがそれでもわかりませんのでここで質問した次第です。
具体的に知りたいのは挙げた3項目を上から@ABとした場合、
@とAの違いとAとBの違いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24493528
0点

加湿器と空気清浄機は本来別物なので。。。
○加湿器
日本電機工業会規格「JEM1426」 の性能規定
○空気清浄機
日本電機工業会規格「JEM1467」 の性能規定
ここに具体的な性能規定が定義されています。
書かれているように別々に買うのがお薦めです。
書込番号:24493565
1点

>kockysさん
ひょんなことから自己解決いたしました。
17畳という中途半端な広さなため、
清浄機・加湿器を置くとなると部屋を圧迫するので嫌だったのですが仕方ないですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24493587
0点

>クオリさん
既に解決済みとなっていますが
@とAの違い
Aの場合加湿フィルターが水を吸い空気抵抗が増える為風量が低下して@より適応畳数が下がります。
AとBの違い
Aは空気清浄機としての能力
Bは加湿器としての能力
書込番号:24494895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を使ってますが加湿時に加湿フィルターが回る音が時折してその音がブブーンと結構室内に響くんですよね。
加湿フィルターを回すモーター音かと思いますが、皆様はどうでしょうか。
私のみの症状であればサポートに連絡かなと思い投稿させて頂きました。
動画を撮りたかったのですが音がしているときは手を離せないときが多くなかなかタイミングがありません。
よろしくお願いします。
3点

わが家の個体ではその様な音は気になったことが無いですね。
気が付いてないだけかもしれませんけど。
書込番号:24492914
0点

>若おっちゃんさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり私の個体のみの症状なんですね…
サポートに問い合わせてみます!ありがとうございました!
書込番号:24493137
1点

初売りでこの機種を購入しました。最弱で加湿運転時、たまにですがブブーンと室内に響く音がします。個体差でしょうか。
書込番号:24524559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型番違いのACK70X-Wですが、本日到着しまして早速使ってます。電源入れてすぐですが、ファンの風切り音とは違う高周波?低周波?的な音がしますね。たぶん加湿のみ音がするように思います。
スレ主さんはサポートへ問い合わせされたででょうか?
よろしければ状況を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24553035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FJ@横浜さん
返事が遅くなりました。
サポートに問い合わせた結果、見てみないとわからないと言われてしまったので入ってた箱も捨てちゃったし送るのも面倒だしで結局我慢して使うことにしました。
ブーンという音は相変わらず加湿時にしますが、電子音というよりモーターの震える音みたいな感じです。
また最近別の症状にも悩まされていて、送風口から出てくる風が本体向かって右側に偏って出てるので置く場所を考えないととんでもない方向にだけ風が行ってしまうということです。
買ったときはちゃんと真っ直ぐ来てたように記憶してますが皆さんはどうでしょうか。
書込番号:24627077
3点

情報ありがとうございます!
加湿側だけ回るとき部屋が静かだと聞こえる感じですが、気にしないことにしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:24627714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





