
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2022年10月24日 12:55 |
![]() |
12 | 3 | 2022年10月2日 18:32 |
![]() |
28 | 6 | 2022年10月2日 23:55 |
![]() |
3 | 4 | 2022年9月29日 21:46 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月23日 14:08 |
![]() |
20 | 4 | 2022年9月22日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
2013年製のKC-B50を使っています。
フィルターは1回交換したのみですが、あまりにも高価だったので、
次は買い替えようと思って今日に至りました。
臭いが気になるなぁという時だけの使用でしたが、
最近連日使用なのは、消臭力が低下したのかもしれません。
空気清浄機は何年おきに買い替えるものなんでしょうか?
ちなみに、加湿器は使っていません。
買い替えとして同じシャープで売り上げが高く、
白以外も選べる当機種が第一希望ですが、
COCORO AIRの使える機種も魅力的です。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
7点

うちでは、たばこ吸い部屋のは2年に一回、その他は、4〜5年に一回くらいで変えています。
メーカーは「10年で交換」と言ってますが、我が家は早めにしています。 綺麗な方が良いので・・・。
ただ、取説では、「使用環境により、数週間から数か月で交換が必要になる場合もある」となっていますね。
なので維持費が結構かかり、うちも次はフイルター交換が要らないというのも、検討しています。
書込番号:24962840
1点

>新緑淡しさん
フィルター無しの清浄機もあるんですね?
知りませんでした。コメントありがとうございます。
書込番号:24964063
1点

スレ主さん
>フィルター無しの清浄機もあるんですね?
あっ、説明不足で申し訳ないです。
それは他メーカーので、フイルターを洗えば何度でも使え、交換は不要という清浄機でした。
どこのかは、この掲示板の趣旨からして適当でないので控えます。
書込番号:24964467
1点

>ZR-7Sさん
こんにちは。
KC-B50はほこりセンサー搭載なのに対して、KC-J50は臭いセンサー搭載なんですが、
臭いが気になる時だけ付けてるなら関係ないですね。
でも、基本いつも運転させておいて、臭いセンサーが感知したら勝手に運転を強くしてくれる自動運転の方が運用しやすいです。
あと、10年経っても大して進化していないですから、ファンとか自動運転が壊れていないならフィルターを買い替えた方が安上がりです。
フィルターに関しては、確かに洗える系のフィルターはありますが、集塵能力が低かったり、細かいゴミだけが得意だったりと尖がった特性があります。
現状は静電HEPAフィルターがバランスがとれていて良いと思いますよ。
そもそも、消臭目的であれば、別に空気清浄機は必要ないかな?と思いました。
脱臭機を選んだ方が良いのではないでしょうか?
例えば、これなんかどうでしょうか?
富士通ゼネラル PLAZION DAS-303K
https://kakaku.com/item/J0000031765/
書込番号:24977727
1点

>ぼーーんさん
脱臭機は考えたことありませんでした。検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24978617
0点



一旦 F-PXU60がカタログ落ち(生産完了)しましたが、今日BICカメラに行ったら、後継機種 F-PXV60 の予約を受け付けていました。
価格はなんと!55000円・・・ポイント10%でした。
ビックカメラ系のオンライン コジマ ソフマップ も同じ値段。
コジマ
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4549980667033&sku=4549980667033&gclid=EAIaIQobChMIxaji8YG6-gIV2XeLCh36BAYCEAYYASABEgLUqfD_BwE#
ソフマップ
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23739609&utm_source=PLA&utm_medium=cpc&utm_campaign=PLA_brandnew&utm_content=001110050010&utm_term=23739609&gclid=EAIaIQobChMIxaji8YG6-gIV2XeLCh36BAYCEAYYAiABEgLB3PD_BwE
JOSHIN 55000円 ポイント5500P
https://joshinweb.jp/season/4616/4549980667033.html
現在だと複数のお店で、前モデルは27800円で販売しています。
ポイント差し引いて49500円相当 この値段は値上げを含んでいるのでしょうか、
次第に価格がこなれてきたときに、27800円を切るでしょうか。
---------------------------------------------
2機種は寸法、質量同じ 違いだけ特記しましたが、電気代は基準値が異なります。
この二機種はほとんど違いはないですよね。
F-PXU60 旧機種
https://panasonic.jp/airrich/p-db/F-PXU60_spec.html
電気代 (円/h) 電気代は新電力料金目安単価27円/kWh(税込)で計算
強約1.3円
中約0.3円
静音約0.2円
おやすみ自動○(「おやすみ」ボタンで手動設定)
---------------------------------------------------------
F-PXV60 新機種
https://panasonic.jp/airrich/p-db/F-PXV60_spec.html
電気代(円/h) 新電力料金めやす単価31円/kWh(税込)[2022年7月改定]
強約1.4円
中約0.4円
静音約0.2円
おやすみ自動○
4点

昨日BICカメラ店頭でこの情報を得たのですが、 BICカメラオンラインでも予約開始しました。
https://www.biccamera.com/bc/item/10498422/?source=googleps&utm_content=001150035010&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_season&gclid=EAIaIQobChMItfaV1Oy7-gIVwWOLCh21JAjxEAQYASABEgL-zPD_BwE
価格 55,000円 (税込) ポイント 5,500ポイント (10%)
ヨドバシカメラも予約開始
https://www.yodobashi.com/product/100000001007410056/
価格: ¥55,000(税込) ポイント: 5,500ポイント(10%還元)(¥5,500相当)
@ 予約価格が全部横並びなのはなぜでしょうか?
A ネットを調べる限り 9月30日 15時現在でこの商品をネットで予約受付しているのは以下のようです。(価格すべて同じ)
・BIC
・BICグループのコジマとソフマップ
・ヨドバシカメラ
・Joshin
現在のところ ヤマダ ケーズ は 前モデル F-PXU60 を27800円で販売中。
(これから取り扱いが増えるのでしょうね。)
書込番号:24945741
2点

>jtiwさん
旧型を選ぶのが妥当かと思います。
費用対効果的に、5万以上出して購入する程の製品では無いと思います。
個人の価値観に依るとは思いますが。
書込番号:24946071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
ありがとうございます。 この頃の家電製品は型落ちがお得なケースが多いですね。
ただ型落ちの品も極端に価格が下がらない傾向もありそうです。
新機種については価格com内にページができましたのでこのスレッドはここで終わりにします。
書込番号:24948748
3点



こちらの購入を検討しております。
何点か質問があります。
まず、19畳のLDKには足りないでしょうか?
加湿は菌の繁殖などの観点で別で加湿器を購入した方が良いと聞いたので、別で考えてますが、実際どうなのでしょうか?家電量販店の店員さんにはパナの加湿空気清浄機をお薦めされました。
花粉は加湿して浮遊してるものを下に降ろしてすいとるから加湿器別にするより加湿空気清浄一体型型良いと。
2023年モデルがそろそろ出るようなのでそちらも気になったり、購入時期も考えないとなとも思ったり…
わかりづらくてすみません。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:24941775 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>waka10さん
床面積の対象には入っているようですが?
そもそも、加湿というものと空気清浄の組み合わせで菌の繁殖の心配をしないで良いと思う方が不自然ですよね?
加湿方式による能力にも疑問です。
>花粉は加湿して浮遊してるものを下に降ろしてすいとるから加湿器別にするより加湿空気清浄一体型型良いと。
この論理でいくならば別の加湿器(一体型よりも能力が高い)の方が良くなりませんか?
書込番号:24941785
2点

わかりづらくてすみません。
加湿空気清浄機の加湿機能を使うと、いくら掃除をしても機械の中で菌の繁殖がされてきれいな状態を保ちにくいとネットで見ました。
家電量販店の店員さんは、加湿器単体より、一体型のほうが空気と一緒に風で湿度を飛ばせる(?)からより隅々まで加湿できる、花粉が…(最初の内容)と言われました。
床面積の畳数×2くらいの適用畳数以上が良いと、これもネットで見たので実際のところどうかな、と思いました。
書込番号:24941850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>waka10さん
19畳だと24分で空気清浄できますよ。最大風量でですけど。
加湿付きは加湿能力の適応畳数は空気清浄能力より下がるので、良くここでも空気清浄能力と加湿能力の畳数が同じと勘違いして加湿ができないと言っている人がいるので気をつけなければなりません。
もし
加湿空気清浄機を買って加湿器として使用されるなら、加湿空気清浄の加湿能力というのを確認してください。加湿空気清浄能力ではなく、加湿能力です。
更に注意しなければならないのは加湿能力も最大風量時です。
やはり加湿は色々考えるより別に購入されたほうが利口かと思います。
書込番号:24942153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
24分で空気清浄できるということは、常につけておけば基本は問題なさそうですね。
やはり加湿機能は別で考えようかと思います。
空気清浄機能だけで言うと、パナのF-VC70XTと同等くらいでしょうか?それよりは劣りますか?
また、来月後継商品が出ますがそれが出た後の方が安くなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24942599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>waka10さん
55より70のほうが能力は高いので金額的に安いならそちらがいいですかね。懸念はサイズがひと回り大きくなるので置き場所の状況次第ですが。
書込番号:24944371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka10さん
こんにちは。
19畳であれば30畳以上のタイプを買っておいた方が良いと考えます。
そりゃ最大風量で回せば畳数をカバーしますが、うるさいです。
通常は自動運転で静かに、臭いやほこりを検知したら大風量で素早く処理が良いでしょう。
加湿ですが、空気清浄機の加湿能力も結局風量で変わるので、最大の能力を得ようと思うと風量も強く、うるさいです。
ですが、空気清浄機単独機で機能が充実している物は限られるので、とりあえず加湿空気清浄機を買って、
加湿能力が足らなければ加湿器を追加で購入して運用しましょう。
値段は大体今頃が安いですが、未来の値段は判りませんし、新型が出ても今のと大して変わりませんから、
現状はパナもダイキンも70シリーズがそんなに高くないので買っても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:24949303
1点



生産完了
https://panasonic.jp/airrich/products/f_pxu60.html
空気清浄機ラインナップ 空気清浄オンリーの機種が生産完了 ほかの選択肢がありません。
https://panasonic.jp/airrich/products.html
10年以上前の、 PX※−50シリーズの時も、PXC-50→PXD-50→PXE-50 と毎年モデルチェンジ(マイナーチェンジ)後、しばらく空白の後、2011年秋 PXG-50が発売され、2012年秋にF-PXH55にフルモデルチェンジしました。
この機種に対する後継機は発売されるのでしょうか?
この機種の良さは、空気清浄専用であることです。
加湿機能付きは、湿気の影響でフィルターが痛みやすいし、加湿部分の手入れも面倒です。
今回、市場から姿を消す前に1台購入しました。本機は昨年購入分と合わせて二台になりました。
0点

>jtiwさん
こんにちは
10月1日の一斉値上げの対象なんでしょうかねえ。。。
書込番号:24940974
1点

>jtiwさん
この段階で後継機種の発売が無いという事は取り敢えずここで終わりという事です。
自分も加湿は要らない口ですが、ニーズが少ないのでしょう。
加湿は必要無いと言っても、単純に加湿を切って給水しなければ良いだけの話ですからね。
書込番号:24940990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jtiwさん
メーカーに拘らなければ、空気清浄のみはたくさんあります。
パナとしては、加湿機能付きのほうが儲かるのでしょう。
書込番号:24941009
1点

後継機が出ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001373420/#24944848
>オルフェーブルターボさん
後継機の初値がポイント10%込みですが55000円です。
値上げを含むのでしょうね。
>レイワンコさん
後継機が出ました。
>あさとちんさん
Panasonicの空気清浄機は手入れが楽なので気に入っています。
書込番号:24944859
1点



空気清浄機 > THE SHARPER IMAGE > Ionic Breeze GRANDE
職場に置いてあります。
内部の電極版にホコリが溜まる(付く)ので、フィルター交換不要と謳う商品です。
フィルターをつかう空気清浄機とはちがい、風もほぼ吹かないので部屋の空気の循環はないに等しい。
なのに最大適用面積40畳適用っていう理屈がいまいちわからない。
普通の空気清浄機で40畳対応だとかなり大型になります。
この製品ではせいぜい8畳では?
だれか理屈を知っていれば教えてください。
0点

>ひととーちゃんさん
40畳は日本電機工業会規格(JEM1467)で定められた基準とはまったく関係ないものなので注意が必要です。
日本電機工業会規格(JEM1467)で定められた基準とは
粉じん濃度1.25mg/㎥の空気の汚れを30分で、0.15mg/㎥まで清浄できる広さが適応畳数となります。
この40畳というのはメーカーが第三者の分析会社へ依頼して得られた結果です。
その測定結果内容は「40畳の空間で0.3μmの室内粉塵を3時間で約90%以上除去された」というものです。
単純に30分に換算すると6.6畳となりますね。
原理は高電圧を電極に掛けて電流が流れた時に発生するイオン風を室内空気循環に用いている訳ですが、1万ボルト以上かけないと風は循環しないので、そもそも風が感じられない状態で空気が循環する訳ないので、人が動いたり空調や換気の風で近くまで流れてきたホコリを電磁力で吸着させてるだけですよ。
書込番号:24934542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひととーちゃんさんの疑問はもっともでしょう。
わかりやすいのが車の燃費でしょう。
日本が使っていたかなり古い計測方法は、実際とかなりかけ離れていて、実際の燃費とは違っていました。
何回か測定方法が変わってきています。
電気自動車の電費も日本の測定方法と海外も違います。
測定方法も色々あるので、同じ基準でない物を記載されても役に立たないでしょう。
自分はかなり前に日本製のファンを使わない空気清浄機を使っていました。
当時は今と違い空気清浄機が家電各社からは出ていなく買ってみました。
電極がかなり小さいのに、汚れは付きました。ファンは無いので空気の流れは感じられません。
本体に近づいて聞くとかなり低いですが、コイル鳴きのような音はしますが、かなり室内が静かでないと聞こえないでしょう。
枕元に置いても気にならない人は気にならないでしょう。
ただ緩やかでも埃が集まってくるわけなので、枕元に置くのはどうでしょう。
ファン付きでフィルターで埃をくっつけるのに比べると、ヒビたる効果としか言えないでしょう。
書込番号:24934706
1点

>MiEVさん
>レイワンコさん
さっそくの返信ありがとうございます。
なるほど、測定の基準が違うのですね。
統一しないと消費者はややこしいですね。
まぁ勘違いさせないと利益があがらないかもですけど。
レイワンコさんに算出いただいた単純換算6.6畳には肌感覚にしっくりきて納得です。
どうもありがとうございました。
書込番号:24936140
0点



私は今プラズマクラスター7000のエントリーモデルの加湿空気清浄機(KC-F50)を使ってるのですが、HEPAフィルターがガッツリ汚れてしまったのでフィルター交換を考えたのですが中々に高く、調べていると集塵・消臭フィルター交換2回分の値段でこちらが買えてしまうんですよね。
それで質問なのですが、最近室内飼いのペットがやってきて、臭いがやや気になります。プラズマクラスター7000でも臭いの消臭は体感していたのですが、ペットの特に排せつ物に関しては太刀打ちできないらしく少し気になります。プラズマクラスター25000だと、やっぱりやや強めに消臭出来るのでしょうか?プラズマクラスターNEXTは排せつ物の消臭が出来ると謳っていますが25000は謳ってないので、やっぱり太刀打ち出来ないものなのでしょうか…?ものすごい困ってる訳じゃないので、7000の時より臭いが薄くなれば気にならないのですが…あと付着カビ菌の抑制とかも気になります。使ってる方居ましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24929764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たけのこの村さん
こんにちは。
使用者ではないですが、参考まで。
まず、25000はずっとつけっぱなしだと2年でユニット交換する必要があります。
(交換しないと停止します)
あと、言っても消臭はオマケ機能ですし、プラズマクラスターで消臭が出来ているとしたらオゾンが正体であるという医学査読論文もあります。
で、ガッツリやりたい、やりたくないとかの加減は人それぞれなんで何ともですが、消臭したいなら消臭器の方が良いです。
例えば、この辺りだったらリーズナブルですし、場所もそんなに取りません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031765_J0000031766
あと、
KC-F50-Wは臭いとほこりセンサーを両方カバーしていますが、KI-NS40はほこりだけだけっぽいんで、おまけ機能で買い替えるのにはちょっと勿体ないかなぁと。
私なら、どうせ買い替えるなら大きさが許すならKC-F70にしますね。
https://kakaku.com/item/J0000017096/
基本の能力が高いのでフィルターも長持ちしますから。
背面吸気で良いなら、他社含めてもコスパが高いです。
書込番号:24930388
0点

お早いご返答ありがとうございます!
脱臭機を別で買うのも良いですね!ただ、スペース的な観点から厳しいのとコンセントの数も限りがあるので、大変ありがたいご意見なのですが、今回は見送りさせて頂きます。申し訳ありません。
あと、においセンサーついてないんですね!そこは見落としていました。大変ありがとうございますm(_ _)m
もう少し検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:24930494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけのこの村さん
イオン系のOHラジカルの弱点は反応速度の速さです。
ラジカル同士でも反応してしまうのでこの弱点を補うには量を多くするしかありません。
但し反応を制御する事は出来ません。
放出して何と反応するかはラジカル次第となります。
密閉された空間であればある程度効果は予測できると思いますが、居住空間では難しいかと思います。
オゾンは人体に影響があるので濃度が規制されていますが、ラジカルは今のところ規制されていません。しかし、OHラジカルは活性酸素であることを頭に入れておいたほうがいいですね。
活性酸素なので良い事だけではありません。
書込番号:24932329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
確かにオゾンと活性酸素と、危険な物がふたつも出てるんですね…気を付けます。ありがとうございます
書込番号:24934658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





