
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月22日 21:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月25日 22:16 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月22日 14:15 |
![]() |
8 | 2 | 2009年9月22日 10:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月24日 11:57 |
![]() |
8 | 1 | 2009年9月20日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



価格交渉の結果を報告します。
ヤマダ電機武蔵村山店は、ヤマダ電機オリジナル(下にトレイがついている)ものは、下げられないが、ノジマ電気武蔵村山ミュー対抗価格として38520円ポイント10%もしくはポイントなし現金値引きで34000円でしたが、1ヶ月まち予約でした。
ノジマ電気武蔵村山ミュー店は、42800円ポイント10%でした。ただ在庫があったので、今日購入ができたのですが、ヤマダ電機に交渉にいき戻ってきたときには、在庫なし予約1ヶ月まちになりその後の交渉で35500円が精一杯だといってました。ノジマ電気の店員さんはヤマダ電機電気の価格をメーカーに報告すると恨み節をいってました。
1ヶ月まちなのでまた、立川ビックや東大和コジマにもいってみます。
交渉結果を名刺裏に書いてもらうだけで、交渉がスピードアップします。
書込番号:10195632
0点



空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
購入に際し各社の最新機種を素人感覚で比較した結果、
パナソニック うるおいエアーリッチ F-VXE60が第一候補に挙がりました。
理由としては、吸引が両サイドからなので壁に付けられる事。
ナノイー(イオン)の放出後の寿命が長いのとうるおい効果が期待できそう。等々ですが、
価格コムや他のネットでもあまりレビューや評価が見つからず、
売れ筋上位は
シャープ プラズマクラスター KC-Y65や
ダイキン うるおい 光クリエール MCK75K が多いですね。
そこで、イマイチこの機種の購入に躊躇しています。
もう少し検討した方がいいか、大差はないので気に入ったこれに決めとけばいいか・・・
何か参考になる意見がありましたらお願いします。
0点

口コミや業界人からの情報でパナソニックのF-VXE60にいたしました。
ウイルスなどに効果がある実証例や実績から順位をつけると1、サンヨー 2、パナソニック 3、ダイキン 4、あとは似たり寄ったりかなあと パナソニックはサンヨーにはかなわないけど集塵効果やコストパホーマンスに優れていたのでわたしは選びました。
ヤマダの店員もプラズマクラスター搭載機はほかっておいても売れるし自分からは勧めない、逆に効果が劣るのに勧めるのは心が痛いなど・・・
実際使ってみて、すごくお勧めできるかと思います。
フロントパネルの開閉、お知らせランプ、各機能の個別操作(空気清浄機、加湿空気清浄機、ナノイー単独)常に作動して空気の汚れを感知して強弱やパネルの動きを見るだけで見た目に効いてる気がします。ウイルスに関してはわかりませんがその他ハウスダストなどはかなり実感できるほどです。 私はパナソニック正規店にて購入しました(京都、スズデン) アフターフォローはパナソニックはかなり親切です。
書込番号:10207032
2点

参考意見ありがとうございます。
サンヨーの高評価は意外でしたが機種ラインナップが少ないですね。
プラズマクラスターも何となく「?」マークなので、
やはり第一候補のこの機種に・・・って言うか、実はどこも品薄そうなので、
boosan13さんのコメントを見る前に、在庫のあるネットショップで買ってしまいました!
先に見てれば京都のスズデンで買ってたかもです。
やはり何かの時にパナ正規店なら安心そうですものね。でも先程見ると完売でした。
購入価格は同じでしたので、後は購入ショップの対応と商品が無事届くのを祈るばかりです。ありがとうございました。
書込番号:10212592
0点



空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE40
この商品はどうしてここまで店舗販売と通販で価格差があるのでしょうか?
ここでの最安は25000円で量販店価格は44000円ぐらいです。
この値段域の商品だと価格差があっても1万程度なのに不思議です。
量販店がもうけすぎなんでしょうか?量販店でも値切れば30000円以下になりますでしょうか?
0点

実店舗で商品をチェックして通販で買うのがいいのでは…?
書込番号:10192794
1点

私も空気清浄機は実店舗でチェックして
送料のかからないところの通販で買います。
保証はメーカーの1年保証のみで十分と思っているからです。
書込番号:10193675
1点



空気清浄機 > ダイキン > 光クリエール ACM75K
ACM75KとACM75Jとで購入を迷っています。
新モデルのACM75Kでは「光速ストリーマ」
旧モデルのACM75Jでは「電撃ストリーマ」となっていますが、
性能的にどれくらいの違いがあるのでしょうか?
カタログを見ても、ストリーマ技術の差は無く、旧モデルは
ニオイとるーぷがつく分お得感を感じているのですが、
新モデルをアピールするとどの点になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今話題のダイキンの空気清浄機ですね。
プレスリリースなどを見る限り、ポイントとなる違いは「2つ」あるようです。
1つ目は「電撃ストリーマ」と「光速ストリーマ」の違い。
放電量を1.5倍に増量したことで、ウイルス除去スピードが大幅に短縮されたようです。
2つ目は「プリーツフィルターの耐用年数(交換の目安)」。
今までは「1年に1回交換」だったものが、「2年に1回交換」になってます。
ACM75Kは「フィルター10年分(2年×5枚)」、ACM75Jは「フィルター7年分(1年×7枚)」が付属となってます。
なお、本体寸法、重量、適用床面積の大きさ、風量(ターボ時からしずかまでの5段階のすべて)、運転音、消費電力は、カタログ上、まったく同じでした。
まとめると、「ニオイとる〜ぷが魅力」「お買い得感を重視したい」(新型、旧型にこだわらない)、「除菌スピードにはこだわらない」となれば、ACM75J、「除菌スピードを重視したい」「フィルターのコストを少しでも抑えたい」「どうせ買うなら新型だ」となれば、ACM75Kとなるのではないでしょうか?
書込番号:10191710
7点

荒波日本海さん。ご丁寧にご回答いただきまして本当にありがとうございましたm(__)m
旧モデルと新モデルの違いよーくわかりました!
放電の量が格段に多くなったのですね。
当方、ウィルス除去に焦点を当てていました。
他掲示板を見るにつけ、今流行しようとしている新型インフルエンザは「飛沫」が感染経路ということは認識しています。現段階での対策で一番有用なのはうがいと手洗いです。
しかし、相手は性質が七変化する奴等です。
いつ弱毒性が強毒性に、いつ飛沫感染から空気感染するタイプに進化するか判りません。
また、タミフル耐性を持つのも時間の問題と思っております。
空気清浄機を毎年買い換えるつもりならいざ知らず、おそらく最低でも五年間は使うことになると思ってますので、少しでも対ウィルスに対して効力を発揮するものを選んでいきたいと思っておりました。
来年になるとまた放電量がアップする機種が出るのでしょうが、今回は新型で新型に備えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10192670
1点



湿度60%に調整されるぽいイメージでいたのですが使い始めてみると一向に60%になりません
ずっと50%位、強もしくはシャワー運転で一時的に55%にはなりました
皆さんも同じような状態なのでしょうか?
0点

なかなか返答がないようでしたので、返答してみました。
実際に使用していませんが、分かる範囲でお答えします。
なお、専門家ではありませんので、参考程度にお考えください。
え〜、KCW65の加湿空気清浄機運転。
「温湿度センサーで適した湿度になるように調整します」と取扱説明書に記載されています。
「適した湿度」というのは、以下のとおりです。
・適した湿度 18℃以下 65%、18〜24℃ 60%、24℃以上 55%
つまり、室温に応じて「目標設定を最適にする」仕様となっています。
ただし、Mr、rabbit、waitさんの場合、約50%程度の状態となっていることを考えると、加湿フィルターの異常などの可能性もありますが、室内環境にあった加湿量を確保できていない可能性が高いように思えます。
KCW65は、加湿方式が「気化式」の商品です。
いいところもありますが、加湿量が「室温」と「風量」に左右されやすい面もあります。
取扱説明書にもあるとおり、湿度があがりにくく、加湿量を増やしたいときは、風量を「強」や「中」にする必要があります。
Mr、rabbit、waitさんが、風量を「強」にしたり、シャワー運転(風量が「強」と「中」の間)をすると、湿度が上がったのも、風量を増加することで、加湿量が増加したものと推察されます。
また、使用されている皆さんの書き込み(各種サイト)などを見ていても、「しっかり加湿できた」という方もいれば、「加湿がイマイチ」という方もいますし、室内環境にあった商品選定だったかどうかをはじめ、使用されている皆さんの条件は「個々に違う」ので、参考にはならないかもしれません。
もし、加湿量に物足りなさを感じることが頻繁にあるようでしたら、まず、メーカーにご相談されて、それでもなお改善されないようでしたら、加湿器・加湿空気清浄機などの追加購入も含めて、ご検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10204627
1点



空気清浄機 > ダイキン > 光クリエール MC75K
ダイキン光クリエール ACM75Kとの違いって?なんでしょう??
写真で見る限りでは同じに見えるんですが、メーカーサイトにはACM75Kってなさそうなんですけど…。
知っている方、お願いします。。
3点

おなじ物です。
ACM75K(あるいはACM75J)はVAS店(ダイキン公認のWeb通販)用の型番です。
書込番号:10182437
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





