
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年8月17日 12:28 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月7日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月28日 14:31 |
![]() |
3 | 8 | 2025年6月10日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月10日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月27日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > MC555A-W [ホワイト]
効果ってどの程度のことを期待してるんです?
掃除機の吸引力をもってしても数十cmも離れれば毛どころか床に積もったホコリですら吸い込めませんよね?
空気清浄機に掃除機以上の集塵性能を求めてるんですか?
書込番号:26265678
7点



こんにちは。
ACK55Yとの違いは何でしょうか?
見比べてみたのですが、機能は全く同じですけど、電気代(消費電力)が若干違ってました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038789_J0000034692&pd_ctg
ダイキンのHPで仕様表を確認したところ、電気特性消費電力の定格Wがそれぞれ72Wと64Wとなっております。
これはどういう事なのでしょうか?
モーターなど大きな部品は同じ様な気がしますが、電子制御とかの違いでしょうか?
お分かりの方ご回答お願いします。
0点

こんにちは。空気清浄機のダイキンACK55XとACK55Yの違いについて、回答いたします。
ACK55XとACK55Yは、ダイキンの空気清浄機としては同じモデルであり、基本的な機能や性能は同等です。しかし、ACK55XとACK55Yでは消費電力が異なるため、その原因について考えられる要因を以下にまとめました。
モーターの性能:ACK55XとACK55Yのモーターが異なる可能性があります。モーターが高性能な場合、より多くの空気を循環させることができるため、消費電力も高くなる傾向があります。
電子制御の違い:ACK55XとACK55Yでは電子制御の仕組みが異なる可能性があります。例えば、ACK55Xがより高度な自動制御機能を持っている場合、そのためにより多くの電力を必要とする可能性があります。
設計上の違い:ACK55XとACK55Yでは、設計上の微妙な違いにより、消費電力が異なる可能性があります。たとえば、ACK55Xの場合にはモーターとフィルターの間により多くの抵抗が発生する可能性があるため、消費電力が高くなる可能性があります。
以上のように、ACK55XとACK55Yの消費電力には微妙な違いがあると考えられます。ただし、これらの違いが実際にどの程度の影響を与えるかは、使用環境や使用頻度などによって異なるため、一概には言えません。
書込番号:25195535
1点



>nyan8870さん
空清と加湿は別なので、
運転ボタンで電源を入れた後に、加湿ボタンで機能をオンにしなければ、
加湿機能を使わずに空清運転ができます。
書込番号:26249451
0点



以前はSHARPのプラズマクラスター 7000 KC-Y45を使用していてフィルター交換も10年だし
とても気に入っていたのですが、加湿機能が壊れたらしくタンクから水が出なかったり
カタカタ変な音がして空気清浄機としてのみ利用していました。
しかし、この部屋は古いため超乾燥するので湿度表示も冬など18%とか20以下。(今日は27%)
買い換えるにあたって2年前も一度検討し調べたのですが、
とにかく今の加湿空気清浄機は湿度表示しない機種が多く結局やめました。
SHARPのは変な水槽が乗ったようなデザインだったし。
別にSHARPでなくてもいいのですが、10畳前後で加湿タンクも2リットル以上のもので
とにかく湿度が表示される機種で何かいいものはないでしょうか?
価格ドットコムの一括条件検索に湿度表示(湿度パネル)の項目がないのでいちいちサイトに行って
画像を確認するしかなく、その画像も小さかったり、湿度表示のことも書かれていなかったりで大変で。。。
一応、SHARPは2023,2024年製で3種類あることは電話して確認しました。
(でも、25〜75%まで1%刻みでそれ以外はHigh、Low表示になるとか)
加湿機能は24時間つけておくわけではないので、いつも湿度表示を見て加湿ONにしたりしていました。
本当は今までのKC-Y45みたいに前面パネル側に湿度表示ある方が好きなのですが、
今は上が多かったりするようですがそこは贅沢はいいません。
温度は不要であくまでも現在の湿度がわかるものが欲しいです。
時間がかかるのでSHARPで調べてもらったのは2023年製以降ですが、もう少し型落ちでも構いません。
0点

湿度計を別に買えば良いのではないでしょうか
タニタ Tanita 温湿度計 大画面 一目で室内環境がわかる 時計 カレンダー 温度 湿度 デジタル 壁掛け 卓上 グレー マグネット TT-559 GY
https://amzn.asia/d/9JUzlAv
CASIO(カシオ) 目覚まし時計 電波時計 置き時計 ホワイト 白 自動点灯 デジタル スヌーズ ライト DQL-170NJ-7JF
https://amzn.asia/d/h3ix12m
書込番号:26201282
0点

Amazonを見る限り、ほとんどのモデルについています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7NS8CJ9
なお、加湿中の湿度表示はあくまで目安です。離れた場所の湿度計と比べると10%以上の差がつくこともあります。
書込番号:26201360
0点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
別途湿度計を買うということは今の所考えていないので、あくまでも本体を見てわかるようにしたいと思っています。
湿度に関しては空気清浄機を見る癖がついていて、それで加湿をON/OFFを判断していました。
どーーしてもいいのがなければそれも検討したいとは思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AmazonのKI-SX70など大きすぎてかなりの重さみたいですね。
価格を書き忘れましたが3万円以下であればいいなと思っていました。
大きさ的には型番50くらいまででしょうか。(部屋自体は9畳)
書込番号:26201534
1点

木造の場合は12.5畳までなのでちょうどいいはずです。清浄に関しても8畳を9分で清浄出来ることが売りです。
プレハブ向きの2リットルサイズの物を探している場合は、加湿専用機にするしかないのでは?
書込番号:26201588
0点

>(でも、25〜75%まで1%刻みでそれ以外はHigh、Low表示になるとか)
取扱説明書にもそう記載されています
また湿度の表示は目安です
以下の様な使い方を想定しているためではないでしょうか
Lo表示の場合→加湿運転を開始する
Hi表示の場合→加湿運転を停止する
25〜75%は好みでどうぞ
シャープ 空気清浄機 KI-SS50-H プラズマクラスター 25000 加湿 浮遊・付着ウィルス 花粉 空気浄化 薄型スリム おすすめ畳数 13畳 加湿量 600mL/h
https://amzn.asia/d/0GHag6e
空気清浄機 取扱説明書ダウンロード
製品型番:KI-SS50-H
https://jp.sharp/support/air_purifier/download.html
書込番号:26201724
0点

>ありりん00615さん
>zr46mmmさん
再度ありがとうございます。
湿度の表示があるメーカーはやはりSHARPしかないのでしょうかね。。
ちなみにSHARPで湿度表示があると言われた3件は
KI-TS50
KC-35T7
KI-RS50
でした。
KI-SS50はTS50の前のですね。
先の所で書いたようにできれば前面パネルに表示されてるものが理想なのですが
2020年より前の型にはけっこうあったみたいです。
加湿器自体は小さいのを持っているのですが、できれば加湿空気清浄機を購入しようと思っているので
もう少し探してみます。
書込番号:26202094
1点

この3万円以下の加湿空気清浄機を出しているのはシャープだけで、あとはダイキンが3万円台で売られているぐらいです。ダイキンの場合、3つのLEDで湿度の目安を表示します。
KIシリーズは3.6万円〜の製品で安いショップにはリスクがあります。KC-35T7はトーカ堂で買うことができますが、給水タンクが無いのは不便だと思います。
https://www.tokado.jp/product/detail/4917
書込番号:26202336
1点

>ありりん00615さん
何度もありがとうございます。(返答が遅くなりすみません)
やはり湿度数字表示となるとSHARP一択ということですね。
KC-35T7は加湿が1.8リットルと1番少ないので給水回数が1番多くなるから
スルーしようと思っていましたが、まさかタンクがないことまでは知りませんでした。
やかんとか何かでそこまで水を…ということですね。。。
SHARP以外の他社で無いかと思ってこちらで質問したのですが、無さそうですし、
SHARPの候補でも更に訊くと表示はしても数秒で消えるとのことで意味が無く。。。
理想はRI-SX70の50のサイズがあれば…ですが、現時点では無いとのことなので
もう少し検討したいと思います。ちょうどこれから梅雨ですし。。。
書込番号:26206315
0点



空気清浄機 > シャープ > FU-S50-W [ホワイト系]
こんにちは。
旧モデルのFU-R50とこちらの製品との違いはあるのでしょうか?
スペックを比較したところ、全く同じのように感じました。
発売時期の違いだけという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26205906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じものですね。
なお、FU-S50ではFU-R50のような厚い取説ではなく、1枚紙のようなので、
オンラインマニュアルを見てください。
一枚紙の取説では、センサー感度の調整方法が書かれていません。
書込番号:26205937
0点

>すはねふ24さん
外形や性能は同じ物です。
FU-S50が2023年度モデル、
FU-R50が2022年度モデルです。
書込番号:26205945
0点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Purifier Cool Gen1 TP10 WW [ホワイト/ホワイト]

別々に動かすってなにが目的なのかよく分かりませんけど、
構造上、本体下部にあるファン回してフィルター仕込んだとこから空気を吸い込んで
そのフィルター通した空気を上部のわっかの部分から送風してるんで
ファン回して空気吸わせないと集塵できないしフィルター通さないと送風も出来ないと思いますけど。
https://www.dyson.co.jp/support/air-treatment/purifiers/purifier-cool-gen1#manual
一応説明書も目を通してみましたけど
オートモード/風量/首振り/ナイトモードとスリープタイマー
のことしかかいてないですし。
書込番号:26190266
0点

吸い込んだ空気はHEPAフィルタを通って送風されます。過去モデルのTP07は送風方向を逆向きにすることが可能でした。しかし、下記レビューではそれが必要ないことが説明されています。
https://review.kakaku.com/review/K0001619110/ReviewCD=1859035/
空気清浄機能だけを利用できるのは温風モード搭載モデル(HP07)と加湿機能搭載モデル(PH03/PH04)だけだそうです。
https://www.dyson.co.jp/air-treatment/purifiers/purifier-cool-gen1/white-white#faq
書込番号:26190426
0点

補足です。
説明が足りませんでしたね
大抵の空気清浄機は下から吸い込んで上に向かってキレイな空気を出すイメージだと思います。
TP10は扇風機としての使用で、夏は良いのですが、冬は扇風機の機能が必要なく、HP10は温風機能搭載ですが、消費電力が高いためこの質問をしました。
お二人のアンサーを見て空気清浄機と扇風機別々機能はないことはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26191641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





