
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2023年12月6日 22:14 |
![]() |
26 | 6 | 2023年10月28日 01:49 |
![]() |
32 | 13 | 2023年10月10日 18:20 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2023年9月18日 21:42 |
![]() |
4 | 1 | 2023年7月26日 19:55 |
![]() |
7 | 7 | 2023年7月20日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


猫の毛対策で加湿器と空気清浄機を店舗で相談したところ、一体型で匂いも取れるとして紹介されました(匂いはあまり感じていないのですが、毛はふわふわしているので、空気清浄機は検討中です)。
加湿の方法が気になったので、聞いたのですが、一般的に、ハイブリッド式とか超音波式とかの名称ではなく、ダブルパスミキシング方式?といわれ、どういった種類に該当するものか分からなかったのですが、どういう方法なのでしょうjか。
スチーム式以外は、手入れをちゃんとしないと加湿器はカビが生えるなどして危険なこともあると聞いたのですが、こちらの製品を含め、空気清浄機と一体のタイプはフィルターを洗うだけで、毎年のフィルター交換など入らないとのことでした。
実際のところはどうなのでしょうか。スチームはペットがやけどする可能性もあり避けたいのですが、手入れが簡単なら、加湿器単独で毎年フィルター交換が必要なところ、躊躇するよりこちらのほうがいいかなと思っています。
3点

いいかんじの加湿ですよー
書込番号:25512227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気化式と呼ばれる方式になります。タオルに湿らせて干しておくのと原理は同じです。内部の加湿フィルターに水を染み込ませて風を当てることで加湿される仕組みです。
ダイキン独自のダブルパスミキシング方式というのはこのファンの風全てを加湿フィルターに当てず半分だけ当てることで機体から出る風の温度を冷たくさせすぎないようにしているものです。
フィルター交換は不要を謳っていますが定期的なお手入れは必須です。3週間ごとに洗面器などにクエン酸を入れた水で漬け置きするなどです。これを怠ると仰るとおり給水タンクやフィルターにヌメリ、カビ等が発生し汚れた空気をお部屋に循環させる為、空気清浄機ではなく空気汚染機となります。
一応ダイキンはストリーマーという装置で除菌してくれるのでヌメリカビが発生しにくくはなっているとのことですが、お手入れはしないといけないです。外すのは簡単で、浸けておくだけなので作業自体は大変とは思いません。定期的に手入れしなければいけないという事自体が鬱陶しくは思います。
書込番号:25535381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございました
電器店でお尋ねしてもわからなかったので丁寧に教えていただきありがとうございました
書込番号:25535421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > パナソニック > ジアイーノ F-JX1100V
コロナ対策も兼ねて職場で設置してのですが、事務室内に白い粉が付着するようになり使用をやめました。取引業者は同じ事例もあると言ってましたが、このまま使わないのももったいないので、粉は我慢して入口付近に置いて脱臭や除菌しようと思います。こんなに粉が出るのは不良とも思ってますがどうでしょうか?
書込番号:24283921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはどうなんでしょう。
やはり自分なら使うのを辞めますね。
その白い粉の原因がこの機械から出ているなら嫌ですね。
それを吸い込むと思うと・・・。
自分なら錠剤を使わない空気清浄機を使います。
プラズマクラスターや光触媒のようなものにします。
書込番号:24284033
4点

>moonlightちゃんさん
塩水を電気分解して次亜塩素水を放出するので、塩か水道水の不純物が粉になるのでしょう。
水を入れなければ出ないと思います。
水不足の警告音は、止めることができるようですし。
書込番号:24284104
3点

>moonlightちゃんさん
白い結晶は次亜塩素酸が他物質と反応分解せずに沈着した状態だと思われます。次亜塩素酸が実際に本体から放出されている証でしょう。
書込番号:24286067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moonlightちゃんさん
私は、F-JX1100Vを2台、F-MV4100も使用しておりますが、
『白い粉』というのは、室内には出てきません。
空気清浄機と同じで、上部から風が出てきます。
少々、塩素のニオイがする場合はあります。
水を溜めるトレー部には、塩タブレットが電気分解された
塩の残骸が浮いていたり、こびり付くことはありますが、
これらは【正常】です。
念のためですが、開梱時の梱包材(ビニール、青テープ、
段ボール)などは、全て外されていますでしょうか。
特に内部の『電極ユニット』に青テープや段ボールが
あったと思います。
あとは、取扱説明書に従って、お手入れ(P.19〜23:トレー、
フィルター、防カビユニットを水洗い)してください。
◆取扱説明書[F-JX1100V] (2.43 MB/PDF) P.19〜23
・https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428412902735.pdf
もし、上記内容を実施されても改善されない場合は、
『メーカーに点検を依頼される』のをオススメいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24287409
4点

カルシウムやマグネシウムの類だと思います。
水道の水由来ですね。
書込番号:24292745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケムトレイルで化学物質がまかれていますが、そのせいだと思います。
昼間にやってる場合もありますが、最近は夜中に撒かれるようで、あまりにひどい場合は金属の焼けた臭いもします。
試しにご自宅や、空気清浄機を使ってない部屋をどこでもよいので、白い粉がないかどうかをチェックしてみて下さいませんか。
廊下でも別の部屋でもよいし、車の洗浄でも構いませんので、そうすれば空気清浄機から出たのではないという事になります。
我が家では毎日かなりまめに掃除をしていても、明らかに白い粉が増えて、拭いたばかりの場所に白い粉が積もります。
同時に頭痛がするようなアレルギー症状が増えて、そのために空気清浄機を探しに来ました。
米国のトランプ大頭領も言及してますが、でもこれは本当に撒かれています。
私は毎日家の廊下やキッチンの掃き掃除、ゴミのたまりやすい場所の拭き掃除をして気付くようになりました。
車の洗浄をしていて、なんだこれと気付いた人もいます。
車は外だから、空気清浄機は関係ないとこれで解ります。
掃除してもしても、この白い粉が減らないのは、ドアの明け閉めや窓を開けた際、又は床下通気孔などなど、外気によって入ってきます。
ケムトレイルについては、テレビでは取り上げないため、ツイッターや人々の生の声を調べるしかありませんでした。
白い粉が出ても、体調に何の影響もなければ良いのですが、頭痛やアレルギー症状が酷いのならば、絶対調べた方が良いです。
書込番号:25481317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



使用して3週間になります。
加湿を高、風量を自動で運転しています。
毎日朝晩と水を替えているのですが、
3日経つとピンクの水垢のようなものがトレーとボトルの蓋に付着しています。
日曜日にトレーやボトル、そして加湿フィルターも含めて洗浄、つけ置きしました。
しかし、木曜日にはピンクになっていました。
原因はなんなのでしょうか?
そういうものなのでしょうか?
空気清浄機のフィルターは週1で掃除機で吸っています。
ご回答、アドバイス等いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24486323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロドトルラまたはセラチアという菌が繁殖しています。(恐らくロドトルラです)
製品の問題では無く、環境によるものです。
健康な人にとって害を及ぼす菌ではありませんが、それらが繁殖しているという事は、他の菌も繁殖している可能性があります。
手の届く場所は塩素系漂白剤などで綺麗に拭き取り、手の届かない場所はアルコールで除菌して下さい。
書込番号:24486333
6点

こういうのがあるから空気清浄機と加湿器を合わせる製品は嫌なんですよね。。
環境上避けられない事象ならばそういう仕組みのものは使いたくない。
電気代がかかっても沸騰式の加湿器が単純ながら安全だと思います。
書込番号:24486340
2点

言い忘れました。
しっかりと清掃した後…
もし、ストリーマ機能を「弱く」に設定している場合は「通常」に戻して下さい。
また、節電モードにしている場合は解除して下さい。(節電モードだとストリーマがオフになる)
ストリーマは、カビや臭いの原因を除去する(らしい)機能です。
・公式 説明書(ストリーマの設定は24Pあたり)
https://d-search.daikin.co.jp/open/api/draw_download?archive=PDF&octet-stream=no&file_name=D-SEARCH_3P614121-1.pdf&dwg_number=3P614121-1&model_name=&file_type=PDF&url=http://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/DownloadContents&dl_div=0
書込番号:24486345
3点

>イヤシモトムさん
水トレー内の水は全て使い切る事はできません。
タンク給水をすれば水トレー内の水も入れ替わると思いがちですが、実際はそうではありません。
タンクの給水と一緒に水トレーの残水を捨てリフレッシュする事が雑菌繁殖の抑制になります。
是非お試しください。
書込番号:24487361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピンクスライムが発生してますね。ロドトルーラもその形成菌の1つ。よくスパでも発生してます。その他様々な菌が混在してます。
ピンク酵母とも言われます。酵母ですが、パンや酒を作る酵母ではありません。菌体内に胞子をつくると薬剤や熱に少し抵抗力があります。
基本は水交換の時は洗浄です。様々な殺菌方法はありますが、誤った解釈で事故がおきると嫌なので書けませんが、説明書にはちゃんと書いてあると思います。一度菌を増やすと、見た目綺麗でも残ってバイオフィルムという層を形成しているのでどん増えてきます。トイレのさぼったリングのように。
一度しっかりリセットして、こまめな洗浄をオススメします>イヤシモトムさん
書込番号:24496890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン さんさん
>レイワンコさん
>ハル太郎さん
>kockysさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
再度日曜日にトレー、フィルター共に掃除をしました。
それからは朝はボトルを振っての清掃と給水、
夜はボトルの清掃と給水の他にトレーの水を捨てて、水でゆすぎ、フィルターも水で軽く洗うようにしました。
それから3日経過したのですが、トレーのちょうどボトルが入る部分がやはりピンクになっていました。
同時に発泡スチロールの部分とボトルキャップの部分も付随してピンクに。
水道水を使っていますし、結構しっかり清掃してると思うのですが、やはりこういう仕様なのでしょうか?
今まで使っていたシャープではこんなことにならなかったので少し困っています。
(シャープは給水のみで、トレーは月1洗いで汚れ等ありませんでした)
皆さまも毎日これくらい清掃されていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24497028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤシモトムさん
そういう仕様ではありません。
シャープではでなかっという事ですがシャープでも起こりうる事案です。
主張したい事はシャープでは出ないけどダイキンでは出るという事が言いたいのだと思いますが、逆説で言えばシャープより雑菌を集塵してると言えませんかね。そうなれば空気清浄機本来の役目は強力なんじゃないかと思えませんか?
書込番号:24497419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SHARP製品用にAg+イオンカートリッジと言うのが有りますが、あれをタンクの中に入れてはどうでしょうか?
書込番号:24499240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加湿器キレイと言う名の製品がありましたね
書込番号:24499243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヤシモトムさん
酸素がないと生きれない菌がその辺りには出やすいです。
微生物は粘性物作るやつもいますから、足場をしっかり形成します。
根気よく洗浄していけは、見た目の不快感は減ると思います。放置すると下手したら原生生物がでてきたりします。
書込番号:24500232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤシモトムさん
各種抗菌剤は得意不得意の相手(菌)がいるので使ってみないとわかりません。また菌は滑りになってる所には沢山いると思ってください。色として認識できるということは相当な数います。
細菌の話ですが、条件がよいと10分20分で分裂して増えます。
濯いでも滑りがあれば洗浄不足です。
書込番号:24500292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販の加湿器用の除菌剤(水に混ぜるやつ)を入れてみたらどうですか?完全には抑えきれないと思いますが、少しは違うと思いますよ。
書込番号:24608254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンの加湿フィルターを分解すると、灰色の円盤の外周に水を掻き上げる柄杓がついています。柿の種みたいな形をした灰色の物体です。
それを上手いこと外して濃いめの塩素に漬け込んで細いブラシで柄杓の中身を掻き出して見てください。
>イヤシモトムさん
ウチは柿の種にゼリー状のブヨブヨや、ピンクの奴が詰まっていて最高に汚かったです。
説明書通りにクエン酸に漬けてても全く取れないし、中性洗剤に漬けても死にません。
塩素+物理除去以外では綺麗になりませんでした。
書込番号:25457294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
本体がジリジリとうるさい
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
リビングにて加湿・除湿おまかせモード
【質問内容、その他コメント】
購入して1年ほどは問題なく使えていたのですが、本体からジリジリと音が出るようになりました。常に、それも眠れないほどのうるさい音で、仕様ではないと思います。
イライラして本体をバン!と叩くとしばらく静かになりますが、またなり始めます。
除湿機能、加湿機能の両方をオフ……異音
風量変更……変更してすぐは一旦静かになるが異音再発
衣類乾燥・消臭モード……異音消える
結露抑制モード……異音消える
パワフル吸塵モード……異音消える
フィルター掃除はくまなく行いました。やはりこれは修理案件でしょうか……
書込番号:24309927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

持っていません。
>購入して1年ほどは問題なく使えていたのですが、本体からジリジリと音が出るようになりました。
修理対象でしょうが、1年というのが微妙でしょうか。
無償修理とはいかないかもですね。
(^_^;)
書込番号:24310020
2点

保証が切れ、延長保証がないと、有償修理になるでしょう。
工賃だけでも1万円前後行くでしょう。
それでも出すか?
部品交換もするともっとかかります。
嫌なら使い続ける、買い換える。
ジリジリが可動部品でするのか、電源ブロックやプラズマクラスターからか。
フイルターなどの部品のはまりが悪いとカタカタの音で、ジリジリの音ではないでしょう。
音の発生源がわかっても直すか、しないか。
書込番号:24310287
1点

取り敢えずプラズマクラスターをオフにしてみては?
書込番号:24310618
3点

>グゥペコさん
こんにちは。
私が自分でなんとかやってみるとしたら、とりあえずプラズマクラスターを切ってみることです。
『ジリジリ』と表現されるとそれが原因かな?と思ってしまいますから。
で、プラズマクラスター機能がさほど必要でなく、音も止まったならそのまま使うって選択肢もありますが、
保証期間がまだあってタダで治るなら直してもらってはどうでしょうか?
(でも、その音は仕様ですと言われる可能性は十分あります。)
25000であればユニットが取り外せるので簡易的な手入れは出来るのかも知れませんが、7000だと内蔵ですから、お手入れは仕様に入っていません。
それでも手入れすると慣れば分解しなければならないので、ハードルはそれなりに上がります。
以上、プラズマクラスターが原因という決め打ちで話をしましたが、プラズマクラスター運転を切っても音が聞こえるならすぐにサポセンに相談した方が良いでしょう。
書込番号:24312819
4点

>ぼーーんさん
>えびす大黒♪さん
詳しいアドバイスをありがとうございます!
ちょうど保証期間をすぎたタイミングでのトラブルなんです。
プラズマクラスターをオフにするボタンがありません。モニターにはプラズマクラスターのぶどうのマークがついているのですが……
書込番号:24312975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます!
そうですよね……。最低でも1万円はかかるみたいです。
延長保証もつけてなくて。壊れやすいのにミスしました汗
書込番号:24312977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラズマクラスターをオフにするボタンがありません。
取説にはプラズマクラスター止められると書いてありますよ。
22ページ
https://jp.sharp/support/air_purifier/doc/kchd70_mn.pdf
書込番号:24313338
0点

>ぼーーんさん
取説のリンクまで張っていただき、ありがとうございました!
プラズマクラスターをオフにしても解決しないため、有償修理が必要みたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:24327487
1点

修理に出すと高額になるので、迷ってまだ何もしていないんです。相変わらず、大きな音でジジジジジとなっております、、、。>kapra92さん
書込番号:24522458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グゥペコさん
まだコメント見られてますかね?
これ現象は風量が一定の値になった時だけ音が出てませんかね?
例えばジリジリ音が鳴っている時に強制的に風量を急増・急減させると、ピタッと音が止まる。という具合です。
そしてまた風量を戻すと、ジリジリと鳴りだすという具合です。
この場合ですと、内部の電線などが本体と干渉し振動音を発生させている可能性大です。
私の購入したものもその類でして、私の場合以下の方法で解決しました。
本体背面カバー(集塵フィルターではなく背面ごっそり)を開けます。
本体背面カバーは集塵フィルターを外し、見えるネジ3本と本体下面後方の穴から3本、延べ6本のネジを外し
背面カバーを上に持ち上げると外れます。
そして、モーターに繋がる配線を露出さえるために、本体側面からファンモーターへつながる配線をカバーしている”蓋”のような
細長いカバーをこじ開けます。(これは本体を後方からみると3時位置にあります。)
カバーを開けると数本の電線があります。
この電線の処理がお粗末でして、ファンの振動が一程度になったときに本体と干渉しジリジリ音を発生させています。
この電線をテープで巻いたり、クッションを本体と電線間に挟む、仕上げにタイラップ固定などしてやると音は収まるはずです。
もちろんこれは自己責任になるはずです。
おそらくプラズマクラスター程度の音ではないはずだと思い返信させてもらいました。
ご参考になればと思います。
書込番号:25214438
8点

>けんぞう2000さん
感動で即レスです!もちろんコメント見てます!!
なぜなら、今も苦しめられているからです、、、。
>これ現象は風量が一定の値になった時だけ音が出てませんかね?
>例えばジリジリ音が鳴っている時に強制的に風量を急増・急減させると、ピタッと音が止まる。という具合です。
まさに!まったく同じ状況です!
うるさすぎて廃棄処分を考えては、それなりに高かったし、粗大ゴミに出すのも億劫だしで、惰性で使ってきました。
だからもう、壊れてもいいと思ってるので、自己責任でトライしてみます!
また報告させていただきますね。
親切に詳しくコメントしてくださったことがうれしいです。
ありがとうございます!
書込番号:25214458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グゥペコさん
まだ使われてたんですね!
もし現象がわたしと同じならば
ジリジリなっているときに、フィルター類を全部外したり、上部フラッパーを強制的に閉じたり、給水フィルターを本体から全て引き抜くと、ジリジリ音が止まると思います。
これは、そのくらいファンに加わる負荷が微妙なタイミングでしか起きないということを意味しています。
ちなみに本体内の電線は他にもありますので、この方法で直ることをお祈りしています。
そうでない場合は、さらに詳しく内部をバラさなければ成らなくなると思いますので…
書込番号:25214674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんぞう2000さん
大変遅くなりました!報告させていただきます。
アドバイス頂いたとおり作業したところ、、、
解決!!!!
こんなにも静かな空気清浄機だったんだ、って違和感があるほど笑
細長い配線カバーは、左側にツメがあるので、そちらを押しながらこじ開けねばならず、やや苦戦しました。
が、ネジの位置や個数、カバーが3時の位置にあることなど、詳しい説明のおかげでスムーズに進みました。
感謝しかありません!!
書込番号:25425167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グゥペコさん
無事解決のようで安心しました!
グゥペコさんの詳しい不具合発生時の状況説明があったからこそ私の勘も働いたというものです。
とても丁寧な性格の方だとお見受けいたしました。ありがとうございます。
機会があればまたどこかでお力になれればと思います。(ないですかね笑)
今回は無事解決ですけれども、我々のような「運の悪い」製品に当たっている方はまだまだいるはずですよね…。
メーカーにはいい仕事をしていただきたいものです。
書込番号:25428342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



空気清浄機 > 富士通ゼネラル > PLAZION DAS-303K
主人が喫煙者です。iQOSですが、やっぱり 吸わない私には 臭くて仕方ないです。
受動喫煙防止と匂い対策で、こちらの購入を考えていますが、タバコ対策にはおすすめでしょうか?(マンションなのですが、ベランダで吸っている人のタバコの匂いも、空気口からなのか入ってきてしまい、本当に臭い対策をしたいです)
空気洗浄機は、何台か付けていますが、やっぱりタバコの匂いは吸われるとします…。
違うものの方がおすすめでしたら、おすすめ品も教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25360078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩みは理解できます。
臭いの中でタバコ臭は一番厄介です。
いくら気をつけても衣類にもつきます。
ペット臭も同様です。
家の建材によっては、色んな所に臭いが付きます。
問題は臭いでなく、有害物質が室内に漂うことが問題です。
フィルターも早く駄目になります。
タバコを辞めさせるか、その喫煙者を捨てるしか無いですが、喫煙者とわかって一緒になったのでしょうから諦めるしかありませんね。
空気清浄機に過大な期待は禁物です。
書込番号:25360195
3点



<排気ガスに特化して他にお勧めありますか?>
都心在住ですぐ近くに高速道路があるため空気がとても汚いです。
特にチリに排気ガスの油が付くので部屋の中の汚れが落ちにくく困っています。
新しいエアコンを探していて、SHARPの担当者さんから、プラズマクラスターのランクにこだわるよりも、エアコンのプラズマクラスターは最下位でいいから、空気清浄機の追加で排気ガスも集塵してくれるこのタイプを勧められました。
かなり大きいので、ダイキンの製品と比べていますが、ダイキンに排気ガス対応のものってあるのでしょうか?やはりこの機種が今の環境に合っているのか迷っています。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
0点

これでよいのでは
できれば2台あるとよいかも
書込番号:25350933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンを光速ストリーマ付きのダイキンのエアコンにされてエアコンフィルター以外に
空気清浄フィルターも標準ついていますし、電話のサポートも24時間365日で平日以外
に休日もサービス動いていますの良いと思います。
で空気清浄機をKI-RX100で組み合わせて使うのはどうでしょうか?
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/c_series
書込番号:25350975
1点

>やとひまりさん
ダイキンの立方体型のモデルを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001313053/
この形は好き嫌いがありそうですが、風量の割にファンの音が比較的静かなことがメリットです。
「排気ガス対応」というのがよくわかりませんが、どのモデルもほとんどPM2.5レベルに対応しているでしょうから、ろ過性能自体はあまり差がないと思います。
シャープはプラズマクラスター、ダイキンはストリーマ、パナソニックはナノイーとそれぞれ独自機能を謳ってますが、このあたりの性能・効果ってイマイチあてにならないと思っています。(^^ゞ
まあ、気休め程度で考えたら良いのではないかと。
空気清浄機は基本的に連続運転で24時間回し続ける、という使い方なら、なるべく容量の大きなものを選ばれると良いと思います。小型の機種ですとファンの音が大きく気になる可能性が高いです。
自動運転で必要に応じて稼働してほしい場合は、空気の汚れを検出するセンサーが高度なものが良いと思います。
使ったことはありませんが、パナソニックの上位機種はPM2.5などの粒子を検出して自動運転してくれるようです。
https://panasonic.jp/airrich/function/sensor.html
一般的な汚れセンサーは花粉やPM2.5などは検出できず、主にタバコの煙や薬品臭などで反応しますので、花粉症対策や粉塵対策にはあまり役に立たないと感じます。
ということで個人的なおすすめはパナソニックのフラッグシップモデルですが、ちと高いですよね〜・・・
https://kakaku.com/item/J0000039714/
書込番号:25350983
2点


やとひまりさんの悩みはよくわかります。
自分も約20年間23区内に住んでいました。
当時はまだ、排ガス規制は緩かったでした。
ディーゼルエンジンの排ガス規制が変わったのは石原都知事でした。
交通量の多い道路は、道路の脇も空気は汚れていますが、空気が舞い上がり、100メートル近くにも降り注ぎます。
空気清浄機を買っても、定期的にフィルター類を交換したほうがいいでしょう。
出来れば複数台の購入が望ましいです。
小さい子供もがいたり、高齢者がいれば、その部屋には置いたほうがいいでしょう。
書込番号:25351516
0点

皆様、さっそくのアドバイスをありがとうございます。
実は去年の冬から結露が物凄い状態になっており、
部屋全体の壁がカビてきたので、加湿なんてとんでもないってことになりました。
さらに加湿機能がついたものはお手入れが必要など、
うちにはまったく不要な機能なのです。
ということで、ダイキンの方にも相談に乗っていただき、
排気ガスの分解(成分の100%ではない)が出来るのは、
ダイキンとシャープの2社だけらしいので、
今回は加湿も除湿機能もないシンプルなダイキンのM C 5 5 Zに決めました。
またおススメいただいたエアコンですが、ダイキンさんからは
うちの環境でエアコンのストリーマー機能では対応しきれないので
そちらに期待するのはやめたほうがいい。との回答でした。
皆様、速攻でご回答をいただき、ほんとうに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:25351970
4点

私も実はエアコンのストリーマとイオンというよりも空気清浄フィルターが付いている点なのとダイキンのエアコンには
標準なのと後々の故障とかのサポート面だけです。結局はフィルターが重要になってくるのでです。
シャープさんの場合はエアレレストとか決まった機種しか空気清浄フィルターは採用されていませんよね。
そこら辺でした。
書込番号:25352020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





