
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2022年6月21日 22:05 |
![]() |
12 | 8 | 2022年5月30日 12:35 |
![]() |
5 | 3 | 2022年5月28日 09:04 |
![]() |
19 | 4 | 2022年5月27日 23:18 |
![]() |
8 | 5 | 2022年5月4日 18:33 |
![]() |
2 | 4 | 2022年5月3日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10万以下の除加湿空気清浄機で2022年の新しいモデルなのでこれに着目しています。
たられば、今後の話ですが、仮にこれにプラスして冷房系機能(冷房orドライor送風=扇風機と同じイメージ)があれば、大げさではありますがエアコンの代わりになり得ると考えます。
その際は、排気口もつくと思います。
1:除湿
2:加湿
3:空気清浄機
4:夏向け機能(冷房 ドライ 送風)
[5の暖房はひとまず除きます。]
ここ数年でセンセーショナルに登場した1:から3:を搭載した”除加湿空気清浄機”に"4:"がつく可能性はあるのでしょうか。
1:の除湿と4:のドライは近い関係だとも思います。
それともメーカーとしては”それをつくったらエアコンが売れなくなる”ということで、つくることはないのでしょうか。
ハイセンスなど海外のメーカーがつくってくれそうな気もします。
皆さまの予想はいかがでしょうか。
ご判断頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
9点

以前シャープ製除湿冷風機を使ったことがあります。
始めは室温より冷たい風が出ますが、徐々に温風になりました。
最近の機種によっては、後方から温風を出すホースが付けられ、それを窓に排気用のパネルを付けて、そこにパイプを付けるのがあります。
それなら多少は冷えるでしょうが、エアコンとは違うので期待するほどは下がらないでしょう。
書込番号:24803244
1点

>NeWinさん
そもそもドライは除湿なので既についていますし、送風は空気清浄機能で送風なのでわざわざ送風とはつけないですし、除湿で冷風が出る時に排熱をして冷風としてコンパクトクーラーとうたって販売しているメーカーはありますし、シャープも除湿機をコンパクトクーラーとして販売していた時期もありました。だから、わざわざ冷風として機能を追加することもないでしょう。
冷房能力0.4kw程度では1畳も無理ですので部屋を冷やすのは到底無理という事になりますし。
書込番号:24803322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NeWinさん
こんにちは。
冷房機能ですが、室外機に当たるものがこれは内部にありますから、まともに冷やしたい場合、
吸気と排気の2本ダクトが必要となります。
無いと、室温が結局上がりますし、冷やす為の空気も室外から供給した方が効率が良いです。
これを自分で施工して設置するとなると結構不格好な仕上がりになると思われます。
さらに、この時点で持ち運びは超不便となるので、だったらエアコンで良くね?となります。
加湿器の場合、これはお手入れを頻繁に行う必要があるため、簡単にばらして洗浄できる必要があります。
色々な機能が付いた危機だと、この辺を以下に阻害しない作りになっているかが疑問です。
あと、除湿、加湿、冷暖房って、使いどころも違いますし、適所も違ってくる場合もあります。
もっと言えば、ある所で除湿して、ある所で同時に加湿したい場合もあるかもしれません。
そんな状況で、全部の機能が入ったでかい箱をゴロゴロ移動させ、ダクトを準備するのはちょっと現実的ではないでしょう。
それだったら、スマートリモコンやネットワークセンサーとIFTTTを利用して複数の機械を自動的に運転制御してくれる方が便利かと。
書込番号:24803327
3点

>ぼーーんさん
冷やす為の空気を室外から供給などできませんよ。
書込番号:24803338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
言葉遊びの揚げ足取りはやめましょうよ。
書込番号:24803345
8点

>ぼーーんさん
揚げ足取りですか?
これは違いますが。
書込番号:24803346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
例えば、
質問内容を勘違いして発言を間違えたとか、違う機種の話をしちゃったとかを指摘してるなら揚げ足取りとなるでしょうが、
これは指摘されて当然の発言だと思いますが。
書込番号:24803351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




この機種ではありませんが、私のは24畳用ですが、8畳で使っています。(空気清浄機のみ)
空気清浄機なのでいくらでも綺麗になってくれても良いので、大きなのでも問題ないと思います。
ただ、加湿機能が付いてるのでもう少し小さくていいかもしれませんね
参考まで
書込番号:24769346
2点

小さくて?心許ないよりいいと思います。
気になるのは動作音ですね。
書込番号:24769411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKE12さん
加湿も考えているなら、加湿の畳数が木造和室で7畳なのでこれが最低限ではないでしょうか。
書込番号:24769579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾つかの大小シャープ製を各部屋で使用しています。
「大は小を兼ねる」ではないですが、当機は大きすぎることは無いと思います。
かさも他とそれ程違うわけではありませんしね。
能力が大きいと、「清浄能力も必要に応じて速くより綺麗に」が、期待できますし
殊に加湿機能は、乾燥期ではなかなか思うように加湿してくれない時がありますので、余裕のあるほうが重宝ですね。
なお運転音ですが、結構色んな調整が出来ますので、私共では気になることは有りません。
書込番号:24769583
0点

>渚の丘さん
回答ありがとうございます、返信が遅れてすみませんでした。
大きくても良いということなので購入したいと思います。
書込番号:24769620
0点

>麻呂犬さん
返事が遅れてすみません。
音についてはある程度は我慢したいと思っています。
購入したいと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:24769626
0点

>レイワンコさん
そうなんですか、だとこれ買おうと思います。
大きくても良いみたいですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:24769630
2点

>渚の丘さん
大きくても良いということなのでこちらを購入したいと思います。
2台目もこれ買おうかと思ってます。
回答ありがとうございます。
書込番号:24769637
0点



子どもがアレルギー持ちで、掃除をしたあとなどのハウスダストで鼻の痒みやくしゃみが出てしまいます。
リビングでは出にくく寝室で夜就寝時に症状が出るため、寝室で使えるものを探しています。
寝室は6畳です。
家族4人で寝ているので、スペースに余裕がありません。
実際使用されている方は、アレルギー症状に効果はありましたでしょうか?
目安は6畳とありますが、実際に6畳に使用するとパワー不足でしょうか?
アイリスオーヤマの10畳のものと迷っていますが、あちらは壁等から30cm程度離す必要があり、置きたい場所ではそのスペースを取れそうにありません。
(部屋の角に置きたいので・・・)
ですが6畳用のこちらより、10畳用の方が効果があるのでしょうか?
臭いは特にないので、消臭効果は重要視していません。
音ですが、寝る前に強⇒就寝時に弱にしようと考えています。
よろしくお願いします。
3点

>ゆーさとさん
空気清浄機は風量が大きければ大きい程有利です。
設置スペースに制約があるなら妥協するしかありませんが、効果がなければ意味がありません。
例えば顔の近くを通る埃が空気清浄機まで到達するかというと、鼻に吸われる可能性のほうが高いので効果は少ないと考えたほうが無難です。
空気清浄機が全てを吸い込み室内空気を濾過する事は出来ませんので、それを踏まえて購入を検討されるのが良いと思います。
書込番号:24765796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
こんにちは。
能力面
空気清浄機って、6畳用で6畳って結構厳しい(処理までに時間がかかる)かなぁ。
でも、確かに壁際に置けないのは私も厳しいです。
パッと調べただけなのですが、アイリスオオヤマでもこれなんかは前面吸気なんで壁際に置けそうですね。
https://kakaku.com/item/K0000603879/
同じような形が良いなら、いっそブルーエアーはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001005349/
書込番号:24766230
0点

あと、アレルギーで購入を検討されていますが、はっきり言って治療と比べると効果は雲泥の差ですよ。
まずは、きっちり医療を受けましょう。
書込番号:24766234
0点




>seisei1さん
簡単ではなく分解掃除が好きな方々のDIYの
世界ですね。本当にそんな構造なのかと思って
見たらプレフィルタちゃんとあるからそれを
マメに掃除するぐらいにしておいた方が無難です。
ファンモータの軸はユーザーの皆さんが考える
よりずっとシビアですので多くの製品は簡単に
アクセスできないよう設計しています。
DIYで開けてファンまでたどり着いたとしたら
偏芯させないよう作業しないとすぐに回転不良
や異音発生となるので注意してください。
メーカーが認めていない方法であって開けた時点で
補償外となるのでやるなら覚悟を決めてレポート
付きで作業してみては?
書込番号:24764677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
プレフィルターがちゃんとしてたらいいですけど目が粗そうだから不安ですよね。
自分でフィルター付けようと思います。
書込番号:24764742
1点

>seisei1さん
側板を外せばすぐにファンまでアクセスできます。
羽根も簡単に外せますので大丈夫かと。
ネジが逆ネジなんで気をつけてください。
バラすのは簡単なんですが組むのが大変なんで、本気でバラす気があるならネジ1本からメモなり記録を取っておく事をお勧めいたします。
まったく経験がないなら、壊すの覚悟でやるか辞めとくか持ち主の判断ですね。
書込番号:24765820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
バラすの好きなんでなんだかんだやっちゃいそうですねw
実物見て考えようと思います。
書込番号:24765876
2点



空気清浄機 > パナソニック > ジアイーノ F-JML30
友人からほとんど使用していないということでいただき、使用していますが、給水時、毎回、排水ランプが点滅し、タンク内の水を排水しないといけません。
取説にはそこまでの記載はないと思いますが、この動きは製品仕様なのでしょうか。
ご存じの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点


>あかさはなたやなはささん
給水時タンクを30秒以上外すと排水ランプが点滅します。
タンクに給水している間に30秒は経ってしまっていると思うので排水ランプが点滅していると思います。
書込番号:24730070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
実は 4年くらい前から、これとは別のF-MV1500を毎日使用しています。
こちらの場合、トレー内の水を排水するタイミングは、給水時、3回に1回の頻度です。
つまり、給水時、毎回、(面倒くさい)トレー内の水を排水することはありません。
質問した趣旨はこれでした。
この排水頻度を何とかしてほしいというユーザからの要望があって、後継機種で改善したのかなと、個人的には思っています。
いずれにしても、トレー内の水なんて毎回排水する必要なんてないと思います。
まぁ、7年前の製品に文句言っても仕方ないですね。
書込番号:24730191
1点

ジアイーノは塩化ナトリウム水溶液を電解していくので、塩化ナトリウムは減っていきますし、
排水には揮発しない成分が残っていきます。それはいずれ捨てないとなりませんし、
食塩タブレットは補給しなければなりません。
説明書を見ると、MV-1500は給水のたびにタブレットを補給する必要もなく、
排水も同様です。タブレットは週2回補給し、排水は週1回です。
本機は給水のたびにタブレットを入れ、排水も行なうようです。本機はMV-1500の
4倍の能力があります。その分、次亜塩素酸の生成量(食塩の消費量、残存物の生成量)が
異なってきます。
というようなことなのではないかと愚考します。面倒ではありますが、性能が高い分、
致し方ないことのように思えます。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24730896
2点

>quagetoraさん
ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
大変分かりやすい説明で助かりました。
書込番号:24731025
0点



こんにちは。
私の家では犬を飼っているのですが、そのニオイが季節柄もあってなかなかキツくなり、今回空気清浄機(もしくは脱臭機)を購入しようと検討しています。いろいろなサイトやこちらのクチコミも拝見していますが、正直どの機種がいいのかわかりません。
以下が検討事項・必要事項です。
1. 除去したいニオイ:犬、靴(玄関に犬を入れるので)、屋内の生活臭(寝具・付着臭が主)。
2. 必要畳数:6〜12畳程度(玄関だけなら6畳で余る)
3. 求める機能:脱臭>空気清浄
4. 花粉症の有無:有り。そのため、空気清浄機能があるとなお可。
5. 価格:1〜2万程度
6. フィルター清掃:あまりない方がいい。
7. 排出される空気は臭わない方がいい(ニオイには敏感、オゾン臭は結構感じるので)。
候補として、富士通のプラズィオン、シャープのFU-PC01/NC-01を検討していました。
他に何か良い機種があれば、ぜひアドバイスよろしくお願いします。
1点

>流星ドライヴさん
オゾンがダメなら象印のPU-AA50をお薦め致します。
シャープも富士通もダイキンもパナソニックもオゾン出しますから。
この象印の空気清浄機はフィルターのみで集塵、脱臭しますからオゾン臭はしません。
書込番号:24725426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流星ドライヴさん
脱臭を重視するのであれば、
匂いに対して受け身ではなくアクティブに作用する
パナソニックのジアイーノ、
もしくは日立のジアクリンを選択してみてはどうでしょうか。
ジアイーノは空気清浄機能はありませんが、
ジアクリンは空気清浄機能もついています。
書込番号:24725506
0点

>流星ドライヴさん
こんにちは。
臭いを感じない脱臭となると、活性炭などによる脱臭フィルターになりますが、その方式だと臭いの元が飽和してしまうとそれ以上脱臭してくれません。
よって、継続的な脱臭をしたいなら、現状だと脱臭機になるわけです。
弱めで良ければプラズマクラスタやナノイーから副産物として出るオゾンで脱臭を目指す商品、
脱臭を主に考えたいなら富士通ゼネラルの脱臭機や、ジアイーノみたいな機種でしょうが、ご存じの通り、
オゾンを発生させるものはオゾン臭、次亜塩素酸を発生させるものは塩素臭を感じる可能性があります。
活性炭系で割り切ってフィルターを交換するならそれでも良いですが、継続して使いたいなら臭いが多少するのを割り切って、
どちらの系統のにおいがまだマシなのかで天秤にかけた方が良いです。
書込番号:24726027
1点

さまざまなアドバイス、ありがとうございます。
やはり全てを満たすものって、いざ探すとなると難しいですね。
皆さんのご意見を参考に、いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24729774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





