
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2022年2月15日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月21日 19:48 |
![]() |
9 | 11 | 2022年1月15日 12:54 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月8日 23:50 |
![]() |
166 | 20 | 2022年1月6日 17:18 |
![]() ![]() |
47 | 7 | 2021年12月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器、空気清浄機を両方持っていなく、色々調べた結果、
ダイキンMCK70Yの1台で済ませるか、
パナソニック気化式加湿器FE-KXU07(加湿能力700ml/h)、ダイキン空気清浄機MC55Yをそれぞれ購入しようかで悩んでいます。
使用場所:マンションの14畳LDK
購入価格は1台購入も2台購入もさほど変わらないようです。
1台のメリット:2台それぞれの性能よりたぶん上。特に空気清浄は上。
2台のメリット:冬場以外は加湿器をしまっておけるので、リビングがすっきりする。
加湿空気清浄機全般に言えることで、加湿器部分にはカビなどが発生しやすいため、別々で購入したほうが理想という記事をネット上でも目にします。MCK70Yは冬場以外、加湿機能を使わない際は、加湿フィルターなど取り外して使用できるのでしょうか?また、MC55Yは14畳使用ではパワー不足でしょうか?
上記回答と1台、2台どちらの購入パターンがよいかアドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24582974 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>真剣な悩みさん
こんにちは。
・1台で能力的に足りるか?
MCK70Yの加湿能力はお調べの通り足りています。
しかし、空気清浄機で加湿能力を上げるためには、ファンを強運転とかにしないといけません。
仮に、弱運転であればざっくり半分程度以下の加湿量なので、それだと足りませんね。
強運転にすると騒音もそれなりになるので、それでよいかどうかまずは考えましょう。
>また、MC55Yは14畳使用ではパワー不足でしょうか?
パワー不足というか、お部屋の空気の処理時間が長くなるイメージです。
それでよければ良いのですが、畳数の倍ぐらいが良いよってよく言われるので、私もそれを参考にします。
私が買うなら、今回の場合だと7m3/分機を選ぶかなと。
>MCK70Yは冬場以外、加湿機能を使わない際は、加湿フィルターなど取り外して使用できるのでしょうか?
取説では必ず付けて運転しろとあります。
長期間加湿を使わない場合、よく乾かして付けて運転してください。
あと、試すとしたらフィルターだけ外してカバーだけ付けるって事で回避出来ないかなぁ?とも考えます。
(メーカーは推奨しないでしょうが)
そのあたりの、エラーが出るとか故障するとかしないとかって話はサポートで聞いた方が良いです。
ダイキンは365日、24時間つながりますから。
>1台で済ませるか、別々で買うか
案ですが、とりあえずMCK70Yを1台だけ買われて様子を見てはどうでしょうか?
で、加湿がやっぱり足らないとなった時に加湿器を買い足せば良いでしょう。
あと、私だったらダイキンを買うならACK70Xとかにします。
理由は、
・現状、MCK70Yよりも台分安い
・MCK70Yは仕組み的にプレフィルターの後ろにファンがあるのでファンが早期に汚れやすい
・ファンの手入れが通常手入れではないので、仮に手入れしようとしてもかなり面倒
だからです。
書込番号:24583227
5点

>真剣な悩みさん
ダイキンのクリアフォースとハイブリッド加湿器を使用しています。
個人的な判断になりますが、
自分なら別々に購入を考えます。
加湿器セットだと装置が複雑化するため、
加湿器もしくは空気清浄機が壊れた場合、
両方とも使えなくなります。
自分は除湿器が壊れて修理が終わるまで、
他の機能もできなくなり難儀しました。
ダイキンの機種はフィルターを取り外して稼働出来ないです。
(エラーで安全装置が働くため)
加湿具合が風量に左右されるため、
加湿器は強で空気清浄機は弱(その逆もしかり)が出来ません。
スペックの違いによる浄化力の違いですが、
空気清浄機は常時つけっぱなしにされるのであれば、
瞬時の浄化力は劣るかもしれませんが、
最終的な清浄力はあまり変わらないのではと思います。
書込番号:24585658
3点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
それぞれの項目についてわかりやすくお答えいただき感謝申し上げます。
どれもとても参考になったのですが、その中で一番最後の「ファンが汚れやすい」という点が気になりました。
より調べてみたいと思います!
書込番号:24600477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
ご回答ありがとうございます。
フィルターを取り外しての稼働はできないのですね。
どちらかの機能が壊れた場合も修理の際不便となるのですね。お教えいただきありがとうございます。
空気清浄機は常時つけっぱなしとなる可能性が高いので、そのあたりも考えて機種を選定したいと思います。
書込番号:24600499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > エレクトロラックス > Pure A9 PA91-406
現在ご利用されている方にお尋ねします。
自動運転モードで利用している時、室内の汚れを検知して風量が上がるといったセンサの感度は適切でしょうか。
BlueairのBlue 3610と比較し、購入検討しているのですが、Blue 3610はセンサの反応が悪く、ストレスになるといったコメントがありお尋ねしました。
0点

購入してからずっと一日中回していますが、センサーが感知して風量が上がっているとかは気づかないです。気づかないうちに部屋の空気をきれいにしてくれています。料理の匂いも部屋にこもらないです。
書込番号:24554755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tocci7さん
> センサの感度は適切でしょうか。
何が「適切」なのかの基準が不明ですが、例えば香を炊いて煙が上がった様な時はランプの色が変化して一気に回転が上がっています。その様な時は近くに寄ると結構大きなファンの音がします。
アプリからどれだけの空気を浄化したかを見る事ができますが、ある1週間では14,574m3、別の1週間では20,789m3などとなっていますので、適宜ファンの回転を変えている様です。我が家では24/7運転です。
外気参考データ(PM2.5)は我が家では使えません。
間もなくA9がA9.2にモデルチェンジする様です。
https://www.electrolux.co.jp/globalassets/appliances/manuals/jp-manual/elysian-purea9.2-um.pdf
書込番号:24555003
0点

>ちあき727さん
ご回答ありがとうございます。
センサの精度も問題なさそうですね!安心しました。
書込番号:24555782
0点

>categoryzeroさん
ご返答ありがとうございます。
しっかり香などの煙も感知するようでほっとしています。
同時に検討しているBlueAirはセンサの精度があまり芳しくないような話を聞いており、とても悩んでいました。
アプリで定量で視覚的に空気の浄化がみられるのは安心感がありますね。
A9.2の情報も助かります、ありがとうございました。
書込番号:24555786
0点



最終ページに使い捨てフィルター (FZ-PF80F1)の品番のみ記載。
本文中には使い方も交換時期も何も乗っていない。
これは使わなくてもよいのものなのでしょうか
説明不足としか思えないです。
お分かりの方いらっしゃいましたら
教えていただける幸いです。
3点

取説の2ページに交換時期は載っていますね。
書込番号:24027150
2点

言われるようにわかりにくい取説です。
他のものは2年での交換とあります。
「使い捨てフィルター」は7ページの絵にもなく、お手入れにも書いてありません。
取説を見ると、後ろケースの外側に貼るって、見栄えが悪そうです。
書込番号:24027366
1点

>QueenPotatoさん
コメントありがとうございます。
私の説明書には記載ないです。
>MiEVさん
コメントありがうございます。
ほんとに何ものってないですね。わかりにくいではなく
そもそも、説明自体がないという、説明書ですね。
書込番号:24027465
0点

>トム67さん
こんにちは
結局のところ
臨機応変に・・・と言ったところでしょうか・・・
書込番号:24027501
0点

>トム67さん
こんにちは。
基本的に、使い捨てフィルターは使わなくて良いです。
これって、シャープって脱臭フィルターがプレフィルターを兼ねた仕組みとなっているのです。
要は使い捨てフィルターって他社で言う所のプレフィルターみたいな位置づけなんです。
ですから、フィルターを掃除せずに本当に文字通り使い捨てるつもりなら、環境によって異なりますが、長くても3ヶ月以内に交換しないとフィルターが目詰まりしてろくに空気の処理を行わなくなります。
(1ヶ月でも風量は大分下がりそう)
加えて、今まで付けていないフィルターを付加するのですから、送風抵抗も上がって、付けただけで時間あたりの空気の処理量は落ちます。
で、ここからは貧乏根性丸出しになってしまいますが(汗
どうせ使い捨てフィルター付けるぐらいなら、別に、換気扇フィルターを貼っつけても良いんじゃないの?と私的には思います。
書込番号:24031338
0点

>オルフェーブルターボさん
説明ないのですから、こちらの判断ですね。
それにしても、不親切です。
書込番号:24035496
1点

>ぼーーんさん
>基本的に、使い捨てフィルターは使わなくて良いです。
それは、どこからの情報でしょうか
シャープがこんな説明書を世にだしてること自体が不思議。
シャープからの正式な説明がほしいところです。
書込番号:24035497
0点

>トム67さん
>それは、どこからの情報でしょうか
>シャープがこんな説明書を世にだしてること自体が不思議。
>シャープからの正式な説明がほしいところです。
であれば、ご自身でサポートに電話して聞けばよいのではないでしょうか?
https://jp.sharp/support/inq_echo_wg.html
シャープは土日でも電話が繋がりますよ。
書込番号:24035680
0点

つづけての
回答ありがとうございます。
もう、この回答が聞きたいのではなく
どちらでもよいという結論にいたりました。
説明不足の説明書を世に出した
シャープさんに是正をお願いしたいところです。
重ね重ねの回答ありがとうございます。
書込番号:24035933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHARPのwebsiteです。
参考になれば幸いです。
加湿空気清浄機/空気清浄機 > 便利な別売部品
https://jp.sharp/kuusei/feature/option/
書込番号:24528751
1点

お返事おくれました。
参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24545456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



空気清浄機 > マクセル > オゾネオ エアロ MXAP-AE270
比較的薄型なので座席下に寝かせて使用したいと思っていました。
しかしメーカーサイトで取扱説明書を確認したところ、点灯時に自動停止させる機能があるようです。
はじめから横向きで置かれていた場合、動作しないのでしょうか?
1点

>点灯時に自動停止させる機能が・・・
点灯 → 転倒 かな。
下にスイッチでもあると思うから無理でしょう。
(*^_^*)
書込番号:24154793
0点

取説 設置のところに横置きの記載はありません。
https://www.maxell.jp/consumer/assets/pdf/mxap-ae270_manual.pdf
メーカー名で買われるならやめたほうがいいです。
日立グループではありません。
書込番号:24154794
2点

>はじめから横向きで置かれていた場合、動作しないのでしょうか?
本体をある程度傾けた状態だと電源が入らないので横向きでの使用は無理だと思います。
書込番号:24534142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



空気清浄機 > パナソニック > ジアイーノ F-MV4100
>危険・人がいる状態で空間・空気の消毒に使用すべきではない…
…とのレビューがありますが本当なんでしょうか?
リビングの空気清浄機の買い替えに当機種を考えていますが家族のことを考えると心配になります。
書込番号:24089886 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>suumin7さん
こんにちは
どこかでごく一部のアレルギーを持った方に
何らかの支障を起こす可能性があるかもしれない
というのを、みかけた記憶はありますが、一般の方は問題ないと思いますよ。
書込番号:24089905
4点

suumin7さん
気になるなら止めた方が
書込番号:24089909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安全性に関しては下記に記載があります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11872
但し、濃度的にコロナウィルスに対する十分な効果がでるようには思えません。あえてこの機種を選ぶ必要は無い気がします。
書込番号:24089929
11点

>suumin7さん
濃度が高ければですよ。この程度なら大丈夫です。
逆に効果もあまり期待できない。。
書込番号:24089966
5点

水でも飲み過ぎると死ぬし
酸素も濃度が濃すぎると死ぬし
世の中にあるものはなんでも量が多ければ危険なんだと思うんだお
ジアイーノはほどほどに使うなら急死するほどの危険は無さげだお
書込番号:24090090 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そのレビューには数値データー的な裏打ちが無いですよね。
単なる感想…デタラメ
気づきましょうよ。
書込番号:24090509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも、空気清浄機ではないというのは正しいです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15272
ウイルス対策を気にしているのなら、換気に気を配ったほうがいいかと思います。
書込番号:24090546
11点

>suumin7さん
あくまでも個人的な感想です。
費用対効果としてかなり危険な商品かなと思います。
それを踏まえて、人体に影響があるとは思いません。
プールや海に入って問題ない人はジアイーノより強い塩素濃度でも問題ないと言えます。
書込番号:24095688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じあえんそさんすいはじあえんそさんなとりゅーむとは別の物質なんだお
塩素と違うお
書込番号:24095768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>牟田口中将さん
そうなんですか?
良く聞きますが違いを言ってください。
それと人害の違いも併せてお願いします。
説得力のある説明を期待します。
書込番号:24095782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牟田口中将さん
答えられない事を責めようとは思いません。
ほとんどの人は違いを言えないから。
ただ、違いを知らないのに違いますよって言うってどういう事?とは思います。
書込番号:24095842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じあえんそさんすいは飲めるらしい
じあえんそさんなとりゅーむは薄めずに飲むとヤバい
じあえんそさんなとりゅーむを加湿器で部屋にばら蒔くと肺がやられて病院送りになる
書込番号:24095862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>牟田口中将さん
かなりアバウトな答えですね。
次亜塩素酸ナトリウムは薄めないとやばい?
どっちもやばいですけどね。
次亜塩素酸も濃度によりますよ?
もう少し頑張って具体的に説明出来ませんかね?
それと、どちらも有効塩素はありますから塩素ですよ。
書込番号:24095872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>牟田口中将さん
結局、違いは知らないけどネットか何かで違うって見たから違うんだって事でいいですか?
次亜塩素酸水は飲める。
これの濃度はppmはどのくらいですか?
これについては飲料水の残留塩素濃度は決められるので上限は次亜塩素酸水も次亜塩素酸ナトリウムでも同じですよね。
何が言いたいかと言うと次亜塩素酸水も次亜塩素酸ナトリウムも重要なのは濃度ですよ。
物質はもちろん違います。
次亜塩素酸水は酸性で次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性ですから。
次亜塩素酸水も濃度によって強酸になるわけですよ。
強酸は安全ですか?危険ですよね。
市販されてる次亜塩素酸ナトリウムを例にあげます。
哺乳瓶の消毒用の次亜塩素酸ナトリウムは濃度1%です。10,000ppmです。これを加湿器にいれて安全に使用するには何倍に薄めて使用すれば良いかわかりますか?
加湿器の事故は濃度管理ができていなかったからです。メーカー側か、使用者側に過失があるはずです。
適切な濃度管理をしていれば死亡事故は起きません。
次にジアイーノが何故安全か。
これは投入される塩タブレットの量が規定されているからです。それ以上の濃度になりません。
もちろん濃度を誤ると危険なので濃度は規制されています。メーカーはそれ以上の濃度になる商品は販売出来ません。
これを使用者が効き目を感じないから塩タブレットを手動で多く入れたらどうなりますかね?
それでも次亜塩素酸ナトリウムと違うから大丈夫だと言えますか?
ネットで調べて知った知識を羅列することがどれだけ無意味な事か理解していただけましたでしょうか?
書込番号:24097261 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

みなさん、ありがとうございます。
さまざまなコメントをいただきながらも真実には辿り着きませんでした。
できればメーカーさんからのコメントなどがほしいところですがね、価格.comさん。
書込番号:24141461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
それを言うならメーカーへ電話して聞きなさい。
それで済む話です。
書込番号:24162015 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

商品説明にも書いてますが
北里で実験した結果あくまでウイルスを抑制できるだけで
除菌は出来ないものです
その程度の能力なので人体に影響出るほど強力ではありませんので
安心して使えるかと思いますよ
書込番号:24289212
5点

>suumin7さん
結論として空気清浄機の代わりにはなりませんよ。
ほこり取るは苦手!
書込番号:24298542
4点

最近ジアイーノ買いました。塩を電気分解して作るのですが、元々はSANYOが応用したのが洗濯機。生成機。と商品がありました。膜を使って分解すると強酸性塩素とアルカリ水が作られ、無隔膜では弱酸性の塩素水が作られます。
次亜塩素酸Naと次亜塩素酸、塩素と混同されますが別物です。
もともと不安定なので、アルカリ性にして安定化です。よって塩素系の風呂やトイレの洗剤は、水酸化ナトリウム等のアルカリで、洗浄力と酸化力を併用して綺麗にしつつある程度の除菌、殺菌します。塩素濃度として50-200ppm 汚物処理はもっと濃い濃度です。
一方ジアイーノのような電解水は弱酸性で塩素はやや不安定です。その代わり殺菌力は増します。
塩素は強い酸化力があるので、気中濃度管理は重要で、閉じられた狭い空間でハイパワーで使い続ければ湿気多ければ、鉄やアルミニウム等が酸化する恐れがあります。
一般消費者向けなので、塩の料、電解水濃度等が一般的な安全性を損なわない管理がなされており、トレーの排水が行われないと再稼働しない。塩はタブレットにて自動投入等の対策なされてると感心して見てます。そしてなにより加湿条件で空気を通すのでよく塩素が反応して装置内で塩素と反応した空気が出るということでしょうね。
化学反応なので気温が低いと反応が鈍くなるとかはあります。
一般論としては安全ですがが個人の感受性は別です。目や鼻、喉の粘膜が弱いとかある私の場合は弱でも違和感や異常を感じました。なので室内にいるときはoffにしています。
塩素は有機物と反応し酸化作用があるので、室内の臭い対策としてはしっかり働いています。
大切なのは、説明文をよく読みそのとおり実行する事。オゾン系のプラズマなんとかやナノなんとか、ストリーなんとかも発生させる物質は扱い誤ると有害になりますが、しっかり安全管理されており事故はおきてませんよね。オゾンも高濃度はかなり危険です。
酸素やプロパンガスやカセットコンロも。
有害事例は誤った使い方をしているときです。
一般的には安全ですが私のように安全濃度でダメなケースもあります。説明書にはその場合は使用を中止して●●…と書いてあります。
キッチンやトイレで使う塩素系の洗剤の方がはるかに恐ろしい濃度の塩素を使ってます。
PL法があるので、パナの物作りはよく考えてます。
その辺りは価格が高くなりますが安心代だと思います
書込番号:24496867 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ゼロかイチの話ではないと思いますよ。
ウイルスとは数の戦いなので、曝露量が少なければウイルスに打ち勝つ確率が高くなると思います。
そのために少しでも減らしてくれるのであれば、金額に見合う価値があるか無いかは個人の感覚によると思います。
書込番号:24530303
9点



【困っているポイント】
ホコリのセンサーが反応しない
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
6畳ぐらいのベッドルーム。衣類や布団などでかなりホコリが多い。
【質問内容、その他コメント】
こちらの口コミや使った感想などを読んで、ハウスダストに良さそうと思い購入。ところが、ホコリセンサーのランプが反応しません。。。説明書に書いてある通り、センサーの近くでティッシュペーパーをこすったり、すごくホコリが着いたモップを振ったりしてみても、ランプが一番下のままです。
逆に何もにおいがしていないのに、(タバコを吸う人も我が家にはいません)においのランプは何故かとても反応しています。
お恥ずかしい話ですが、掃除が苦手でとにかくホコリがたくさんあります。1日使ってみて、中のお掃除フィルターにはホコリが吸い込まれていたので、単にランプがつかないだけで、正しく機能しているのかもしれないのですが、なんだか気持ち的にスッキリしません。
やっぱり「ランプがつく!(汚れている)」→「ランプが消える(綺麗になっている)」と実感したかったのですが。。
三菱電機お客様相談センターに問い合わせしたのですが、「ランプが反応しなくてもホコリをフィルターが吸い込んでいるようであれば初期不良とは言い難い」と言われてしまいました。
これはこのまま「こういうものだ」と諦めて使い続けていく方が良いのでしょうか。
他のユーザーの皆様のホコリセンサーの反応の加減や、初期不良ということで交換してもらった方がいいかどうかなど
ご意見をお伺いさせてください。
よろしくお願い申し上げます。
4点

>ジェネ公さん
こんにちは!
自動運転の場合、センサーが反応しているなら段階に応じてランプが点灯し、同時に吸い込みパワーが上がります。
吸い込みパワーが上がれば結構な音がしますので必ずわかります。
パワーは上がる → 吸い込んでいる(ランプの不良)
パワーも上がらない → 反応もしていないのでは?(センサーの不良)
と考えます。
ただ、ランプが点かないというのはおっしゃるように気分がよくありませんね。
手動運転の場合は試してないのでわかりません。
私なら販売店にクレームを入れます。
書込番号:24427507
2点

>まろくんはづきちゃんさん
返信ありがとうございます。アドバイスいただいたように、自動運転にしてセンサーの横でティッシュをこすったりしてみました。
しかし、運転音は変わらない・・ような感じがします。そして、センサーランプも埃のところは全く変わらないのですが、またまた「におい」センサーランプの二つ目が点灯しました。。。
販売店に最初に苦情を言ったのですが、メーカーが「初期不良」と認めないと交換してくれないようで。。。
今、室内で子供がYouTube見たり、別室でサーキュレーターの音がしていたりするので、少し静かな環境でまた試してみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:24427776
2点

>ジェネ公さん
こんばんは
お話を伺う限りでは、ホコリに応じた運転をしていないように思われます。
ランプが点いてないだけではなく、どこかの制御がおかしいか、センサーそのものの不良か…
通常はほこりなどに反応すれば強さが強なり中なり変わるはずですから。
ランプが点かなくても吸引しているとメーカーは言ったそうですが、それでは単なる通常運転ですよね。
改めてメーカーなり販売店に相談されるのがいいように思います。
書込番号:24428104
2点

>まろくんはづきちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
その後何度か試してみたのですが、やっぱり反応がおかしい・または反応しないということが多いので、再度メーカーに「初期不良」を認めてもらえるよう、交渉してみます。
まろくんはづきちゃんさんを含め、他の皆様のM A ~PV90Aは、問題なく動いているようですし。。
我が家のようにホコリがたっぷりのうちが反応しないのはやはり解せません。。。
再度訴えてみて、またご報告させてください。
書込番号:24429469
0点

>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。随分時間が空いてしまいましたが、ようやく本日解決しましたので、ご報告させていただきます。
紆余曲折ありましたので、ちょっと長いですが、読んでいただけると幸いです。
1度目の三菱電機お客様相談センター時に、「初期不良とは言えない」と言われ、お店からも「メーカーが初期不良と認めないと当店でも返品・交換できない」と言われ、まずは1週間ほど使って改善しなければ再度メーカーにお問い合わせをお願いしますと言われておりました。
しかし、その間もやはり、センサーはホコリをほとんど感知せず、まろくんはづきちゃんさんに教えていただいた方法でホコリを立てても、運転音は変化しないことが多かったため、やはり異常としか思えず、再度三菱電機お客様相談センターに電話し、状況を話しました。
ところが、いくら、これこれでおかしいと伝えても、メーカーの担当者は「それは初期不良とは言えません」との一点張り。かつ、初期不良かどうかを確認するには、出張修理を依頼するかサービスセンターに持ち込んで確認してくださいと。でも、出張修理を依頼すれば出張費用が1万円近くかかるし、うちは車がないのでサービスセンターにも持ち込めない。かつ、子供がハウスダストアレルギーで急いで購入する必要があって購入したのに、そんなやりとりをしている時間はないと思い、「そちらの示す通りに動かないのだから交換して欲しい」と言っても、「申し訳ないですが初期不良とは認められません」と、言われました。さすがにこちらもキレて、「三菱電機さんは、広告やWEBサイトで紹介している機能通りに動かなくても、それは初期不良と言わないんですか。だったら何が初期不良に当てはまるんでしょうか。電源が入らないとかですか?それは不良品を売っているということですよね」と応戦しました。ただ、最後の最後まで「こちらでは初期不良とは認めません」といいはるのです。動作がおかしいまま使い続けるのはどうしても嫌なので、「出張修理を依頼してくださいとおっしゃるということは、動作がおかしいということはわかっていただいているんですよね。では、お店の方に、三菱電機さんの方で修理を依頼してくれということなので、こちらは買ったばかりだから商品の交換をして欲しいと相談していいですよね。あとは、お店と三菱電機さんの方で、その商品が不良品なのかどうかを確認してください。」というと、
「しばらくお待ちください」と保留音になり、4、5分ほど待たされました(偉い人とでも話したのでしょうか)。
私が、絶対に諦めない!という態度で出ていたこともあってか、ようやく「わかりました、そうしてください」との返事。
その後、購入したお店(XPriceさん)に交換を申し出て、おそらくX priceさんでも三菱電機の担当者と話したようで、
ようやくようやく、交換してもらえることになりました。
そして、本日、交換品が届きましたので、早速、フィルターを付けて、運転してみました。
布団の近くに置いて、バサバサとホコリを立ててみたら、まろちゃんはづきちゃんさんに教えていただいた通り、ちゃんと「ホコリ感知」ランプが付き、操作音もゴーっと変わりました。嬉し泣きしそうでした。
ということで、長くなりましたが、すでにご使用されているまろくんはづきちゃんさんからのアドバイスがなかったら、メーカーに初期不良ではないと突っぱねられて、泣き寝入りしていたと思います。
本当に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24445574
24点

>ジェネ公さん
こんばんは!
全文読みましたよ!
良かった、とにかく良かった。
自分のことのように嬉しいです。
ただ今回のメーカーの対応には辟易しますね。
せっかく評判のいい家電なのに、そのような対応されると次はないですよ。
私にもいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24445762
12点

この製品に対するメーカー対応は、おかしいですね。
私のスレもご覧ください。
活性フィルターの目地は均一ですか?
ムラがあると思います。
不思議と思いませんか?
臭いセンサーも鈍いです。
書込番号:24499027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





