
このページのスレッド一覧(全2016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年9月17日 22:38 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月16日 21:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月16日 19:07 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月14日 20:18 |
![]() |
18 | 2 | 2009年9月14日 18:48 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月13日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機初購入です。
空気清浄機購入の際、5年長期保証等の延長保証は必要なものですか?
先ほどムラウチの楽天市場店でシャープ FU-W53CX-W を購入してしまったのですが
延長保証のオプションは楽天市場店の方では付けられないという回答をいただいたので
キャンセルするか迷っています。
0点

長期保証が必要かどうかは購入者の判断になります。
家電ですから壊れる時はすぐに故障するし、しない場合は
長期間になるかもしれません。
高額製品なら長期保証をつけた方が良い場合もあります。
液晶・プラズマTV・パソコンなどは梅雨時の落雷で壊れて
しまうことも多々あります、ただこの場合にメーカー保証や
店舗長期保証の範囲として規定されていればいいのですが、
実際は各メーカーや長期保証する前に店舗へ確認された方
がよいですね。
この場合建物の保険で家財などを含めた契約をされていれば
保険金が出ることもあります。
ケースバイケースなのでその辺りは保険会社へ聞いて下さい。
コンセントを落雷対策品のものにするとかで少しは自己対策
が可能です。(100%ではないですが…)
いくらでこの空気清浄機をご購入されたか分かりませんが、
メーカーが修理対応した場合で保証期間後だと数百円の部品
交換でも技術手数料の方が圧倒的に高い金額になるので結果
的に数万円かかることもあります。
新品を買ったほうが安い場合もあります。
故障交換部品がご自分で判断できてネットや量販店で購入で
きれば自分で修理・部品交換した方がかなり安くなります。
電気製品に詳しい友人やご主人がいらっしゃれば、長期保証
はいらないかもしれませんね。
書込番号:10106011
1点

kazuppiさん、丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございました。
今使っているPCがトラブル多発で延長保証を付けといてよかったー!!と思ったことが
多々あったので 電化製品購入の際は付けるもの?と少し思い込んでいました。
今回の空気清浄機は PCやテレビのような高額商品でもありませんし、大切に使いますが
延長保証にこだわるのはやめました。
落雷対策品のコンセントってあるんですね。
早速見に行ってみます。
いろいろ親切に教えていただけて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10106644
0点

落雷対策で1つ追記します。
コンセントからも多いのですが、最近では電話線からの落雷被
害もあります、コンセントと電話線の落雷対策品をご検討され
るとさらによいかと思います。
家電量販店やホームセンターなどでも売っているのでご参考下
さい、販売メーカーは違うかもしれませんが下のような製品が
あります。
http://shopping.nifty.com/cgi-bin/search.cgi?asp=68&key=%CD%EB%A5%AC%A1%BC%A5%C9&dtp=1
今の家電製品の大半は半導体のROM(ロム)と言われるもので
制御されているので、これらの故障だと素人判断で修理はされな
い方が無難です、各メーカーでは解体された製品は保証対象外
にしていることが殆んどですので、修理箇所がよく分からない場合
は電気屋さんへ持っていきましょう!
書込番号:10109109
0点

kazuppiさん、詳しい補足をありがとうございました。
家電量販店へ見に行ってきました。
コンセントはいろいろ種類も豊富でお値段もいろいろですね。
子連れの時でゆっくり見れず選び兼ねて帰って来てしまったのですが、我が家のどの箇所に
必要かイメージ出来たので近いうちに買ってきたいと思います。
これまでは雷が鳴り始めると家中のコンセントを抜きまくっていたのですが、その手間が
省けそうで助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:10161620
0点

>家電量販店へ見に行ってきました。
>コンセントはいろいろ種類も豊富でお値段もいろいろですね。
>子連れの時でゆっくり見れず選び兼ねて帰って来てしまったのですが、我が家のどの箇所に
>必要かイメージ出来たので近いうちに買ってきたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
一番良いのは落雷時にコンセントや電話線を引っこ抜くのがいいですけどね(^^ゞ
その時にいないかもしれませんので、ある程度自己対策されていると外出時も安心かも
しれません。
パソコンなどはコンセントと電話線両方で対策されていないと意味がありません。
最近の液晶・プラズマTVやBD・HDレコーダー等は電話線をつないでいる方も多いと
思います。
双方向通信などで接続している方が多いでしょう。
ただし過信は禁物です、家電であることと壊れる原因は落雷だけではありませんよ。
メーカーの初期製品出荷ロット不良や部品不良もありますから、一概には言えません。
メーカーが部品交換リコールしても数年後だったりしますからね。
過去に火災が発生していました…だからリコールしますでは単なる報告にすぎません。
調査には購入者や火災報告から指摘されて何年もかかるのでしょうけど…
メーカーもそのあたりはしっかり調査して販売してほしいですけどね。
あまり考えすぎると家電自体買えなくなりますから、故障する原因を少しでも自己対策で
きていると、気持ち的に安心できるのではないでしょうか!!
長期保証もその辺りを踏まえて考えるといいかもしれませんね。
書込番号:10169985
0点



空気清浄機 > ダイキン > クリアフォース MCZ65J
購入してからまだ一月も経ってないのですが、
吹き出し口の風が生臭いです。魚料理をした後のような臭いです。
気がついたのはここ1週間くらいなので、最初からそんな臭いがしてたかは分かりません。
(たぶんしてなかったと思うんですけど…)
ネットで「ダイキンは匂う」とも見ましたが、こんな生臭い匂いがするのでしょうか?
0点

当方の勝手な推測で申し訳ありませんが
ひょっとして・・くにともさんは
前日に魚料理をされましたか?
下記のご質問に対して当方から返信させて頂いた内容にも記しましたが
魚をロースター等で焼いただけとは異なり
醤油等の香りが強い調味料を
熱したフライパン等で煎り付けると
油が跳ねる際に臭いの素をなる成分が
細かな霧状になってキッチン周辺に拡散してるものを思われます。
臭いの部類でも醤油が香ばしく焼けた臭いや
鰤等の大きな魚種を1匹捌いた際も
腹ワタや血の臭いがキッチンに充満して
かなり強烈な臭気と思われ
空気清浄で本機種が吸い込んだ際は
吹き出し口に鼻を近づけて臭いを嗅いでみたところ
暫くの間、魚の生臭さや醤油の臭いがしていました。
ファブリックのソファやカーテンにも
この臭いが浸透してしまった様で
暫くの間、ターボ運転で空気清浄しても
部屋全体に魚料理した時の醤油臭い空気が循環してるのか?と思い
一旦、南北の窓を全開にし、空気を入れ替えて
翌朝に『水de脱臭』を行う事で解消しました。
書込番号:9837782
2点

ご回答ありがとうございます!
風邪でしばらく気がつきませんでした、
返信が遅くなってすいません<(_ _)>
確かに1度魚料理はしたのですがその後
1週間以上臭ったのでどうなんだろうと思いましたが、
風邪で1週間ほど匂いに疎くなっていた後、
本日嗅いで見たら普通の機械的な匂いになっていました。
教えて頂いたように魚料理のせいのようですね。
(私の場合は部屋中に臭いが充満するほどではなく、
ホントに吹き出し口の風が臭うだけでした)
今までは2時間程度しか空気清浄してなかったのですが
(あとはランドリー乾燥で数時間稼動させるだけ)
風邪の間はウイルス除去を期待して長時間空気清浄していました。
その長時間稼動がよかったのか(?)いつのまにか生臭さが取れたようです。
今度からは魚料理の後は、強めで空気清浄をたっぷりするか、
(説明書を見る限りでは、前の部屋の匂いがしばらくするとは書いてましたが
まさかそんな長期間響くとは思ってませんでした)
水de脱臭を試してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9854588
0点

本機からの魚臭さが消えて何よりでしたねぇー。
だからと言って魚料理をしないって訳にもいきませんし
臭いが強い時は一旦空気の入れ換えをした方が賢明ですね。
しかし、豚生姜焼き・鰤の照り焼き等々
調理後の臭いって手強いっすね。
書込番号:9857485
0点

そうですね、
料理後は窓を開けながり稼動したりしてみることにします。
臭いが気になるので滅多に魚料理はしないのですが
臭いの問題さえなければもっと魚も登場できるのに…。
脱臭機もほしくなっちゃいますね〜〜〜!
書込番号:9892275
0点

富士通の脱臭機DAS-301Rをキッチンに置いていますけれど、
発生する料理臭を瞬時に消臭するほどのパワーはありません。
窓を開けて換気扇を回したほうが早いです。
でも脱臭機をONにしておくと臭いがこもりません。
翌朝まで臭いが残っていることはまずありません。
書込番号:9892792
0点

お話ありがとうございます!
富士通の脱臭機、かなり購入を迷いました。
(脱臭機と除湿機とかを別々に購入するかどうか)
でも瞬時にはさすがに無理なんですね。
一応クリアフォースでも、料理臭が翌日までしつこく…というのは
ない気がしますが(たまたま臭う料理してないのかも…)、
生ごみの臭いなどがしていても、無反応だったりするので
脱臭機はどうかな〜と気になります。
(といっても、もうクリアフォース買ってしまったので
脱臭機まで買えませんが…)
書込番号:9917490
0点

ちょい昔のコメントに対するレスですが多分オゾン臭では?
この手の放電方は微量にオゾンも発生させています。
ご参考までに。
書込番号:10157532
0点

ご回答ありがとうございます!
この時は本当に魚の生臭い匂いでしたが、
確かに普段は、コピー機のような匂いがします。
今でもたま〜に、魚の臭いがしますが
しばらくするとなくなります。
オゾン臭の一種かも知れまん??
書込番号:10164256
0点



新製品(KC-Y45)が9月1日に発売予定との事です。
スペック表を見ると殆ど違いがなく、消費電力と
動作音が若干改善されているようですが、空気清浄
機能そのものは、何か改善されているんでしょうか?
特に変わりもなければ、安い現行品にしようと思って
いますが、実際どうなんでしょう?
0点

私も同様の疑問を持ち、昨日電器屋に行って聞いてみました。
大きく変わった点は三点
1.音が若干静かになった(KC-Wと比べ3dB程度)
2.フィルターの交換が10年不必要になった(KC-Wは2年交換)
3.プラズマクラスタが斜め後ろと前方に発生するようになった(KC-Wは斜め後ろのみ)
特に2.は大きな違いだと思い、私はKC-Yを買おうと考えています。
ご参考いただければと思います。
書込番号:10108322
1点



色の違い意外に、カタログからは、差はないように見えますね。消耗品も同様のものを使っていますし...
唯一、(財)日本食品分析センターの試験結果のお墨付きが付いたか?否か?
書込番号:10152010
2点

F-PXD50は前年モデル、F-PXE50は今年モデルです。
空気清浄機は価格維持のために1年で
モデル(マイナー)チェンジするものが多いです。
新製品と型落ち品では価格差があるのは当然です。
書込番号:10153247
1点



空気清浄機 > ダイキン > 光クリエール ACM75H
久しぶりに綺麗に洗おうと気合入れて、 脱臭触媒まで洗ってしまったのですが
洗うと使用できなくなると説明書に書いてあるのですが、同じように水洗いして
そのまま使用してる方いませんでしょうか‥?
使えなくなるというのは、効果がなくなってしまうということなのかな…。
若干縮んでしまったように感じるのですが(泣)
8点

ぴんchanさん、こんにちは。
やっちゃいけない…と書いてある事を試して検証する人はあまりいませんよ?^^;
メーカーに相談するしかないかと…。
書込番号:9590233
4点

水にぬらした場合は縮んで取り付けても隙間がでてしまいます。気になるようでしたら交換した方が良いかもしれません。購入方法を記しておきます。
機種:ACM75H-W
商品名:脱臭フィルタ
部品番号:1918399 価格:2,342円 在庫:(税込み表示)
佐川急便の代引便での配送になります。 *別途配送料
注文方法
ダイキンインターネット注文画面
http://ec.daikinaircon.com/betubai2/index.html
■別売品番検索 欄に 1918399 と入力
検索ボタンを押します。
画面が変わり 『商品表示ボタン』を押します。
画面が変わり 『購入リストへ追加』を押します。
画面が変わり 『購入手続きへ進む』を押します。
注文のフォームになります。
ご参考まで
書込番号:10152844
6点



空気清浄機を初購入を検討しているものです。
この商品を購入したくビックカメラで製品説明を受けたところ、実際に空気正常を行える能力としては、カタログに記載されている畳数の半分で考えた方がよいと説明されました。
つまり、この製品の空気清浄能力は21畳であるが、実際の能力としては10.5畳の部屋での使用が適当であるとのことです。
私は、18畳程度のリビングダイニングで使用したかったのですが、その場合は、一つ上の製品であるKC-Y65がよいとも言われました。
空気清浄機とは、本当にそのような物なのでしょうか。カタログ掲載値を半分にするという見方を他電化製品では聞いたことがなく、いまいち鵜呑みにできないのですが。
ご利用している皆さんはどのような部屋(サイズ)で使用していますか。
0点

適応床面積はその面積の部屋で使えるという意味ではありません。密閉された部屋でファンで空気を攪拌しているような条件で、30分で一定の値まで粉塵を取り除ける面積を示します。
空気はたいして動かないし、人やほこりが自由に出入りする通常の使用条件とは異なります。
測定はどのメーカーもほぼおなじ条件で行いますから、製品の能力を相対的に比較することはできますが、面積の数値は直接役には立ちません。
適応床面積が大きくなればより早くきれいにできる、あるいはよりホコリがはいる場所でも使える、という程度に考えるべきです。経験値からして床面積の2〜3倍が実用的だということでしょう。
誤解を招く表現ではありますが、この手のカタログ上のスペックと実感との違いは、電化製品では珍しくありません。
書込番号:10147391
1点

>カタログに記載されている畳数の半分で考えた方がよいと説明されました。
私は7割ぐらいまでと教わりました。
実際に使ってみて、20畳用だったら12畳でちょうどよいという感じです。
18畳でしたら、店員さんの言う通りKC-Y65のほうがよいと思います。
書込番号:10148552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





