
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月10日 10:57 |
![]() |
1 | 4 | 2005年7月5日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月13日 23:24 |
![]() |
1 | 2 | 2005年5月5日 21:56 |
![]() |
2 | 2 | 2005年6月23日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
今のところこちらのエアーリッチ F-P26SZが第一候補なのですが
(理由は見た目が好きなだけ・・;)
知識があまり無いため、詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。
まず利用する部屋は13畳のリビングキッチンなんですが
対面式のキッチンの横から他の部屋へ続く廊下があります。
こちらのエアーリッチ F-P26SZは横風式ということで
凸凹や廊下などがあると上手く風が循環しないのでは??という心配がが・・私の中で四角く区切られた部屋にしか適さないイメージがあるのですが実際どうなんでしょう?
それからダイキンのフラッシュストリーマ光クリエールという機能にも
魅力を感じます。でも人気のACM75Eは見た目があんまり好きじゃない。。
あと三菱MA−804も人気ランキング1位ということで気になります。
利用目的は
@ホルムアルデヒド除去(新築ハイツに引っ越しの為)
Aアレルギー源除去(花粉症・アレルギー体質です。)
以上2つです。タバコは吸いません。
家にいる間は24時間つけっぱなしの予定です。
自分で選べないのでどなたか『これにしろ!!』とプッシュして頂けないでしょうか?宜しくお願いします!
0点

こんにちは。
私はデザインが気に入って購入しました。
365日リビングに設置する事を考えるとデザインを無視できませんでした。
性能の知識はありませんがどのメーカーもどんぐりの背比べかと?
ヤマダ熊谷本店で¥27,800 ポイント無しでした。
書込番号:4271135
0点



この機種を使ってはや2年。フィルタの寿命は5年なので
まだまだ使えると思って、紙フィルタをよく見ると真っ黒
です。プラスチックのフィルタは、よく掃除をしていますし
置いてある部屋は普通の部屋で、台所でもありません。
この機種を使っている方、2年位でフィルタは真っ黒に
なりませんでしたか?
もちろん、フィルタ交換のサインは点灯していません。
0点

こんにちは
フィルター表面が真っ黒であっても粒子を除去できていれば良いので
交換サインが付いていないのであれば問題無く利用できると思います。
真っ黒であるという事は粒子を良く取り除いているという証拠でも有ります。
見てしまうと何か気持ち悪いですがフィルタ交換サインは利用期間だけでなく
通過する風量か何かを検出しているようで結構信頼できます。
そのままお使いになってサインがついたら交換すれば良いと思いますよ。
書込番号:4259407
0点

取扱説明書にあるお手入れ方法に従ってフィルターの表面を軽く掃除機で吸うと取れると思います。匂いの除去が不十分になっていなければ黒くなったからといってあわててフィルター交換をする必要はないと思います。
書込番号:4260277
0点

みなさん返信ありがとう。掃除機で吸っても全然変わらないので
オークションで交換フィルタを安くゲットして交換しました。
いままで、なんとなくホコリの臭いがしたのですが、交換したら
高原のようになりました。今後は、こまめに掃除機をかけて
フィルタの掃除をしたいと思います。
感想としては、2年ほどで交換しても、交換したという感じは
あるということです。5年寿命の根拠はなんでしょうか?
書込番号:4261213
0点

こんにちは。
EH3100を、購入し、約4ヶ月になりますが、フィルタは
すでに茶色く変色しています。
取説によると、フィルタの寿命5年は、1日8時間
風量2で運転した場合とありますので、我が家のように
常時運転していると、寿命は1年半くらいになるかも
しれませんね。
書込番号:4261257
1点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
他の掲示板でも書き込みをしたのですが、もう1度させてください。
現在、猫を飼っています。そして、猫アレルギーです。
自分の部屋に複数置くのではなく、自室・リビングと2箇所に配置しようかと思い、自室(6畳)にはどの空気清浄機を、リビング(20畳)にはどの空気清浄機を置けば良いか、アドバイスをお願いします。
センサーなど付いていたほうが良いのかなど、アレルバスターとダイキンのACM75E-Wで悩んでいました。自室には、そんな大きな物は置かなくてもいいのでしょうか?(とすると、ナショナルの15畳までの空気清浄機?音がうるさいかな)
リビングは大きい物を配置し様と考えていますが、これもアレルバスターとダイキンのACM75E-Wなどで、悩んでいました。僕は喘息や花粉症などは、特になったような経験もないので、(目はかゆいです。)アレルギーをなんか吸い取ってくれるナショナルのアレルバスターという空気清浄機を買おうかなと思っているのですが、ただナショナルさんがアレルゲンを強く誇張しているだけであって、他の機種と何ら変わらないのでしょうか?
と僕は、タバコや花粉などより、アレルゲンを重視したいので、お手数掛けます。よろしくお願いします。本当にお願いします。
0点

私も各種アレルギー保持者です。
しかしこの空気清浄機を利用してから部屋にいると全く安心していられます。
特にアレルゲンモードにしておくと常時アレルゲンを除去してくれるので安心です。
この機種のフィルターは目詰まりを起すような小さな穴ではなく結構大きい数ミリの穴が数センチトンネルのように空いていますが素材が帯電しやすいようなビニール系の素材で出来ているようで帯電した微粒子がくっ付きやすくなっています。
においセンサーは強力です。おならをすると数秒でクリーンサインが真っ赤になりターボ運転になります。
私個人的には何か森のにおいのような独特の匂いがまた良いと思います。
メガアクティブイオンは確実に空気中のアレルゲンを捉えてくれますので
ダブルで安心できアレルギーの方には良い空気清浄機だと思います。
メインフィルターの交換も必要なく(水洗いで新品同様になる)これも静電気でくっ付いている物なので水で洗い流せるメリットでしょう。
経済的で私の購入理由の一つです。
書込番号:4239005
0点



空気清浄機の購入を考えはじめて、ご意見を参考にさせて頂いております。
床・衣類のアレルゲン抑制でEH3100の購入を考えていましたが
当マンションはアルカリイオン水なので、ご指摘のあった欄を拝見してから購入に戸惑っております。
この機種以外に、床のアレルゲンを集じんするものといえば
三菱のMA-804しかないのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点

ご指名が入っていたので少し驚きました。^/^
マンション全体にアルカリイオン水が供給されているのでしょうか?
風呂やトイレの手洗いなど、通常飲料にしない場所の水もアルカリイオン水な
のでしょうか?
電解アルカリ水は電気代が掛るので全体に給水することは考えられませんよね。
鉱物濾過式でしょうか。
上部貯水タンク式の場合、水道法でタンク内の塩素を抜くことは出来ないので、アルカリイオン水にするには、各部屋別に処理されていると考えられますが、詳細がわからないので何とも言えません。
空気清浄機には、床に落ちているアレルゲンを持ち上げて集塵する機能はありません。あくまで、舞い上がったものだけです。
ナノイーや気化ミストであればアレルゲン性の抑制を謳っているので、多少の
効果は期待できるかも知れませんが。効果の程は?の域をでません。
床のアレルゲンにはモップや掃除機の方が有効です。
掃除の際に舞い上がってしまったものを、空気清浄機で補足する感じだと思います。
書込番号:4233876
0点

ナノイーが水道水を使うのは、腐敗防止とミネラル分の析出(沈着)を早めたくないからです。
家の水が使えなければ、公園や学校・職場で汲む程度でも間に合うと思いますよ。
もともと加湿を目的としていないので、そんなに減りませんし。
(最初のうちは減りが早いですけど)
書込番号:4233882
0点

お忙しい中返信を頂きましてありがとうございました。
明日にでも管理会社に問い合わせてみます。
書込番号:4237296
0点



教えてください。
今のフィルタの主流はこのスレッドを見ていると
HEPAフィルタのようですが、一昔前はULPAフィルタが
はやっていたと思います。
さらにその前はHEPAフィルタでした。
一時期はやったULPAフィルタは何か問題があったのでしょうか?
それとも価格が高かったのでしょうか?
0点

HEPA ULPAともにクリーンルーム用に使用されるもので、ULPAは特に超LSIなどの用途向けに開発されたものです。
ULPAはHEPAより濾材密度を上げ、逆に空気抵抗を低下させるため濾材を薄くした構造です。そのためHEPAフィルターより構造強度が弱い欠点を有します。
これは家庭用空気清浄機に用いた場合、大風量化に支障がでることになり、また濾過能力もHEPAで実用上は必要十分との認識が一般的になったのと、適切なプレフィルターを装備しないとつまりが早いこと、タバコなどの油煙の吸い込みで寿命低下が著しいなど、家庭内での一般的な使用状態での支障がHEPAにくらべても一層著しいのでULPAは使用されなくなっていきました。
東芝のHEPAは濾材に静電集塵の機能を持たせつつ、目詰まり回避と風量抵抗の低減を目的に濾材密度を下げ、逆に性能的にはULPA並みの性能を持たせた改良HEPAフィルター(クーロンHEPA)を採用しています。
・ULPAフィルター ・・・ 0.15μmの粒子を99.9995%捕集できる
・HEPAフィルター ・・・ 0.3マμmの粒子を99.97%捕集できる
・クーロンHEPA ・・・ 0.3μmの粒子を99.999%捕集できる
(0.06μmの粒子を99.999%)
もちろん普通のHEPAで十分だと思います。。
ただ、ウイルスまで濾過したいという願望がある場合、例えばインフルエンザウイルスの大きさが0.1μm程度なので、家庭用のHEPAフィルターの厚さでは取り逃がしがかなりあるのも事実です。
書込番号:4216006
1点

ヤクルト飲んでる?さん 詳しいお答えありがとうございます。
HEPAに戻ってきた理由がよくわかりました。
安心してHEPAフィルタを使えそうです。
書込番号:4216523
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
今また3社比べてみたら、宣伝文句としては、
ナショナル(FP-26SZ):吸い込む+飛び出してつかまえる
ダイキン(MC706-W) :吸い込むのみ
東芝(CAF -D5) :吸い込むのみ
でも、ナショナルさんもけっきょくマイナスイオンが飛び出してつかまえるのでしょ? だったら、ダイキンさんも、東芝さんも実はマイナスイオン出してるんだから、口に出して言ってないだけで、ほんとは飛び出してつかまえているのかしら?
どうなのかしら?
あ、私の部屋は、お仕事する場所としては「6畳間+6畳間+廊下+玄関」というつながりになっていて、ヤクルト飲んでるさんのアドバイス通り、廊下はもう諦めて、部屋2つだけキレイな空気にできればいいかなと思っています。この続き部屋は引き戸で分かれているのだけど、いつも戸を開けてつなげていて、それなら25〜30畳の清浄機で大丈夫ですよね?
(ヤクルト飲んでるさんに聞いているつもりですけど、お忙しかったらいいです)
1点

お返事遅くなりました。連休楽しんでますか?
>25〜30畳の清浄機で大丈夫ですよね?
置き方にもよると思いますが、能力的には十分でしょう。
まず、エアーリッチの場合は横吹き出しで壁伝いに部屋を1周する気流を作るので、片方の部屋に置いた場合には部屋境に引き戸が引かれていると、これにぶつかり、隣の部屋に行くことなく、吸い込み側に戻ってしまいます。
なので、置く場所としては部屋境になると思います。
この設置状態のとき吹き出し側の部屋は濾過された空気が行き渡りますが、他方の部屋はもう一方の部屋から汚れた空気が押し出されてくることになり、厳密に言えば、両部屋で空気の綺麗さが違うことになります。
なので、どちらをより綺麗に保ちたいかの優劣付けが必要でしょう。
ダイキンや東芝の様に上方吹き出しであれば、部屋境の設置で、おおむね左右均等に清浄が可能と考えられます。
イオンについてですが、まず訂正を。前の書き込みで、アレルバスターイオンも”+,−”両方出ていると書きましたが、発生手法的には”+”側は出ていないようですね。失礼しました。
アレルバスターイオンは俗に言うマイナスイオンではなく、”ラジカル”という活性酸素種です。なので寿命が非常に短く、カタログのような部屋の隅々に広がると言う記述の根拠が理解できません。なので、アレルバスターは捕まえに行くと言うより、フィルターで捕り逃がしたものを出口で待ち構えて攻撃する程度のものと考えています。
広がるのは最終的にラジカルの電子を取り込んでマイナスの静電気を帯びた分子集団(クラスタ)ではないでしょうか。この状態では空中を漂う微粒子を静電気で壁や天井等に付着させるていどの効果しかないのでは。
東芝やダイキンを始めとして電気的に作られるマイナスイオンとは、大雑把に言えば上に書いたラジカルを起源とするマイナスの静電気を帯びた分子集団のことではないでしょうか。
マヨネコさんが気にいっている滝壺と同質のマイナスイオンを望むのであれば、空気清浄機の付加機能ではなく、水破砕方式のものを選んだ方が賢明かと思います。
例えば松下のエアーリフレッシャーF-W12K1や小型のF-AS1など。ただし空気清浄機能は限定的です。
シャープの除菌イオンもクラスタ起源のイオンとして実績もあるので、イオン方式そのものは否定しませんが、イオンの寿命に水の関与があるので、湿度の低い時期は尚更イオン(ラジカル)の効果は低くなるのだと思います。
書込番号:4215978
1点

こんにちは、先週購入して利用中です。
カタログの詳細を見るとメガアクティブイオンは空気中の水分を分解して
OHラジカルというイオンに変形させそれが各種アレルゲンに作用するようです。
分析結果もカビ菌の場合8畳相当の実験用密室でメガアクティブイオンのみ放出(フィルター機能は停止状態)で35分程度で残存率0%近くまで行くようで、検査した機関も日本食品分析センターですから問題ありません。
その他の実験成果も各種機関で実施したようですが数値の表示はカビ菌のみだったと思います。
ですから飛び出して捕まえるのを前面に出しているだけの効果はあると思います
書込番号:4238953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





