
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 17:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月29日 11:54 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月18日 15:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月3日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月5日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新築マンションに4月頭に入居(シングルです)に伴い
空気洗浄器を3台購入するつもりです。
クロスの黄ばみ防止や、SOHOオフィスとしても使用するので、
お客様が来たときの、(私も一日40本)タバコの臭い除去にも活躍する
空気清浄機を松下に聞いたところ、ナノイーノ?の最新機種
を勧められました。(発生するナノイーノ?がヤニ黄ばみや臭いを除去するらしいです。)ほうぼうの掲示板を観たらタバコの臭い
に対しては、空気清浄機は逆に臭い発声機に替わってしまう等
の書き込みが、、、やはりどの空気洗浄器を購入してもタバコに
対してはの効果は当初半年ぐらいの効果は期待できても後は、
気休め程度でしょうか?よく分からないので、現状松下(ナノイーノ)
ダイキン(フラッシュストリーマ)シャープ(除菌イオン)の三台購入
して比べてみようと思っています。
0点

その頻度ならクロスの黄ばみ防止は無理でしょうね。
会社の喫煙室が1ヶ月もしないうちにガラスが曇ってしまうのを見ると、空気清浄機では限界が見えてます。
煙を外に排出するロスナイ(熱交換型換気扇)との併用の方が良いのでは?
書込番号:4070006
0点



2005/03/14 22:44(1年以上前)
やはり タバコによるクロスの黄ばみ、部屋のにおいに対しては、現在の空気清浄機は気休め程度なんでしょうか?
書込番号:4072510
0点

4月1日にダイキンからタバコに特化したフラッシュストリーマーの新型(ACM65TE−W)が出ます。
日本たばこ産業との共同開発だそうです。
詳しくは下記のリンクで確認を。
http://www.daikin.co.jp/press/2005/050315/index.html
書込番号:4079082
0点



2005/03/17 01:30(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます!!!
4月まで購入待ってみます?
ところでこの機種 フィルター寿命が気になります。
書込番号:4082503
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ


ハウスダスト・花粉の順でアレルギーがあるのですが、今のところ症状はあまり酷くなく空清なしでも過ごせていますが、やはり今年は心配で
購入を考えています。
最初はただただ単純にデザインでこちらの機種に決めかけていたのですが、いろいろ読ませていただいているうちに、悩んでしまいました。
どうしても、吹き出し口がきになるのです・・・
やっぱり、風があたると寒いですよねぇ・・・
20畳位のスペースに使うつもりですが、置き場所が子供のおもちゃがある辺りに限られ、どうしても子供に風があたってしまいそうなのです。
お店の方は、ずっと強風ではないから、気にしなくても・・・と言われますが、ご意見にもある様、やはり寒いですよねぇ・・・
で、カタログを見て悩み、こちらか、ダイキンのMCA70V7 にするか、東芝のCAF-D5かCAF-D4 にするか悩んでしまってます。
この3社に絞った理由は、大きさとデザインです・・・
どうせ買うなら・・・と料理臭も気になり始めてしまいました。
ダイキンは脱臭効果高そうだし、でもアレルギーを重視するとHEPAでないのはどうですか?
東芝はあまり書き込みがないのは、性能よくないですか?
でもHEPAなんですよね。
D5に関しては、アレルゲンセンサー・においセンサーつきだけど、
D4は汚れセンサーのみ。脱臭方式もそれぞれ違うし。
取替えフィルターの価格も全然違いますよね。
早く決めろ〜!と主人にせかされるし・・・
ちなみに、価格は考えず、主人は蛍族に追い込まれているため、
部屋に入ってくる時付いてくる煙と付着臭くらいです。
お掃除面も含めて、どの機種が適しているかどなたかご意見ください!
0点


2005/03/13 10:30(1年以上前)
8畳間で使用3日目ですが「寒い!!!」というほど寒くはないです。
吹き出し口の前にずっといたら寒いですが。お子さんも寒かったら移動するのでは?(笑)
セイカさんに、水曜の晩メール注文したら、翌日には発送してくれました。
デザインは気に入ってますが、届いた時一瞬「思ってたより分厚いなぁ」と思いました。
あと「赤・青・緑」のカラフルな表示灯が付いてます。寝る前には「表示OFF」にしますが、暗闇だとなんだかキレイです(笑)。
他の機種は持ってないので、比較はできませんが、花粉症が楽になったので、買って良かったと思っております。
書込番号:4064313
0点

>20畳位のスペースに使うつもりです
結構広いですね。下の方で”ままっぽ (@^_^@)”さんが実験報告をしてくれていますが、それを見ると10畳の部屋で自動運転で煙を感知させた場合、24分ほど急速運転が続いています。20畳の部屋であれば単純に50分くらい続く計算になります。
お店の方で、ずっと強風ではないから、と言われたそうですが、センサーが感知するたびにこんな感じで動いていたら風を感じずには済まないと思います。
ハウスダスト・花粉等の浮遊アレルゲンの捕集はHEPAの有利性が揺るぎませんが、現状が逼迫した状況でなければ、あまり神経質になることはありません。それより、26SZ,CAF-D5ともに26畳用で、部屋の広さに対し余裕が少ない方が気になります。一般に適応面積の小さい機種ほど風量当たりの騒音が大きくなる傾向があり、両機ともセンサーが働くと40dB近くの騒音になると思われます。かといって静音モードでは20畳は対応できないので、リビングなどの使用なら気になるでしょう。音の面では静電集塵式で風量損失の少ないダイキンの機種が有利ですね。70V7は量販店のオリジナルモデルだと思いますが29畳用、姉妹機のAMC75Eが32畳適応なので余裕があります。
いずれの機種を選ぶにしても、20畳の大空間を1台の清浄機で賄うのは、気流循環の面で若干無理があり、15〜20畳用の機種を対角に二台置いた場合の方が圧倒的に効率(効果)的であることを承知されていた方が良いと思います。
書込番号:4064586
0点



2005/03/13 16:48(1年以上前)
金曜日に届きましたさん ・ヤクルト飲んでる?さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、広めのスペースで使うと、急速運転が続き風が強くなってしまうのですねぇ・・・
20畳といっても、家具や壁があったりと、なかなか思う様な場所におけず困っています。
価格は考えず・・・と書きましたが、2台置くか、もう少し適応面積の大きいもののというのは、少し無理そうです。
使用面積を14畳に変更したら、かなり話が違ってきてしまい申し訳ないのですが、「14畳に使用」という事で、もう1度ご意見お願いします。
この場合、ナショナルF-P26SZ・ダイキンのMCA70V7・東芝のCAF-D5かCAF-D4の中でお勧めはどれでしょうか?
26SZのデザインが好きで、なかなか他に踏ん切りがつかないのでいますが、しっかりご意見を参考にして決めたいと思っています。
ヤクルト飲んでる?さんは、14畳で使用するとして、26SZの前面噴出し(この機種だけですよねぇ)、空清能力をどう思われますか?
やはり70V7がお勧めですか?
MCA70V7のお手入れはどうなのでしょうか?
フィルターはプリーツフィルターという事で、常にクリーンでよい気はするのですが、デザイン(東芝CAF-D5も同じですが土台に本体がのっかた感じ)の安定性も少し心配に思えるのですが・・・
最後に、やはり東芝は不人気なのですかねぇ・・・
もう少しご意見お願いします。
書込番号:4065796
0点

ヤクルト飲んでる? さんは分かっていて書いているんだと思いますが、 自動運転では24分も急速運転が続く事はありません。
汚れが弱くなるに従ってだんだん「中速」「微弱」と落ちていき、最後は停止します。
停止してから、空気が汚れるか、50分経過するとパトロール運転をはじめます。
また、前日の稼動状況を覚えていて、停止していても前日にタバコを吸った時間の5分前に動きだす、おりこうさんです。
適用床面積は最大風量で計算していますが、自動運転で最大風量になる時間は長くないし、最大風量だとうるさいので、余裕のあるのを購入した方が良いです。
F-P26SZは床付近の汚れは一番取れると思います。部屋の隅に置くと部屋の中で空気が回転しているのが判ります。
他の機種は空気清浄機の前少しだけです。
それと中速運転なら、さほど寒くは有りません。
クリーンサインが大きいので、赤から青に変わった時は、気持ちいいです。
おまけとして、6畳間の浮遊カビ菌を35分で除去するそうですよ。
ただ、風が直接当たらないように、置き場所には注意して、部屋のコーナーが良いと思います。
部屋全体が暖かいとそれ程ではないですが、そうでないとやっぱり寒い (^^;;)
書込番号:4066068
0点





我が家の5歳の娘が、ダニやペット等のアレルギーで病院より空気清浄機の購入を勧められています。 最寄の電気店で「ナノイー EH3100」 を勧められましたが、高額なのでよく検討して(いろいろな方のご意見を伺って)から購入しようと考えています。どこのメーカー・製品がよいのでしょうか? 娘の体のかゆみをなくしてあげたいので、どうかご教示お願いします。ちなみに家族の者でタバコを吸うものはおりません。
0点


2005/03/08 21:27(1年以上前)
使用目的が浮遊アレルゲンの除去であると理解させて頂きますが、この目的で使用するならHEPAフィルター方式の空気清浄機が目的に適うと思います。
この機種もHEPA採用ですので当然浮遊アレルゲンの除去には適していると言えます。また、他メーカーの空気清浄機もHEPA方式が主流ですのでカタログ等で比較して気に入った機種から選択すればいいと思います。
HEPA採用機種ならば特にどこのメーカーのどの製品がいいということはないと思いますが、なるべくなら大風量の方が有利です。目安としては使用する部屋の広さの2〜3倍以上の適用床面積(カタログに記載されている「○畳」とかいう数字です)のものがいいと思います。
書込番号:4041164
0点

よろしくおねがいします。さん、こんにちは。
アトピーは本人も親も辛いですね。
ところで、
現状で、アレルゲンコントロールは十分にできていますか?アレルギーの予防は清掃・清潔と排除・隔離です。
ペットを排除できない場合、娘さんとの生活空間の隔離はできていますか。またペットの衛生管理(入浴やブラッシング、寝床の掃除)はどうですか。
掃除のしやすい家具配置の見直しは済んでますか。
清掃法・頻度は申し分ないですか。
部屋の加湿はできていますか。
病院に通われているので今更ですね。
でも、これらが出来ていなと、空気清浄機を導入しても効果は期待ほどでないと思いますよ。
アレルギーが呼吸器系でなく(アトピー性)皮膚炎であればペット・ダニともに接触性抗原と言うことになるので、空気清浄機の効果は限定的でしょう。この用途だと、ある程度の風量を保った状態での連続運転になると思うので、かえって気流により皮膚の乾燥を招いてしまう懸念もあります。
このあたりはお医者さんから何らかの注意があったと思います。
お勧めの機種や、どういう使い方が良いか、もう一度お医者さんに相談されたらどうでしょうか。
その上でここでその機種の評判などを調べてもよいと思います
書込番号:4055101
0点



2005/03/15 16:06(1年以上前)
また名前変えだと!? さん
ヤクルト飲んでる? さん お返事を頂き有難うございました。
我が家の娘もアトピーではないかと色々な病院を渡り歩きましたが、結局、アトピーではなく、乾燥肌が根本にある為に時期的にかゆみをともなうようです。
保湿を毎日、念入りにしておりますが、それでも暖かくなったりするとかゆくなるようです。
掃除や洗濯等にも気をつかっていますが、薬を塗らないとなかなか良くならないのでどうしていいものかな〜と思っているところに先生より空気清浄機の話を頂きましたのでこちらに投稿させていただきました。
こちらの口コミ掲示板では、とってもご親切に詳しく教えて頂き本当にありがたかったです。
部屋の加湿を含めもう少し色々と試してみますネ。
それでもダメでしたら是非またお勧めの機種等の相談にのってください。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:4075297
0点

教えてくださいm(__)mさん、こんにちは!
私も乾燥肌で困っていて、いろいろ試しました。
私の経験では、残念ながら、空気清浄機、加湿器は乾燥肌には効果ありませんでした。
一番効果があったのは、コラーゲンを摂取することでした。
コラーゲンのカプセルもありますが、缶とか袋入りの粉状のものが良く効きました。少し臭いますが、冷たい牛乳に解けます。
ご参考になれば幸いです。
ちなみに、今、私は、防塵&脱臭重視で空気清浄機を探しています。
書込番号:4117047
0点

アトピー患者なので肌の手入れには割りと気を遣ってます。
結構、この乾燥する時期はアトピーも辛いんですけど、
就寝前と外出前に入浴し、
スキンケアと称して、1時間ほどヌリヌリ〜♪
コレで結構、日常生活は苦になりませんよ?
去年は全身真っ赤で見たダチが吐きかけたくらい酷かったんですが・・・、
結構、努力次第で何とかなるもんです。
一応、塗ってるモノは・・・、
Willard's Water(ウィラード・ウォーター) → 肌がボロボロの時にのみ効果を実感できます、一種の感動でした。
納豆水&ヒアルロン酸などの保湿系 → 肌の保湿力を高めます。
ヘパリン類似物質などの血行促進系 → 血行を良くし、肌の乾燥を防止。
馬油などの油脂系+メンソレータム → 保護膜の代わりとして。
後、爪は短く!
爪との間が不潔な上、引っかいた時に深くえぐれるので
飲み薬は割愛♪
で、内容を清浄機に戻して・・・
加湿器代わりになんないかな??
ってな淡い期待が胸に過ぎるんですけどねぇ〜♪
どうでしょ?
製品に関係ない内容が多くて、スンマセン・・・
書込番号:4125855
0点





EH-3100とF-P26SZで悩んでおります。
ナノイーとメガアクティブイオンってどちらの方が効果あるんんでしょうか?
花粉症で悩んでいるので少しでもいい物が欲しいです。
どなたか教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点


2005/03/05 13:49(1年以上前)
ナショナルブランドから選択したいのでしょうか?
ナノイーもメガアクティブイオンも大差ないと思います。
花粉症対策であればもっと違った面からの再検討をなさった方がいいかも知れません。
敢えてこの2機種から選択するのであれば、集塵効率、吹き出し気流から考えてEH-3100でしょうね。
書込番号:4023649
0点

総合カタログを持っていればすぐわかることだけど、エアーリッチ(F-P**SZ)のメガアクティブイオンやifDPフィルターの図解の中に花粉君は登場してないんですよ。アレルゲンの一覧の中に静かに納まっているだけ。
一方エアーリフレ(EH-31**)はナノイーの実証データとしてちゃんと登場しています。役者としての扱いに差があるんです。
つまりエアーリフレにとって花粉君はメインキャスト、エアーリッチではその他の皆さんという感じです。
これでもまだエアーリッチ(F-P26SZ)を選びますか?
>花粉症で悩んでいるので少しでもいい物が欲しいです。
(また名前変えだと!?さんも書かれていますが)
この目的に対してEH-3100とF-P26SZは、どちらも最終到達点ではないような気もしますが・・・。
書込番号:4024633
0点

また名前変えだと!?さん の書き込みどおり、ナノイーもメガアクティブイオンも似た様なものです。
カタログの記載については、同じブランド名がついていますがナショナルと松下電工がそれぞれ作ったものですから書き方も違ってるようですね。
ナノイーかメガアクティブで選ぶなら、カタログを読んでみて一番効きそうだと信じる方を選べば、よりプラシーボ効果が高くなります(←冗談です)
何れにしても花粉を除去するのは、そのような電気仕掛けのギミックではなく「フィルター」です。
HEPAフィルターで、できるだけフィルターが大きいものが有利でしょうね。
書込番号:4026261
0点



2005/03/06 10:57(1年以上前)
みなさん、色々ご意見有難うございます。
すごく参考になりました。
まあどちらのイオンもあまり変わらなそうですが、
カタログで見ると、ナノイーは床に落ちた花粉を不活性化できる、とか書いてあるので、Chunkoさんの言うプラセボ効果を頼りにEH-3100にしようかと思っております。人間思い込みは大事ですからね。
ただヤクルト飲んでる?さんの書き込みが気になります。
>この目的に対してEH-3100とF-P26SZは、どちらも最終到達点ではないような気もしますが・・・。
確かにそうですよね。どこかで、花粉対策には風量が大きいものがいいと聞いたことが有ります。ダイキンのフラッシュストリーマとかいいんでしょうか?ここで質問すべきものではないかもしれませんが・・・。
単純な質問で恐縮なのですが、風量とナノイー、どっちが大事なんでしょうか?Nationalって風量弱いんですかね?
書込番号:4028438
0点



2005/03/06 11:32(1年以上前)
白熱ランキングの書き込みを拝見しました。
熱いですね。
私には何のことかよく分からない内容ばかりですが・・・
でもHEPAフィルターが良さそうなのは分かりました。
これも人によって見解は違うとは思いますが。
かなり風量のこととかで白熱した議論になっているので、やはり風量は大事なんですかね?変な**イオンにこだわっている私はあまり賢くないんでしょうか?不安になってきました・・・
書込番号:4028611
0点


2005/03/06 11:58(1年以上前)
利用目的によって何を重視するのかは変わり得ると思います。
花粉やアレルギーということであれば風力は強ければ強いほどよく、
フィルターの集塵効率が高ければ高いほどいいということになります。
空気清浄機の基本的性能は集塵効率と風力に依存すると言っても過言
ではないと思います。
ですから例えば花粉を目的に使用したいということであればMA-804に
目がいく場合が多いと思います。
とは言え、リビングなど、ある程度広さのある空間で使用するのと6畳
程度の部屋で利用するのとでは風力の重要度は変わってきて当然で
しょう。
また、空気清浄機という商品の性質上、涼しくなるとか暖かくなるとか、明るくなるといったような明確な効果というのは見えにくいもので、
その機種を評価するとき、ある意味「気分」といったような主観的で
曖昧な要素が入り込みやすい商品でもあると思います。
ですから基本性能だけはきっちりと抑えた上で、後はデザインを重視
する、値段を重視する、付加機能を重視する等人それぞれ自分の基準で
選択すべきだと思います。
>変な**イオンにこだわっている
上記のとおりで、これを選択基準に構えたとしてもそれはそれで別に
構わないと思います。ただ、私はこの種の付加機能はギミック的なものに過ぎないと考えますので、どのメーカーのどの機能がどうだ、という議論はするつもりは全くありません。
しかし、カタログを比較した上で、その機能が気に入ってるということであればその商品を購入したときの満足度は得やすいと思います。
書込番号:4028719
0点


2005/03/06 12:15(1年以上前)
続けて、長くなりますが。
私なりの基準で、花粉症ならばこれは避けた方がいいだろうという機種がないわけではありません。
その機種の一つがエアーリッチ機種なのです。
HEPA機種はいずれも0.3μmの粒子の集塵効率が99.97%以上となっています。
ところが、エアーリッチ機種の集塵フィルターの集塵効率は90%以上、
ダイキン機種の集塵効率は80%以上となっていたはずで、集塵効率という面から見れば明らかにHEPA機種に及びません。
私自身MA-803が出てくるまでダイキンをメインに使ってきました。
その上での実感ですが、フィルターが汚れてくるにしたがって集塵効率が落ちていくように思います。
これはおそらくフィルターに補足されたダストによってフィルターの荷電がマスクされていくためだろうと思います。
集塵メカニズムを考えるとエアーリッチ機種にも同じ事が起こりうるわけですね。
それとエアーリッチは吹き出し口が横を向いています。
これは花粉除去を目的としたときに不利な点ではないかと思います。
花粉というのは空気よりも重く、たしか1秒間に3cm落下するそうです。
それほどの落下速度であれば部屋の天井付近よりも床付近の方が花粉濃度が高くなっているはずです。
するとエアーリッチ機種のように横へ吹き出すタイプの清浄機は床付近に落ちてきた花粉を清浄機から遠ざけるような形で吹き飛ばしてしまうのではないかと思えるのです。
ですから私はエアーリッチは花粉に適さないと考えています。
書込番号:4028805
0点

また名前変えだと!さん こんにちは。
エアリッチの吹き出し口の件、なるほどそうですね。花粉もですが日ごろ使ううえでも冷暖房時の上下の温度差緩和にも役に立たないですね。
ただ集塵フィルターだけで見ると、私は品定めの際に結構注目しちゃいました。
導電塗料を使うことにより電気集塵式の中では集塵電極側の表面積を稼いでいるので、ダイキンなどよりはかなり使えそうなイメージを持ちました。
あとはHEPAと違って圧力損失が低く、クロスフローファンを採用していることもあって風量対騒音比に優れていると思うので、日頃から結構ガンガン使えるのでは・・・とも思いました。HEPA機で風量を上げると結構うるさいですからね。
でも最終的にはご指摘どおり、風向きがネックなのと、カタログに「電極フィルターの洗浄が5年毎」とあったので、幾らなんでも怪しすぎると感じて結局無難に大型HEPAにしたんですがね。
ウチに6年くらい前のナショナルがあるんですが、その当時のは縦横レイアウトが変えれたのですがね〜。
書込番号:4029303
0点

エアリッチの件は上でカタログの事例を出し、遠まわしに花粉用ではないことを書いたのですが、伝わらなかったですかね。
カタログやチラシには第1アイポイント、第2アイポイント、以下第3・・・とあって、売り込みたいもの(目玉となるもの)に順位が設定されています。
エアリッチの場合、第1が横吹き出し(クロスフロー)、第2が洗えるifDPフィルターです。そしてメガアクティブが第3になります。
花粉についてはメガアクティブの項目触れられていますが、イネージ図の中には登場していません。第4ポイントのフィルター捕捉できるアレルゲンでは注釈の中にその他のアレルゲンとして扱われます。
空気清浄機の購入理由の多くを花粉が占めることを考慮すれば、この扱いは以上に小さく、訴求効果がなく逆効果です。松下電器の宣伝担当がこのようなミスを犯すとも考えられないので、本当に効果に優位性がないのだと判断できます。そしてこれはエアーリフレとの機能選別(購買層選別)と考えれば判りやすいと思います。
花粉シーズンにはリフレのHEPA。その他のシーズンは脱臭とフィルター再生の経済性でリッチ。
書込番号:4030312
0点



2005/03/06 20:22(1年以上前)
やはりNationalで比較するならEH-3100ですね。
重度の花粉症ですし、特に部屋でタバコも吸わないので。
でも風量でいったらMA-804とかがお勧めなんですかね、みなさん?
ギミックであるナノイーがもし殆ど意味無いのであればMA-804の方が花粉症の者には適しているのでしょうか?
他の書き込みではスペックではMA-804は高いが実質の風量はNationalに劣るといった様な書き込みがありました。
そうすると私はナノイーに若干のプラセボ効果が有る可能性のある人間なのでEH-3100が最も適した選択なのかな、とも思います。
今一度、皆さんのお知恵を拝借出来れば有りがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:4031093
0点

ナノイー
発生量:20兆個/秒
イオン寿命:長い
お手入れ:必要
メガアクティブイオン
発生量:50兆個/秒
イオン寿命:短い
お手入れ:不要
お手入れとはイオン発生部分に関してです。
単純にイオン1個で比べたらナノイーの勝ちですけどね。
イオンが長持ちするから布の隙間まで入り込むってことなんでしょうけど浮遊してるのだけって考えたらメガアクティブイオンもいいのかも?
量も倍以上でてるし。
個人的にはお手入れ不要が好みです。
書込番号:4031480
0点

エアリッチかなり売れています。
私の地域のヤマダ電機では売上1位でした。
でも、まだ花粉症に効かないと言う書き込みが見当たらないんですが・・・・・
反対にMA-804みたいに良く効くと言う書き込みも見当たらないのが気になります。
エアリッチについては、もうすぐ自分で実験できますけどね (^^;;)
書込番号:4031818
0点


2005/03/08 17:59(1年以上前)
もうすぐエアーリッチとナノイーが統合されるそうですよw
書込番号:4040271
0点

それって電気が電工を連結子会社にしたんで、重複事業部を統合するって話でしょ。
既にシステムキッチン関連では電工のNAISのブランド廃止してるし、リッチとリフレが製品統合するって話ではないはず。
書込番号:4044905
0点

リフレがなくなって、フィルターとかのサポートをリッチが引き継ぐってことみたいですよ♪
書込番号:4056579
0点

松下の統合に向け、先に電器の空気清浄機事業部を松下エコシステムに移管しているが、ここに電工のリフレ事業部を吸収させるってこと。
書込番号:4057132
0点



2005/03/12 01:44(1年以上前)
リフレとリッチが統合ですか。
まあ同じ松下だからあまり気にしないです。
最初の書き込みから1週間経ち、花粉症もかなり重症度をましてきました。
今年はホント洒落にならんですね。
この週末、間違いなく買う機種決めます。
やはりEH-3100なのかなぁ
書込番号:4057682
0点

>また名前変えだと!? さん
エアーリッチの集塵効率は99%です。 90%ではありません。
(2005/春 総合カタログ 5ページ)
間違った情報を流してはいけません。
書込番号:4088511
0点





職場で私の席の後ろで背中合わせにすわっている方が、NationalのキトサンHEPA EH376を使用されています。朝から帰るまで稼動しています。それと、なぜか上下逆さまにして設置しているのと、向きが私に向いているのです。ストーブなどは、正面を自分に向けますよね。足もとに置かれています。正しいのでしょうか?
0点







2005/03/02 16:57(1年以上前)
空気清浄機で脱臭機能を謳った製品は少なくありませんが、
個人的にはあまり期待しない方がいいのではないかと思います。
どのメーカーもカタログには少々オーバーな表現を用いている
と思います。
臭気に対して発生源の搬出、換気が基本だと思います。
書込番号:4009815
0点



2005/03/03 12:56(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:4013857
0点


2005/03/05 10:46(1年以上前)
私は、家にペットが多いので使用していますが、帰って来ても家
の臭いがしなくなりました。(犬、猫、うさぎ、亀)
臭いを取る機能に関しては、他のメーカーとは、別次元だと思います。
(ただし、少々音がうるさいとか、ランプ類が明るいとかは、あります)
私の家はEH-3010なのですが、方式に変わりはないので充分効くと思います。
書込番号:4022961
0点

介護臭と管理された環境で飼われているペット臭では強度が違います。
楽観的な発言は控えられた方がよろしいかと思います。
例えば2週間お風呂に入らなかった人(の頭)と、同じ日数の犬(頭)ではどちらが臭うと思いますか?
上は体臭に限っての極例ですが、その他排泄臭等、介護臭の負荷は相当なものです。
基本は”また名前変えだと!?”さん指摘の通り、発生源の押さえ込みと換気です。
これらが適切に行われている状況で初めて脱臭機は機能すると思われます。
”むさしのすけ”さんの状況はわかりませんが、基本的なことはされた上で、尚、臭いがきついと言われているのだと思います。心中お察しいたします。
書込番号:4024882
0点

空気清浄機を脱臭機として期待するとなると、活性炭フィルターを定期的に交換する方法が一番即効性が期待できると思いますが、ランニングコストが大変です。どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
ナノイーなどのオゾン散布式は宣伝は巧いですが気休めにしかならないでしょう。
脱臭方法の比較として分かりやすい例です
http://www.com-et.com/product_detail/dassyu/nioi.htm
このページから脱臭専用機も確認できると思いますが、空気清浄機と比べると随分お高いですよ。
まともに脱臭をしようと思うとこうなるわけです。
家電品としての空気清浄機は、あくまでもホコリや塵が本業ですから。
書込番号:4025120
0点


2005/03/05 20:31(1年以上前)
chunkoさんの
>どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
はその通りなんですね。
空気清浄機のカタログには大々的に脱臭効果を謳ったものが少なくないのですが、はっきり言ってオマケに過ぎず、もともと脱臭効果を狙って購入すべきではないのです。
空気清浄機の脱臭機能をご紹介頂いたページの分類に従うと活性炭を併用したものが多いと思いますが
オゾン散布;ナノイー、アレルバスター、フラッシュストリーマー、電解ミスト
オゾン分解触媒;プラズマ脱臭
光触媒;光クリエール、脱臭ビーム
等になると思います。フラッシュストリーマー機種は光触媒フィルターを使用しながらも紫外線が届かないので無意味になるわけですね。
仕事柄、集塵フィルターや脱臭装置とは長いつきあいですが、本格的に業務用として使用される脱臭装置というものは空気清浄機に附属しているオモチャのようなギミックとは全く別次元の装置なのですね。
大がかりな装置を用いてもなお、換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です。
メーカー各社もその点は承知の上だと思いますが、他社製品との差別化、若しくは他社製品優位な宣伝からの防衛ということもあり、このようなギミックをはずすわけにもいかないのではないかと思います。
書込番号:4025414
0点


2005/03/05 20:32(1年以上前)
chunkoさんの
>どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
はその通りなんですね。
空気清浄機のカタログには大々的に脱臭効果を謳ったものが少なくないのですが、はっきり言ってオマケに過ぎず、もともと脱臭効果を狙って購入すべきではないのです。
空気清浄機の脱臭機能をご紹介頂いたページの分類に従うと活性炭を併用したものが多いと思いますが
オゾン散布;ナノイー、アレルバスター、フラッシュストリーマー、電解ミスト
オゾン分解触媒;プラズマ脱臭
光触媒;光クリエール、脱臭ビーム
等になると思います。フラッシュストリーマー機種は光触媒フィルターを使用しながらも紫外線が届かないので無意味になるわけですね。
仕事柄、集塵フィルターや脱臭装置とは長いつきあいですが、本格的に業務用として使用される脱臭装置というものは空気清浄機に附属しているオモチャのようなギミックとは全く別次元の装置なのですね。
大がかりな装置を用いてもなお、換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です。
メーカー各社もその点は承知の上だと思いますが、他社製品との差別化、若しくは他社製品優位な宣伝からの防衛ということもあり、このようなギミックをはずすわけにもいかないのではないかと思います。
書込番号:4025419
0点

>換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です
そうなんですよね。
オゾンや触媒でも反応するもの、しないものがあるので万能では無いですし。
受動喫煙対策にしても換気するしかない訳ですし、今後は熱交換型換気扇(商品名でいえばロスナイとか)の需要が増えるでしょうね。
費用対効果でいえばこれが一番かも(花粉には効かないけど)
書込番号:4025753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





