
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2016年2月12日 13:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月6日 21:19 |
![]() |
2 | 3 | 2005年10月11日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月12日 18:47 |
![]() |
1 | 2 | 2005年9月12日 18:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月26日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
下記のように、ナノ粒子が発癌性と関係するかもしれないというトピックスが話題になっています。健康商品なだけに安心して利用できないため、皆さん情報をお教えください。宜しくお願い申し上げます。
ナノ・テクノロジー(ナノテク)は、眼では見ることができない非常に小さな物質と機械を扱う科学と工学である。単位ナノは10億分の1メートル(1000分の1マイクロ)の長さのことだ。人間の髪の毛の直径は200,000ナノ、最小の原子(水素)の間隔が0.1ナノである。
米国をはじめ、日本でもナノテク開発には技術革新の大きな期待がかかり、巨額の研究予算が付けられている。クリントン大統領が2000年に "国家ナノテクノロジー計画" を発表した時に、彼は、「議会の図書館の蔵書が全て収まるコンピュターが角砂糖1個のサイズ以下になり、センサーは非常に小さくなるので、動脈を通じて体内を巡り早期にがんを発見でき、鉄の10倍の強度を持ちながら重量はほんのわずかな新素材ができる」と述べた。 ナノ微粒子の最も重要な特徴の一つは、容積に対する表面積の比が巨大であるということである。一般に物体が小さければ小さいほど、その表面積は容積に比べて大きくなる。しかし、微粒子の相対的に大きな表面積という特徴は、少なくとも次の2つの理由から、危険なものとなる。 第一の危険は、ナノ微粒子の大きな表面積のために、人間や動物の体組織内で酸素との反応を促進してフリーラジカル(自由基)を作り出すということである。 フリーラジカルは奇数の電子をもった(不安定な)原子あるいは原子の集団であり、酸素がある分子に作用すると形成される。一旦、これら反応性の高いフリーラジカルが形成されるとドミノのように連鎖反応を起こす。その主なる危険性は、DNA あるいは細胞膜のような重要な細胞構成要素と反応してダメージを与えることにある。これにより細胞の機能は低下し、あるいは死ぬとライス大学のマーク・ジェンキンス博士は説明している。 第二の危険は、ナノ微粒子が空気中に浮遊している時に、その大きな表面積に金属や炭化水素(焼却炉、セメントキルン、化石燃料発電所、ディーゼルエンジンなどの燃焼源から排出される)が付着することである。粒子のサイズが小さければ小さいほど、粒子が随伴する金属や炭化水素の量はその容積に比して相対的に多くなる。今日大気中にある微粒子によりアメリカで毎年60,000人が死亡すると推定されている。 2003年4月11日のサイエンス誌は最初のナノ粒子実験について報告している。ギュンター・オバドルスターはマウスを直径約10ナノのナノチューブに暴露させたところ、ナノチューブはマウスの肺の最深部にある肺胞に突き刺さり、肉芽腫(癌)の形成の引き金となった。 また、20ナノのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を暴露させたラットは全て4時間以内に死んだとサイエンス誌は伝えている。オバドルスターはラットの大食細胞(マクロファージ=肺に入る異物を処理する)、が20ナノの粒子を処理できなかったと指摘した。超微粒子は肺の防衛機能を破壊するということである。
現在までの研究で、肺の中のナノ微粒子は肺疾患と心臓血管疾患を引き起こす。さらに、ナノ微粒子は金属と発がん性炭化水素を肺の奥深くまで随伴し、ぜん息やその他の深刻な呼吸器系疾患を悪化させる。さらに、ナノ微粒子は汚染物質が脳に侵入するのを防ぐバリアを破壊し、金属を随伴して直接脳に到達し、そこで蝋状アミロイド斑の形成を促進し、アルツハイマー病の兆候となることがわかった。 ナノ粒子の製造と使用はどの国にも規制はまったくない。さらに産業界もナノ粒子の製造、使用、廃棄における安全な取り扱いのための規準をなんら規定していない。 ナノ微粒子の危険性について明らかに合理的な疑いがあり、科学的不確実性がある。倫理的に未然防止措置がとられなければならない。先端技術のナノテク工場が生み出す超微粒子にはまだ目がむけられていません。自然界には存在しないような微細な物質に対し、体の防御システムや免疫機能は働きません。 これは原子レベルでの自然の秩序を破壊することです。また、ないとは言えないプログラムミスはなにをもたらすのでしょうか。自己複製が止まらなかったら? なお、サン・マイクロシステムの共同設立者で科学者でもあるビル・ジョイは、次のように述べています。「21世紀の技術−遺伝子組み換え技術、ナノテクノロジー、そしてロボティックス(GNR)−は全く新しい種類の事故や悪用を生み出す可能性がある。最も危険なことは、これらの事故や悪用を個人や小さなグループの手の届く範囲で行うができるということである。それらは大きな設備や希少な原材料を必要としない。知識だけがあればよい。実際、我々はGNR技術に関する知識が拡散することによる本質的な危険性−知識だけで大量破壊を可能とする危険性−についての明白な警告を長年受けている。しかし、これらの警告は広く公開されておらず、公の場での議論は適切に行われていない。危険性を公開することは利益につながらないからである」。
2点

素人か玄人か分からない意見を聞いて納得できるのでしょうか?
ここまで書き込むなら、しっかりした研究機関(どこかは分からんが)で聞いたほうが納得できるのではと思いますが・・・
まあ、新しい技術には???的な所が多いので、ここを見ている科学者さんがいましたら、自分も気になるので意見よろしくお願いします。
書込番号:4496074
2点

この商品は水イオンを使っているため、そのような可能性は極めて少ないと思います。
そもそも水は危険な物質ではありませんし、イオン化した粒子なので水に戻ります。吸い込んでも水になるだけです。
問題になっているのは、ナノテクで作られた微細な粒子や排気ガスなどに含まれる物質です。
書込番号:4496082
3点

気になるのでしたら使用しないほうが良いと思います。
実際自然界にナノ粒子が自然発生的に無いのであれば、体に良いものだとは思いませんが悪いものだとも言い切れません。
特にカビやウイルスなどを死滅させる事が出来るナノ粒子が空気清浄機から出ているならそれが人体の細胞やDNAに影響を全く与えないはずが無いとも考えられます。
書込番号:4496124
2点

>気になるのでしたら使用しないほうが良いと思います。
は同感ですが、
>実際自然界にナノ粒子が自然発生的に無いのであれば、体に良いものだ
>とは思いませんが悪いものだとも言い切れません。
>特にカビやウイルスなどを死滅させる事が出来るナノ粒子が空気清浄機
>から出ているならそれが人体の細胞やDNAに影響を全く与えないはずが
>無いとも考えられます。
これは想像ですね。
調べればわかることですから、興味があるようでしたら調べてみてください。
書込番号:4498482
0点

おっしゃるとおり想像ですが、最近のアスベスト問題にしても
その当時は人体に影響が無いと思われていたものが今大騒ぎされています。
疑わしきは避けた方が良いという意味です。
メーカーにしてももしそれ自体体に悪いものなら販売しないと思いますが
人間のやっていることですから間違える事もあります。
人間のテクノロジーは自然界に比べまだまだ低いと思います。
人間の技術ではハエや蚊すら作ることが出来ません。
ですから人間の作った物が本当に安全なのかは実績と経験でしかわからないと思います。
書込番号:4498576
1点

調べれば大丈夫なことがわかると思うんですが・・・
調べるの、お嫌いですか?
書込番号:4500021
0点

今時点で問題ないといわれてもこの先問題ありとなる事もあると言うことが言いたかっただけです。
書込番号:4500282
0点

ちなみにナショナルのナノイーの水イオンが危険だと思うという事では有りませんので誤解のないようにお願いします。
私個人的にはナショナルびいきの人間ですから。
書込番号:4500659
0点

みなさん、たいへん貴重なご意見をいただき有難うございます。私には6ヶ月の赤ちゃんがいまして、どうしても健康・環境問題には神経質になってしまいます。赤ちゃんがいてタオル・ガーゼ・衣類の洗濯、乾燥が増えたせいか、体のあちこちに蕁麻疹が出ては消えて悩んでいます。そのため、水から発生するnanoe(ナノイー)イオンがお部屋のすみずみまで広がり、繊維の奥まで浸透。花粉・ダニ(死がい・フン)などやウィルス、染みついたニオイまでしっかり取り除き、空気の汚れを浸透して解決する、まったく新しいタイプの空気清浄機というのが魅力的で、画期的なためとてもほしいと思っていました。でもナノイーイオンとナノ粒子がダブって感じられ悪い印象になってしまいました。いろいろ見てみるとエアーリッチ F-P26SZの掲示板、[4422028]ヤクルト飲んでる?さん の意見が参考になりました。ダイキンのフラッシュストリーマ 光クリエールも、結局ナノ粒子レベルの吸入で体の影響があるかもしれないし、しばらく買い控えして様子を見たいと思います。また詳しい情報が見つかれば、教えてくださるようお願いします。みなさん、有難うございます。
書込番号:4500716
1点

こんにちは
>赤ちゃんがいてタオル・ガーゼ・衣類の洗濯、乾燥が増えたせいか、体のあ>ちこちに蕁麻疹が出ては消えて悩んでいます。
これには色々な要因があると思いますがまずアレルギー専門医で何に対してアレルギーが有るのかしっかり調べて把握されることが良いと思います。
もちろん空気、水、食品が非常に大切です。
小さい赤ちゃんがいると母親は寝不足になったり大変な負担がかかり体のバランスを崩しアトピー症状が出ていることも大いに考えられます。
>しばらく買い控えして様子を見たいと思います
とおっしゃっていますが今の空気は室内、室外共に非常に汚いです。
ナノレベル粒子の事を心配する以上に、通常レベルの粒子の汚れが一杯です。
ちなみに私は会社、自宅、車等、生活圏全てに空気清浄機を入れています。
フィルター交換時にその汚れを見ると驚くような汚れが確認でき空気清浄機を入れてよかったと思いますし、その間空気によるアレルギー症状がすごく抑えられて快適です。
書込番号:4502539
0点

nanoeナノイーイオンとは、最先端のナノテクノロジーから生まれた、世界初の、水に包まれている電気を帯びたイオン。 水に高電圧をかけると、ミストが次々と分裂し、超微細なnanoeナノイーイオンが生まれます。 非常に小さく、しかも消えにくい。 OHラジカル(脱臭・除菌の源)を水で包みこんだ超微細な物質。1秒あたり約20兆個も発生する上、水に包まれているもので安全であると理解し安心しました。つまりナノテクで作られた微細な粒子や排気ガスなどに含まれる物質のナノ粒子とは、違うものと考えてよさそうです。他にも浴室・ドライヤー・加湿器でもナノイーイオンは評判がよいようです。ところで、部屋の結露を集めてイオン化するというのですが、結露が多くなるのでしょうか。
ナノイーイオンとは何か?、結露が多くなるのか?
尊敬する ヤクルト飲んでる?さん を含めて情報を教えてください。
書込番号:4503783
0点

>部屋の結露を集めてイオン化するというのですが、結露が多くなるのでしょうか
いいえ、空気中の水分をペルチェ素子で冷やすとペルチェ素子の冷却側が結露し水分が得られます。簡単に言えば夏冷やしたコップに水滴が発生するのと同じ理屈です。
その水分をナノイー化しているので水分の補給が不要である(空気中の水分を利用するため)という事です。
ですから乾燥している冬場等には水分が減るのでその分ナノイーの発生量も減ると思われます。
書込番号:4504868
0点

STKKさん、かっぱ巻さん、いろいろご返答有難うございます。すぎ・ぶたくさ・かもがや・ハウスダストでアレルギー反応が出ましたが、授乳中のためクスリは飲めません。この商品を購入して効果を期待したいと思います。疑問があればまた宜しくお願いいたします。
書込番号:4511633
1点

アレルギー反応を調べられたようですね。
花粉症では以下のような植物に共通抗原が存在するため注意が必要です。
かもがや等、イネ科花粉症では、トマト、メロン、ミカン。
ブタクサやヨモギ花粉症では、メロン、バナナ、セロリ等がアレルギーになりやすいそうです。
これらの食品を取った後、胃が痛んだり、気持ちが悪くなる、痰が出る、咳がでる等の症状が出たりしたら、注意てください。
書込番号:4512306
0点

2015年のトヨタ自動車とスズキ自動車のオプションパーツカタログに『授乳中の赤ちゃんと喘息の方と、妊娠中の女性にはナノe イオンは使用をお奨めできない』と云うような文章が記載されていました。
理由は明記されていませんが、気になるところです。
書込番号:19581929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、そのオプションパーツはプラズマクラスター発生装置付きの車内照明と、ナノe 付きの車内照明です。プラズマクラスターについては特許庁発明協会のお墨付き故か?特にその文言はありませんでした。加えて、ナノe には発生指定条件があり、湿度30%以下では発生しないようです。したがって、真冬日にエアコンをつけている状態では発生していないかと思われるのですが、如何なものなのでしょうか?
書込番号:19581941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
今年の3月に買ったのですが、使い始めて1週間頃から、勝手に運転メニューが切り替わったり、運転が止まったり、電源ボタンが入らなかったり、スイッチを押してもきかなかったりといった症状がときどき(ときどきというのがくせものなのですが)出るようになりました。先日修理に出したのですが、現象が出ないということで帰ってきました。だましだまし使っていくしかないのでしょうか?ユーザーの皆さんはこんなことないですか?
0点

使い始めて1週間なら初期不良ともいえると思います。
ちなみにその後はどのくらいの頻度で発生するのでしょうか?
書込番号:4496081
0点

すみません。妻に詳しく聞いたところ、掃除機を使うときにコンセントからプラグを抜いてまたさしたとき4回に1回くらい現象が起きるとのことでした。現象は、電源が入らない、あるいは電源を入れた後しばらくしてチャイルドロックキーのスイッチを押したときの音がしたり、運転メニューが次々切り替わったりするとのことで、こうなると電源スイッチを含めてどのボタンも利かなくなるということです。勝手に運転が止まるということはありませんでした。現象が出たときは、コンセントから抜いてしばらくしてから差すと正常に運転することが多いということでした。現象が出始めたのは、使い始めて1週間くらいだったと思います。先日は、何度かコンセントに差しなおしても電源が入らず、100満ボルトに持って行ったときもやはり同様だったのでメーカー修理に出してもらいました。長々とすみません。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4497167
0点

コンセントの抜き差しをあまり頻繁にしないほうが良いと思います。
この機種はコンセントを抜くとAIC等全ての設定やメモリが初期化されるのでコンセントは入れておいたほうが良いと思います。
実際、私もコンセントは入れっぱなしです。
コンセントを入れっ放しにして同じ現象がおきるのか確認してみてください。
書込番号:4498193
0点

報告遅くなりました。
あれからしばらくして勝手に運転が停止して全く動かなくなり、結局基盤を交換してもらいました。今はコンセント差しっぱなしで正常に運転しています。
書込番号:4558849
0点



各個人により独自の使用法で良いと思います。
もともと業務用などでは、24時間連続稼動が当たり前の使い方でしたが、
家庭用途ではタバコや料理など、臭いや埃汚れの強度にムラあるので
センサーではなく手動で切り替えた方が感覚的にマッチする場合もあります。
そのため、家庭用の機種の多くがリモコンを採用しています。
また不在時など節電名目で止める人もいるでしょう。
個人的には、普段は自動連続運転を基本として、必要に応じて手動でモード変更
するのがいいんじゃないかと思います。
この手の製品には、”正しい使い方”などはないと考えてもよいのでは。
書込番号:4467600
1点

うちでは、就寝時はイオン発生時のジュッジュッ音がうるさいので
ユニットをはずしています。
イオン発生・停止がボタン操作でできればよかったのですが。
書込番号:4483196
0点

たなかひろみさん、ユニットを外さなくても、ユニットのふたを開けるだけで、安全のため高電圧が流れず、ナノイーは止まりますよ。(知ってたらごめんなさい。)
うちは、自動運転です。
逆にコンセントを指しなおしたときは、MAXの手動運転で空気を清浄にした後、再度コンセントを抜いて、綺麗な空気状態をメモリします。
電気代はしれているので、自動運転でも構わないと思います。
とりわけ上位機種はセンサーもいいのがついてますので。
この時期の花粉に反応してくれるのは、一部の人間と客観的なセンサーだけですし。
書込番号:4496221
1点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
『カタログを見ると上吹き出しと違い運転停止時に本体にホコリが入りません』と記載されていますが、上吹き出しだとそんなにホコリが入ってしまうのでしょうか。
だいたいホコリが入るのはまずいんでしょうか?
初めて空気清浄機を購入しようと思っているのですが、今検討しているのが上吹き出しのやつ(TOSHIBA CAF-E5)なので…。
(それにしても TOSHIBA の CAF-E5って CAF-D5 等前モデルから大して変わっていないような気もするんですけど…。(CAF-E5 にしようと思っている理由は、0.006マイクロメートルの粒子を99.999%以上捕集できることと新モデルだってところだけで決めちゃってるんですが))
どうしようかなぁ。
0点

>上吹き出しだとそんなにホコリが入ってしまうのでしょうか。
運転を停止した状態で置いておけばホコリは入ります。
ただ、E5等のインバータ制御を採用した機種の場合は自動運転で連続稼動が
一般的な使い方だし、その方が空気が動き続けて都合がよいのです。
仮に部屋が普通よりもホコリっぽいのであれば、空気清浄機は停止している時間はないはずですよね。
あまり気にする必要はないことです。
D5とE5ですか・・・・
まだ詳しくE5を見てませんが、フィルターの変更はそれほど大きくないようなので
脱臭フィルターが水洗い可と取り付け位置の変更、イオン発生器の強化が主な違いでしょうか。
シャープの除菌イオン製品(気化ミストを除く)とまともにぶつかる商品になったようですね。
書込番号:4421942
0点

ヤクルト飲んでる? さん、ありがとうございます。
そういえば、そうですよね。(そこに気が付かないとは…。)
1万円の差でD5か、E5か…。(どうも加湿機能のついてるものは選びたくないので、ダイキン MC757-Wとかナショナル F-PXA28とかいう選択肢も残っていますが)
やはりCAF-E5にしようかな…
書込番号:4422069
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
下にも書いたのですがナノイーの商品を買いたいのですが、ナノイーは発癌の可能性があるときいたので躊躇してます。化学的根拠はあるのでしょうか?又シャープの除菌イオンも気になるのですが人体に害はないのですか?
ヤクルト飲んでる?さんは大変詳しい様なので教えて下さい。
1点

もし科学的根拠があれば、アスベストのように大問題になっていますよ。
松下も大至急回収するはずです。
噂のもととなっている書き込みを見ると情報ソースが家電販売店員となっており、
全く信用できないレベルのものです。
書込番号:4407449
0点

いくつか同様の質問があるので、こちらに書き込みます。
まず、せっかくご指名いただいたのですが、この質問に答えるに充分な科学的根拠を持ち合わせていません。あしからず。
一般論として言わせていただければ、
ナノイーユニットや除菌イオン発生器等の放電ユニットを空気中で働かせれば
ラジカルやオゾン等の活性酸素種が出来ます。これらの遺伝子レベルでの影響は明らかです。
ただし、その発生量は極微量で、オゾンは環境基準以下、つまり吹き出し口に鼻をつけたまま生活しも問題ないとされるレベルです。
またラジカルの寿命もマイクロ秒の単位で、吹き出し口に出て来る前に消滅しているはずです。
ナノイーやクラスターイオンなどの長寿命化された放出イオンは、もはや活性酸素種ではく、マイナスの静電気を帯びた分子の塊だと思っています。
放電ユニットから発生するラジカルやオゾンを気にするのであれば、
コピーやレーザープリンターの間近の方が危ないと言うことになりますね。
また人が酸素を吸って体内でエネルギーを作るときに出る活性酸素の方が膨大ではないかと思いますよ。
書込番号:4422028
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ

発ガンする場合もあるという可能性が指摘されているだけで
使っている人がすべてガンにかかると言う訳ではないのよ。
酒を飲んでると胃ガンになるよと脅されてるのと同じ理屈よ。
書込番号:4405550
0点

返事ありがとうございます。と言う事はナノイーを使う事によりやはり発癌のリスクがあると言う事ですよね。
シャープの除菌イオンもやはり体の害と言うリスクはあるのでしょうか?
書込番号:4405763
0点

バチスカ=あやか。 さん
>発ガンする場合もあるという可能性が指摘されているだけで
その情報源を示してください。
もしそれが明示できなくて、「噂」で聞いたとか、思い込みで
書かれているのなら、あなたは警察から取調べを受けたり
松下から訴えられる可能性がありますよ。
書込番号:4407460
0点

山ねずみRCさん
ちょっと大げさですね(笑)
私メーカーに勤めていますが、バチスカ=あやか。さんのような表現で松下さんが訴えてくる可能性はゼロですよ。
この程度で訴えたら大メーカーの恥です。
法務部は他にやる事沢山ありますから・・・(汗)
警察も暇ではありませんしね。
むしろ、最初の発癌の疑いありと書かれた方のほうが問題があるような気がしますけど・・。
いずれにしましても、この程度ではメーカーは問題にしません。
書込番号:4525892
0点

カキコミau3453495」はもう存在しませんね。
削除依頼されたのでしょう。
何の根拠もなく「発ガンする場合もあるという可能性が指摘されている」
と書かれているのはバチスカ=あやか。 さんだけです。
「私がメーカーだ」と勘違いして書いてる人も見えますが、
公共の場で嘘はいけませんよ。
書込番号:4531100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





