
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月13日 02:25 |
![]() |
2 | 2 | 2006年3月21日 12:51 |
![]() |
4 | 7 | 2006年2月2日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月13日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月15日 06:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ
初めて書きこみさせてもらいます。
空気清浄器をはじめて導入しようと思っていますがいろいろ迷っていて皆様どうかお知恵をお貸しください。
現在10畳のお部屋に猫と二人暮し(?)です。ペットのおトイレの匂いと花粉除去、それからハウスダスト対策が主な狙いです。イオン放出系は電磁波が出るというのをあるホームページで聞いて避けたいと思うのですがエアーリッチ F-P26SZはイオン機能のオンオフがこちらで設定できるのでしょうか?
また
1-イオン放出系ではないこと、同じ理由でダイキンのフラッシュストリーマなどの機能も×(?)
2-フィルタが水洗い可能なもの
でなにか良い機種があれば是非お教えください。
よろしくお願いします。
0点

確実なところはユーザーの方の書き込みがあればよいのですが、
P26SZのメガアクティブイオンの発生はFANの運転状況に連動しているのではないでしょうか。
水洗い可能なフィルターを搭載しているのは
<洗浄式脱臭フィルター>
シャープ、東芝、三菱、ダイニチ
<洗浄式除除塵フィルター>
松下、ダイニチ
ダイキンのフラッシュストリーマは放電回路で三菱、ダイニチの脱臭回路にも同様の原理の機構が採用されています。
放出イオンをユーザーが任意にON/OFFできるのはシャープと東芝(D型が出来たのでE型も出切ると思う)くらいだと思います。
(松下のナノイーはOFF可能だが、節電モードになってしまうので能力が発揮できない)
シャープ、東芝どちらも洗浄可能なのは脱臭フィルターのみで、除塵フィルターは交換式です。
フィルター性能や(イオンの効果を除いた)本体機能では東芝のほうが上だと思います。
東芝CAF-E5、シャープFU-S51CX、S40CX
電磁波を気にされているようですが、放電ユニット以外でもFANモータの駆動時に電磁波は発生しているはずです。
また、ほとんど全ての家電品は電磁波を出しています。
神経質になり過ぎる方がかえって健康によくないと思いますよ。
書込番号:4754488
0点

ヤクルト飲んでる?さん 大変参考になりました。
迅速なお返事ありがとうございました。
電磁波の出ない家電品がないとは知っていたつもりだったのですがいろんな情報に踊らされてしまう単純な自分です・・・(苦笑)
東芝CAF-E5を筆頭にもう少し悩んでみます。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:4754935
0点

空気清浄機を導入される主たる目的は「ペット臭の消臭」ですかそれとも「ハウスダストの除去」ですか。
エアーリッチ F-P26SZ は、「ハウスダストの除去」には有効ですが、「ペット臭の消臭」にはイマイチです。
「マイナスイオン系の機器が電磁波の問題がある・・・」これはうそです。問題があれば通産省・総務省(電磁波・電波行政)が型式認定を出しません。日本では販売できません。
電磁波問題を起こす機器は、安物・為せものつくりの某國の製品です。コピー製品で有名な國の製品です。
「ペット臭の消臭」でしたら、共立電器産業株式会社の「サリール」が間違いなく性能を発揮しますよ。
当家もペットを家の中で飼っていますが、ここの会社の機械を設置しているので毎日快適です。この機械はマイナスイオンを大量に放出します。電磁波問題など何も無いですよ。
この会社はHPが有りません。代理店がHPを出しています。
御参考までに http://www.jointplaza.co.jp
書込番号:4788549
0点

1年以上も前のだけど面白かったんで。
>イオン放出系は電磁波が出るというのをある
イオン放出ってのは嘘。まずあり得ない。
そもそもイオンって何?ってのはこれでも見て。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
意味は判んないと思うけど、要は
「材料(原子とか分子とか)に電気(電圧)をかけたら出来るもの」
(意図的に大量に取り出そうと思えば)
って感じのもので、人体に影響が出るくらいのイオンを作ろうなんて、消費電力33Wじゃ無理。
(イオンってすぐにイオン同士でくっついて、イオンじゃなくなるから)
おそらく、取り込んだ空気に(ムダに)電圧をかけてる部分があるって程度じゃないのかな?
じゃあちょっと前に流行ったマイナスイオンは?ってのも嘘。
そんなもの存在しない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
こっちは誰でも読めばわかる。
森林浴しようが何しようが、そもそもマイナスイオンなんてモノは存在しないので無駄。
みんなで悪徳セールスにひっかかってただけって事ね。
で、前置きが長くなったけど電磁波について。
とりあえず消費電力=発生してる電磁波くらいに思っておけばいいかな。
つまりパソコンの前に居る貴女は電磁波を浴びまくってます。
携帯電話や電子レンジなんて電磁波発生装置です。
電線だって電磁波は凄いです。
もっと言えば、"光"だって電磁波です。
モノが見えるというのは電磁波を感じ取ってる訳です。
そんな中で電磁波云々なんて気にするなんて滅茶苦茶ですね。
更に電磁波が体に悪いってのも本当かどうか怪しいくらいですし。
何が言いたいかと言えば、町田の玉三郎って人は、共立電器産業の回しモンですか?
書込番号:6431463
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
高速道路の隣に住んでおります、11階ですが、毎日拭いても、パソコンのスクリーン、キーボードはごっつい埃が貯まっております。清浄機を買ったら部屋の埃は少なくなりますか?予算が少ないですが、埃だけ少なくなればいいと思いますので、どんな機種は役に立ちますか?よろしくお願いいたします。
※10畳ワンルームです
0点

我が家には黒いピアノがあるのでピアノの表面を見ていると埃がたまっていく様子が目に見えて分かります。一度ピアノの表面を濡れたタオルで水ぶきすると拭いた瞬間は埃が取れますが、5秒、10秒、少しずつ付着し始めそのまま10分もするとまた拭きたくなるくらいたまります。特にピアノの表面は鏡面でツルツルしているので埃はすぐに舞い上がり何とも我慢できない状態になります。
これでもじゅうたんを取り除き、家具の上にたまった埃も取り除き衣服や布類、本などの紙類もその部屋から撤去しましたが、どうにもこうにも人が動いたりすると衣服などから埃が舞いたまっていくようです。
私も埃に対してかなり神経質になっていますが、ゼロにすることだけはどうにもこうにも出来ないみたいです。現在は先月購入したF-PXA28を自分なりに工夫して使いながら、なるべく埃が出ないように周囲の環境も変えています。
私の使い方ですがターボ運転を頻繁に使います。
朝、昼、晩の食事の支度が始まったらターボ運転、出かけの際衣服の着脱をしたときにターボ運転、洗濯物を扱ったらターボ運転、布団の上げ下げでターボ運転、ターボ運転は最低でも10〜15分は行います。場合によっては20分とかありますが、たまに忘れて1時間くらい掛けることもあります。もう風の音には慣れました。それ以外はAIC自動にしています。
ただ、エアーリッチを使ったからといって今まで埃に対して無防備だった部屋でいきなりターボ運転しても部屋中に埃が舞うだけなので全部をエアーリッチに任せるのではなく、部屋の掃除をしたり意識改善も必要かと思います。そのくらい徹底して初めて埃対策が出来てくると思います。最近部屋がクリーンルームっぽく非常に快適です。
ですが、外出して人混みにいくと急に喉が痛くなったりしています。
う〜ん、部屋の埃やウィルスがなくなって逆に抵抗力がおちたんですかね〜
書込番号:4739246
2点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
皆様はじめまして。空気清浄機の購入を考えていますが、まったくの初心者でカタログを読む度にどれにしようか迷ってしまいます。
私の使用目的は、
1、子供の花粉症対策。(かなり重度です)
2、ウィルスやカビ菌に効果のあるもの。
掲示板やカタログを参考にして、ナショナルF−PXA28、シャープFU−S51CX、東芝CAF−E5の3機種に絞りました。
この3機種について皆様に教えを頂きたいのですが、
1、ifDP集じんフィルターとHEPAフィルターでは、どちらが花粉に効果的なのでしょうか?
2、nanoeイオン(ナショナル)と、除菌イオン(シャープ)と、プラズマソルジャーイオン(東芝)とでは、どれが一番ウィルスやカビ菌に効くのでしょうか?
2台の購入を考えていますが、置き場所は、6畳の寝室(洋室でベッド使用)と14畳のリビングでいずれも床置きにしようと思っています。
本当に初心者的な質問ですみませんが、この3機種のどれにすべきか、皆様のご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
1点

はじめまして...同じく私も迷いぬき、昨年、エアーリッチとシャープを、1台づつ買ってみました。
考えていたより「エアーリッチ F-PXA28」の集塵力が高く、ホットプレートの煙や匂いさえ気持ち良い位すっきりしました。
その分、シャープFU−S51CXより送風が強いと思いました。
ダニとハウスダストアレルギーの娘の為に「アレルゲンモード」「ナノイー有」つけっ放しで、リビングで使用しています。
空気清浄という意味では優れていると思いました。
インフルエンザウイルス駆除が実証されているのが、シャープの除菌イオンという事で、こちらでは、ハイブリッド加湿器を併用しています。...「除菌イオン」を「ナノイーの風」で室内に循環させている、という感じで、バッチリ^ のはずですが,,,
エアーリッチは、風が本体側面から吹き出すので、この時期、寝室では寒いかもしれませんが、夏季等は扇風機がわりにも使えるんじゃないかと...ちなみに年間の電気代は約580円という事です。
寝室には、除菌イオンシャワーが本体上部から吹き出す、シャープFU−S51CXの方が、風が気にならないかもしれません。
プラズマクラスターは、カビ対策に効き目がありそうです。
...東芝のお掃除ロボは魅力ですね。
書込番号:4735749
1点

kirei_kireiさん早速のアドバイスありがとうございます。
私は、寝室にエアーリッチでリビングはシャープか東芝にしようと思っていましたが、エアーリッチは寒いのですね。貴重なご意見ありがとうございます。
ナノイーイオンや東芝のプラズマソルジャーイオンもインフルエンザに効くのでしょうか?
あと、価格コムのサイトではシャープとナショナルが人気のようですが、東芝もカタログで見るかぎり、かなりよさそうに思うのですが・・・どなたかご使用の方がいらっしゃったら感想を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4736301
0点

花粉対策でしたら床に落ちる前に吸い込む必要があるので風量の大きい機種が有利かと思います。
そうなると全く挙げられていないですが三菱、ダイキンのどちらかになると思います。
風量は三菱が36畳(8m3)までと一番大きくお掃除メカがついています。
8年の長寿命フィルターとプレフィルターの手入れがほぼ無いことがメリットでしょう。
ダイキンは29畳(7m3)、32畳(7.5m3)までとあり、こまめに(1年に一枚/7枚付属)フィルターを替える形です。バイオ抗体フィルターというものがありカタログ上では1分でウイルスを除去できるとかかれています。また浮遊カビ菌も8畳相当を15分で99%除去とあります。除菌イオンの浮遊カビ菌の除去スピードは180分で90%除去ですので比較するとかなり早い事がわかります。花粉も外の外皮だけを固めるのではなくその中まで分解するとカタログにはあるのでダイキンのMC757あたりがいいのではないでしょうか?
書込番号:4741438
1点

noirpainさんはじまして。
花粉には風量ですか。あまり重要視していませんでした。ご意見ありがとうございました。
三菱は少し検討しましたが、本体が少し大きいので候補からははずしてしまいました。
ダイキンは全く検討外でしたのでもう一度調べてみます。
書込番号:4742194
0点

> 寝室にエアーリッチ...(中略)...、エアーリッチは寒いのですね。
寝る時に「節電モード」に切り替えておけばそれほどでもないですよ。
通常運転(AIC自動など)よりも風量が下がりますので。
(運転音も静かになるのでまさに就寝時向けのモードです)
私の場合、通常運転のまま寝てしまうと、寒さよりも翌朝の
喉の痛み(乾き)が気になってました。これは室内を風が回る以上
仕方がないのかも知れません。
ちなみに肝心の花粉症に対する効果ですが、購入後まだシーズンを
迎えていないので未知数です。かなりドキドキしています(^^;
ただ、昨年秋頃に親子で少し花粉症っぽい症状になったのですが
F-PXA28を寝室に置いてからは一応ピタリと治まりました。
(夜中に鼻が詰まって目を覚ますことが無くなりました)
…とはいえ、秋頃に出たのは春よりも全然症状が軽かったですからね〜。
昨春のような悪夢のような花粉症地獄に襲われた場合、どこまで
威力を発揮してくれるのかホントにドキドキものです(^^;;;
書込番号:4744647
1点

LUCARIOさんはじめまして。
ほんとうに昨年の花粉症地獄は、ひどかったですね。子供がかわいそうでたまりませんでした。
今年の春は万全の体制で臨みたいと思います。
「節電モード」ですね。F−PXA28を購入した場合には試してみます。どうもありがとうございました。
今週末にヤマダ電機に行って、三菱からダイキンまで最終チェックしてきます。
書込番号:4745299
0点

kirei_kireiさん、「インフルエンザウイルス駆除が実証されているのが、シャープの除菌イオンという事で・・・」これは本当ですか?実証データーは何処に示されていますか。お教え下さい。
書込番号:4788696
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28

AIC 自動運転:「微弱運転」50分、見回り運転「急速」10分。
1時間あたりの電気使用量は
16W×50/60分+22W×10/60分=17Wh
24時間の運転では408Whで標準電気代で約9円くらいです。
書込番号:4730177
0点

ヤクルト飲んでる?さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
意外と安価なのですねえ。
実は先月の電気代から今月は倍増してましたので、PXAが犯人かと思ってましたが違うみたいです。
真犯人はカーボンヒーターなのかな。
書込番号:4730335
0点

電気ヒーターの電気消費量は空気清浄機とは比べ物にならないと思いますよ。
数百ワットクラスでしょうから。
書込番号:4730429
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
この機種と同等の機能で、上吹き出しの機種ってありませんか?部屋が狭く、置く場所が限られており、床置きした場合にベットで寝ている顔の高さに風が直であたってしまい、乾燥でのどがやられてしまうのが目にみえています。また、また、ほこりがおおい部屋なのでそれを軽減することも購入の目的なんですが、ほこりが部屋を一周するときにまたまたベットを横切ることになり、それは避けたいとこなので、横吹き出しは少し不都合なのかなと思っております。
しかしこの機種の性能にとても惹かれているので簡単にあきらめきれないのです。
私の購入目的は
1 ほこりの除去
2 花粉の除去
3 ウィルスの除去
が主なものです。ちなみにタバコをすうので、脱臭などできればありがたいですが、それよりも上の3つが確実にできる機種がほしいです。また、掲示板でも書かれているように、タバコでフィルターがすぐにだめになってしまったりしても嫌なので、フィルターを洗えるタイプのものがいいかなと思っています。
そう考えるとなおさらこの機種がいいかなと思うんですが、やはり横吹き出しがきになるんで・・・
ほこりをとる機能に関してはやはり横吹き出しの方がこうかてきなんでしょうか?自分の部屋の真ん中にはコタツがあるので、上吹き出しのもではうまくほこりを集められないのかな?ともおもいましたが。こんな条件に適したいい機種はないですか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんがもしこれだ!とゆう物があれば教えてください、おねがいします。
0点

確かにこの機能で上噴出しの機種も欲しいですね。
来年以降出てくるかもしれません。
この機種でも噴出し口にルーパーが付いていれば上方向にコントロールできるのでメーカーに改良を期待します。
部屋が狭いと確かに風は感じます。特に最近寒いですからなおさらでしょう。
設置位置の対策としてならベット横の足元近くに本体の背をベット側に向けて置くと良いと思います。
ベットの横の足元で空気を吸わせ頭の方向に噴出する位置で顔と反対の向きに風が噴出する位置に設置するのです。
こうすれば狭い部屋なら直接風が顔に当たらず部屋を一周してきた綺麗な空気が緩やかにベットの上に到達すると思います。
この機種は大変魅力があるので設置場所に工夫をすれば十分に使えると思います。
実際私の部屋も狭いのですが設置位置を工夫して使っていますが快適です。
書込番号:4725743
0点

STKKさんありがとうございます。確かに設置場所の工夫で解決できるかもしれませんね。ただやはり横吹き出しが気になってしまいます。機能は最高の商品だと思うのですが。
できれば上ふきだしの機種で私の目的にあった機種を教えて頂きたいのですが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:4729634
0点

はじめまして...効果の程はわかりませんが、シャープのFU−S63CHの気化ミストってどうなんでしょうか。
「付着臭脱臭」「うるおい効果」はナノイーと近い感じですね。
加湿機能がついてるので購入はやめましたが,,(水を使う物はカビが気になるので、毎年できれば買い換えたいと考えて)
エアーリッチは個人的にとても良かったです。
消臭、集塵など、空気清浄という意味では、みるみる綺麗になるのが実感できました。
ただ、そのご質問のとおりで、寝室にそのまま置くと寒いです。
シャープの加湿器で、風口の前側を遮り(壁から離して置く)、風が壁をつたうようにしたところ、得に問題無く思います。
すごいのが、それでも大きめな埃を吸い込んでました。
最近では、塵の状態(埃になる前の空気中にある)で吸い込んでるのでしょうか,,,埃を見かけなくなりました。
アクティブに使う部屋なら、エアーリッチ最高です。
「AIC」機能は風の通り道も学習するそうですが,,,電気店員談
ベットとは対角線側に置いてはどうでしょうか。
部屋の四隅を綺麗にしたいなら、ベットを壁から放して(一番、風がとおる幅は5cmから10cm)通り道を作っても良いと思います。
シャープの加湿器は水タンクがブルーに光って(本体カラー:ブルー)水が減るたび大きな気泡がでて、ちょっとした「癒し」です。
エアーリッチのアクティブクリーンサインの光と合わさると、けっこう明るいので、ナイトライト代わりにも良さそうです。
脱臭でも、さほど違いなく思いますが、シャープのFU−S51CXも、花粉、ウイルス対策が安心できて良かったです。
なにより見た目がカッコ良いです。
足があるベットとか、パイプベットに変えられると良いですが,,,
そこまでしてもエアーリッチを置く価値あり// だと思います。
...少し上記の質問に回答させて頂きましたので、よかったら御参照されてください。m_ _m
書込番号:4735832
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
型落ちしたEH3000を所有しているものです
前置き:
パチスロをするので、服の臭い対策に使用したいのですが、新型(F-PXA28)の購入に当り不安があります。
質問:
ナノイーユニットの機能は長続きしていますか?
⇒他のナノイ−機種の方も教えてください
説明、補足:
2年前に購入したEH3000は、半年ちょっとで『水はあるのに水補給ランプが点きっぱなしの状態』になりました。説明書に従い「ぬるま湯洗浄」や「薬品洗浄」をしましたが効果がありませんでした。
メーカーに問い合わせると理由をハッキリ言わず新品(本体まるごと)を送ってきました。担当者も「こんな感じではないですか?」と状況確認程度しか聞いてこなかったので、頻発しているトラブルではないかという印象がありました。
そこで、当サイトをチェックすると、かなりの方が困っているのに、何故か「.しょうがない」とあきらめているような書き込みが目立っているのを覚えています。ちなみに当時のメーカー対応は出張修理が多いようでした。
その後、送ってもらった新品はやはり半年で同じ状態になり、ただのHEPAフィルター空気清浄機として元気にがんばっています。
0点

私も元EH3000ユーザーですが
PXA28のペルチェ式ナノイーユニットは耐久性抜群ですよ。
壊れる気配すらありません、なんせ電極そのものがむき出しですので。
水を吸い上げる従来のセラミック?式ではトラブル続出でしたが
このペルチェ式ナノイーユニットは安心できます。
書込番号:4727317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





