
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月10日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月5日 20:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月4日 13:45 |
![]() |
2 | 2 | 2006年1月4日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
はじめまして、F-PXA28を購入しようと思っているものです。
本日、神奈川県内のビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、で、値段を調査したのですが、どこも、44800円のポイント10%でした。価格COM・楽天などでは30000円を切っているのに、量販店とネット販売で、1万円以上も価格に差があると、ネット半場に出購入したほうがいいのかなと思ってしまいます。皆様の周りの量販店では、いくら位で、販売されているか、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

東京都内(多摩のほうですが・・・)の
セキドでは45800円でした。
やはり量販店では人件費が掛かるのでネットより高くなるのだろうと思います。
書込番号:4715282
0点

自分は1万差がアホらしくて通販で買いました。
よく分からんところから買うのはちと勇気が必要でしたが・・・
因みに自分が知ってる量販店のネット通販で安いのは
新宿ベスト電器の3万8千くらいかな。
ビックもポイント込みだと同じくらいやね。
書込番号:4719406
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
この空気清浄機は置き方専用となってることに買ってから気づきました。テーブルや台に置くにはちょっと大きくて、今は床においてるのですが効果は薄れるのでしょうか?ちなみに購入の目的はタバコです。私の場合はタバコを1日2箱は吸うので。。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら返答宜しくお願いします!!
0点

タバコ目的であれば座った際の顔の位置かそれ以上の高さがよいでしょう。
できるだけ万が一落下しても怪我しない場所を選びましょう
それと油煙が付き易いのでセンサーの手入れは取説より頻繁にするとよいでしょう。
書込番号:4713685
0点

メーカーのサービスセンターに問い合わせたら、直接床上設置でも表記の性能を出せるので大丈夫だそうです。
表記方法が「卓上」か「壁掛け」の2通りしかないので
「卓上」という表記を使用しているとの回答でした。
書込番号:4714338
0点

「何に対して効果があるのか?」も関わってくると思いますが、臭いに関してはやはり同じ高さで、かつ近いほうがセンサーが反応しやすくなるので効果はあると思います。
ただし、空気清浄機すべてに言えることですが、有害物質を除去できるわけではないのと、カベにヤニがつく影響はどうやっても変わらないと思います。
書込番号:4714850
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
はじめまして。最近猫の毛とハウスダスト対策に空気清浄機を検討し始めたのですが、ダイキン、ナショナルを比較してナショナル製を購入しようという所まできました。しかしナショナルのどのモデルを購入しようかという段階でまた悩んでしまいました。金額は生産終了モデルのF-P26SZが安くてよいと思ったのですが、F-PXA28の評価の良さにやはり最新モデルを購入するべきかと考えてしまいます。この2機種の違いを調べたり、過去の質問を読み返したのですがあまりよくわからなかったので・・・ぜひご教授ください。
12畳のリビングで主に猫が走り回ることによって埃が舞うのを軽減する目的です。
0点

両方持っております。
両者の違いですが以下に新旧の相違を箇条書きします。
1、新ナノイオンの発生有り 旧無し
2、適応畳数 新28畳 旧26畳
3、節電モード 新有り(ナノイー停止と風量低下) 旧無し
4、自動運転時 新 常にファン微弱運転 旧 一定時間でファン停止
5、本体の厚み 新 旧タイプより更に薄い
6、集塵フィルター 新 1枚でOK 旧 2枚必要
7、脱臭フィルター 新 1枚で4年交換 旧2枚で3年交換
8、掃除 新 本体裏のプレフィルターをそのまま掃除機で吸い取る 旧 本体裏のプレフィルターを引き出し掃除機で吸い取る
9、集塵フィルター洗い 新 本体裏のパネルが簡単にはずせ洗える 旧 本体底のねじ3個をはずし洗う
10、クリーンサイン 新 赤 紫 青の3色で表示 旧 赤 青の2色で表示
11、センサー感度 新 低中高の3段切り替え 旧 2段階
12、ファンの音 新 静か 旧微弱運転時 空気の通る音が気になることがある(小さいうなるような音がする)
主だった違いは上記です。
個人的にはやはり新機種が良いと思いますが、花粉やホコリ対策であれば旧機種でも十分対応できると思います。
書込番号:4708873
0点

PXA系と前年のSZ系の一番大きな違いはナノイーイオン発生ユニットが内蔵されたこと。
エアーリフレの松下電工と事業部統合したので、エアーリッチにナノイーが搭載された。
その他では
AICパトロールモードが自動停止から自動微弱運転に変更
アレルゲンモードが断続停止から断続微弱運転に変更
つまり今年のモデルは止まらずに動き続けるということ。
ナノイーイオン発生ユニットは10W程度の電力を消費するため、節電モードで停止するとSZ相当の運転状態になります。
細かいところでは
フィルターユニットが2セットから1セットに減少
プレフィルターが着脱清掃からそのまま掃除機清掃にちょっと便利
ネコがいてホコリ対策が主のようですが、作動中は運転を止めないといことから自動モードで使用するのであれば明らかに今年もモデルのほうが優秀です。
在宅中は手動連続運転と割り切れば安いほうでもかまわないと思います。
書込番号:4708934
0点

STKKさん、ヤクルト飲んでる?さん、返信本当にありがとうございました。とても勉強になりました。やはり長く使うものですし、F−PXA28にしようと思います。適用面積(PXA16)でも悩みましたが、これも長く使っていくうちに広い部屋で使うこともあるかもしれないので、PXA28がよさそうですね。
早速明日から電気店巡りをします(夏のボーナス払いでなんとか買えるかな(笑))。購入後使用感等をお伝えできればと思います。今回はありがとうございました。
書込番号:4709149
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
教えてください。昨日この機種を見に行ったところ
店員からシャープのFU-S51CX の方が良いと言われました。
なぜ良いかと聞くと床におけることとコードが太いので
熱を持たない(コードが細いのはエアーリッチのみ)から
安全との事です。
デザイン的にも気に入ってるのですが我が家は24時間換気が
付いているので1年中使用することになります。
その際に電源コードが熱くなると火災などの恐れがあると
言われると購入を考えてしまいます。
もうそろそろ花粉症も始まるのでどれかに決めて購入したい
のですが使用している方はコードが熱を持っていますか?
床置きしていますか?
空気清浄機自体が初めての購入なので何も分かりません。
よろしくお願いします。
0点

エアーリッチの消費電力はフルパワーで50W です
これはコードが熱を持つほどの消費量ではありません。
この電力に応じたケーブルを利用しているので問題ないですよ。
電気の専門メーカーが計算して使っているケーブルですから。
床置きでも熱は持ちませんね。
書込番号:4685326
0点

酷い言いがかりのように思います
冷静に考えても「電源コードが熱くなると火災などの恐れがある」のなら
とんでもない欠陥品ということになってしまいますよね
よほど店員さんはシャープ製品を販売したかったんでしょうか?
書込番号:4685332
0点

ちなみにこの機種のケーブルの定格は7Aですから700WまでOKな
ケーブルです。50Wの14倍まで対応できるケーブルですから
安心してください。
書込番号:4685362
0点

床置き対応の太いコードはキャブタイヤケーブルというもので、絶縁体の上にさらにもう1層ビニルやゴムで覆いがしてあります。このため強度が上がり移動機器などに使う場合が多いです(家庭用品で言えば掃除機など)
一般のコードでも傷まないように気をつけて扱えば問題はありませんが、こすれや踏みつけに少し弱くなりますので床置きするなら気をつけてください。
熱を持つ持たないの問題ではなく強度に余裕を持たせるためにキャブタイヤケーブルを使う、その結果床置きも安心といっています。
書込番号:4685402
0点

シャープさんもエアーリッチに人気NO.1の座を
奪われたのであせっているのでしょうかw
にしても他社からの応援部員が得意とする批判の材料が
正直、どれもこれもイマイチですなぁ
そういえば、デジカメでも松下さんは他社からの応援部員に
「それはライカが作ってるレンズではない、松下がライカの
名前を借りて作ってるだけだから大したことないですよ」
というネガティブキャンペーンをされているのを思い出した。
実はこの松下製ライカレンズ、実際松下が製造しているのですが
ライカの厳しい基準をクリアした高性能レンズに変わりはなく
しかも松下は非球面レンズ製造において実績があり
しかもレンズメーカーへの検査装置も製造しているほどの
メーカーというのはあまり知られていません。
レンズ自体、そういった意味で文句のつけどころはないはず
なのに、他社応援部員は言葉巧みに・・
ああ、恐ろしい・・
まあ、売れないメーカーはそこまでしないと売ることが
できないんでしょうなぁ、、。
松下のようなヒットメーカーには、こういったことが
つきものなのでしょう。
書込番号:4686058
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
説明してくれた方は首からプレートをさげていたので
メーカーからの応援部隊だったかもしれません。
社員の方のネームプレートは付けていませんでした。
かなり寒いですよ〜とも言われました。
コードの太さは大丈夫なんですね。安心しました。
実際に比べたらエアーリッチだけが細いコードだったので
不安がよぎってしまいました。
コードの上に物が乗らないようにすれば良いんですよね。
ついでで申し訳ないんですが24時間換気をつけっぱなしだと
空気清浄機は1日中動きっぱなしなんでしょうか?
常に部屋中の空気が流れていますし排気口は結構汚れてますから
空気って汚いんだなって実感します。
24時間換気を消すわけにもいかず(入居まもない為)
これから花粉症にとっては窓を全開にしているのと同じ状態は
とても恐怖です。
音は気にならない程度との事ですがどうなんでしょうか?
書込番号:4686108
0点

そのような売り方は感心しませんが、そういちさんが言われるように床置きが許されている機種、許されていない機種というのがあるのは事実です。
キャブタイヤコードを使って初めて床置きが許されています。
カタログをよく見て頂くと卓上専用と書かれてあるメーカーが多数あると思います。
しかし、実際は普通に床置きで使われているケースが多く、それによって問題が起こったという話も聞いた事はありませんし、熱をもって危ないような機種ではありません。
書込番号:4686870
0点

換気扇は24時間入れておいても問題ないでしょう。
エアーリッチは、随時空気がの汚れを監視していて、汚れていたら運転しますから仮に花粉の時期に部屋に花粉が入ってくればそれを感知して動きますから。
私は部屋に居るときはつけっぱなしですが外出するときは電源を切っています。
音はナノイーの発生音がしますので気になる方は気になるかも知れないですが、その場合ナノイーを切る事もできます。
寒さについてですが、夏は涼しいですよ、今は温暖化で夏の暑いほうが大変ですからそれも良いほうに考えるとプラスです。
フィルター交換が不要の機種ですからどんどん使って花粉を除去したらよいと思います。
書込番号:4687679
0点

皆様ありがとうございます。
週末にでも買いに行きたいと思います。
どっちの色にしようか悩み中です。
書込番号:4689097
0点

私は大手量販の元販売員ですが、粗利(利益率)の高い製品を
進めるよう会社から指示されておりました。
しかし、お客様の悩みに応じた製品を見つけてあげるのが私の
考えでしたので、会社の方針は半分程度にしか聞きませんでした。
皆さんもお気づきかと存じますが質問してもうろたえるだけの
商品知識のない販売員が急増しております。
販売員にも持ってる知識にレベル差が相当あり、私のような
家電ヲタクと呼ばれる人は意外にいません、正直言ってほとんど
素人ばかりです。
ですから素人販売員の多くは会社から命ずられるまま、利益に
なりやすい商品の順で進めていくのです。
そして、こんなこともありました。話題の商品にもかかわらず
「この商品はすぐ潰れるから良くないですよと言え」という
デタラメな内容を上司から指示されたのです。
これは会社がその商品の獲得に失敗したからです・・
私はそういった利益第一の販売方針にとても納得いかずに
退社したしました。
ここにくる皆さんは自らが積極的に調べて購入される方々だと
思われますので心配はいらないかと思いますが、くれぐれも
素人販売員にはご注意下さいませ、、。
書込番号:4706018
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
昨日クリスマスにめでたくエアーリッチ28が来ました。
それで早速使い、「おぉ〜!」「すごーい!」などとはしゃいで、
うちは主に寝室での使用を考えて購入したので寝室に置いて就寝しました。
それで、エアーリッチの状態は、AIC自動の微弱とコンピュータが判断していて
そこは変わっていないと推測されます。
そして、朝、起きた時なんですが、のどが異常に乾燥していました。(風邪を引く前兆or熱でのどが腫れている時に近い状態です。)
あわてて説明書を読んだのですが、特に記載は無く、
お客様ダイヤルにも電話してみたんですが、
特に納得できるような説明でもなく、価格コムの方に
同じような経験された方、いらっしゃいませんか?と尋ねたく、投稿しました。
エアーリッチ自体、大変気に入っているので、打開策が見つかるまでは
就寝時の使用は控えるつもりです。
どうでしょうか?みなさん、何かご存じ無いでしょうか?
0点

部屋の広さや設置状況(高さや場所等)が判らないにで断定し難いですが、いままで空気清浄機を使っていないのであれば、気流による乾燥の可能性が高いと思います。
F-PXA28のAIG自動運転は空気の状態によらず1時間に10分の急速運転をして強制的に気流循環をします。
就寝中は無意識に口を開けるなど無防備な状態になるので、急速運転が一晩に何度も繰り返されれば、喉にかなりの負担になると思います。
もしこれが原因であれば、就寝時は節電モードで最高風量が「中」の状態で使用するか、節電モードのアレルゲンモードで使用すれば軽減できると思います。
節電モードではナノイーイオンが出ないので、就寝中も放出したいのであれば通常のアレルゲンモードか連続運転の微弱設定にすることになりそうです。
また気流による乾燥であれば、加湿器を併用すればかなり軽減できます。
あとは設置場所の変更も効果的かもしれません。
気流循環が就寝中の顔の高さに来ないように設置するなど。
書込番号:4685604
0点

私も経験があります。
次のうちどれか当てはまるのではないでしょうか?
1、排出風の直接当たる場所に寝ている
2、部屋が狭い
3、寝ている顔の高さと設置している高さが同じ
4、部屋が乾燥している
夏場は大丈夫ですが冬の乾燥している時期は微風でも顔に直接当たると喉が乾燥します。
対策として
1、自分の顔と反対側に排出風が向く位置に設置する。
(私の場合排出風が部屋を半周180度回って顔に来る位置に設置)
2、AIC運転の場合50分毎に10分風量が上がりますので就寝時は手動で微弱運転にする
3、加湿器で乾燥を防ぐ
上記を試してみてください。
書込番号:4685629
0点

ヤクルト飲んでる?さん、STKKさん、有難う御座いますm(__)m
1時間に10分の急速運転、知りませんでした(-_-;)
後はお二方とも一致していまして、図星なのですが(汗)
排出風の直接当たる場所に寝ている(直接ではないですが高さが同じでした^^;)
部屋が狭い(はい、8畳です^^;;)
寝ている顔の高さと設置している高さが同じ(上にも書きましたね^^;;;)
部屋が乾燥している(湿度計は無いので数値は分かりませんが、冬ですしね^^;)
しかし、お客様センターより納得のいく的確な見解がある事が素晴らしいです。
どうも、有難う御座います。やはり価格コムのユーザーのレベルの高さが垣間見えました。
これからはご指摘された件に関して注意してエアーリッチを使っていきたいと思います。
感謝です(^_-)-☆
書込番号:4685657
0点

どうもです。
エアーリッチはとても良い空気清浄機です。
メーカーのお客様センターは自分で使っていない機種でもマニュアルに書いてある解答をするのだと思います。
百聞は一見にしかず 使っているといろいろ分かってきます。
せっかく購入したのですからお互い有効に使用していきたいですね。
書込番号:4685708
0点

エクステンションさん、こんにちは。
かなり出遅れた感のある(っていうか2年越し?)の
レスになりますが、ご参考になればと思い書き込みます。
> そして、朝、起きた時なんですが、のどが異常に乾燥していました。
就寝前に「省電力モード」にしてみてはいかがでしょう?
これなら風量が中以下に限定されますし、
ナノイー発生も止まるので音も静かになります。
私の場合、自分の右横にF-PXA28を置いて寝ているのですが
(顔の方から吸気し、足の方に向けて吹出している格好です。
ちなみに床置き。)
就寝時に通常のAIC自動モードで運転していた時には
朝起きると喉がカラカラになって若干痛むことがありました。
ここ1週間ぐらい、寝る直前に省電力に切り替えているのですが、
自分としてはかなり楽になった印象です。
「省電力モード」=「おやすみモード」と改名しても良い位
ではないかと思ってしまいました(^^;
切り替え操作はボタン一発なので簡単です。是非お試し下さい。
書込番号:4705857
0点



EH3000のクリーンモニターのランプ表示について
教えて下さい。
風量の「自動設定」と「風量設定」をした場合のモニター
ランプののレベルが異なるのですが、故障でしょうか?
(例:風量自動にした際に自動で風量が3になっている
ような際に、風量自動を止めて風量を3に設定すると、
今までモニターランプのオレンジランプが3まで点灯して
いたのみに、風量自動を止めると緑ランプだけになる。
というような事象です。)
「風量自動」と「風量設定」により検知するレベルが異な
りことなり、モニターランプの点きかたも異なるものなの
でしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
1点

EH3000の自動運転時のクリーンモニターは空気の汚れを感知し風量を上げたら内部でタイマーが作動して一定時間は風量を上げて運転するようになっています。
そのため空気の汚れを感知して一定時間が経っていない間に自動運転から手動に切り替えると回答希望さんのおっしゃっている「風量自動を止めると緑ランプだけになる。」という状態になります。
また、自動運転でも手動運転でもセンサーの検知レベルは変わりません。
書込番号:4691390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





