
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月1日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月27日 12:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月26日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月25日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月25日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月22日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
先日、F-PXA28を購入しました。
以前から埃に対してアレルギー反応がでていたので
このページを参考に買わせていただきました。
使ってみて思ったのですが、
@アレルゲンモード
とAIC自動運転モードはどのように使い分けたら
いいでしょうか??
A初期段階に設定する、感度は「高」にしたこと
によって早めにフィルターが消耗したり
本体自体が悪くなってしまう事はあるでしょうか??
B最後になりますが、皆さんは空気清浄機を
ずっとつけっぱなしにしているのですか?
自分の場合はほぼ365日連続で使用する感じ
なんですが、問題は無いでしょうか??
たくさん質問してしまってすいません。
答えられるものだけでもいいですから、
どなたか教えてください。
0点

>@アレルゲンモード
>とAIC自動運転モードはどのように使い分けたらいいでしょう>か??
アレルゲンを効率的に除去するならアレルゲンモードで運転したほうが良いでしょう。ホコリや花粉などに効果的です。
ホコリに対しアレルギーがあるならアレルゲンモード運転をおすすめします。
AICはアレルギーよりタバコや料理の臭いなど、生活で発生する汚れを取るのに適しています。
>A初期段階に設定する、感度は「高」にしたこと
>によって早めにフィルターが消耗したり
>本体自体が悪くなってしまう事はあるでしょうか??
中と高の設定変更でも運転に大きな違いは感じられないため機器の寿命に大きな影響は無いと思います。
>B最後になりますが、皆さんは空気清浄機をずっとつけっぱなしに>しているのですか?
私は自宅に居る時はON仕事に行く時offにします。
理由は電気代節約のためです。
書込番号:4699156
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
先日、ずっと欲しかったF-PXA28が届きました。
早速使ってみたところ、nanoeをONで使うと
3秒間隔くらいでシュッ・・・シュッ・・・と空気を抜くような音がするんです。そのうち慣れるかと思ったんだけど、数日使ってみてもまだ気になります。ちなみにnanoeをOFFにすると、この音はしません。これって正常なんでしょうか?みなさん教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そんなものです。
ナノイーを連続発生させれば気にならないレベルになるので
急速運転がオススメです。
断続的な音は音量よりも気になるものですから・・
書込番号:4686815
0点

寝る時はナノイー音が気になるかもしれませんね。
気になる場合は節電モードで運転すれば問題ないでしょう。
書込番号:4687696
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
花粉症とアレルギー対策として購入を考えています。
ただ…色々なページを見て回ってきましたが
見れば見るほど、何を購入してよいかわからなくなりました。
アドバイスいただければ幸いです。
★12畳程度のリビングで使用
★長毛犬&長毛猫を飼育
★ハウスダスト対策
★花粉症対策
コスト面や扱いやすさなども教えていただけると幸いです。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

私はダイキンとナショナルを使っています。
以前からフィルター交換が面倒で(お店に無く取り寄せなどで時間がかかる)フィルター交換のいらないものを重点に選んでいます。
松下のエアーリッチF-PXA28はフィルターが洗えるというメリットがあるので使用しています。
私の選択条件は
1、フィルター交換不要
2、手入れが簡単
3、デザインが良い
4、フィルターだけでなく空気中でも効果がある
5、本当に使って効果を実感できる
以上の条件をクリアしたものでなくては選びません。
花粉やハウスダストであればどのメーカーの機種でも対応しますが
上記を全てクリアするとなるとそう簡単にはいきません。
特に空気清浄機は今後ますます必要性が高まり一部屋に一台という時代も来ると思いますので。1番は大事です。理由は新機種を購入しても古い機種を捨てることなくお金をかけずに他の部屋に置けるし、フィルターをゴミとして捨てる必要が無いので環境面からも良いですから。
その点で松下のエアーリッチが良いと思いますね。
書込番号:4673517
0点

詳しい説明をありがとうございます。
エアリッチ、かなり良さそうなんですね。
フィルター交換は、洗えるので不要と言うことですか?
手入れも、他のものに比べて楽と言うことでしょうか?
書込番号:4678606
0点

そうです メインフィルターは5年に1度洗えるので交換不要です。
脱臭フィルターは4年に一度交換する必要があります。
手入れは掃除機でフィルターを吸い取るだけです。
5年に一度だけフィルターを水洗いする必要がありますが、それ以外は掃除機で吸い取るだけです。
書込番号:4678682
0点

STKKさんいつも詳しい解説ありがとうございます。私も購入を考えており、機種の選定の真っ最中なのでとても勉強になります。
ところで、この機種のメインフィルターが洗えて交換不要というのはとてもありがたいことなんですが、脱臭フィルター は4年 で交換ということになっていますよね?その脱臭フィルターが、例えばタバコ、料理などで臭いがついてしまい、悪臭を出すようになり、実際は4年ももたないということはないですか?FU-R40CXの掲示板で4088038に書かれているように
『空気清浄機に大量に煙や臭いを吸い込ませてはいけません。
中のフィルターに大量の油煙やススがたまって、悪臭発生機になる可能性があります』
となると、実際4年ももたないのかなと疑問におもってしまいます。しかもFU-R40CXはプレフィルターと脱臭フィルターは洗剤洗いができると説明書にも記載があり、洗浄してもこの臭いが残る可能性があると書かれていました。このような話を聞くととまどってしまい購入に踏み切れません。臭いについてどうなんでしょうか?
書込番号:4682245
0点

一般論として書きますが、
空気清浄機には除塵と脱臭の2種類のフィルターが装備(一部例外あり)されていて大抵は同年数の寿命目安となっています。
大まかに、除塵フィルターの場合は最低の風量モードで使用した場合の時間目安なので、空気清浄機が働けばそれに伴い寿命も反比例して減ると考えられるので判りやすいです。
脱臭フィルターの寿命は無臭室で1日にタバコを5本程度吸った場合の脱臭力の低下を目安にしています。
実際の使用場面ではタバコを吸わない環境でも除塵フィルターの寿命は目安の半分程度になってしまうことが多く、脱臭フィルターはそれ以下と考えるのが妥当です。
洗浄式の脱臭フィルターを洗浄すると、洗浄しない場合に比べ2倍程度寿命が延びます。
洗浄の効果は活性炭を再生していると言うよりは、表面に付いた油煙などの汚れを洗い落としていると考えた方がよいでしょう。
なので油煙汚れが多い環境ほど洗浄による寿命の差は広がります。
室内のニオイとしては料理臭やタバコ臭などの油煙由来の油性臭が比較的多いので、これらが付着したフィルターの洗浄効果は確実にあります。
逆にこれらが堆積すれば、活性炭が吸着しきれないニオイは放出されることになります。
脱臭効果の無くなった冷蔵庫用の活性炭が冷蔵庫クサイのと同じです。
シャープや東芝のように前面に再生式脱臭フィルターが装着される機種は、背後の除塵フィルターにデリケートな付加処理がされている場合で、プレ+脱臭フィルターが油煙バリアの役目も兼ねていると考えられます。
三菱のように後面に配置されいる場合、8年の超寿命を生かし、油煙吸着で除塵フィルターの寿命が多少減ることは想定内でプレ+除塵でバリア機能を持たせ、脱臭フィルターとプラズマ脱臭ユニットの汚れを最小限にとどめ、最大の脱臭能力を発揮させることを目的としていると考えられます。
空気清浄機の導入に当たり、脱臭効果をある程度意識しているのであれば、洗浄再生式でない脱臭フィルターを装備している機種の場合は消耗交換品と割り切ることが必要です。
また大量の油煙を吸わせニオイがついた場合、非洗浄式は交換しか手がありません。
再生式は洗っても取れなければ交換になるでしょう。
書込番号:4682644
0点

エアーリッチF-PXA28の場合は消臭に活性炭フィルター以外にもナノイーやメガアクティブイオンが働いていますので活性炭のみの機種より効果があると思いますしナノイーは微量なオゾンも発生させていますので消臭効果が高いと思います。
だだ空気清浄機は脱臭機ではないので臭いをメインに考えるのであればオゾン脱臭機などを選んだほうが効果が高いと思います。
私の場合、花粉やホコリ、ダニなどのアレルゲンや排ガスの粉塵を除去する事を重点に機種を選んでいますので消臭はあまり重要視していません。
どちらを優先させるかではないかと思います。
書込番号:4685350
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PDA15
煙草の臭い対策のために、この機種の購入を考えています。
煙草は1日5−10本程度で、ロスナイ付きのリビング(12畳)に置こうと思っていますが、能力的にこの機種で大丈夫か不安があります。経験とか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

的確なアドバイスになるか判りませんが、
F-PDA15は適用面積15畳用で実際使われる部屋は12畳のリビング。
リビングは出入りやドアの開放も多いので面積以上に広いと考えるべきです。
ロスナイ換気があるのでタバコの負荷もそれほど強くないとは思いますが、効率的に空気を循環させるには、運転騒音を考慮すると部屋の広さの2倍の適用面積の機種がお薦めです。
使用目的から最新機種(現行モデル)でなくても問題なさそうです。
予算的な制限があるのなら昨年モデルの各社上位機種が通販などF-PDA15と同等程度の価格で購入できると思います。
脱臭フィルターの交換コストを考えれば安いかも知れません。
ナノイー、除菌イオン、電解ミストなど部屋の染み付いた匂いを取ると謳った製品もありますが、12畳という広さの実際の部屋での効果は未知数です。
書込番号:4682781
0点

ヤクルト飲んでる?さん,アドアイスありがとうございます。
そうですね、最新機種でないなら、もう一回り大きい上位機種がねらえますね。そういう方向で再検討してみます。大は小をかねそうですし^_^
書込番号:4683408
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28
空気清浄機初心者です。最近、部屋の埃の多さにビックリして購入しようとおもいました。しかし、あまりお金がない、部屋も狭い、といった理由のため、どの清浄機にしたらいいのか頭をかかえております。
狭い部屋についてなんですが、6畳にベット、机、ラック、コタツなどがおいてあり、部屋の面積の60〜70%をしめています。特にコタツは部屋の真ん中にあり(模様替えをしようとしてもコタツは真ん中にしか置きようがないのです)、これでは排気口からの送風がうまく部屋全体に行き渡らないのでは?とかんじました。
そこで排気口が横にある商品もあることを知ったのですが、それはスペックの所を見ても書いてありません。なにか横から送風する商品で良い物があれば教えて頂きたいです。あいまいなしつもんで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

通常の使用状態で横噴出しの機種は松下のエアーリッチ(F-PXA,F-PSAなど)しかありません。
横吹き出し機種の場合、噴出した風が部屋の周囲をまわり吸い込み口まで1周して戻ることで効率的な空気清浄をします。
書込番号:4676298
0点

横からの噴出しだと、噴出し口の方向にいると寒いのが注意点ですけどね。位置を変えれば気になりません。
この製品、お勧めですよ。
書込番号:4682017
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-PXA28

その時の運転によって音が違いますよ
微弱運転だとその位の頻度ですが
風量の高い運転にすると連続音になります。
書込番号:4622132
0点

湿度によっても音が変わるような気がします。
「ジー」だったり「ジュー」だったり
書込番号:4623443
0点

間欠運転なんですか。
nanoeだけ常時運転はできます?
ちなみに本体のどこについていますか?
今EH3150なのでユニットメンテなどを考えて
この機種がどうか検討中です
書込番号:4676633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





