
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月18日 13:24 |
![]() |
1 | 6 | 2005年3月17日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 17:48 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月5日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





EH3100のフィルターにはEH3000に対応と明記してあります。
メーカー側で互換性有りとのことですので問題ないと思われます。
書込番号:4088108
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ


はじめまして。
去年から花粉症を発症しています。
今年の春は花粉が大発生するらしいニュースを
見聞きして、かなりあせってきてます。
(今年はまだ発症していません)
そこで対抗策として空気清浄機の口コミを確認して
いるうちに、この機種に行き当たりました。
ほぼこの機種の購入を決めているのですが、
上位機種?のF-P30SZの人気の無さと、この
F-P26SZの人気に少し戸惑っています。
なぜ皆さんは、F-P30SZではなくF-P26SZを購入された
のでしょうか?
ほぼ同時期の発売なのに、F-P30SZの掲示板にはレス
さえ1つもありませんよね?
皆さんの購入理由をお聞かせ頂けるでしょうか。
0点

理由1)量販店に置いてないから
理由2)価格が高いから
理由3)ここが大事
F-P26SZとF-P30SZの違いは、ターボ運転時の風量が5.6立方メートル/分(F-P26SZ)・6.4立方メートル/分(F-P30SZ)だけで、急速・中・微弱の時は同じです。
中のフィルターの大きさも同じなので効率が良くなる訳でもありません。
ターボ運転はうるさいのと、自動運転では少ししか使われないので、メインの運転は急速〜微弱になります。
また、私の持っているのはターボ運転風量が6.0立方メートル/分(F-P268RV7=販売店モデル)ですが、私の実験では部屋をクリーンにする時間も、ターボ運転より急速運転の方が早かったりします。
(理由はフィルターが帯電吸着方式なので、風量が大きくなり過ぎると吸着しきれないため)
よって、F-P30SZを買っても価格ほどの効果はないと思います。
なお、花粉対策で使用する時は「アレルゲン自動運転」モードで使いましょう。
「AIC自動運転」は花粉対策には向いていません。
書込番号:4081965
1点


2005/03/16 23:59(1年以上前)
数週間前にF-P26SZ買ったばっかりだったけど、
F-P30SZがあったこと自体知りませんでした。
これが私がF-P26SZを選んだ理由です。オイオイ...
少し気落ちしながらも、比較ページがあったので
両機種の差異を確認してみました。
確かに風量の差がある程度ですね。ちょっと良かった(^_^;)
でもF-P30SZのみにある「おやすみ省エネ」モードが
少し気になる...
http://prodb.matsushita.co.jp/product/comp.do?pg=16&hcd=00002839&hb1=F-P30SZ&hb2=F-P26SZ
書込番号:4082042
0点

↑
おやすみ省エネモードってF-P26SZには付いて無かったんですか。知りませんでした (^^;;)
おやすみ省エネモードとは、このボタンを押す事によって内臓光センサの働きで室内が暗くなると、
・AIC自動運転やアレルゲンモードの風量が1段下がる(微弱は変わらない)
・クリーンサインとパネルランプの明るさが少し暗くなる
です。 自動停止中から動き出す時に働くので、動いている時には変わりません。
でも風量が下がると吸引力も落ちるので、微妙
F-P268RV7F(販売店特別モデル)なら、ターボ時の風量も5.6立方メートル/分 → 6.0立方メートル/分と少し大きくなって、おやすみ省エネモードも付いているので気になる方には良いかも?
ジョウシン電機か100満ボルトで買えます。私が買った時、は3万円のポイント無しでした。
書込番号:4083249
0点

もう1つ気が付きました。
F-P268RV7にはワイヤレスリモコンが付いています。
F-P26SZやF-P30SZにはリモコンが無かったんですね。
F-P268RV7はF-P26SZに比べて、風量アップ・お休み省エネモード・ワイヤレスリモコンが増えていました。
F-P26SZに比べて少し高いな〜と思っていたんですが、これなら納得です。
書込番号:4083371
0点

F-P30SZはその型番からわかるように26SZの正規ラインナップの最上位機種の位置付けですが、市場にはほとんど流通してません。その理由は”ままっぽ (@^_^@)”さんが挙げた以外にも、販売側の理由として、
この機種がF-P268RV7のベースモデルになっており、同時に扱う意味がないこと。
また、この商品が他社比較上、売りにくい(販売店にとって)点があること。
この商品の最高風量モード時(6.4m3/m)の騒音レベルが50dBとなり、この値は各社のトップモデルが40dB台で収めている中ではシャープのFU-R60CHと並び最高レベル。わずか1、2dB程度の差ですが、商品説明を一覧で書くときには40台と50台では大きな差となります。
F-P268RV7が28畳用になっているのはオリジナル仕様としての既定設定ですが結果的に49dBで収まっているのも事実です。
シャープもオリジナル仕様モデルでは60CHと下位の51CHとの中間仕様となるFU-56K3Cで49dBに納まってます。。
売れない→売らない→人気無い→売れない→・・・の悪循環
書込番号:4083512
0点


2005/03/17 12:44(1年以上前)
私もF-P268RV7を使っています。268RV7は他にも抗菌ハンドルと抗菌ファンを採用していますね。
最近ではF-P26SZのブルー色が一部量販店限定で販売されています。色々出し過ぎな気もしますが・・・
書込番号:4083696
0点





新築マンションに4月頭に入居(シングルです)に伴い
空気洗浄器を3台購入するつもりです。
クロスの黄ばみ防止や、SOHOオフィスとしても使用するので、
お客様が来たときの、(私も一日40本)タバコの臭い除去にも活躍する
空気清浄機を松下に聞いたところ、ナノイーノ?の最新機種
を勧められました。(発生するナノイーノ?がヤニ黄ばみや臭いを除去するらしいです。)ほうぼうの掲示板を観たらタバコの臭い
に対しては、空気清浄機は逆に臭い発声機に替わってしまう等
の書き込みが、、、やはりどの空気洗浄器を購入してもタバコに
対してはの効果は当初半年ぐらいの効果は期待できても後は、
気休め程度でしょうか?よく分からないので、現状松下(ナノイーノ)
ダイキン(フラッシュストリーマ)シャープ(除菌イオン)の三台購入
して比べてみようと思っています。
0点

その頻度ならクロスの黄ばみ防止は無理でしょうね。
会社の喫煙室が1ヶ月もしないうちにガラスが曇ってしまうのを見ると、空気清浄機では限界が見えてます。
煙を外に排出するロスナイ(熱交換型換気扇)との併用の方が良いのでは?
書込番号:4070006
0点



2005/03/14 22:44(1年以上前)
やはり タバコによるクロスの黄ばみ、部屋のにおいに対しては、現在の空気清浄機は気休め程度なんでしょうか?
書込番号:4072510
0点

4月1日にダイキンからタバコに特化したフラッシュストリーマーの新型(ACM65TE−W)が出ます。
日本たばこ産業との共同開発だそうです。
詳しくは下記のリンクで確認を。
http://www.daikin.co.jp/press/2005/050315/index.html
書込番号:4079082
0点



2005/03/17 01:30(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます!!!
4月まで購入待ってみます?
ところでこの機種 フィルター寿命が気になります。
書込番号:4082503
0点





下記のような症状が発生し始めました。
同じ経験がおありの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
○購入後半年位経過した頃から、微妙に異音がするようになりました。
普通にファンの風切り音の話でしたら、風量が大きくなるにつれて風切り音は大きくなるでしょう。
しかし、私のEH3010の症状は、「弱」運転時に気になります。
厳密に言えば「中・強」運転時にも空気清浄機に耳を思い切り近付けて聴いていると異音がしていますが、普通に使う分には聞こえませんので気になりません。
「中・強」運転時には風切り音の方が大きくなるので音が掻き消されていると言えるのかもしれません。
例えるならば洗濯機で、脱水中は脱水層が全力で回転しているので音は回転している音のみですが、脱水終了後に回転が減速している時って、洗濯物が脱水層の中で偏っていたりすると脱水層側面を打つような音したりしますよね。
症状としてはそういう現象に似ていると思います。
もちろん洗濯機のような大きな音はしませんが、空気清浄機のファンの軸のブレが大きくなってどこかが擦れているような、そんな音がするのです。
使用状況としては、
24時間「自動」モードでつけっ放しにしています。
主目的がタバコの煙対策なので、灰皿の近くに置いています。
過酷な条件の使用状況かもしれませんが、業務用に使っている訳ではなく、あくまでも個人の部屋で使用しているものです。
購入後半年経過した位でこんな症状が出るのはたまたま私のが不良品だったのか、こんな使い方をすればみんなそうなるのか=その程度の耐久性のものなのか、知りたいので教えて下さい☆
0点

反応がないようでしたので、コメントします。
#私自身はまだそのような症状はありませんが…
この機種で同様の症状だからという事はありませんが、何かしら回るもの(軸にベアリングなどを使ってるモーターなど)があるものは、そのところから異音がする場合もあります。
ようはベアリング内部にある小さい球の磨耗とか、そこに小さいごみが入って球がごみを乗り上げてスムーズに回っていないとか、油ぎれとかですが…。それが原因となって微細な回転ぶれが発生したりすると音が小さいので、弱運転時しか聞こえないかもしれませんね。
ただ、これは私の経験(車とかの大きいベアリング)の話なので、どこまで本当かはわかりませんが、保障期間内でしたら販売店に相談してみたり、メーカーに問い合わせしてみて同症状の例があるか聞いてみるといいかもしれませんよ。
……ちょっと不安に思って自分の機種(EH-3100)を見てみました。
フィルターを取った状態でファンを回し、ファンの軸をみてみると…
ファンはぶれずに動いていますが、なんか取り付け軸の中心がずれているように見えます。。。。。ちょっとびっくり(^^;;;;
軸はねじを切ってある都合上ぶれるように見えるかもしれませんが、はまってるナットとスペーサーの描く軌道は、確実に真円ではない楕円の軌跡を描いているようです。(--;;;;;;;;
なんか不安…。
書込番号:3309772
0点


2004/10/26 20:59(1年以上前)
自分は購入して1週間経たないうちにM☆さんと全く同じ症状が起こりました。
中・強で数時間稼動して弱にすると音はしなくなりますがまた後日弱で電源を入れると
また同じ現象が起こります。
気になって購入店に送って見てもらったところそのような現象は再現しなかったという事
だったのでしたが、お店側が念のためにと無償交換で新品を送ってくださいました。
書き込みから時間が経っていますがもしまだ同じ現象が起こり音がするようなら
一度購入店又はメーカーに相談してみた方が良いかと思います。
書込番号:3426469
0点


2005/03/16 08:50(1年以上前)
こんにちはM☆さん。状況拝見しました。
家にあるのと全く同じ症状ですね。私の場合は、水補給ランプがつかない症状があり、修理をしてもらってからこのような症状となりました。
私が確認したところ、本体背面にある大型の吸気用のファンがブレて回転しボディとあたり低速回転時の変音を引き起こしていました。高速回転時は遠心力が増すためファンのブレが少なくなりボディと接触しなくなっているようでした。いずれにしても設計上のファンとボディとの隙間が小さ過ぎる事とモーターとファンの取り付け部が使用を続けることでガタが出てくることに問題があると思います。単純な場合にはモーター自体を取り付けなおすだけでも改善されるかも知れません。ご参考にして下さい。
書込番号:4078636
0点



空気清浄機 > ナショナル > エアーリッチ F-P26SZ


ハウスダスト・花粉の順でアレルギーがあるのですが、今のところ症状はあまり酷くなく空清なしでも過ごせていますが、やはり今年は心配で
購入を考えています。
最初はただただ単純にデザインでこちらの機種に決めかけていたのですが、いろいろ読ませていただいているうちに、悩んでしまいました。
どうしても、吹き出し口がきになるのです・・・
やっぱり、風があたると寒いですよねぇ・・・
20畳位のスペースに使うつもりですが、置き場所が子供のおもちゃがある辺りに限られ、どうしても子供に風があたってしまいそうなのです。
お店の方は、ずっと強風ではないから、気にしなくても・・・と言われますが、ご意見にもある様、やはり寒いですよねぇ・・・
で、カタログを見て悩み、こちらか、ダイキンのMCA70V7 にするか、東芝のCAF-D5かCAF-D4 にするか悩んでしまってます。
この3社に絞った理由は、大きさとデザインです・・・
どうせ買うなら・・・と料理臭も気になり始めてしまいました。
ダイキンは脱臭効果高そうだし、でもアレルギーを重視するとHEPAでないのはどうですか?
東芝はあまり書き込みがないのは、性能よくないですか?
でもHEPAなんですよね。
D5に関しては、アレルゲンセンサー・においセンサーつきだけど、
D4は汚れセンサーのみ。脱臭方式もそれぞれ違うし。
取替えフィルターの価格も全然違いますよね。
早く決めろ〜!と主人にせかされるし・・・
ちなみに、価格は考えず、主人は蛍族に追い込まれているため、
部屋に入ってくる時付いてくる煙と付着臭くらいです。
お掃除面も含めて、どの機種が適しているかどなたかご意見ください!
0点


2005/03/13 10:30(1年以上前)
8畳間で使用3日目ですが「寒い!!!」というほど寒くはないです。
吹き出し口の前にずっといたら寒いですが。お子さんも寒かったら移動するのでは?(笑)
セイカさんに、水曜の晩メール注文したら、翌日には発送してくれました。
デザインは気に入ってますが、届いた時一瞬「思ってたより分厚いなぁ」と思いました。
あと「赤・青・緑」のカラフルな表示灯が付いてます。寝る前には「表示OFF」にしますが、暗闇だとなんだかキレイです(笑)。
他の機種は持ってないので、比較はできませんが、花粉症が楽になったので、買って良かったと思っております。
書込番号:4064313
0点

>20畳位のスペースに使うつもりです
結構広いですね。下の方で”ままっぽ (@^_^@)”さんが実験報告をしてくれていますが、それを見ると10畳の部屋で自動運転で煙を感知させた場合、24分ほど急速運転が続いています。20畳の部屋であれば単純に50分くらい続く計算になります。
お店の方で、ずっと強風ではないから、と言われたそうですが、センサーが感知するたびにこんな感じで動いていたら風を感じずには済まないと思います。
ハウスダスト・花粉等の浮遊アレルゲンの捕集はHEPAの有利性が揺るぎませんが、現状が逼迫した状況でなければ、あまり神経質になることはありません。それより、26SZ,CAF-D5ともに26畳用で、部屋の広さに対し余裕が少ない方が気になります。一般に適応面積の小さい機種ほど風量当たりの騒音が大きくなる傾向があり、両機ともセンサーが働くと40dB近くの騒音になると思われます。かといって静音モードでは20畳は対応できないので、リビングなどの使用なら気になるでしょう。音の面では静電集塵式で風量損失の少ないダイキンの機種が有利ですね。70V7は量販店のオリジナルモデルだと思いますが29畳用、姉妹機のAMC75Eが32畳適応なので余裕があります。
いずれの機種を選ぶにしても、20畳の大空間を1台の清浄機で賄うのは、気流循環の面で若干無理があり、15〜20畳用の機種を対角に二台置いた場合の方が圧倒的に効率(効果)的であることを承知されていた方が良いと思います。
書込番号:4064586
0点



2005/03/13 16:48(1年以上前)
金曜日に届きましたさん ・ヤクルト飲んでる?さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、広めのスペースで使うと、急速運転が続き風が強くなってしまうのですねぇ・・・
20畳といっても、家具や壁があったりと、なかなか思う様な場所におけず困っています。
価格は考えず・・・と書きましたが、2台置くか、もう少し適応面積の大きいもののというのは、少し無理そうです。
使用面積を14畳に変更したら、かなり話が違ってきてしまい申し訳ないのですが、「14畳に使用」という事で、もう1度ご意見お願いします。
この場合、ナショナルF-P26SZ・ダイキンのMCA70V7・東芝のCAF-D5かCAF-D4の中でお勧めはどれでしょうか?
26SZのデザインが好きで、なかなか他に踏ん切りがつかないのでいますが、しっかりご意見を参考にして決めたいと思っています。
ヤクルト飲んでる?さんは、14畳で使用するとして、26SZの前面噴出し(この機種だけですよねぇ)、空清能力をどう思われますか?
やはり70V7がお勧めですか?
MCA70V7のお手入れはどうなのでしょうか?
フィルターはプリーツフィルターという事で、常にクリーンでよい気はするのですが、デザイン(東芝CAF-D5も同じですが土台に本体がのっかた感じ)の安定性も少し心配に思えるのですが・・・
最後に、やはり東芝は不人気なのですかねぇ・・・
もう少しご意見お願いします。
書込番号:4065796
0点

ヤクルト飲んでる? さんは分かっていて書いているんだと思いますが、 自動運転では24分も急速運転が続く事はありません。
汚れが弱くなるに従ってだんだん「中速」「微弱」と落ちていき、最後は停止します。
停止してから、空気が汚れるか、50分経過するとパトロール運転をはじめます。
また、前日の稼動状況を覚えていて、停止していても前日にタバコを吸った時間の5分前に動きだす、おりこうさんです。
適用床面積は最大風量で計算していますが、自動運転で最大風量になる時間は長くないし、最大風量だとうるさいので、余裕のあるのを購入した方が良いです。
F-P26SZは床付近の汚れは一番取れると思います。部屋の隅に置くと部屋の中で空気が回転しているのが判ります。
他の機種は空気清浄機の前少しだけです。
それと中速運転なら、さほど寒くは有りません。
クリーンサインが大きいので、赤から青に変わった時は、気持ちいいです。
おまけとして、6畳間の浮遊カビ菌を35分で除去するそうですよ。
ただ、風が直接当たらないように、置き場所には注意して、部屋のコーナーが良いと思います。
部屋全体が暖かいとそれ程ではないですが、そうでないとやっぱり寒い (^^;;)
書込番号:4066068
0点







2005/03/02 16:57(1年以上前)
空気清浄機で脱臭機能を謳った製品は少なくありませんが、
個人的にはあまり期待しない方がいいのではないかと思います。
どのメーカーもカタログには少々オーバーな表現を用いている
と思います。
臭気に対して発生源の搬出、換気が基本だと思います。
書込番号:4009815
0点



2005/03/03 12:56(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:4013857
0点


2005/03/05 10:46(1年以上前)
私は、家にペットが多いので使用していますが、帰って来ても家
の臭いがしなくなりました。(犬、猫、うさぎ、亀)
臭いを取る機能に関しては、他のメーカーとは、別次元だと思います。
(ただし、少々音がうるさいとか、ランプ類が明るいとかは、あります)
私の家はEH-3010なのですが、方式に変わりはないので充分効くと思います。
書込番号:4022961
0点

介護臭と管理された環境で飼われているペット臭では強度が違います。
楽観的な発言は控えられた方がよろしいかと思います。
例えば2週間お風呂に入らなかった人(の頭)と、同じ日数の犬(頭)ではどちらが臭うと思いますか?
上は体臭に限っての極例ですが、その他排泄臭等、介護臭の負荷は相当なものです。
基本は”また名前変えだと!?”さん指摘の通り、発生源の押さえ込みと換気です。
これらが適切に行われている状況で初めて脱臭機は機能すると思われます。
”むさしのすけ”さんの状況はわかりませんが、基本的なことはされた上で、尚、臭いがきついと言われているのだと思います。心中お察しいたします。
書込番号:4024882
0点

空気清浄機を脱臭機として期待するとなると、活性炭フィルターを定期的に交換する方法が一番即効性が期待できると思いますが、ランニングコストが大変です。どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
ナノイーなどのオゾン散布式は宣伝は巧いですが気休めにしかならないでしょう。
脱臭方法の比較として分かりやすい例です
http://www.com-et.com/product_detail/dassyu/nioi.htm
このページから脱臭専用機も確認できると思いますが、空気清浄機と比べると随分お高いですよ。
まともに脱臭をしようと思うとこうなるわけです。
家電品としての空気清浄機は、あくまでもホコリや塵が本業ですから。
書込番号:4025120
0点


2005/03/05 20:31(1年以上前)
chunkoさんの
>どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
はその通りなんですね。
空気清浄機のカタログには大々的に脱臭効果を謳ったものが少なくないのですが、はっきり言ってオマケに過ぎず、もともと脱臭効果を狙って購入すべきではないのです。
空気清浄機の脱臭機能をご紹介頂いたページの分類に従うと活性炭を併用したものが多いと思いますが
オゾン散布;ナノイー、アレルバスター、フラッシュストリーマー、電解ミスト
オゾン分解触媒;プラズマ脱臭
光触媒;光クリエール、脱臭ビーム
等になると思います。フラッシュストリーマー機種は光触媒フィルターを使用しながらも紫外線が届かないので無意味になるわけですね。
仕事柄、集塵フィルターや脱臭装置とは長いつきあいですが、本格的に業務用として使用される脱臭装置というものは空気清浄機に附属しているオモチャのようなギミックとは全く別次元の装置なのですね。
大がかりな装置を用いてもなお、換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です。
メーカー各社もその点は承知の上だと思いますが、他社製品との差別化、若しくは他社製品優位な宣伝からの防衛ということもあり、このようなギミックをはずすわけにもいかないのではないかと思います。
書込番号:4025414
0点


2005/03/05 20:32(1年以上前)
chunkoさんの
>どの製品も脱臭という点ではオマケ程度です。
はその通りなんですね。
空気清浄機のカタログには大々的に脱臭効果を謳ったものが少なくないのですが、はっきり言ってオマケに過ぎず、もともと脱臭効果を狙って購入すべきではないのです。
空気清浄機の脱臭機能をご紹介頂いたページの分類に従うと活性炭を併用したものが多いと思いますが
オゾン散布;ナノイー、アレルバスター、フラッシュストリーマー、電解ミスト
オゾン分解触媒;プラズマ脱臭
光触媒;光クリエール、脱臭ビーム
等になると思います。フラッシュストリーマー機種は光触媒フィルターを使用しながらも紫外線が届かないので無意味になるわけですね。
仕事柄、集塵フィルターや脱臭装置とは長いつきあいですが、本格的に業務用として使用される脱臭装置というものは空気清浄機に附属しているオモチャのようなギミックとは全く別次元の装置なのですね。
大がかりな装置を用いてもなお、換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です。
メーカー各社もその点は承知の上だと思いますが、他社製品との差別化、若しくは他社製品優位な宣伝からの防衛ということもあり、このようなギミックをはずすわけにもいかないのではないかと思います。
書込番号:4025419
0点

>換気に勝る脱臭対策というのはないというのが現実です
そうなんですよね。
オゾンや触媒でも反応するもの、しないものがあるので万能では無いですし。
受動喫煙対策にしても換気するしかない訳ですし、今後は熱交換型換気扇(商品名でいえばロスナイとか)の需要が増えるでしょうね。
費用対効果でいえばこれが一番かも(花粉には効かないけど)
書込番号:4025753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





